東京マラソン
マラソンとか山登りは、例え話として、
よく「人生」に置き換えられますよね。
昨日、テレビで東京マラソンを見ていて、
数年前にした山登りを思い出しました。
私が挑戦した山は、アジアの屋根と言われている
4,000M級の、
マレーシアのボルネオ島にある「キナバル山」。
富士山よりも高いその山は、
岩肌が剥き出しになった男性的な感じのする山でした。
国定公園になっているので、とても整備されていて、
休憩所も各所にあり、トイレも比較的清潔な感じでした。
ご来光を拝みに行くことを最終目的に、
友人と二人でスタートです
最初のうちは、外国での山登り初体験に、
少し興奮していたこともあり、あまり疲れを感じることもなく、
お天気が良いのも手伝って、スイスイと散策気分で登っていました。
しかし・・・
いよいよ来ました。
最初の「高山病」・・・
3000Mくらいまでいくと、
頭が痛くなり、ちょっと吐き気をもようして来ました。
しかし、3000Mは富士山でも体験していて、
だいたいの予想がついていたので、あせる事なくなんとかクリアー
その日は、途中のラバン・ラタという山のホテルに宿泊
翌日の頂上アタックへの準備です。
そして、いよいよ頂上へのアタック
高山病も治まってきて、順調に歩を進めていました。
しかし・・・
あと1000Mちょっとなのに、
体が思うように動かなくなっているのです。
これまでの疲労もあり、足がクタクタなんですよねぇ~
八合目を過ぎ最終段階までくると、
勾配差も激しくなり、風は強くなってきました。
そして、二回目の「高山病」に・・・
夜中からのアタックでしたので、寒さも厳しく、
山の天気ですので、急に雨が降ってきたりします
登れば登るほど空気が薄くなるので、幾度となく眠気が襲ってきます。
そんな時、今まで感じなかった数々のことを思うようになりました。
何でこんなことをしてるんだ
何でこんなキツイ事をしてるんだ
自問自答です。
でも、
頂上でご来光を拝みたい。
そして、未だ見ぬ4000Mからの景色を見たい。
という最初の目標を思い起こし、
歩んでは休み、休んでは歩みを繰り返して行きました。
ホント、休んでいるときには、このまま寝てしまおうか・・・
という誘惑に何度もかられました。
しかし「絶対にご来光を拝むぞぉ~~~」という信念から、
気持ちを奮い立たせ、意識も朦朧としている中、
ひたすら一歩一歩と手で足を持ち上げながら、
進んで行きました。
そして、いよいよ。
頂上到着
それも、ご来光に間に合う時間に
嬉しかったぁぁぁ~。
この達成感といったら本当に嬉しかったです。
そこから見えるご来光は格別で、そして、景色は
今までに見たことのない、素晴らしいものでした。
いわゆる、雲の上にいる気分ですね(実際、雲の上にいたんですけどね)
っと、私の山登り記はそれぐらいにして・・・
人生と山登り、相通ずるものがありました。
例えば、
いわゆる「まぁまぁ、そこそこ」の八合目までは、
並の努力で到着できますが、そこから頂上までは、
これまでの距離の半分以下にもかかわらず、
これまでと同じくらい、いや、
これまで以上の覚悟と気力が必要だという事です。
更に、到着時間を設定すると、よりハードになり、
それまでにどれくらいで、どこまで登らなければいけないのか・・・など、
具体的なプランが必要になってきます。
そして、上に行けばいくほど、体力を奪われることはもちろん
空気が薄くなり、少し動くと「ゼーゼー」してきて、
足を一歩前に進めることさえ困難になります。
そうすると、当初の目的を忘れて、
何でこんな辛いことをしているんだ(なっているんだ)
などと思ったりします。
その時に軌道修正をして助けてくれるのが
理念(信念)ですよね。
いわゆる、立ち戻れる理念を持っているかどうかが重要になってくるんです。
そして、当たり前のことですが、
いくら周りが後ろから押しても、引っ張っても、
本人が動かない限り
絶対に前に進まない
のです。
逆に、本人が前に進む意思があって、ゆっくりでも一歩一歩進めば、
必ずゴールに到着するんですよね
そうです
周りがどんなにお膳立てしても、応援しても本人が動く気がなければ
全く動かないのです。
そしたら、周りの応援は必要がないのか・・・
いえいえ、そうじゃないんですよね。
その応援がどんなに心強く、
協力者がいる、誰かが見ている、気にかけていると思うだけで、
本当に「応援がエネルギー」になるんですよね。
「もぉ~ダメだぁ~・・・」って思っても、応援してくれる人がいると
自分でも驚くほどの力を発揮したり
そして、人生の目標と同じで、
ハードルを上げれば上げるほど、よりチャレンジングなものになっていきます。
しかし、ハードルを一気に上げてしまうと、
自分の実力を過信してしまって分不相応の状態になり、
挫折する可能性が高いように思います。
自分がどの位置にいるかをしっかりと見つめ、
一つのステージをクリアーしたら、さらに次のステージ・・・へと
段階を踏んで
レベルが上がっていくのです。
そして何と言っても、一番素晴らしいことは、
到達した者にしか見えない景色を
見れる(体験できる)
という事です。
人生も同様、何らかのアクションを起こせば、
良い、悪いではなく、必ず何かが見えてくる・・・
その境地に立ってみることが、どれほど重要かという事を強く感じました。
それは、実際に行動しないと、絶対に手に入らないものなんですよね・・・
東京マラソンを見ながら、そんなことを思い、
市民ランナー一人一人の42.195キロの様々なドラマを想像しつつ、
いずれ、私も挑戦してみたいと密かに思う、今日この頃です。
言葉の魅力
先日、とっても素敵なコトがありました
それは、小田急線大和駅の駅ビルの中での事。
ランチを購入しようと思って、
駅ビルに入っている魚貝亭(テイクアウトのお寿司屋さん)に、
行った時のことです。
ベビーカーに乗った娘を見て、レジの女性の方が
笑顔で話しかけて来ました。
商品を選びながら、幾つか言葉を交わし、
そして、その後お会計へ・・・
その時です。
そのレジの方は、商品を袋に詰めながら、
「今日は買って下さって、
ありがとうございます」
と、笑顔で、とってもハッキリとした口調で言いました。
わ~~~
とっても爽やかな対応に、嬉しくなりました
そして、レジを済ませ、その場から立ち去ろうとした時
さらにもう一言・・・
「オスコヤカニ」
えっ
オスコヤカニ・・・
おすこやかに・・・
お健やかに
なんて素敵な響きでしょうか
こんなに素敵な言葉にもかかわらず、
この言葉をかけてもらったのは初めてだったので、
とってもとっても感激しました
「お健やかに」・・・
と、声をかけられて、不思議ですが、
何だか、優しい気持ちになりました。
あまり、普段は使わない言葉かと思いますが、
かけられて嬉しかったので、
私の中の「お声がけリスト」に入れて、
チャンスがあれば使ってみたいと思います。
不思議な魅力を持つ、「お健やかに」・・・
皆さんも使ってみませんか
300円の幸せ♪
先日妹が、我が娘の「初お雛さま」という事で、
「よいこのピアノ名曲集」
というCDをプレゼントしてくれました。
そう
そのCDのお値段が一枚、なんと300円
なんとも可愛らしいお値段
そしてその一枚のCDには16曲も入っていて、
ショパン
シューマン
チャイコフスキー
シューベルト
ドビュッシー
グリーグ
モーツアルト
サティ
メンデルスゾーン
リスト
など等、かなり充実したラインナップです
とっても心落ち着くピアノの音色は、「よいこ」だけでなく、
大人もリラックスできます
ピアノの音色は「聴く」という感覚よりも「あびる」という感覚
だと、聞いたことがあったので、
普段より、少し大きめの音量で美しい音色のシャワーをあびています
名曲集は12種類あります。
全てを購入しても、一般的なCDより少し高いくらいですので、
とってもリーズナブルだと思います。
CDをもらってから、我が家の朝は、
優雅にショパンでお目覚めしてます
家庭の音楽環境を整えるのにも良いですし、
さりげないプレゼントには最適かと思います
300円でこの満足度は、かなりオススメですよ。
天気と体の関係
天気が悪い時、何だかまったりとして
体がだるいって感じたことないですか
また逆に、お天気の日は外に出て、
活発に動きたくなったりしませんか
実は、これって気のせいではなくて、
「白血球のリズム」に関係するんだそうです
(正確に言うと「気圧」によって変化する「白血球」の影響)
例えば、
晴れた日
=高気圧
高気圧の時は、空気中に酸素の量が多い状態なので、
人間の呼吸が活発になり、体内に酸素をたくさん取り入れ、
その結果、交感神経(昼間に働いている神経)が緊張して
顆粒球が増え活動的になる。
顆粒球とは
体内に入ってくる細菌などのさまざまな微生物を
分解酵素を出して処理する。
交感神経(昼間に働いている神経)が優位の時に活発に行動する。
曇りの日
=低気圧
低気圧の時は、酸素が少ないため、
体は呼吸をゆるやかにして、なるべく代謝を抑えようとして、
自律神経は副交感神経(リラックスさせる神経)が優位になり、
リンパ球が増え、リラックスモードになる。
リンパ球とは
顆粒球が処理しきれなかった極小の細菌、ウイルスを退治する。
副交感神経(リラックスさせる神経)が優位の時に活発になる。
(体が休みモードになっているから働いてくれる)
って、事らしいのです
また、季節によっても発生しやすい病気があるようで、
気圧が「高気圧⇒低気圧」へと変化する春は、
体内でリンパ球が増えて、敵ではないものに
過剰に反応してアレルギー疾患が多くなったり、
また、秋冬は「高気圧」が続くので、顆粒球が増え、
緊張状態が続くので、活性酸素が大量に発生したり、
血管が収縮して血行障害が起こるので、
心筋梗塞や脳卒中などが発生しやすくなる。
との事。
天気が悪い日にテンションが上がらないのは、
単純に気分のせいだけじゃなくて、
気圧の変化によるものだったんですね。
人間の体ってやはり、地球と一体化してるんですね。
ホント正直です。
ちなみに、この情報は、私が定期購読をしている
”冷え取りジャーナル” 誌に載っていてかなり興味深いので
皆さんにシェアさせていただきました。
三人のプチ紳士
なんと
先週の土曜日に一日で三人のプチ紳士に出逢いました
「利害関係なく人に親切に出来る人」
と私は定義しています。
その日は、妹と「酵素風呂」に行く約束をしていて、
あざみ野駅で待ち合わせをし、バスを使って目的地へ行く予定でした。
バスに乗るのも数年ぶりでしたが、
ベビーカーでバスに乗るのはもちろん初めてで、
ちょっとドキドキしていました
いざ、バスへの乗車・・・
バスのステップの部分って、二段しかないのに
一段一段が結構高いんですよねぇ~
妹は、料金を支払うため、前部から乗ってもらい
一人でベビーカーを「よっこらしょっと」と持ち上げていたら・・・
「大丈夫ですか」って、
お客さんで乗られていた年配の女性の方が手伝ってくれました。
嬉しいぃぃぃ~
おかげで、娘の体重を含め、
重さ約20キロちかいベビーカーをバスに乗せる事ができ、
本当に助かりました。
とても快いプチ紳士に出逢って、気分良く酵素風呂へ
言うまでもなく、酵素風呂は気持ち良く、
大量の汗をかき、デトックスをしてリラックスなひと時でした
その後、酵素風呂「風」の隣にある、天然酵母のパン屋さん
「パン工房ブンゾウ」で遅めのランチをしました。
そして、ランチを終えお店を出る時です。
店長さんが、自動ドアの扉が閉まらないように抑えていていてくれたのです。
何気ない心遣い、嬉しいですよね
実は、お店に入る時、ベビーカーが自動ドアにぶつかりそうになり、
ちょっとドキッとしたんですよね・・・
「今日は、二人もプチ紳士に逢ったねぇ~」って話ながら、
帰路のバスを待っていました。
バスが到着し、ベビーカーを乗せようと奮闘していると、
お子さん連れの男性の方が、無言でベビーカーを引っ張り上げて
くれたんです
またまたプチ紳士の登場
感激感激
感激
30数年間生きていますが、
一日に三人ものプチ紳士に出逢ったのは初めてです
何気ない一日が、とってもhappyで"特別な日"に変わる
プチ紳士の存在に、
私も「一日一善」ならぬ、
「一日一回プチ紳士」
を心がけて行きたいと思います。
"違い”は"間違い"じゃない
先日、結婚した友達が、
実は、本を出版しているという事を知りました
これは、友人が自分自身を探し求め、
自己を振り返った詩集となっています。
詩一つ一つに、うなずきながら
共感したり、
気付かされたり、
勇気をもらったり、
励まされたり、
考えさせられたり・・・
と、私自身を振り返ってみるのにも良い本でした。
その中の一つに
違うということ
つらいこと、うれしいことは人によって違う。
自分が、
それは辛い、できない、難しい、
と思っても、
無理なくスイスイこなしてしまう人がいる。
それは、人がひとりひとり性格が違うように、
与えられているものが違うから。
だから助け合える。
私ができないことは、誰かが補ってくれる。
その代わり、私は、その人ができないことの穴を埋めてあげる。
という詩があった。
前職場で、大好きだったボスがよく言っていた言葉
でハッとさせられた
"違い"は"間違い"じゃない。
とよく似ている。
例えば、自分が想像している範囲外のコトを相手がしてきた時に、
自分の価値観の中で「間違い」というふうに裁いてしまいがちです。
でも、それはあくまで、考え方の違いであり、間違いではないですよね。
とかく「違う」という事を、悪いコトとか、いけないコト、変なコト
と、とらえがちですが、それはあくまでも"違い"であって"間違い"ではないんですよね。
社会の人間関係や、子育てをしていく中で、
渦中にいると、どうしても視野が狭くなってしまい
"違い"を"間違い"と、とらえているコトってありませんか
自戒を込めて"違い"は"間違い"ではないというコトを
常に頭の隅っこにおいておきたいと思います。
言葉尻にその人の本音が出る
「女性は産む機械だ」
これは、皆さんご存知の柳沢大臣の心無い発言です。
故意に嫌がらせ目的で発言したのかと疑いたくなるような
普段、思いもつかないワードですよね。
これは、女性を差別する言葉を公の前で発したこと(失言)云云というより、
普段、女性を「そういうふうに見ていた」というところに問題があると思います。
いわゆる本音ってところに・・・
そのニュースを見て、以前勤めていた先の上司に言われた
言葉を思い出しました。
「言葉尻にその人の本音が出る」
大臣の発言は「言葉尻」どころではないんですが・・・(笑)
人の話をよくよく聞いていると分かるんですが、
こういう経験ないですか
女の人って
「○○さんって、仕事が出来て、格好良いし、優しくて良い人なんだけど・・・」
とか、よく言いますよね・・・
さて、この言葉は「○○さん」の事が好きなんでしょうかそうでないんでしょうか
こういった会話が良い、悪いではなく、
普段、何気なく行われている会話の中の言葉尻にも
「本音」が隠れていることが多いんですよね。
裏を反せば、自分の言葉尻にも「本音」が隠されている
って事なので、シーンによっては注意が必要ですね
「言葉尻」には本音が隠れています。
今度から人の話を聞く時は是非注意して聞いてみて下さい。
そして、その「けど・・・」の部分を追求するもよし、
あえて問わずに、考えるもよし。
自分なりの方法で感じ取ってみて下さい。
ワインを楽しむための最高のグラス
ワインを飲む時、どんなグラスで飲んでいますか
当然"ワイングラス"で・・・
って方が大多数でしょうかね
もちろん、私もワイングラスです
今日は、そのワイングラスの中でも
「ワインを楽しむための最高のグラス」をご紹介します
それは・・・
Riedel(リーデル)社のワイングラス
グラスは、ワインの個性、香、味、外観をすべて引き出す道具としてとらえ
その形状、大きさ、グラスの縁の直径、クリスタルの厚み、
そして仕上げのエッジが磨かれたものか、あるいは丸めて強化されたものか
など、様々な観点から作られたグラスです。
それは、舌に流し込む時に、ワインが舌のどこに触れるか、
そして、舌の味覚ゾーンに触れる状況によって味がコントロールされる。
ということで、個々のワインによって、
舌の適切な味覚ゾーンに導くための形状になっているということです。
色々と説明はあるんですが、
一言で言えば
飲んでみればわかります
としかいいようがないですね
ホント、違うんですよ
我が家がいただいたのは、「ブルゴーニュ・グラン・クリュ」
「あらゆる場合に最高のブルゴーニュ用のワイングラス」
といわれているそうです。
要は美味しければ良いんですよね。
ワインに敬意を表す意味でも、
そのワインの味を最高に演出してくれるグラスで、
美味しく味わいたいですね。
赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法
見つけちゃいました
かなり魅力的なタイトルの本。
それは・・・
「赤ちゃんが朝まで
ぐっすり眠る方法」です
なんて魅力的なタイトルでしょう
育児中のママの夢は「朝までぐっすり眠る」事と言ってもいいくらい、
寝不足と戦っているママが多いと思います。
もちろん、例にもれず私もその一人です。
我が娘も夜中何度となく目を覚まし、
おっぱいを求めてきます。
3ヶ月くらいまでは、一時間おきに目覚めていましたが、
4ヶ月の頃は、朝まで眠ってくれたりしてたので、
皆が言うほど、寝不足感もなく、
「結構、楽勝」って思っていたのですが・・・
やってきましたよ、5ヶ月頃から・・・・
夜中、二時間おきくらいに起きるようになっちゃったんですよね
そんな中、この本のタイトル
もちろん、迷うことなく買っちゃいました
内容は・・・
「赤ちゃんを泣かせずに朝まで眠らせる
10日間のステップ」を安全面から始まって、
赤ちゃんの睡眠のメカニズムや
ワークシートを使ったプラン作りまでついている、
かなり実践的な内容です
もちろん、赤ちゃんにもそれぞれに個性があるので、
本を参考にしつつ、我が家流にアレンジして、チャレンジ中です。
「ママも朝までぐっすり眠れる」日を夢見て・・・
"生"での学び
昨日、一年ぶりくらいにセミナーに参加しました
久しぶりの"生"での学びに、ちょっとドキドキで
期待いっぱいでした
場所は渋谷の東宝ビル
そして講師は、凡人の野望/平 秀信 にも登場してくる、
平さんの弟子の山口社長です。
女性限定(60名)で、応募が平さんのメルマガのみでの告知
ということもあり、期待もますます膨らんでいました。
そして、いざセミナー開始
南は沖縄、北は北海道からの参加者の方もいらして、
参加者のモチベーションの高さには驚きです
クローズドのセミナーなので、
具体的なお話は割愛させていただきますが・・・
セミナーの中で、もっとも印象に残ったのが、
何かを得たい時に、目標をたてる事はもちろん必須ですが、
その後の目的、これが最も重要であるという事でした。
いわゆる動機ですよね。
例えば、
「自分の子供が24時間以内に100万円を用意しないと
死んでしまうという状況の際、現在、手元にない100万円を
あなたなら用意しますか」
多分100%の方が用意すると答えると思います。
それは何故ですか
色んなお答えがあると思いますが、
「かけがえのない宝物だから」
「大切な子供だから自分が代わってでも子供を助けたい」
などなど・・・
「動機」がはっきりとしっかりとあれば
必ず行動するはずですよね・・・
そうなんですよね。
目的がはっきりしていれば
行動せざるを得ない、したい、という気持ちになる・・・
でも、そんな究極的な状況はそうそうないですよね
そこで、その目的(動機)を明確により強くするための方法は・・・
質問をする。
もちろん他ならぬ自分自身にです
例えば、
本当にその目標で良いのか
何故、それをしたい(しなければいけない)のか
など、深く自分自身に質問をし、
「背中の扉を閉める」
そうすれば、そのために何をしなければならないのかという
手段が見えてくる(探す)
そして、確固たる目的があれば、必然的に
目標に向かっての行動をとる
この「質問をする」は、簡単なようですが、
実際にやってみると、かなり深い思考を導き
思った以上に大きな収穫が得られます。
是非、騙されたと思ってお試し下さい
普段でも、良い習慣の一つとして、
自分自身に「質問をして」行きたいものです。
特に目新しい事ではなく、知識としては知ってたことなのに、
セミナーという形で、講師の声のシャワーを浴び、テキストを目で追い、
手を動かして紙に書き、モチベーションの高い方々と接すると、
入り方が全然違うのがよく分かります。
実体験も含め"生"の学びから得られるものは
とても大きいことを改めて感じる一日でした。
「ママありがとうの日」をくれたダーリンと愛娘に感謝しつつ・・・