笑顔の偉力
元手が要らない。しかも利益は莫大。
与えても減らず、与えられた者は豊かになる。
一瞬間見せればその記憶は永久に続く。
どんな金持ちもこれなしでは暮らせない。
どんな貧乏人もこれによって豊かになる。
家庭に幸福を、商売に善意をもたらす。
友情の合言葉。
疲れた者にとっては休養、
失意の者にとっては光明、
悲しむ者にとっては太陽、
悩める者にとっては自然の解毒剤となる。
買うことも、強要することも、借りることも、盗むこともできない。
無償で与えて初めて値打ちが出る。
クリスマス・セールで疲れきった店員のうちに、
これをお見せしない者がございました節は、
恐れ入りますが、お客様の分をお見せ願いたいと存じます。
笑顔を使い切った人間ほど、笑顔を必要とするものはございません。
これは、私の大好きなデール・カーネギーの奥様である
ドロシー・カーネギー編の「カーネギー名言集」の中に出てくる、
「クリスマスの笑顔」というアメリカのデパートの「広告文」です。
「笑顔の偉力」が最大限に表現できている
とても素晴らしい「広告文」ですよね
笑顔を忘れそうになった時に、
初心に戻してくれますよ
お母さんが一番、子どもは二番
これは、キッズコーチング の中に出てくる一節です。
いわゆる、
お父さんがお母さんを、
お母さんがお父さんを、一番愛していると伝えることで、
子供が親を尊敬するようになる。
との事です。
《文中でも言っていますが、
愛に順番などありません。
そして、比較することもよくありません。
しかし、夫婦同士がお互い一番愛し合っている
ということを伝えてもいいと思っています。》
この本、日本で数十人しかいない
国際認定プロフェッショナルコーチの佐藤英郎さんが、
親子の関係をコーチングの観点から書いてある
とっても素晴らしい本です
私も、子供を持って強く感じることが・・・
夫婦間に少しでもイライラがあると、それが、子どもへと向かってしまう。
って事です。
いわゆる、家族の核となる「夫婦」の関係がうまくいっていないと、
どんなに繕っても、その影響が子供に伝播してしまいますよね。
「お母さんが一番、子どもは二番」は、
私たちのように、結婚年数が浅いと、
当たり前のことのように思えますが、
月日が経ち、気がつくと「子供中心」になっていく、
という話を聞いたりします。
「子供との関係を良くする」というのは勿論大切ですが、
それよりもっと大切なことなことは、
家族の「核」である「夫婦関係」を良くしていくことですね
子供は、親を見て色んなことを「肌」で感じているんですよね
月日がたっても「お母さんが一番、子どもは二番」で
家庭円満間違いなしですね
一日一笑
これは、読んで字の如く、
「一日に一回は笑おう」という意味(造語なんですが)ですが・・・
実は、私が心がけていることです
関西大学名誉教授で、「笑い学会会長」の
井上宏さん曰く、
笑いには人の頭と心を柔軟にする4つの作用があるらしい。
まず、共に笑い合うことによって気持ちが和らぎ、
口も軽くなり、親密感が増す。
笑いの「親和作用」
笑いの絶えない楽しい人、
楽しい店などには人が集まるという
「誘引作用」
つらい時でも笑うことができれば気が楽になる。
腹が立っていても、そんな自分を笑うことができれば
立ち直りも早い。
笑いの「浄化作用」
また,笑いはものの見方を多少なりとも相対化し、
複眼的な見方を可能とする働きがある。
笑いの「解放作用」と呼ばれるもので、
これによって心にゆとりを生じさせる。
これだけ見ても、笑わなきゃ
ですよね
子育てをして、家にいる時間が長く、外との接触が少なくなると、
「笑う」という機会が少なくなることに気づきます。
っで、私は、自分自身はもちろん、
10ヶ月の娘にも「一日一笑」をと、
笑わせるようなことを必ずします。
例えば、「高い高~い」とか、「くすぐったり」とか・・・
娘の笑顔は、天使顔負けの、
とってもキュートで愛くるしい笑顔です
それを見て、更に私も笑顔になる・・・
っていうシナジーもうまれます
そして、不思議ですが、私が楽しそうに笑っていると、
娘も笑ってくれるんですよね。
「笑い」は、良い意味で"うつる"という効果もあるようですね
「一日一笑」
で、ココロもカラダも柔軟にですね。
偶然!!
先日、何気にテレビを見ていたら・・・
ん
んん
んんん
あれぇぇぇ~
これ、私の生涯で、唯一の「同期」の彼女じゃないの
そうなんです
先日、あるテレビ番組で、編集者がススメル
「北海道のスイーツ」を紹介していて
その編集者が、新卒で勤めた法律事務所の同期だったんです
いやぁぁぁ~、本当ビックリです。
彼女とは、事務所を辞めた後に、一度逢って以来
連絡をとっていなかったので、
まさか、こんなことで、また、思い出す機会をもらえるなんて
うわぁぁぁ~
感激
もちろん
即、連絡をとりました
彼女は、同期で入った法律事務所を
「どうしても編集の仕事がしたい」という事で、
自分の夢を追いかけ、三ヶ月で退社しました。
その後、東京の会社で編集の仕事をしていましたが、
元々、地元が北海道なので、戻ったようですね。
今は、北海道ウォーカーの編集を楽しくやっている様子でした。
先日まで、「ハケンの品格」に出演中の
安田顕さんの本
(「ヤスケンと呼ばれて~TEAM NACS安田顕の5年9か月~」)
の編集に携わったと楽しそうに話していました。
袖触れ合うも他生の縁・・・
きっと彼女とは、見えない何かで繋がっているのでしょうね
とっても嬉しい出来事でした。
7世代先の人たちの事を考える
これは、モノゴトを判断する時の
一つのモノサシです。
この言葉は、
「原子力のごみ処理施設の建設先問題」で揺れている、
ある地域の話題をテレビ番組で取り上げ、
その時のコメンテーターで出演されていた、
作家の落合恵子さんが、
ネイティブアメリカンの女性の言葉を借りて
おっしゃっていた言葉です。
うぅぅぅ~~ん
納得
いわゆる、
目先の損得でモノゴトを判断しないで欲しいという
ことですね。
「7世代先の人たちの事を考える」
確かに、地球は次世代の人たちからの
預かり(借りている)モノだと言いますよね
子供を授かった今、その言葉の意味がリアルになりました。
子供、孫、そして、ひ孫へと続くこの地球は、
確かに次世代からの預かり(借りている)モノなんだなぁ~っと。
そういう意味では、大切に大切に、
そして、次世代の人々が安心して暮らせる地球にしておく
義務があるんだなぁ~って。
キレイ事だけでは済まない部分も多いですが、
少しでも、「7世代先の人たちの事を考える」
という発想を持っていたいと思いました。
おいあくま
んんん
「おいあくま」
これだけ聞くと、何だか「○○悪魔」みたいで怖いですよね
実はこれ、
第二次世界大戦直後、
住友銀行の頭取を十八年六ヵ月という、長きにわたって務めた
堀田庄三(ほったしょうぞう)さんが、住友銀行の社員の訓示に、
十年一日の如く、
おこるな
いばるな
あせるな
くさるな
まけるな
の五項目を、説き続けられたという言葉の頭文字です。
私がこの言葉を知ったのは、
前職場のボスが、常務から社長に就任した際、
ご自分の戒めの言葉という事で、お話して下さった時でした。
一度聞いただけでしたけど、
私の中に「ピタッ」と、はまって、
その時から、私の戒めの言葉にもなりました。
この時期は、「卒業」「入学」「入社」「人事異動」「退職」など、
人生の節目を迎える方も多いと思います。
調子の良い時、悪い時、
この言葉を戒めにして、充実した日々を送っていきたいものです。
ベビーサイン
ご存知ですか
まだ言葉を話せない赤ちゃんと、
手話みたいに手を使ってコミュニケーションをとる
サインのことです
いわゆる「赤ちゃん手話」ですね
我が娘は9ヶ月を過ぎた頃から、
機嫌が良い時は、
「バイバイ」のマネをして手を動かしたり、
食後に「ごちそう様でした、ありがとうございます」
って言うとお辞儀をしたり、と
何かを見て、マネが出来るようになりました。
なので、そろそろベイビー・サイン を使ってみようかと思っています。
ベビーサインには、
手話準拠型
自由創造型
手話準拠型と自由創造型の折衷
とあり、それぞれプラス面、マイナス面があるようです。
例えば、手話型のプラス面は・・・
①サインが豊富で体系的
②共通のサインなので異なった家族間でも分かり合える
③ろう者との対話も可能になる
マイナス面は・・・
①赤ちゃんが使うには難しいサインがある
②ときには正式なサインではない簡略版が必要になる
そして、自由型のプラス面は・・・
①簡単で分かりやすいサイン
②自分たちで作っていける
③赤ちゃん自身が作り上げるサインも組み込める
マイナス面は・・・
①サインをひとつひとつ作ったり選んだりする必要がある
②違った家族間での共通性がなく保育所などでの使用も難しい
と、それぞれなので、
何を選ぶかは、家族が考えて決めていくといいですね
うちは、基本「手話準拠型」にして、その時々で「自由創造型」にして
一緒に作っていければと思っています。
そして、ベビーサインのメリットは
赤ちゃんのフラストレーションを減らす
赤ちゃんの痛いところがわかる
親子のきずながより深まる
話言葉の発達に好影響がある
といわれています。
「話をする前から、赤ちゃんとコミュニケーションがとれる」なんて、
何だか嬉しいですよね
そして、「痛い」とか「危ない」とか「熱い」とかのサインが出せるってのは
かなり魅力的だと思います
また、赤ちゃんが教えたことに反応してくれると
「嬉しい」んですよね
お互いの共同作業みたいで
あと、パパは、赤ちゃんとのコミュニケーションの時間が短いので、
ママより、赤ちゃんの発しているサインに気づきにくいらしい
そうなんです。
実は、この本を購入してきたのは、ダーリンなんです
私もまだまだ勉強中なので、
あまり根を詰めると、お互いに負担になりそうなので、
気長に、赤ちゃんとのコミュニケーションを
楽しんでいきたいと思います。
ベビーサインでコミュニケーションが出来る日が楽しみです
ご興味のある方はどうぞ
暗黙のルール
これは、ビジネスという男性が創った社会に
男性にとっては、「当たり前」であるが、
女性にとっては、「当たり前でない」暗黙のルールが存在する。
という事です。
それを書いてあるのが女性(あなた)の知らない7つのルール
この本は、
男性の創ったビジネス社会で
性の異なる女性が、男性の中では当たり前の
「暗黙のルール」を知ることにより、
よりスムーズに力を発揮し、
お互いにとって、更に良い関係を作っていくための
指南書的な内容です。
例えば、
男性と女性は、小さい時からグループ内で
異なるスタイルの人間関係とコミュニケーションを発達させ、
そして、その目的も明確に違い、
女性であれば
「人との関係を良好にし、維持していくこと」を中心とした会話。
そして、男性は
「支配することや自己主張が中心になり、
利己的な目的や自分の誇張のため
また、縄張りをつくってそれを守るため」に会話をする
という根本的な違いが、幼い頃からの遊びによって
培われていると。
そして、男性にとっては仕事もゲーム(能力を競い合うこと)
なので、基本的に後腐れがなく、
ゲーム中にどんなに言い争っていても、
終わってしまえば、それも終了。になる。
いわゆる
「寛大な勝者」「潔い敗者」が望まれる。
という事。
そういえば、
新卒で勤めた法律事務所の弁護士が、若かりし頃、
裁判で戦って、負かせた相手側に
見初められて、それ以来
相手側から一転、現在に至るまで顧問をされている
という話を聞いたことを思い出しました。
「敵ながららアッパレ」という事でしょか。
この本を読み進めていくと、
頭では、何となく解っていたようなことが
ちゃんと言葉となって入ってきて、
これまで男性に抱いていたビジネス上での
小さなすれ違いみたいなものが理解できるような気がします。
とても興味深い内容でした。
女性だけでなく、男性が読んでも
女性のビジネス上での行動がきっと理解できますよ
そして、やりはゲームで勝ち残っていくためには、
その「ルール」を知るということが何よりも大切ですよね
目に見えるルールは勿論、
「暗黙のルール」を理解して、
男性の創ったビジネスというゲームで、
女性も最大限のパフォーマンスをしていきたいものですね
「暗黙のルール」を知りたい方はどうぞ
思いのまま・・・
何だか自由奔放な感じのタイトルですが・・・
実は、コレ梅の種類の名前なんです
何ともロマンチックな名前のその梅の正体とは・・・
コレです
分かりますかねぇ~
接木をしているわけでもない、れっきとした一本の梅の木に、
二色(紅色、白色)の花が咲いているのが
そう
それが「思いのまま」です
木によっては、淡紅色、紅色、絞り、白色、と
一つの枝の中にも色々な花を咲き分ける、
とっても珍しい梅だそうです。
散歩の途中に、家の近所で見つけ、
珍しいので、ダーリンにその話をしたところ、
なんと
ダーリンもその梅の木に気がついていて、
その木が「思いのまま」であることを突き止めていました
いやぁぁ~、夫婦って似ちゃうもんなんですかね
人生は小さな選択の積み重ね
「確かに人間は過去の産物である。
けだし、本人が選択しない限り、
過去の犠牲者にはならない」
これは、アメリカの精神科医、ウイリアム・グラッサー博士
が提唱している「選択理論」の中の言葉である。
選択理論とは・・・
「人の行動は外部の刺激による反応ではなく、
自らの選択である」
という、「内的コントロール理論」。
例えば、感情のコントロールで難しいのが
「怒り」ですよね。
その際、
顔に出す。
態度に出す。 など
という事は、その"行為を選択"している。
いわゆる、
顔に出さない。
態度に出さない。
という選択も出来るわけですよね。
そういう意味で、
人間は、小さな選択の連続の上に、
成り立っている、という事です。
そうですよね。
何を(どっちを)選ぶかによって、その人の行動、環境、
そして、人格までもが形成されていくんですもんね。
っで、冒頭の言葉ですが・・・
例えば、
今までうまくいかなかったから・・・とか
ついつい「過去」のせいにして、
出来ない言い訳に使うことってありますよね。
でも、過去がそうだったからといって、未来がそうとは限りませんよね。
むしろ、未来は選択できて、これから創っていくものなのに、
「過去」を選択し続けているのは、本人なんですよね。
「過去」はあくまでも「過去」であって、
それ以上でも、以下でもありませんよね。
この理論、一見当たり前のように感じると思いますが、
自分自身の一つ一つの選択を、
注意深く、そして客観的に観察してみて下さい。
また違ったステージに行けること間違いなしです