琉球娘のココロ・カラダ喜ぶろぐ -27ページ目

からだに良いこと

「自然の恵みに感謝し、

素材の持つ栄養、うま味を最大限に引き出し、

食の安心、安全にこだわった

体にやさしいお食事をご用意しています」



そんなコンセプトを持つお店は、

田園都市線の青葉台から徒歩1分のところにある

自然食バイキング「ハーベスト」ですナイフとフォーク

お店は坂の上にあるんですが、

スロープがついているので、ベビーカーでもOKですよ。


外観もとってもおしゃれで、内装は天井が高く、

窓が大きくて明るく、開放感があり、

席と席の間隔を広くとってあるので、

ゆったりとした感じで、とっても良かったですグッド!



そして、更に魅力なのが、お店のメニューの種類

なんと!!



60種類




そのほとんどがお野菜ということもあり、

とってもヘルシーなんです。


もちろん、味もグッド!です。



すべての種類を制覇しようと、

少しずつ取り分けたお皿の

まず、一皿目ダウン


ハーベスト1

これで、20種類くらいですかね。



その後、さらにもう一皿ダウン


ハーベスト2


これで、合計40種類くらいかな・・・はてなマーク


この辺で、かなりお腹いっぱいになってきました。




しかし、やはり忘れてならないのが、

デザートですねニコニコ


ハーベスト3


いやぁぁぁ~満足、満足ラブラブ!



からだもココロも喜ぶバイキング、

ホント、自然の恵みに感謝ですね。



ヨガ

ヨガ初体験しました。


前からヨガを習いたいと思っていたのですが、

今回ご縁があって、初めてのヨガ体験となりました。



しかも、自宅で。



そうなんです。



ある企画で、

ヨガのDVDをいただきました。



そのDVDは


基本篇 「体を温める」

発展篇 「体に力を漲らせる」

ABS篇 「お腹をシャープにする」

リラクゼーション篇 「体の調子を整える」


各15分の四篇構成となっています。


っで、早速トライしてみました。




以外と難しいショック!



でも、数回繰り返すうちに、基本のポーズをマスターすると

結構スムーズになりましたニコニコ



巷に、ヨガ本も沢山出ていると思いますが、

やはり、実際に動きが見れるDVDの方が

全体を早く把握するのには、最適ですね。



っで、その効果は・・・




ヨガをしはじめると血行が良くなるのか、

体がポカポカと温まって、とってもグッド!


そして、ヨガの終わりには、「屍のポーズ」で

ちょっと瞑想しながら、カラダ・ココロを溶かして終了。


予想通り、翌日、色んなところが心地よく筋肉痛になっていましたべーっだ!



産後の引き締めの効果を期待しつつ、

毎日15分続けてみようと思います。


子育てで、教室に通えないママには、

子供が寝静まった後に出来る

「自宅でヨガ」はとってもオススメです!!



自分大好き!!

そんな県民性NO1は、沖縄県人だそうです。


うぅぅぅ~ん、なんか、納得!!


言われてみれば思い当たるフシがあるかも。



例えば、

「自分が女(男)だったら、絶対に自分と付き合うよなぁ~」とか

言っている人を何人か知っている!!


そして、毎年行われる、

沖縄出身のアーチストのみで行われる「琉球フェスティバル」や

5年に一度行われる、

世界の沖縄人の集まり「世界うちなぁ~んちゅ(沖縄人)大会」

を見ても、


相当、大好きなのが分かる。



では、何故、そうなったのかと私なりの解釈ですが、



それはやはり、


「郷土愛=自己愛」


からきているような気がする。


沖縄の人は、基本的に

「日本人」である前に「琉球人」であるという意識を持っている。


琉球人である事に誇りを持っており、その文化が大好きである。


そういうところからか、初対面でも、「沖縄出身」と聞いただけで、

半分くらいは心が通じ合うような、そんな不思議な感覚がある。



そして、


沖縄が好きドキドキ

ダウン

ダウン

ダウン

それを育んできた

親が好きドキドキドキドキ

ダウン

ダウン

ダウン

そして

自分が大好きドキドキドキドキドキドキ



という構図になるのだろう。



また、同じ日本でありながら、

全く違う独自の文化を持っているというところも、

沖縄を愛して止まない理由になるのだろう。



母はよく、


「人は人、自分は自分」


と言っていました。


周りと比べるのではなく、「自分」というものを確立させ認める。

そんな土壌があるのも「自分大好き」の要因なのかも知れませんねべーっだ!



中国文化、アメリカ文化、日本文化に翻弄されながらも、

独自の文化を守り、継承してきた琉球の先人達に

リスペクトと感謝の念を捧げたい。




「形あるもの、いずれ壊れる」

私が社会人になって初めて勤めた、

法律事務所の秘書の先輩が、

私が、備品を壊すたびに言ってくれた言葉です。


何度となく、この言葉に救われましたニコニコ


いわゆる失敗をした時のフォローの言葉ですよね。


フォローされると、

怒られるより、逆に気が引き締まりますよね。



勿論「失敗」は「失敗」です。

しかし、そのことをどのように捉え、

本人に対してどのように諭していくか・・・


とっても難しいですよね!!



「失敗」した事よりも、「失敗」をした後の行動によって、

その人の器量が分かる。と言います。


それと同じように、

「失敗」された時にも、どのような対処をするかによって、

その人の器量が試されているような気がします。



年度が新しくなり、新入社員や新人と関わることの増える時期です。


相手のタイプの見極めも重要になってきますが、

叱責するもフォローするも、いずれにしても

お互いの、成長につながるような対処だと良いですね!!




桜を見て思ふこと

外を歩いていると、桜吹雪が美しいですよね桜



うちの近くにある大きな桜の木は、

正に、桜吹雪全開ですニコニコ



そして、その桜吹雪が舞い落ちた袂は、

なんとも幻想的な桜の絨毯。


桜の絨毯


本当に美しいニコニコ



桜って、

散り際がとっても潔くて気持ち良いですよねグッド!


桜の花は、一年のうち、2週間くらいの命ですが、

その間を謳歌するかのように、

美しく、思いっ切り咲くだけ咲いて、

「未練ありません」っていう感じで、散っていく姿には、

感動すら覚えますよね。



"煩悩"ある人間には、

散り際、去り際を決めるのは、案外難しいものです。

桜の美学にあやかりたいものですね。



桜のように、数百年、数千年と、

ただただ自分のやるべきことを粛々と行い、

周りの評価や、地位を気にするでもなく、

地球の一員として、悠々としている姿を見ていると、


それに、一喜一憂する人間の小ささを感じつつ、

桜の花から学ぶことの多さを痛感する

今日この頃です。


絶品カレー

「絶品カレー」作っちゃいましたナイフとフォーク

自分で作ったカレーに「絶品」って言うのもなんですが・・・ニコニコ

しかも、市販のルーを使って。

このカレー、本当に美味しい!!

材料は・・・



なんと!!二種類。

たまねぎ+豚肉(ブロック)

のみです。

私は5皿分作ったので、

たまねぎ5個(中玉)

豚肉のブロックを3㎝角を10~15切れくらい

作り方は

①千切りにしたたまねぎをバターで飴色になるまで、

 ひたすら炒める。(大体、1時間くらい)

②豚肉に、フライパンで焼き目をつける。

③二つをあわせ、ブイヨンを入れて煮込む(2時間~3時間)

④煮込んだ後、市販のカレールーを混ぜる。

⑤仕上げにスパイスをブレンドした「ガラムマサラ」を入れる

で、出来あがりニコニコ


カレー

材料は、たったの2種類でシンプルながら、

たまねぎの甘みが、深みのある味わいになり、

トロトロになった豚肉が口の中でとろける、

絶品カレーになります。

実は、このカレー、ダーリンのお母さん考案のカレーなんです。

一度いただいて、とっても美味しかったので、

トライしてみたのです。

やっぱり、美味しいかったです。

ダーリンに、「お母さんのとどっちが美味しいはてなマーク

って究極の質問をしたところ・・・

「甲乙付けがたいねぇ~」

って、大人の回答でしたべーっだ!

多少、手間はかかりますが、

是非、是非お試し下さい。



東京ドーム

昨日、東京ドームで、巨人対中日戦を観戦しました野球

勿論、ダーリンと愛娘の三人で。


久しぶりの東京ドームは、

芝生が目に鮮やかで、相変わらず、ホント美しかったです。


東京ドーム


やっぱり


"生"は良いですねぇ~ニコニコ



数十年前「虎キチ」だった頃の記憶がよみがえってきて、

かなりワクワクしましたラブラブ!ラブラブ!ラブラブ!


娘も、普段と違う環境に、

とっても楽しそうでした音譜



母子とも、良い気分転換になったので、

電車で、一時間かけて行った甲斐がありましたチョキ



野球観戦は、周りが結構騒がしいので、

赤ちゃんが大きい声を上げても、あまり気にならず、

子連れで行くには、意外と良いなぁ~って思いました。



また、係員の方がベビーカーを預かってくれたり、

授乳室が設置してあったりと、

意外と、ママ&ベビーに優しいところでしたよニコニコ



「野球観戦」、育児の合間の気分転換アイテムに

加えてみてはいかがでしょうか!!



ブレイクスルー思考

あなたが、現状に100%満足しているならば、

そしてなんの変化も望まないならば、

本書は、むしろ「毒」になることでしょう。

しかし、もしもあなたが、「現状を突破したい」

「目の前の壁をぶち破りたい」と望んでいらっしゃるならば、

きっと本書が、その突破口を示してくれるに違いありません。

ブレイクスルー思考/飯田 史彦


この本の冒頭にそんなことが書いてありました。

この本、以前にもご紹介した「生きがいの創造」の著者である

飯田史彦さんの本です。

それでは、「ブレイクスルー思考」とは・・・はてなマークはてなマーク

「人生は自分で計画して生まれてきた」

という大前提を受け入れること。

そして、それが出来れば、強靭な精神力や

高い知力がなくても、とにかく

「すべてのことには意味がある」と信じることが

できる。

と言っています。

今までの、「プラス思考」や「ポジティブシンキング」

とは異なった、そして一度"受け入れる"という思考を持つと、

上記のように、誰でも活用できるということですね。

確かに、ポジティブシンキングは、

頑張れる時には、有効ですが、頑張れない時には、

むしろプレッシャーとなったりしますよねしょぼん

頑張れない時こそ、活用したいのに・・・

そんな時に、この「ブレイクスルー思考」の

"受け入れる"ということが出来ると、

とっても気持ちが楽になります。

「思考」はすぐには変わりませんが、

何度も何度も繰り返して、潜在意識の中に

入り込むようになると、変化が現れてきますよね!!

今まで経験してきたことから考えても、

「何か」を得たり、失ったりするする時には、

必ず、「あの事」があったから「今」がある。

ってことばかりですよね。

得たから「良い」、失ったから「悪い」ではなく、

世の中は、得る事によって、失ったり、

失ったから得る事の繰り返しだったり・・・

良いことがあった、悪いことがあったとかではなく、

良いことがあったから、悪いことになった、とか、

悪いことがあったから良いことになった、とか・・・

何だか禅問答みたいになっちゃってますけどニコニコ

世の中に起こることは、「良し悪し」ではなく、

単に「起こっている」に過ぎないという事ですよね。

それを、どう捉えるかによって、「良し悪し」が決まってくる。


そう考えると、起こった事を、その時点では、

「良し悪し」で判断できないような気がしますね。

この本には、人間関係だったり、

大切な人との死別や、勉学・仕事、

そして、生き方についての問題についての、

「ブレイクスルー思考法」が色々と書いてあります。


「現状を突破」したい方は、

是非、読んでみて下さい。

きっと、新しい「思考」を手に入れることができますよグッド!


ブレイクスルー思考―人生変革のための現状突破法/飯田 史彦

ゲームで筋肉痛

噂の、任天堂"Wii Sports"(ウィー・スポーツ)を初体験しましたニコニコ


どちらかというと、ゲームは避ける方ですが、

小学一年生の甥っ子にせがまれ、初体験となった訳です。




その感想は・・・







実に・・・








楽しかったぁ~~グッド!



あれは、なかなかのものです!!



内容は、

単純に、専用のコントローラーを使って、

体を動かしながら、様々な「スポーツ」を楽しむ。


っていうゲームなんですが・・・



これが結構リアルで、

そのスポーツを実際やっている感じになるんですよねぇ~。


情けないことに、翌日、筋肉痛になってしまいましたショック!



ホント、この"Wii Sports"は、私の中での、

これまでのゲームの概念を覆すくらいインパクトがありました。


映像と身体を使ってのゲームといえば、

「ダンスダンスレボリューション」とか「太鼓の達人」とかでしたが・・・


これは、全く別のモノと考えて良いでしょうね。


いやぁぁ~開発された方は、本当に素晴らしいグッド!



ゲーム特有の「一人遊び」的な暗さがなく、

身体を動かしながら、年齢関係なく、皆で楽しめるので、

とっても健全な感じがします。



ゲーム界の進歩に拍手ですねパーパー



ケーチュー

この言葉、聞いたことありますかはてなマーク


先日、テレビからこの言葉が耳に飛び込んできました耳


それは、

椙山女学園大学の加藤主税教授が、

若者が携帯を手放せない症状を

「ケーチュー」と名付けて研究している。

という興味深い内容でした。


いわゆる「携帯中毒」のことです携帯



では、何をもって「携帯中毒」というか・・・


その携帯中毒度のチェックリストはこちらダウン


① 一人の時は、必ずケータイを見ている

② 食事をするとき、必ずケータイを見ている
③ 朝起きると、必ずケータイを見る
④ 家の中でも、ケータイを持ち歩く。風呂やトイレにも持って行く
⑤ いろいろな震動にすぐ反応する
⑥ 圏外の場所には居たく(行きたく)ない
⑦ メールをして、すぐ返事が来ないとイライラする。ずっと待っている
⑧ 通話料金が月5万円を超える
⑨ 通話料金が払えなくて、使えなくなったことが何回もある
⑩ メモリーに電話番号、アドレスが200人以上保存してある


質問に半分以上あてはまると要注意だそうです。


私は、全く「携帯中毒」ではなかったのですが・・・



確かに、街を歩いていても、電車の中でも、レストランでも、

自転車に乗っていても、色んな場面で

携帯をいじっている人を見かけます。


たまに、電車の中で隣り合って座っている人が、

それぞれメールをうっているので、他人かと思っていたら、

電車を降りる時に、話をしながら一緒に降りていく光景を

何度か見たことがあります。


あれは、「ケーチュー」なんでしょうかねニコニコ


携帯中毒・・・

色んな問題をはらんでいるような気もしますが・・・


あなたは、「ケーチュー」ですかはてなマーク