琉球娘のココロ・カラダ喜ぶろぐ -26ページ目

宝地図の偉力

なんと!!

宝地図に書いてあった夢が現実のものになろうとしています。


宝地図とは・・・
簡単に言うと、自分の夢をビジュアル化することにより、
細部まで意識し、その願いを叶える。というものです。

完成版はこんな感じになりますダウン
宝地図


その宝地図、毎年、年初めにリニューアルしているんですが・・・


なんと!!

その中に、今回の「イヤシロチ計画」を占うかのような

経緯からイメージまで、ほぼ合致した内容を書いてあったんですよね。



すごぉぉぉ~いラブラブ!ラブラブ!ラブラブ!



叶っちゃった。



正直、自分自身も驚きですかお



やはり、"細部"までイメージをするのって、

夢を叶える第一歩ですよね。


漠然と「家が欲しい」ではなく、

場所は○○で、何坪で、二階建てで、庭は何坪

部屋のイメージ、カーテンの色、壁紙の色、

キッチンのテーブルやイスの素材、床の素材・・・などなど


実際に、こと細かくイメージできれば、

到達するのは早いはずですよね。



ってことは、やはり宝地図の力を拝借して、

夢に近づくことは得策ってことですねグッド!

自分の夢を再確認するのもよし、夢に気づくのもよし、


宝地図、騙されたと思って、是非、作ってみて下さい。


ポケットに入る!幸せな宝地図であなたの夢がかなう/望月 俊孝



"あきない"は"あきない"


"商い"は"飽きない"



現在「イヤシロチ」計画を進行中ですが、

その際の一番の協力者である方がおっしゃってた言葉です!!



うぅぅぅ~~~ん。


深い・・・



そうなんですよねぇ~。

「商い」初心者である私でさえも、

お店のことについてのアイディアを思い浮かべるだけで、

本当に楽しくなってきます。


夢が膨らむ感じ・・・


ですねべーっだ!


お店(商い)のお話をしていると時間があっという間に過ぎていく、

本当に本当に楽しいひと時です。


しかし、それもうまくいけば・・・

のお話


でも、うまくいかなかったとしても、

それがヒントになり、また別のアイディアが・・・


やはり「商い」は「飽きない」のでしょうね。


山あり谷あり覚悟で、

"飽きない""商い"が楽しみですニコニコ




眠れない!!


最近、夜眠れないんですよねぇ~・・・





何故かと言うと・・・







それは・・・








ワクワクし過ぎてなんですべーっだ!



そう!!

イヤシロチ計画のことを考えると

ワクワクドキドキで、楽しくなっちゃうんですよニコニコ



巷で話題の、がばいばあちゃんも、


「夜は悪いことを考えるな、

昼考えれば大したことも無い」


というくらい、夜は、どうしても悪い方へ悪い方へと

思いが引っ張られていったりするものです。



っが、しかし今の私には、全くの無縁で、

楽しくて眠れなくなっちゃってるんですよねラブラブ!


ありがたいことです。



計画もいよいよ、八割がた準備が整ってきたので、


あとは、思いっきり




GOドンッドンッドンッ



です。




命とは・・・

「自分で使える時間」


これは、90歳を越えた現在でも、現役で医者をされている

日野原重明先生が、小学生たちにしている「命の授業」の中での言葉です。


勿論、生きるためには、臓器が動いていなければいけない。

しかしそれは、最小限の「命」で、「生きている」だけだとしたら、

それは医学的に生きているだけで、

人間として「生きている」のとは、ちょっと違うかな、とも思ってしまう、と。


そして、日野原先生は

命とは君たちが使える時間のことだよ

と子供たちに説明するそうです。



いわゆる、「医学的に生きている」のではなく、

自分で使いたいように使える時間こそが「生きる」ということだと

先生は教えているんですね。


そうすると、人の命を無視するような考え方、時間の使い方は

間違っていると理解するようになるんだそうです。

最初聞いた時に、なんてステキな言葉なんでしょう

って、感激したことを覚えていますニコニコ



そして今、イヤシロチの件で、色んな方々に相談をしている自分が

相談にのってもらう時間、そして先方に考えてもらう時間という

相手の貴重な命(時間)をもらいながら事を進めていることを痛感し、

感謝する日々です。



相手の命(時間)を提供してもらっていることに感謝しつつ

その行為を無駄にせず、「命(時間)を使って良かったなぁ~」

と思ってもらえるように、精進していきたいと思います!!


すぐにやる!!

「仕事がうまくいく人の習慣」って、

どんな習慣なのか、気になりませんかはてなマーク


なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣/ケリー・グリーソン

アップこの本、そんな習慣がぎっしりと詰まってますグッド!



そして、その第1章に出てくる方法が・・・


すぐにやる!!


「すぐにできないこととか、すぐにやってはいけないこと」以外の

「できること」、「するべきこと」をです。



あちゃぁ~~~~ショック!ショック!ショック!


何か、痛いところを突かれた感じです。



いわゆる、先のばしにしない


って事ですね。



例えば、こんな経験はないですかはてなマーク


書類の整理って、ついつい後回しにしてしまいますが、

整理していない書類の山を作ると、次に、その書類が必要な時に


「書類を見る」という仕事をする前に、

「書類を探す」という仕事が増え


結果的に、仕事を二回やって時間を浪費していますよね。



それは


すぐにやる!!


をしていないからですね。


他にも、Eメールの処理、電話連絡、

旅行かばんの整理や、引越しの際のダンボールの整理、


などなど、無意識のうちに先延ばしにしていることってありませんかはてなマーク


すぐにしないから、仕事が溜まっていって、

さらに、溜まっていくから、仕事がはかどらず、

「忙しい、忙しい」という悪循環にはまってしまうんですよねしょぼん


この本は、その他にも、「効率よく仕事をする方法」が実践的に書いてあり、

とても興味深い本です。


単純な私は、第一章を読んだ時点で、

後回しになっていた、テーブルの上の片付けを、しないではいられなくなり、

本を読んでいたのにもかかわらず、先に、片付けをしっちゃてました!!



いつも「忙しい、忙しい」が口癖の方は、

この本を読むと、きっと忙しさも、そして、その質も変わると思いますよニコニコ


是非、お試し下さい。



なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣/ケリー・グリーソン


勝負の一週間

現在、イヤシロチ計画が猛スピードで進行中です走る人


正に、今回のご縁は、神様のお導きとしか言えないような

偶然という必然が重なって起こっていることです。

やはり"念じれば通ず"なんですねニコニコ



その中で、机上では思いもつかなかった事が次々と起こっています。


私自身も、周りもビックリするくらいに超難題だと思っていたことが、

いとも簡単にクリアーできたりチョキ

かと思いきや、なかなか一筋縄ではクリアーできない問題に直面したりショック!


有頂天になったりラブラブ!落ち込んだりしょぼん感謝したりニコニコ考えたりシラー・・・


クリアーできた時は、大いに喜び、

クリアーできない問題には、


クリアーするに必要なことは何か、

そして、足りないものは何か・・・


などなど、難題にぶつかればぶつかる程、

自分自身が少しずつ成長し、

イヤシロチへの思いも、より強くなって来ました。


難題が出てくることは、決してマイナスな事ではなく、

どうすればクリアーできるかを考えれば良いだけなんですよねニコニコ



難題というのは、

考え、学び、原点に戻ることをさせてくれます。


難題を楽しみ、そして糧にして、

勝負の一週間を乗り切って行きます。



新聞社の取材

なんと!!


本日、この私が某新聞社の取材を受けますニコニコ



取材内容は・・・

「ブログカード」 を活用している人たちの関連記事らしいです。


ひょんなことから「ブログカード」のユーザーである、

私に、白羽の矢はてなマークが当たったみたいですべーっだ!



そう。そう。

「ブログカード」 なかなか使えますよグッド!


特に、現在"主婦中"の私は、

地域のママ&ベビーのイベントや、

デパート等のキッズルームなどで、

会話をして、仲良くなりたいなぁ~と思える

ママと連絡先を交換する時に活用していますメモ


カードには、ブログのアドレスと連絡先が書いてあるので、

ブログを通して、私というものを見てもらえ、

少ない時間で、親近感UPに役立ってます。



新聞に、どのような形で掲載されるかの詳細までは、

分かりませんが・・・


もしかしてボツになるかも知れませんが・・・ショック!

掲載されれば、今月中ですので、

偶然、記事を見かけた方は、読んでやって下さいねニコニコ



ちょっとした非日常。

楽しみです音譜



チャンスの神様に後ろ髪はない?

「チャンスの神様には前髪しかない」


って言いますよね。


チャンスの神様が前から来た時に掴まないと、

通り過ぎて、振り返って掴もうとしても、

時、既に遅し・・・

と言うことなんですけど・・・


今、正に、その神様が目の前にいるとしたら・・・


不思議なもので、渦中にいると「チャンスの神様」が

見えなかったり、認識出来ていなかったりしますよね!!


若しくは、分かっていてもなかなか思い切りがつかなく

掴めない・・・


掴んでみてから考えても、遅くはないような気もするが・・・


「同じ後悔するなら、やらないで後悔するよりも、

結果がどちらに転ぼうとも(良くても悪くて)

やって後悔する方が良い」


そんな言葉を思い浮かべながら、


念願の、酵素風呂のお店「イヤシロチ」に

少しずつ近づいて来たことを実感して

チャンスの神様の前髪を掴めそうな現状に

ワクワクドキドキしていますニコニコ



発想の突破口

発想に行き詰ったなら、次の呪文を唱えながら、
手元にある本を開いてみる。


「発想の突破口になる言葉が、

いまから開く頁に書かれています」


すると、そこには・・・

(実践してみたときのお楽しみ・・・)


昨夜開いた、神田昌典のメルマガ

「仕事のヒント」神田昌典365日語録に

そう書かれてありました。


早速、やってみましたニコニコ

私が手にとった本は盛田昭夫語録

そうです!!

ソニーを世界のソニーに育て上げた

日本が世界に誇る敏腕経営者の盛田さんの語録集です。

っで、開かれたページに書いてあったことは・・・


「否定面にとらわれる人間に限って

失敗の理由を一所懸命数え上げたがる」


という言葉でした。



実は、今日、念願の酵素風呂のお店「イヤシロチ」の件で、

大切な打ち合わせがあるんです。

それで、昨晩はいつになくちょっと考えちゃったんですよねショック!

なりたい自分のイメージから、

現実的な保育園の問題まで・・・

っで、悶々としていたところに

その言葉です・・・



どぉぉぉ~~んメラメラ爆弾ドンッ


ときましたねニコニコ


何か新しいことを始める時って、

とってもワクワクして楽しい反面、

不安もつきまといますよね。

それが、チャレンジングであればあるほど。

そして、自分がやりたかったことだったとしても・・・

しかし、盛田さんの言葉通り、

出来ない理由、失敗する理由にとらわれていては、

何の解決にもならないんですよね。


むしろ、出来る理由、成功する理由に思いを馳せ、

現実的にしなければならない事を考えている方が、

よりよい打開策を引き寄せやすいですね。


お陰で、今日の打ち合わせは、

緊張感を心地よく感じ、楽しんで臨めそうな気がしますチョキ



あなたも、発想に行き詰ったら、

本を開いてみてはいかがでしょうか・・・ニコニコ



子育ての原点

川は岸に沿って流れているのではありません。

川に沿って岸ができているのです。



子供の、ものの感じ方、思い方、考え方、生き方、

そういうものの流れを無視し、踏みにじり、



大人が勝手に岸をつくって流れを変えようとしても、

子供はそう簡単に流れを変えてくれるものではありません。



うぅぅ~ん。

何ともウンチクのあるお言葉ですね!!



これは、(故)東井 義雄先生のお言葉です。


(故)東井先生とは・・・


兵庫県にある八鹿小の校長先生を務めた際の、

地域と教育をつなぐ実践と理論が教育界で注目を集めた、

子どもの命を輝かせる教育を実践されていた方です。


他にも、数多くの素晴らしいお言葉を残されていますが、


このお言葉は、

子育ての原点を教えてくれる

素晴らしいお言葉ですよねグッド!


核家族、少子化、という家族体系の変化に伴い

個人のあり方や、子供の置かれる環境も

目まぐるしい変化の中に翻弄されている感が否めない昨今ですが、


「変わらないもの」「変えなくていいもの」を

再発見させてくれる感じがします。


ついつい、岸を作ってしまいがちですが、

その都度、この言葉を思い起こし、


子供が作る川の流れを、

大きな気持ちで見守っていける親でなければならない

という事を改めて感じさせてくれる言葉です。