保健所への申請
お店を開業するにあたり、
酵素風呂は、「公衆浴場」という扱いになるので、
保健所への申請が必要となります。
なので、「公衆浴場営業許可申請書」をもらいに、
保健所へ行って来ました
いやぁぁぁ~
それにしても、初めて入った保健所は独特の雰囲気を
醸し出していました。
って、どんな雰囲気
そうですねぇ~~
一言では形容しがたい、ビミョウーな雰囲気でした
今度、機会があったら行ってみて下さい
必ず、何か不思議なモノを感じると思いますよ
って、そうそう保健所に行く機会はないと思いますが・・・
まっ。そんなことはさておき、
申請内容は、
店舗の建物全体の敷地面積から始まって、
建物面積、床延べ面積、浴室面積、脱衣所面積
水回り関係の設備、照明の照度から、浴室の材質、
トイレの数、下駄箱の数まで・・・等々
うぅぅぅ~ん
かなり細かいですねぇ~。
でも、その、数ある項目を一つ一つうめてていくのも、
ゲーム感覚で面白いですけどね
申請後は、更に、記載事項の確認のため、
保健所の担当の方がお店にいらっしゃるとのこと、
そして、OKであれば、その後「許可」がおります。
来店の際、お客様が安心して来て下さる材料の一つとなれば
何よりですね
「その黄色いバナナ下さい」
ん
バナナって黄色以外にありましたっけ
そう。
先日、このセリフを発している場面に居合わせてしまったのです。
私が、大和駅の駅ビルにある果物屋さんで
娘のおやつのバナナを購入していた、その後ろで、
タイトルのセリフ
「その黄色いバナナ下さい」
というご婦人の声。
かなり沢山陳列してあるバナナを前に、
お店の人も苦笑いで困惑気味
その様子を察してか次に出たセリフが
「その、食べごろのものを下さい」
ん
お店の人が、これですかと幾つか指差し、
やっと目的の「食べごろの黄色いバナナ」を手にしたご婦人は、
ご満悦そうでした。
私も結構あるんですが、
思い込みって、自分の中では「明らか」なのに、
相手には「全く伝わっていない」ってことが多々ありますよねぇ~。
珍現場に遭遇して、
私自身も、思い込みで話をしていないか、と
心配になりました。
でも、ご婦人とお店の人とのやりとりは
ほのぼのしたものがあったので、
それはそれで、平和ってことで・・・
ホットペッパー
5月25日発刊のホットペッパー
(町田・相模原・厚木・大和)に
「イヤシロチ」の広告を掲載します
ちなみに、「リラクゼーション」のカテゴリ-です。
ご近所にお住まいの方、
もし、見つけたら、是非いらして下さいね
お待ちしております
それにしても、
開店まで、あと4週間くらい、
ちょっと緊張しつつも、すること満載で、
緊張している暇もないくらいです
看板の件、店内内装の件、細々とした備品やら
広告やらハンコやらなにやら・・・
とにかく自分がやらないと誰もやってくれないし、
前に進まない
当たり前のことですが、
これが自分でお店を持つということなので、
楽しくもあり、勉強になるところでもありますね。
とりあえず、お店の顔である「ドア」が明日届くので、
かなり楽しみ
ステンドグラスの入った洋物なんですよ
お客様の喜んで下さる顔をイメージしながら、
ラストスパート、頑張ります
粋な贈り物
娘が少しずつ色んなものに興味を持ち出した9ヶ月頃から、
毎月、娘のところに絵本が贈られてきます。
その贈り主は・・・
ダーリンのお友達
そうなんです。
娘の誕生祝という事で、
毎月、絵本を贈ってきて下さるんです。
何か、ステキですよね
そして、その絵本の中には、
「作者のことば」の簡単な冊子が入っていて、
作者がその絵本を書いた経緯が書いてあり、
とっても心温まります。
娘にとって絵本は、最初はカジカジするものでしたが、
今は、絵本を片手に、私に、読むようにと催促してきます
絵本の可愛らしさ、楽しさが娘なりにわかるのでしょうね。
心和む贈り物に、娘のみならず私も癒されています。
機会があったら私もそんなプレゼントをしたいな・・・
決めること。
もし、誰かから嫌なことをされたら(言われたら)
「私は、絶対にしない」と決める。
そして、もちろん良いことをしてもらった(言われた)ら
「私も、いつか
してあげられるような
人間になる」
と決める。
「決めること」で、次に何をするかが見えてくる。
「決めること」で、今まで以上にパワーが出てくる。
一つ一つを曖昧にせず、「決める」という事をすると、
どんな小さなことでも、深い意味を成す。
「決める」ことで得られるエネルギーを感じつつ、
次の「決める」ことに転換していきたいですね。
ママになった日
明日(5月3日)は、娘の誕生日です
早いもので一歳になります。
いわゆる、私がママになった日でもありますね。
って事は、私もやっと"ママ二年生"になれるってことです
妊娠期間中も含め、この一年数ヶ月は、
これまでの人生、そしてこれからの人生においても、
本当に本当に、重要かつ意味深い期間となっていくでしょうね。
人生のこのタイミングで、私をママに選んで舞い降りてきた
娘の存在の意味を深く思い、
沢山の幸せを運んで来てくれる天使のような娘に、
感謝の思いでいっぱいです。
想像以上に、親になること(子を持つこと)の素晴らしさを感じ、
娘と共に成長し、学んでいける機会を与えてもらったことに感謝