琉球娘のココロ・カラダ喜ぶろぐ -28ページ目

お花見

「花の命は短くて 苦しきことのみ多かりき」


これは、林芙美子さんの詩ですが・・・


本当に花の命は儚く、そして美しい!!

短い間に、人々を幸せにしてくれる花々には

感謝、感謝ですねニコニコ



昨日は、桜が開花してから、一番のお花見日和でしたね桜


ってなことで、お花見に行ってきました走る人


行ったのは、大和市桜ヶ丘にある「千本桜」


千本桜


です。


小田急江ノ島線の高座渋谷駅と桜ヶ丘駅の間くらいにあります。


高座渋谷駅から徒歩で、千本桜商店街へ向かい、

高座豚で有名な「太田屋」で、15分ほど並んで、

メンチカツを購入。


ここのメンチカツ、とっても美味しいんですよグッド!

ボリューム満点なのに、1個100円という、

とってもリーズナブルなお値段です。



その後、アーチ状になった素晴らしい千本桜を横目に、

川沿いを桜ヶ丘駅方面へ走る人



桜アーチ


そして、その後は、桜ヶ丘の駅近くにある、

ピザで有名な「石窯ピザ"オールドヒッコリー"」で、

イタリアンビールと生ハムサラダ、ビザのマルゲリータを食しました。


このお店、「世界ピザ選手権」で三年連続入賞しているだけあって、

やはり美味しかったですねグッド!



美しい桜を愛で、美味しい食事をし、

そして、昨年のこの時期、まだ私のお腹の中にいた愛娘も、

今年は、よちよち歩きで一緒にお花見桜


感慨深くとってもステキな一日でした。





横浜美術館

先日、横浜美術館に行って来ました走る人


前から一度行ってみたいなぁ~と思っていた

美術館の一つだったので、

横浜に行ったついでに寄ってみました。



外観は、石造り風で、結構、立派なんですよねぇ~・・・

勿論、美術館の中も素晴らしかったですよニコニコ


横浜美術館



そして、そこで行われていた企画展は、


「銀行員でアルピニスト」という異色の

小島烏水(こじま うすい)さんの

版画コレクション展でした。



小島烏水



北斎、ゴッホ、ピカソ等、様々なコレクションの数々・・・



これまで、美術館に行って見るのは、

「個展」が多かったので、

色々な方の作品が一同に介しているのは、

とても興味深く、楽しめましたグッド!



コレクション展の魅力ですねニコニコ



そして、見に行ったのが平日の昼間だったことから、


入場者が、私とダーリンと愛娘+3人しかいませんでした。



いやぁぁぁ~、平日は良いですね!!



ベビーカーで行ったのですが、

周りを気にせず、ゆったりと見れました。


また、職員の方の対応も親切で、手際がよく、

とっても心地よかったです。



育児が始まってから、美術館に行くのは久しぶりだったのですが、

とてもリラックスできました。


小さい子どもがいるので、何となく美術館など、

静かな場所は避けていましたが、


逆に、子どもの育児に大変な時こそ、

芸術や静なるものに触れ、

心を落ち着かせる時間を持つのも良いですねニコニコ



梅醤番茶

飲んだことありますかはてなマーク


これは、昔から伝わる、民間療法による手当ての飲みもので、

風邪の引き始めや、二日酔い、胃腸が弱っている時、冷え症などに

とっても効きます。


作り方は、簡単!!

材料は、そのまんま「梅、純正醤油、三年番茶+根しょうが」で、


①種をとった梅干し

②純正醤油(小さじ1杯くらい)

③しょうが汁(数滴)

をマグカップ(湯のみ茶碗)の中に入れる。


梅


そして、それをスプーンやお箸などで練りこみます。


練り


最後に、熱した濃いめの三年番茶(無双番茶)を注ぎ、

 

番茶


出来上がりですグッド!



私は、しょうがをすったものをそのまま実ごと入れます。


また、味には好みがありますので、

ご自分でお好きなように調整して下さいね。



効用、効果は・・・


【根しょうが】

辛み成分に、殺菌、吐き気抑制作用があり、
香りのもとになる精油成分には、発汗、解熱、保温作用がある。 

【梅干し】
梅干しの、酸っぱさのもとであるクエン酸や、

各種ビタミン、ミネラルが血液を浄化し、

より細胞を活性化し、自然治癒力を高める。

【三年番茶】
ノンカフェインで、陽性のお茶。

整腸、抗菌、鎮静、止血作用がある。


です。


先日も、風邪のひき始めの症状で、喉に痛みがあったので、

早速作って飲んだら・・・


喉の痛みが減少して、

三日目には、すっかり快復していましたチョキ



季節の変わり目なので、

風邪には、要注意ですね。


お薬に頼りたくない方は、是非、お試し下さい。



また、お忙しい方で、手間を省きたい方には、

「梅、醤油、しょうが汁」が、

練り合わさってペースト状になった商品がありますので、

そちらを活用するのも良いですねニコニコ



梅醤番茶セット



アメール

これ、何だと思いますはてなマーク


何かのメールかなはてなマークはてなマーク

って言うのは想像がつくと思いますが・・・



実はこれ、

「雨が降る前に、雨が降るのをお知らせしてくれる」

"雨メール"雨


いわゆる、天気予報の配信サービスです。



このサービスが面白いのは、

予報地域、配信曜日、時間

そして降る確率のパーセンテージが指定できるんです!!



ちなみに私は、


神奈川県の予報を

毎日午前7:00に

雨の確立が40%以上


になったら配信してもらうように

設定してあります。



朝は、晴れていたのに、

会社帰りに雨に降られちゃったショック!


なんてことを避けるには、とっても便利ですねグッド!



あと、何と言っても、

設定した条件を満たした時のみの配信なので、

邪魔にならないのが良いグッド!


それと、朝、メールをチェックして、アメールが届いていると、

雨はあまり好きじゃないんですけど、

なんだか、ちょっと嬉しいような気がするんですよねニコニコ


雨の日も楽しくなっちゃうはてなマーク

そんなアメール、ご興味のある方は、是非どうぞダウン

http://amail.am/



選択肢が多いのは・・・

先週末に、じいじ、ばあばと一緒に、

愛娘のオモチャを買いに、新宿の伊勢丹へ行きました。

子どもの洋服、オモチャ、身の回りの便利グッズ・・・

などなど、ありとあらゆる商品がありますよねワンピース

可愛いものやアイディア商品が、沢山あるのは良いんですけど・・・

あり過ぎて悩んじゃいました・・・ショック!

そう言えば、島から東京に出てきたばかりの時、

こんな感じのことがありました。

島での買い物と言えば、何を買うでも、

大体、選択肢は、二つか三つでした。

それが、東京に出てきた途端に、

数十、数百になったので、

イメージでは、

「これで、自分の好きなものが完璧に見つかる」・・・

って思っていたのですが、

実際にデパートへ靴を買いに行った時、

あまりにもの選択肢の多さに、

逆に何を選んでいいのか分からなくなり、

買わない(買えない)で帰ったことがありました。

そうなんですよねぇ~。

そのモノに対する自分のポリシーが決まっていない(確立されていない)時、

選択肢の多さは、むしろ混乱を招く材料にしかならないんですよねしょぼん

今回は、ダーリンと相談しつつ、オモチャを選ぶことが出来ましたが、

ひよッ子ママの私は、

赤ちゃんグッツについて、まだまだ新米なので、

選択肢が多すぎるのには、迷ってしまいますねしょぼん


何でもそうですが、

選択肢を増やす前にするべきことは、

そのモノに対するポリシーの確立をさせるのが

先決ですよね。


子どもの買い物をしながら、そんなことを考えている私でした。



春夏秋冬占い

子育てをしていると、社会と関わる時間より、

自然を感じる時間の方が長くなりました。


その中で思うのが、


「春夏秋冬」は、

人間にとっての"恵み"なんだなぁ~って事です。


クローバー春は、美しい花々が咲き乱れ、

ヒマワリ夏は、力強い太陽と木々の青葉が眩しく

もみじ秋は、実りの恵みをいただき、

雪冬は、雪で銀世界を作ってくれたり、


四季があるって本当にステキですよねグッド!


きっと、先人達は現代の人たちよりも

もっと自然を感じる時間を、多く持っていたんでしょうね。


自然や季節に対する、畏怖の念や感謝の気持ちが

現代まで続く、様々な習慣として継承されているところからも

想像できますよね。




そうそう。

春夏秋冬占いですねニコニコ



これは、何千人もの方から相談を受けている

経営コンサルタントの神田昌典さんが

監修している人生を成功に導く星の教え
に出てくる理論です。


いわゆる占いです。



神田さん曰く、


成功している多くの人の、

いままでの人生の流れを検証してみると、

「本人は気づかない、隠れたシナリオがあるとしか思えない」と。


人生にも

「春夏秋冬」のサイクルがあり、

そして、それぞれの生まれた季節によって特徴があります。


自分の生まれた季節を誕生日でもとめ(早見表があります)

そしてサイクルを知ることになります。


巷で流行っている、細木数子の「六星占星術」でいうならば、

金星人とか木星人とかいうのが、生まれた季節にあたり、

大殺界とか達成とかいうサイクルが「春夏秋冬」にあたります。



ちなみに、この理論では、

冬に生まれたからと言って「冬生まれ」とは限りません。


私は、12月生まれですが、

春夏秋冬理論では、「秋生まれ」となります。


秋生まれの特徴は・・・


自分自身の霊感や美学、生き方に忠実で、

自分にとって気持ちのよいことや、自分のスタイルを

明確に持っている。

「個」が確立していて、権威とか、世間からどう見られているか、

といったことに関心をもたない。


などなど、


今までの占いにはない切り口で、

私の特徴を言い表していたので、

とっても面白かったです。


この本の一番最初のページに出てくる言葉が


億万長者は、占星術を信じない。

しかし・・・

大富豪は、活用する。



でした。


占い(理論)を知り、活用してみるのも良いかもしれませんねべーっだ!


このHPであなたのうまれた季節がわかりますよダウン

http://www.seasons-net.jp/wss/site.cgi?mode=main&newno=7



人生を成功に導く星の教え


なぜ春はこない?/神田 昌典


手作りの干し芋

実家の母から、甘甘のとっても美味しい

沖縄の「紅芋」が大量に送られてきたので、

早速、手作りの干し芋に挑戦しました。


作り方は簡単


①さつま芋を蒸す(一時間くらい)


蒸し芋



②5㎜くらいの厚さに切ったものを天日に干す


干し芋


これで、2日~5日間マメに裏返したりしながら

裏表を均等に干します。


裏返しながら、味見をしていた私は、

出来上がる頃には、量が半分くらいになっていましたべーっだ!



さつま芋は、食物繊維やビタミンC、そしてポルフェノールが豊富です。

干すと、甘みが増すような気がします。


そして、大量に作っておいても日持ちしますし、

栄養満点のおやつとして手軽に食べられるので、

とっても良いですねグッド!


もちろん、無添加なので安心ですニコニコ


私は、十ヶ月の娘のおやつにしたりしています。


この時期は、じかに手を使って、自分で食べさせるのが良いみたいなので、

スティック感覚で、ほどよく柔らかくて、とっても良いです。


娘も、楽しそうに、そして美味しそうにしてますので、

干す手間も報われますねべーっだ!


この季節は、干しモノを作るには最適です。

空気が冷たく乾燥してますので、乾きやすいですからね。


手作りの干し芋、是非、試してみてください!!



赤ちゃんポスト

最近、マスコミを賑わしている言葉ですが・・・


いわゆる、

何らかの事情で、育てられなくなった赤ちゃんを、

受け入れるシステムで、

その赤ちゃんを預かる際に、介在する場所のこと。


ですよね。



最初、ニュースで聞いた時は、自分の耳を疑うくらいとてもショックで、

私自身、十ヶ月の娘がいるだけに、リアルに想像してしまい、

涙が出てきてしまいました。


何とも、悲しい響きですしょぼんしょぼんしょぼん



そのニュースを見ながら、


「だんご3兄弟」や「ピタゴラスイッチ」でおなじみの、

慶応義塾大学教授でもある、佐藤雅彦著 毎月新聞
に出てくる「ネーミングの功罪」という章を思い出しました。



この本、そのタイトル通り、一章一章が、新聞みたいになっていて、

可愛い絵も沢山あるので、一見、子供向けの本はてなマークはてなマーク

って思ってしまいますが・・・



ページを開くと、内容は、かなり本質的な部分が多く、

それを佐藤流の見解で、面白可笑しく斬っている、

本当にオススメの面白い本ですグッド!



ネーミングの功罪でしたねべーっだ!


例えば、

似たようなパソコンが数台あるとします。

そこに、それぞれネーミングをつける事によって、

別のものと間違えることもなく、

また、ネーミングをつけることによって、愛着がわき、より大事にする。

という"功"の部分があります。

いわゆる、ネーミングをつけることによて、

認知度があがったり、より便利になったり、親近感がわいてくる。

という事ですね。




しかし、問題は、"罪"の部分です。


例えば

「フリーター」「援助交際(エンコー)」

「ストーカー」「ニート」・・・などなどです。



無職とかアルバイトと言えば不安定だが、

フリーターと言った途端、

今や社会から一見認められている職業のようですよね。



そして、"売春"だったら恐ろしくて出来ないはずが、

援助交際(エンコー)と誰かが言ったために、

罪悪感を感じさせない隠れ蓑になったのではないでしょうか。



ネーミングによって

「本来の姿を曇らせ、市民権を与えてしまう危険性がある」

と文中でも言っています。


振り返ってみると確かに、多いような気がします。

「お手軽感」とでも言いましょか・・・



そんなことを思い出しながら、

「赤ちゃんポスト」と言うネーミングも、

"罪"の方にならなければ良いなぁ~と願う今日このごろです。



毎月新聞/佐藤 雅彦


思いを形(行動)に・・・

先日のホワイトデーの日に、

ダーリンからもらったプレゼントは・・・











私のお気に入りの・・・











健康食品



でしたラブラブ!



その名は、玄米酵素ハイゲンキ

玄米を発酵させて作られていて、

イメージ通り栄養満点ですグッド!


そして、顆粒で小袋に入っているので、

携帯には最適で、外出先や旅先で、偏った食事をした時は、

とっても重宝していました。



独身時代にずぅ~っと飲んでいて、

イギリスに二週間旅行に行った時も、

一箱まるごと持って行ったくらい、

かなりお気に入りの健康食品だったんですが、


出産やら育児やら、なんだかんだでバタバタと、

購入出来ずにいて、飲みたいなぁ~・・・って思いながらも、

ずぅぅぅ~っとおあずけになっていたのです。



そんな中、先日のプレゼントですドキドキ



お気に入りの健康食品をもらえた嬉しさは勿論ですが、

それより何より、


ダーリンが私のお気に入りを覚えていてくれたこと、

そして、それを形(行動)にしてくれたことが、



本当に






本当に






しつこいようですが、本当に



嬉しかったですラブラブ!ラブラブ!ラブラブ!




よく、

思っていても「行動」に移さないのは、

「思っていないのと同じ」と言いますよね!!



確かに、そうですよね。



例えば、電車の中で、


高齢のお婆ちゃんを見て、

「お婆ちゃん大変そうだなぁ~、大丈夫かなぁ~」

って心配していても、


実際に「大丈夫ですかはてなマーク

とか、「お席をどうぞ」とか、行動に移さないと


心配しているかどうかって、相手には伝わりませんよね。


いわゆる、伝えていない≒思っていない。

という図式になりますよね。



しかし、実際に行動に移したら、

思っている以上に、相手は喜んでくれるはずです!!



せっかく芽生えた自分の素直な優しい気持ちを

形(行動)にして、世に出してあげたいものですよねべーっだ!



ダーリンの気持ちに感謝しつつ、

どんな小さな思いでも、「形(行動)に」していきたいと

改めて思う今日この頃ですニコニコ



玄米酵素ハイゲンキ(3.5g×90袋)

もうすぐ春

週末、暖かな陽気に誘われて、

ダーリンと愛娘と三人で、気がつけば四時間くらい散歩してました走る人



その間、遅咲きの梅の花や、軒先のパンジー

畑に咲いている菜の花、そして早咲きの桜・・・


数々の花々が、散歩をより楽しくさせてくれましたコスモス



春って、本当に生命の息吹が感じられて

パワー貰えますねニコニコ



生命の息吹を感じながら、

私の大好きな、こんな言葉を思い浮かべてました。



何も咲かない寒い日は、

下へ下へと根を伸ばせ。

やがて大きな花が咲く。



これは、マラソンの高橋尚子選手が、

高校時代、陸上部のキャプテンだった時に、

新任のコーチ(教師)として赴任してきた

中沢正仁氏が彼女に言った言葉だそうです。


春は、冬の間に培われたエネルギー(生命)が

芽となり花となって、表に現れるんですよねクローバー



冬の時期にどれだけを伸ばせるか・・・


とっても大切なことですねニコニコ