選択肢が多いのは・・・ | 琉球娘のココロ・カラダ喜ぶろぐ

選択肢が多いのは・・・

先週末に、じいじ、ばあばと一緒に、

愛娘のオモチャを買いに、新宿の伊勢丹へ行きました。

子どもの洋服、オモチャ、身の回りの便利グッズ・・・

などなど、ありとあらゆる商品がありますよねワンピース

可愛いものやアイディア商品が、沢山あるのは良いんですけど・・・

あり過ぎて悩んじゃいました・・・ショック!

そう言えば、島から東京に出てきたばかりの時、

こんな感じのことがありました。

島での買い物と言えば、何を買うでも、

大体、選択肢は、二つか三つでした。

それが、東京に出てきた途端に、

数十、数百になったので、

イメージでは、

「これで、自分の好きなものが完璧に見つかる」・・・

って思っていたのですが、

実際にデパートへ靴を買いに行った時、

あまりにもの選択肢の多さに、

逆に何を選んでいいのか分からなくなり、

買わない(買えない)で帰ったことがありました。

そうなんですよねぇ~。

そのモノに対する自分のポリシーが決まっていない(確立されていない)時、

選択肢の多さは、むしろ混乱を招く材料にしかならないんですよねしょぼん

今回は、ダーリンと相談しつつ、オモチャを選ぶことが出来ましたが、

ひよッ子ママの私は、

赤ちゃんグッツについて、まだまだ新米なので、

選択肢が多すぎるのには、迷ってしまいますねしょぼん


何でもそうですが、

選択肢を増やす前にするべきことは、

そのモノに対するポリシーの確立をさせるのが

先決ですよね。


子どもの買い物をしながら、そんなことを考えている私でした。