サムネイル

元情報誌の編集者
アラフィフからの
ライティングコーチ
徳光ゆみこです。

夫と食いしん坊な柴犬長寿丸と
東京で暮らしています

 

町内会の役員をしている夫が月1の

ミーティングから帰宅するなりポツリ。

 

 

「今すぐじゃないけど(わたしが)

民生委員候補らしい」

 

 

え〜!!

 

 

以前も役員をしていたお隣さんから

チラッといわれて大笑いしたので

ほんの冗談かと思ってたのに。

 

 

約1200世帯加入している我が町内会。

役員は15人。50半ばの夫は最年少!

一番年が近い人が69歳で会長さんに

至っては80代!

高齢化社会の縮図はこんなとこにも。

 

image

 

 

居住歴の長い方がほとんどなのと

役員を公募しないので(なんでだろ?)

平均年齢は上がるばかり。

 

 

たまに病気引退で入れ替わる際も

役員の紹介や勧誘というアナログな

方法で人を募るわりと狭い

コミュニティなんだよねー。

 

 

みなさん好きでやってる方ばかりなのと

集まりや活動が健康法にもなって

いるんだろな。(約1名を除いては笑)

 

 

人づてで探すからなり手がいなくて。。

それゆえわたしに白羽の矢を立てようと

してるんじゃないかと勘ぐってますあせる

 

 

民生委員こそ経験を重ねた60〜70代の方が

適任なんじゃと思うし、現役世代は

時間的にもむずかしいと思うけどね。

 

 

話によれば民生委員に限らず

委員と名のつくものは報告書とか

提出書類とか細かく書くことが

多いんだって。

 

 

編集やってたとかライター経験を知って

目をつけられたてくれたみたい(苦笑)

 

 

世話好きとか面倒見がよいだけではなく

事実と自分がどう思ったかの考察を

兼ねあわせたレポートも書かなくては

ならない。

 

 

・・・ってなんだか

ブログと同じではないか。

 

 

時代が変わっても

AIが進化しても

いろいろなSNSで便利になっても

書いて伝える文化はなくならないし

書くことからは逃れられないんだなあ。

 

image

 

 

もっともAIが自分の気持ちを代わりに

書いてくれたら不気味だけどねガーン

 

 

■無料プレゼント!いまさら聞けないSNS用語辞典

ダイヤオレンジSNSをやってて聞いたことない
言葉が登場します。IT用語だったり

その略語やマーケティング用語などなど。
ダイヤオレンジなんとなく知ってるつもりで
実は違ったなんてこともよくある。
そんな言葉の数々を61個ピックアップし

あなたに変わって調べました!
これさえ知ってればブログやインスタ

Xだってバッチリ使いこなせますよ!

スタンプひとつ送ってもらってね飛び出すハート
ダウン
image

 

お役立ち記事

 

 

インスタLIVE

NEW毎週木曜の夜はインスタLIVEをやってます!
LIVE視聴はこちらから音符

クリックしてね!!
image

 

■その他のSNS