令和4年(2022年)4月28日

歩いた時間  3時間20分     歩数19002歩

 

2月28日三条大橋に向かって歩き始めた中津川宿高札場跡から江戸日本橋に向けて歩き始めます。

中津川宿高札場跡    説明板によれば

「この(制札(高札)を建てた場所を高札場といい、中津川宿での高札場は茶屋坂にありました。 その位置は、この案内板に向って左約40m隔てた道路左側にあり、高札は道に面して掛けられていました。 高札場に掲げられた高札は、年代によって、内容、札数等はそれぞれ異なりますが、ここに掲げられてあるものは、正徳元年(1711)に公布された高札の複製で、その文言は中津川宿本陣の記録に残っているものを今様に読み下し文にしました。 どうか昔を偲ぶよすがとして下さい)

 

左の階段を上ります。

 

歩道橋を上ります。

中津川宿の中山道が見えます。

 

歩道橋を渡り中津高校側に少し上り、右の坂道を上ります。

 

坂道の途中に右に上る石畳みの細道に入ります。

 

坂を上りここに出ます。

芭蕉の句碑

「山路来て なにやらゆかし すみれ草」

説明板によると

貞享2年(1685年)3月27日ころの吟、前書きに「京都より大津に出る道山路をこえて」と「甲子吟行、別名野ざらし紀行」にある句で、碑は大津出身の菅井家先祖が、ここから見た宿場のたたずまいが近似していることから、常にその情景を孫子に語り伝えてきました。

三代菅井嘉兵衛高伯(たかあき)のとき郷愁にふさわしいこの秀句を選び、安永2年(1773年)芭蕉八十回忌に父祖の慰霊を兼ね、中山道に面して建てられましたが、30年前に保護するため道筋からはずし、昭和53年(1978年)3月、昔の面影を残すため、この場所に移しました。


旭が丘公園

公園内を散策してみました。

経王書写塔  

赤い鳥居の隣の休憩所の脇にありました。 説明板によれば

「この台石の下には、法華経の経文を一字づつ約3㎝の丸い小石360個に墨で書いたものが納めてあります。  江戸時代には文盲が多く、この塔を拝むと読経したのと同じ功徳があるとされ、それらの人々をはじめ、中山道を旅した人の安全を祈願して、愛知県稲武町の古橋源六郎義伯(よしあき)に嫁いだ三代菅井嘉兵衛高伯(たかあき)の長女伊志が夫の死別後、盲目になり、髪を剃り落とし仏門に入り、一字一石心を込めて法華経を書上げ、実家所有の中山道沿いの土地に安永8年(1779)に建立したものであります。銘文は手賀野松源寺の8世菴礼和尚が認めたものであります」

 

公園の中にある「石仏 三井寺観音

説明板によれば

「この変哲もない石仏は、むかしから土地の人は俗に歯観音といって虫歯の痛みを治す仏と伝えられ、今でも参拝者がいるようです。それはおそらく容姿から想像した迷信であろうと思われます。この姿は滋賀県大津市の天台宗寺門派総本山円城寺にある観音堂の本尊如意輪観世音菩薩の座像を菅井家の先祖が、ふる里をしのぶよすがとして文化年間(1804~)石に刻ませたもので、背を大津に向け遥拝できるように安置してあります。 ちなみに、三井寺は別名圓城寺附近の地名が 「三井」 と呼ばれていることから、広く通り名になったものと云われております」

 

公園内の石仏群  木々に囲まれ昼間でもうす暗い所でした。

 

公園内に「はだか武兵」と書かれた幟があります。

はだか武兵(ぶひょう)の祠

ちょっと長くなりますが、中津川では知らない人はいないという話を一つ。

昔、1年中ふんどし一つのはだかですごす中山道の雲助(江戸時代荷物の運搬や駕籠かきを仕事にしていた人)がいました。名前を武兵といって、たくましい体をしていました。
あるとき須原の神社の拝殿で泊まりましたが、白い髭の老人も泊まりました。いろいろ話をしているうちに、その老人が「実はわしは疫病神だが、わしと兄弟分にならんか。

病人のところへお前が来たら、わしは逃げて行くことにするでな」と言いました。

武兵は面白いと思って兄弟分の約束をしました。
2人連れだって中津川へ歩いているうちに、老人の姿が見えなくなりました。

人足仲間が病気になったとき、武兵がそばへ行くと、たちまち病気がなおりました。

それで「はだか武兵」の話は評判になりました。

ある大名のお姫様(長州の殿様11代斉元の姫と言われています)がひどい熱病になって、医者もさじをなげました。そのとき、この武兵の話をするものがいて、早速武兵を呼ぶことにして、いやがる武兵を無理にも駕籠へ押し込んで連れてきました。
一晩中お姫様と、武兵を一部屋に入れておいたので、家老も心配して部屋の外からじっと中の様子を聞いていましたが、中からは何の音も聞こえてきません。

やがて、お寺の鐘の音がゴーン、ゴーンと鳴って、朝になると部屋の中から「ウーン」と、お姫様のうめき声がかすかに聞こえてきました。

待ちかねたよう家老が部屋のふすまを開けてみると、お姫様の病気は嘘のようになおっていました。
家老は大喜びで、「武兵、おてがらじゃ。ほうびは何なりと与えるぞ、望みのものをい言ってみよ」と言いました。

すると武兵は、「わしは、ごらんの通りのはだか武兵です。何にもいりません」と言って何ももらわなかったそうです。
お姫様の行列は武兵のおかげで、10日ぶりに大久手宿を出発して行きました。

それで武兵の話は、ますます大評判になりました。

祠の前に舟形の石があって、この石を年の数だけ叩くと病気にかかららないといわれ、今もお参りする人が絶えません。
この話は天保3年から4年(1838年)頃にあった話です。

 

階段の上に天満宮があります。

天満宮は、学問の神菅原道真をお祀りしています。

説明板によれば

「間秀矩が茶屋坂、淀川、新町の天満宮氏子有志に図り、慶応3年(1867)に儒学者菅原為栄に依頼、維新の大綱が定まった翌年に除幕しました。
 江戸時代に起こった各論に対して 「純粋な日本独自の国学論が必要、それは我国の奥深くにあるのではないか・・・」 と更に学究するよう示唆しております。
 作者為栄は、菅原道真の支流であり、公郷で明治政府になり、子爵に列しております。園内にある秀矩(ひでのり)碑建立のときには、五條に姓を改め、
  あさひのおか この石文に曇なき こころのあとを いまもみるかな
と、長歌を手向けております」

 

 

 

 

公園内の歌碑

秀矩歌碑(秀矩は間秀矩のこと) 説明板によれば

くにのため 死におくれとる 老の身は 書(ふみ)の林に すてむと思う   秀矩
 作者の5代間半兵衛秀矩は、酒造業山半(やまはん)十八屋の主、22歳で家を継ぎ、中津川宿の問屋と年寄役とを兼務し、幕末平田門人になり、郷土における尊王思想家の一人として東西に活躍、明治維新政府に召し出され神祇官に就く。明治4年(1871)に病を得て帰宅、養生の効なく同9年1月23日に55歳で死去、同18年生前の功により神祇権少教正の職位が追贈されたことを6代元矩が記念し、13年祭に当たる同22年祥月を繰り下げ、実りの秋9月23日この碑を建てました。
 小説 「夜明け前」 には、秀矩は蜂谷香藏、また姉婿靖庵は宮川寛斉の名で描出されています。

 

 公園内の伏見稲荷神社

 

中山道に戻ります。

この辺りの中山道は、三色の砕石でモザイク模様に舗装されていますので、分かりやすい。

尾州白木改番所跡碑

尾張藩の直轄地であった木曽山から採伐した材木の輸送は、重量材(丸太類)は木曽川を利用して流送し、軽量材木類は牛、馬による駄送の方法がとられていました。
木曽川筋には各所に「川番所」が、中山道には「白木改番所」が設けられ、抜け荷の監視と量目の点検など厳しい取締りが行われていました。
これ等の施設は明治4年(1871年)廃藩置県によって廃止されました。

 

道祖神

峠や辻・村境などの道端にあって悪霊や疫病などを防ぐ神。丸石・陰陽石・男女2体の石像などを神体とします。

 

秋葉大権現 火災・火除けの神様です。

 

道祖神  高圧鉄塔左奥の三角形の山の頂上が苗木城址です。

 

中山道案内板

この先で国道下の地下道を通ります。

 

国道19号の下を通ります。

 

ここに出ます。

 

坂道を下った右側に

 第一用水上金小水力発電所があります。 

住宅地を流れる用水を利用した出力0.5KWの小さな発電所です。

中山道はここで左に曲がります。

 

地蔵堂橋を渡ります。

 

「子野の石仏群」

階段を登ると沢山の庚申塔、南無阿弥陀仏、子供を抱いた観音様などの石碑群があます。

説明板によれば 「「昔このあたりに地蔵堂があったといわれていますが所在は明らかではありません。中山道を通る旅人の心を和ませたといわれるしだれ桜の名木が境内にあり、街道まで枝が延びて趣があります。
  ここは無縁の石仏を集めた所とも伝えられ、元禄七年(1694)の庚申塚や地蔵、観音像等が数多く祀られています。
  また、文政五年(1822)の「南無阿弥陀仏」と独特な文字で書かれた高さ約2.0mの徳本行者の名号石があり、生き仏と言われた彼が文化年間(十九世紀初め頃)この地に逗留して、「称名念仏 」を布教したことを偲ばせます。 中津川市教育委員会」

 

観音菩薩像と弘法大師像          南無阿弥陀仏名号碑など多数の石仏

 

地蔵堂の大枝垂れ桜を後にして中山道を進みます。

 

子野橋を渡ります。

 

道路を横断した右側に

槙坂の登り口にある休憩所があります。       

 

 

休憩所の向かい側にある古民家佐伯家  

  

物凄く急な上り坂の始まりです。

槙坂

距離は短いので助かりました。

槙坂の頂上に神社があります。

覚明神社

覚明とは御嶽山への通路を開き、頂上にて大往生を遂げたと伝えられている行者さんで、天明5年(1785)5月5日に木曽御嶽山を開くため中山道を通り、ここ槙坂の茶屋で泊まったおり、主人佐次兵衛一家が皆でもてなし、その感謝のしるしに、湯呑、数珠及びちんちん石(鉦鼓)を記念に贈ったと云われています。その開山を記念して茶屋の位置に覚明霊神を祭ったのがこの神社の始まりです。

 

この先は下り坂

下り坂の途中の右側に

馬頭観音があります。

 

子野一里塚跡

日本橋から84番目の一里塚です。

この先三五沢橋を渡ると急勾配の坂道になります。

 

 

三五沢橋を渡ります。          与坂を上ります。急勾配の坂です。

    

弘法大師三十六番札所 祠の中に不動明王像と弘法大師像が祀られています。

ここまでの上り坂は十三峠にもないかなりな急勾配でした。

距離が短くて助かりました。

 

与坂立場跡

中津川宿から落合宿に行く途中にあった立場。、名物茶屋越前屋は「三文餅」を商っていました。三文餅」?地元の私も知りません

現在は「越前屋」というカフェになっています。

 

上り坂が厳しかっただけに下り坂は転げる様に下りました。

カラー舗装の道をどんどん下ります。

 

バス停「与坂」を左折し地下道を通ります。

                                       

水戸浪士熊谷三郎の墓 案内板    案内板に従い墓に向かいます。

 

 

水戸浪士熊谷三郎の墓                    説明板によれば  幕末に水戸藩内一派「天狗党」が、攘夷貫徹を訴えるために、京都をめざし落合宿 を通過したおり党紀に違反した熊谷三郎 が惨殺された。
 それを哀れんだ地元の人々により西山墓地に葬り墓碑を建て供養した。

中山道に戻ります。

 

散歩中の方が教えてくれた近道を通ります。

   

横手橋渡ります。            民家の庭先の案内板に従い杉松稲荷へ。

 

鳥居の右前に正一位杉松稲荷大明神碑があります。

 

中山道に戻ります。

中山道落合宿の風景(2022年12月撮影)

  

左折して坂を上ります。 坂の上におがらん神社があります。

          

おがらん神社(落合五郎兼行之城跡) 

説明板によれば
「落合五郎兼行  平安時代の終わり頃、木曽義仲の家来であった落合五郎兼行が美濃口の押さえとして、落合に館を構えていたと言われている。
落合五郎兼行は、平家物語巻七寿永二年(一、一八三)、5月の『火打ち合戦』の項に名を連ねているが、出自は中原兼遠の末子である説や、中原氏の一族説等あり、生没不詳で定かでなく、木曽義仲に仕えていたことは事実と思われる。義仲の幼名は駒王丸といい、父源義賢と叔父にあたる義朝との合戦により父義賢が殺されたため、駒王丸は幼少の頃から乳母の夫である中原兼遠のもとて養育された。
諸記録によると、中原兼遠には樋口兼光、今井兼平、落合五郎兼行と義仲の妻になる巴の三男一女があり、平家物語の中で、義仲の有力な武将として取り上げられている。 館跡とされている所は、『オガラン』と呼ばれ、『伽藍』(大きな寺院)という言葉からきたと推定され、近くには『小姓洞』という地名も残っている。 実際に兼行が当地の落合に居住していた説に関しては不明な点が多いが、江戸期に書かれた『木曽名所図絵』には、『落合五郎霊社』と案内され、『新撰美濃誌』は、落合氏宗氏跡は駅の西の路傍にあり、『老杉三、四株生い茂るうちに愛宕神社あり』と書かれている。また、『美濃国御坂越記』には、落合五郎兼行住居の跡地といえども、『兼平か、弟の兼行にてはあるべからざる』と考察している。 兼行の館跡は、後世に文献や地名から推定されたもので、平成元年に行われた発掘調査からは館跡の痕跡は認められなかった。現在ここは、愛宕神社と寛延年間に建立された石灯籠や兼行の顕彰碑等があり、毎年八月には例祭が行われている。平成六年十二月吉日 中津川市 おがらん四社 愛宕神社 山之神神社 天神社 落合五郎兼行神社 」

  

落合五郎兼行神社              落合五郎兼行之城跡碑

山之神神社、天神社、愛宕神社

 

 

「おがらん橋」を渡り左折し 曲がりくねった急な坂を下ります。

(2022年12月撮影)

落合宿に入ります。

落合宿に入ります。

ここは枡形になっています。 

左の道標には「右至中仙道中津町一里」と彫られています。

右の常夜灯は文化12年(1815)建立の秋葉様の常夜灯です。

 

善昌寺の門冠の松  樹齢450年と言われています。

善昌寺(曹洞宗)の山門を覆っていたことから「門冠の松」と呼ばれています。

 

 

落合宿助け合いの大釜

説明板によれば

 中山道 落合宿 落合宿助け合い大釜(由来)

 文久元年(1861)、皇女和宮の大通行時には、四日間で延べ約二万六千人余が落合宿を通りました。当時、暖かいおもてなしをするため、各家の竃は引きも切らず焚きつづけられたといわれてきました。  ここに展示してある「大釜」は「寒天」の原料(天草)を煮る時に使用されたもので、容量は1000Lを超えます(口径約1.5m)。  日本の食文化を支えてきたこの煮炊き道具を後世に伝え遺すと共に、この釜を今に再利用するため、「落合宿助け合い大釜」と命名し、様々なイベントに活用しています。 落合宿祭り等には「千人キノコ汁」を作り、多くの方々に振舞う「ふれあい」活動を推進してきましたが、この活動は、落合宿 の人々が古くから旅人に対して礼節を重んじてきたことに由来します。 「大釜」と共に手押しポンプを備えた井戸も設置され、この大釜と井戸は緊急時に利用できると共に、防災意識を高めることにも役立っています。
平成17年3月  落合まちづくり推進協議会

 

落合宿本陣跡

落合宿本陣井口家は、代々本陣を勤めると共に、問屋・庄屋をも兼務し、宿の業務を運営を行う指導的な家柄で、苗字帯刀を許される礼遇を受けました。

明治天皇御巡幸、また和宮御降嫁に際し、御小休所となっています。

岐阜県17宿の中で、唯一当時の姿を留めている大変貴重な建物です。

この建物は文化15年(1818)に建てられました。

明治14年に今までの板葺き平屋の建物を、土蔵造二階建てに立て直していますが、玄関から上段の間までの内部、加賀藩の前田家から火事見舞に拝領したという正門は昔のままです。

 

落合宿脇本陣跡    本陣の向かいにあります。

脇本陣を勤めた塚田家は、尾張徳川家給人の山村氏(木曽方)の庄屋と問屋を兼ねていました。

 

落合宿説明板によれば

「落合宿 は、江戸から82里12町(約323km)、京から52里9町(約205km)の位置にある、江戸日本橋から数えて44番目の中山道の宿場町である。落合宿は、江戸側から横町、上町、中町、下町に分けられる。 落合宿の長さは3町35間(約390m)、家数は75軒を数えた。宿場町の両端に桝形を備え、道の中央に用水が流れ四基の常夜燈が設置されていた。 本陣は井口家が、脇本陣は塚田家が代々務めており、それぞれ問屋を兼ねていた。また、落合宿の庄屋は井口家(千村氏(久々利方))と塚田家(山村氏(木曽方))が分担して務めていた。 文化元年(1804)、文化12年(1815)の2度、落合宿は大火に見舞われた。その後築造された土蔵造の落合宿本陣やうだつ、古い民家などに江戸時代の面影を垣間見ることができる。 落合宿西端から落合の石畳を含む新茶屋までの道筋(約2475m)、落合宿本陣、落合宿の常夜燈、新茶屋の一里塚 が、平成22年(2010)に国指定史跡「中山道」へ追加指定された」

 

 

本陣横の秋葉様の常夜灯

 

落合宿を、中山道がにぎわった当時の雰囲気に近づけようと、地元の落合まちづくり推進協議会が、明治時代に神社や寺の敷地に移された三基の常夜灯を、百四十年ぶりに街道沿いへと移設し直しました。

 

 

土蔵のある屋敷                                                      土蔵の前の秋葉様常夜灯

 

枡形にある秋葉山常夜灯

説明板によれば

落合宿には、昔、防犯を兼ね各戸順廻りの燈明番により火の災難から救われようと祈願しながら、ほのかな明かりがともされていた4基の常夜燈がありました。
 現在は、4基とも移設され、この寛政4年(17922)に建立された上町の立派な常夜燈はすぐ前の道の中央にあったと言われています。他所に移されていた常夜灯も140年ぶりに街道に戻されました。文化年間(18世紀はじめ)に2回も大火に見舞われたことは、落合宿に多くの常夜燈があったことが要因と考えられます。 (中津川市・中津川市観光協会)

 

この先で県道を横断します。

落合宿の高札場跡の石碑

県道を横断した所にあります。赤い橋は中央自動車道です。

 

高札場

令和4年(2022)、落合宿保存整備委員会が、正徳元年(1711)に建てられた高札場の跡地に、高札場を復元しました。

 

「中山道歩き 中津川宿から馬籠宿②」に続く