中山道歩き 中津川宿から馬籠宿まで①」の続きです。

 

白木番所跡・下馬庚申堂跡

この石垣の上の民家の辺りにあったそうです。白木番所は寛文9年(1669)から享保12年(1727)まで置かれていました。

庚申堂(金剛院)も江戸の初め頃から幕末頃までこの辺りにあり、お堂の前は下馬して通らないと落馬するほど神威の強い庚申様で、誰言うとなく下馬庚申と呼ばれていました。今は医王寺に祀られています。

 

中山道の付替と落合大橋 説明板によれば

落合川に架かる下桁橋は、江戸時代には 「大橋」 とか 「落合橋」 と呼ばれ、少し下流にあったと云われています。
 この橋が洪水により度々流失していたこと、またこの橋から医王寺までの登り道がつづら折れの難所であったため、道筋を変更することとなり、寛保元年(1741)から神坂湯舟沢経由の新道が中山道となりました。
 しかしこの道も悪路で、今までより約1.8㎞も遠回りになったことから、明和8年(1771)、再び十曲峠を通る前の道筋に戻りました。 この時につづら折れの道を廃し、現在の北側に大きく曲がって緩やかに登る道に付替えられました。

 (中津川市教育委員会)

落合川

落合川は木曽川の支流で,ダム湖(落合ダム)に注ぎ込みます。

落合ダムは大井ダムに次いで木曽川で2番目に建設されたダムです。
下流左岸にある落合発電所は福沢桃介が手がけた発電所の一つです。
ダムと発電所は土木学会の「日本の近代土木遺産~現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されています 。


広重の落合宿の絵


手前の道標に「右 飯田道」 隣の道標は「右 神坂ヲ経て飯田町ニ通ず 左 山中薬師弘法二十四番札所」と彫られています。

右は御坂峠を越えて阿智村を経て飯田へ向かう道です。

ここを左に入ります。
 
道標の隣に馬頭観音            廻國供養塔と馬頭観音

落合川を渡ります。

いよいよ木曽路に向かってます。

 

山中薬師(浄土宗医王寺)

嘉永6年(1853年)の建立。
薬師如来は行基(ぎょうぎ)の作と伝えられ、虫封じの薬師として、三河の鳳来寺、御嵩の蟹薬師とともに日本三薬師の1つとして広く信仰を集めている。


またこの寺には、十返舎一九の『木曽街道続膝栗毛六編』にも登場する、狐のお告げによる切り傷薬の「狐膏薬」伝説が伝わっています。

その伝説は、医王寺の和尚さんは腰痛がひどく困っていました。

ある時、裏山で足にトゲが刺さり苦しんでいるキツネを見つけトゲを抜いて助けました。

数日後の風の強い晩に、戸を叩く音で目を覚まし戸を開けると、先日のキツネがいました。

和尚さんは「こんな風の強い晩にどうしたんだ」

するときつねは「おかげで傷はすっかり治りました。お礼に、和尚さんは腰痛で困っているから良く効く薬の作り方を教えに来ました」と言って薬の作り方を何回も繰り返し繰り返し教えてくれました。

気が付くと和尚さんは布団の中で眠っていました。

「夢を見ていたのか」

しかし、和尚さんはその薬の作り方をしっかりおぼえていました。

和尚さんは習った通りに膏薬をつくって試してみると腰痛は嘘のように治ってしまいました。

そこで和尚さんはこの膏薬を「御夢想 狐かうやく」として看板をだし売り出しました。

この膏薬が大へんよく効くと大評判になって、村の人はもちろん、旅人から伝え聞いて遠くからわざわざ買いにくる人が絶えませんでした。

 

医王寺の芭蕉の句碑

「梅が香に のっと日の出る 山路かな」

 

落合の石畳入口   ここより840m続きます。

 

濃飛流紋岩がつかわれています。

  

説明板によれば 「 国史跡 中山道 平成22年2月22日追加指定 落合の石畳 この石畳 は、中山道落合宿 と馬籠宿 の間にある十曲峠を歩きやすくするために、石を敷き並べたものです。 石畳がいつ頃に敷かれたのかは不明ですが『中山道宿村大概帳』には「馬籠境(新茶屋)から中津川まで34町6間(約3.7km)、道幅2間から3間、尾州より普請」とあり、尾張徳川家がこの石畳を含む区間の中山道の維持管理を行っていたことがわかります。 石畳の構造としては石畳の道幅約4mで1平方mあたりに自然のままの濃飛流紋岩が4~6個使われています。石材の形や大きさはまちまちで一定ではないですが、石畳の両側端に石材の直線的な面を外側に並べ、一直線になるように配置されています。 石畳の長さは約840mで、その間3ヶ所(径708m)の、石畳は往時のまま現存しています。その周辺の石畳についても昭和63年度~平成7年度「歴史の道路整備事業」にて修復がされ、中山道の風情を偲ぶことができる場所となっています。 中津川市教育委員会」

 

なんじゃもんじゃの杜    説明板によれば

「なんじゃもんじゃの杜   本名をひとつばたごといい、古世代の遺存木である。
五月中旬頃の開花で満開時樹上が真っ白になり雪積もったような景観を醸す。この杜は昭和五十一年落合老人クラブが植樹したものである。落合まちづくり推進協議会」

 

岐阜県の東濃地方と愛知県、長野県の一部、そして長崎県対馬の北端にのみ自生しています。岐阜県東濃地方では、木曽川、土岐川(庄内川)筋に多く自生しています。 なお蛭川を含む東濃地域、周辺の市町村でも多くの自生地が天然記念物として指定され大切にされています。

 

石畳はここまでです。

 

馬籠宿に入ります。

 

                                         新茶屋の一里塚

新茶屋の一里塚は天保~安政時代(1830~1860年)には、立木は右(江戸より京)に松、左は無しでしたが、今回整備にあたり右に松、左に榎を復元しました。

江戸から83番目の一里塚です。

 

一里塚の隣に「信濃 美濃 国境」の碑があります。

ここは長野県と岐阜県の境、木曽路の入口です。

 

「是より北 木曽路」の碑

ここは長野県と岐阜県の境、木曽路の入口にもあたる。

昭和15年(1940年)7月、当時68歳だった藤村が、地元の要請によって揮毫(きごう)したものです。

この碑は藤村記念館の落成10周年を記念して、昭和32年(1957年)11月に藤村記念館建設の実行母体である「ふるさと友の会」によって建立されました。

 

芭蕉の句碑  「送られつ 送りつ果ては 木曽の穐(あき)」と刻まれています。

 

坂道途中の休憩小屋から中津川方面の景色

ぼんやり見えるのは笠置山です。

 

休憩所にある正岡子規の句碑

「桑の実の 木曽路出づれば 穂麦かな」

 

ここは信州サンセットポイント百選の地です。      (2023年8月撮影)

 

島崎正樹翁碑

島崎藤村の父の碑があります。

 

諏訪神社

 

馬籠城址

この辺りの地名を「丸山」とも「城山」ともいい、ここには今から500年ほど前の室町時代から「馬籠城(砦)」があったことが記されています。
戦国動乱の時代、馬籠は武田信玄の領地となるが、武田氏滅亡後、織田信長の時代を経て、豊臣秀吉傘下の木曽義昌の治めるところとなりました。
天正12年(1584年)3月、豊臣秀吉・徳川家康の両軍は小牧山に対峙した。秀吉は徳川軍の攻め上がることを防ぐため、木曽義昌に木曽路防衛を命じた。義昌は兵300を送って、山村良勝に妻籠城を固めさせた。馬籠城は島崎重通(島崎藤村の祖)が警備しました。
天正12年9月、徳川家康は飯田の菅沼定利・高遠の保科正直・諏訪の諏訪頼忠らに木曽攻略を命じた。

三軍は妻籠城を攻め、その一部は馬籠に攻め入り馬籠の北に陣地を構えました。
馬籠を守っていた島崎重通はあまりの大軍襲来に恐れをなし、夜陰に紛れて木曽川沿いに妻籠城へ逃れた。

このため馬籠の集落は戦火から免れることができた。
今、三軍の陣地を敷いた馬籠集落の北の辺りを「陣場」といいます。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで天下を制した家康は、木曽を直轄領としていたが、元和元年(1615年)尾州徳川義直の領地となり、以後戦火のないまま馬籠城は姿を消しました。

 

馬籠宿に着きました。

中津川宿からここまでほとんど人に出会わなかったのですが、ここは観光客でいっぱいです。

坂を上った突き当りが枡形になっています。

 

枡形の左に阿弥陀堂があります。

 

説明板によれば  馬籠の宿場

中山道69宿のうち、木曽谷には11の宿場が置かれていた。馬籠は板橋を一番目とすると43番目の宿場になり、江戸からの距離は83里6町余りとなっていた。 街道が山の尾根に沿った急斜面を通っているので、その両側に石を積んで屋敷を造る 「坂のある宿場」 が特徴となっている。
 宿場の中央には高貴な人の宿泊に備えた 「本陣」 や 「脇本陣」、荷物運搬の差配をする 「問屋」 が置かれ、旅人の利用する 「旅籠」 が18軒、このほか 「飯屋」 や 「馬宿」 があって、行き交う旅人で賑わった。 明治25年(1892)に、木曽川沿いに国道が開設され、さらに明治45年(1912)には国鉄中央線が全線開通することにより、宿場としての使命を終えた。
 明治28年(1895)と大正4年(1915)の二度の火災で江戸時代の遺構の殆どを焼失した。

枡形   馬籠宿の街道の南端は直角に二度折り曲げてあり、この部分の山手側は切り土になっている。これは城郭建築の枡形を模したもので、ここを 「枡形」 といった。 本来宿場が軍事的な目的をもって造られたことを示している。 明治38年(1905)の道路改修により当時の原形を消失したが、その後、昭和60年代になって復元された。

枡形のある車屋坂を上ります。

 

左が旧道 右が新道

左に行けば大きな水車の横の階段を上ります。

右に行けば石屋坂の常夜灯の横を通ります.

 

大きな水車

石屋坂の常夜灯

 

右側に清水屋資料館  藤村の手紙など多数保管されています。

 

槌馬屋資料館  土産物店と変わらない構えで、店の奥が資料室です。

 

馬籠郵便局

馬籠郵便局のオリジナルグッズがたくさんあります。

ATMもあります。

平日は9時〜17時30分、土曜日は9時〜12時30分、日曜日はお休みです。

 

本陣跡

代々、島崎家が務めた。島崎藤村の生家であり、藤村記念館として公開されています。

明治天皇停蹕之蹟(めいじてんのうていしつのあと)

1880年(明治13年)6月28日、明治天皇は馬籠宿本陣島崎秀雄宅で休憩されました。

 

本陣の向かい側に観光案内所があります。

 

大黒屋  今は茶房となっています。

大黒屋は造り酒屋を営んでいた家柄で、馬籠宿の問屋や年寄役なども勤めていました。藤村の初恋の人とされるおゆうさんの実家が大黒屋でもあった為、「夜明け前」では伏見屋として登場しています。

 

脇本陣跡

現在は資料館になっており、脇本陣の最高位の部屋である『上段の間』を当時の場所に復元してある。

山口誓子の句碑があります。「街道の 坂に熟れ柿 灯を点す」

 

高札場が見えて来ました。

 

蕎麦屋

 

高札場跡

明治時代以降廃止になりましたが、近年当時の高札場に忠実に復元され内容も江戸時代中期の正徳元年(1711)の毒薬やキリシタンの禁止、明和7年(1770)の徒党を組むことの禁止などが再現されています。

 

上陣場跡

天正12年(1584)、徳川家康と豊臣秀吉が戦った小牧・長久手の戦いの時、徳川方の菅沼・保科・諏訪氏の軍が陣をとった場所で、恵那山が一望できます。隣には、馬籠宿に生まれた小説家、島崎藤村の「夜明け前」の一節を記した看板があります。

 

石碑には

「島崎藤村  心を起さうと思えば先ず身を起せ  ニーチェの言葉より」 

と刻まれています。

 

本日はここ迄とします。      13:20

上ってきた坂を下り馬籠バス停から中津川駅前まで帰ります。

 

次回は「中山道歩き 馬籠宿から妻籠宿まで」です。