令和4年9月12日

歩いた時間  9時間30分       歩数  49,754歩

 

前日の23:31中津川駅前から高速バスで出発し4:52バスタ新宿着。

JR新宿発5:02でJR松井田駅に7:54着。中山道に向かいます。

 

 

JR松井田駅

高校生の大群の過ぎるのを待ち屈伸運動をしてから歩き始めました。

前回松井田宿は通りましたが、疲れていたので何も見ずに通過しました。

 

松井田郵便局まで戻りもう一度歩きます。

松井田郵便局からスタートし100m程先を左へ入ります。

 

  

八幡宮の扁額が掛かる石鳥居         八幡宮境内にある庚申塔

 

長い参道石段の奥に八幡宮拝殿

創建年等の詳細は不詳ですが鎌倉時代初期の建久8年(1197)に源頼朝(鎌倉幕府初代将軍)が参拝に訪れたとの記録がある古社です。

昭和33年(1962)に群馬県指定重要文化財に指定されています。

祭神は誉田別命、息長足姫命、玉依姫命。

 

中山道に戻ると「高橋商店」の前の街頭柱に

上木戸跡地の案内板があります。

それによると10m程先の歩道橋の辺りが上木戸跡地です。

 

 上木戸跡地です。             

 

高札場跡

 

150m程先の左側に無料休憩所があります。その手前の路地に入ります。

松井田不動尊

 

不動寺の県指定重要文化財仁王門 

不動寺の県指定重要文化財の石塔婆 観応三年(1352)などの文字が刻まれている。

 

不動寺本堂(松井田不動尊)             

鐘楼堂 

 

仏様をお守りする阿吽の金剛力士像

 

中山道に戻ります。

 

ここのも休憩所がありました。        旧宿場町らしい造りの薬局

 

 

松井田町道路原標           「仲町」信号交差点の先右側に

「仲町」信号交差点左角にあります。  松井田宿金井本陣(字仲町藤右ヱ門屋敷)

                   跡があります。現在は群馬県信用組です。

 

 

「山城屋酒店」この辺りに外郎(ういろう)  崇徳寺入口  臨済宗のお寺です。 

を売る店があったそうです。

※外郎は頭痛、胃腸の漢方薬です。

 

  

 脇本陣(字下町徳衛門屋敷)跡

      

道路反対側に「かんべや」二階の看板に妙義山登山口と書かれている

                   

 

 

「下町」信号交差点角の下木戸跡地

「下木戸から上木戸までは、全長6丁6間(薬677m)木戸内は両側に掘割(巾・深さ共3尺)が完備していたももんが堀(現在は案内板下暗渠)は、用水を集めた南方の碓氷川へと放流する役目がありました」

 

安中宿に向かいます。

 

松井田宿から続く県道を右に入ります。        

 

振り向くと妙義山

 

左側に供養塔や石祠群があります。

国道18号線に合流します 

 

酒盛城跡説明板

   酒盛城跡

左側のリホーム会社の庭先に酒盛城跡があります。            

武田信玄・勝頼が松井田城を攻略した際にこの砦で酒盛りをしたと伝わります。

国道が貫通し、城域内とされる場所は完全消滅しました。

 

「旧中山道入口」信号のあるY字路の右側に、妙義山道を示す妙義山常夜灯、道祖神

安中市指定重要文化財郷原の妙義道常夜燈の標柱などがあります。

常夜灯の台石には「是より妙義道」と刻まれており、妙義神社の参詣者のための道しるべとなっていました。

元々現在の位置から東へ50mの中山道から妙義道への入口にあったものを昭和60年に移転したものです。

 

このY字路を左に入ります。

Y字路にはコンビニがあります。

 

中山道(県道216号)を進みます。

 

荒木流拳法山中秀次道場跡    山中秀次道場跡から100m程先の右側に道祖神

 

 

さらに300m程先に道祖神と百番供養碑   自性寺  真言宗豊山派のお寺

※百番供養碑は100箇所の観音めぐりを

成就した記念碑 

 

 

自性寺の隣に日枝神社 明治44年に再建 日枝神社前の畑に咲いていたピンクの花

 

 

左側の民家の庭先に馬頭観音      少し先の左側にめずらしい「つるべ井戸」

 

 

「つるべ井戸」から500m程先に道祖神 さらに500m程先に八本木戸長役場跡

※戸長役場 明治時代初期に戸長が戸籍事務などを行った役所のことをいい、現在の町村役場の前身にあたります。

 

 

八本木延命地蔵尊 

八本木地蔵堂               

 ご本尊延命地蔵菩薩像は木像寄木造りで、総高1.15m、金箔半跏趺坐像で、室町時代初期の作と推定される。。
 参勤交代のため、中山道を往来の諸大名も下乗下馬(騎乗のまま通れば仏罰により落馬するという)して参詣したと伝えられています。

 

 聖徳太子孝養の像。

  聖徳太子は、法隆寺建立など寺院建築史上でも大きな存在だったところから、建築関係の職人の信仰対象となり、職人たちの守護神として早くから崇められるようになりました。

 

安中最古の庚申石祠     寛永二年(1625)造立

 

広重の安中宿の絵

 

中山道に戻り坂を上ると右側に

 

八本木立場茶屋跡があります。         

 

中学校の前を通ります。

 

 

二階建の蔵                    

 

原市町道路原標

 

 

 明治天皇原市御小休所碑          

説明板によれば、「明治11年(1878)北陸東海巡幸の際9月5日御小休所となりたる處にして主要部分はよく舊(きゅう)規模を存せり (文部省)」

同じ敷地に原市高札場跡

 

 

原市村戸長役場跡  碓氷郡原市村であった頃の役場跡です。

            

立派な構えの旧家があります。

 

杉並木   江戸期には700本余りの杉並木があったが残された杉は立派で、国の天然記念物に指定され現在は10数本を残すのみとなっている。

 

 

天然記念物安中原市杉並木の標柱     大きな料理屋さんの向かい側に安中原市​​​​​​

                    杉並木説明板があります。​

説明板によれば

中山道の杉並木として江戸時代初期から植え継がれてきたが、その後の様子は左記の通りである。
 年代   安中分  原市分  合計
 1844    387   345   732
 1932    118   203   321
 1867     67      155   222
 1968     0     94      94
 現在        0     14     14

 今や枯死寸前の杉並木ではあるが、市民の関心と理解、行政の協力により、後世に伝えていかなければならない。

 

この先の「ホテルルートイン安中」の前に道祖神があります。 

 

 

18号線を横断し500m程進むと右側にまた天然記念物安中原市杉並木の標柱。

 

天然記念物安中原市杉並木の標柱の先に新島襄旧宅入口の碑と道祖神があります。

 

                     

新島襄旧宅

新島襄は明治7(1874)年11月29日、この家で10年ぶりに父母姉妹と再会しました。ここは新島襄が脱国から米国での苦学の経験を活かし、日本での活動を始める第一歩となった場所です。その後、襄は京都に同志社英学校を設立し、キリスト教を基にした人格教育を行うことに全力を尽くし、明治23(1890)年1月23日に神奈川県大磯で亡くなりました。

(安中市HPより)

 

中山道に戻り5分程進んだ左側に常夜灯があり奥に愛宕神社があります。  

   

さらに5分程進むと右側に竜昌寺の案内 があります。今回は通過します。  

 

50m程先の右側に 便覧舎址があります。

湯浅治郎は明治5年(1872)、私費を投じて和漢や西洋の古書や新刊書を購入し、約3千冊の本をそろえて通俗図書館便覧舎を創設しました。

便覧舎は無料で利用でき、自由な閲覧が可能。人々は一心不乱に本を読み、新しい思想を身につけようとしました。これが民間人が創設した最初の図書館です。

その後、便覧舎は明治20年(1887)の火災で全焼してしまい、現在はその存在を示す「碑」があるだけとなっています。(安中市HPより)

 

便覧舎址の向かい側に醤油専門店の有田屋があります。

 有田屋の蔵                  

醤油醸造元 有田屋の説明板によれば

「江戸末期・天保3年(1832)に味噌・醤油醸造元として創業。かつては安中藩の御用達を勤め、味噌・醤油の醸造の他、穀物、油脂、肥料、塩等を扱う商家として営業をしてきた有田屋は本来の事業の他にも、明治、大正、昭和の3代に亘って、日本の教育、社会、文化に貢献した多数の人物を輩出したことでも知られている。   現在、醤油も大量生産、速醸の時代であるが、有田屋は昔ながらの天然醸造法で、じっくり発酵・熟成させる本物の醤油造りをかたくなに守り続けている」

有田屋店舗と工場

 

300m程先の左側に蔵造のサカウエ薬局     その先右側に安楽寺山門があります。

があります。                                            天台宗のお寺です。

  

安楽寺の斜め前に長徳寺があります。時宗のお寺。

時宗は、一遍上人を宗祖、真教上人を二祖として両祖の教えを基に、名号「南無阿弥陀仏」を拠りどころにする浄土門の一流です。総本山は東海道藤沢宿の遊行寺。

  

信号交差点に東和銀行があります。案内板に従い左に進みます。

長徳寺を過ぎて信号交差点を左折し、その先の信号交差点を左折し安中藩武家長屋へ

工事中で見学できませんでした。

 

交差点に戻ると安中市指定重要文化財の     旧安中藩郡奉行役宅

旧安中藩郡奉行役宅があります。

この建物は 、幕末から明治初年にかけて猪狩幾右衛門懐忠(やすただ)が安中藩の郡奉行として住んでいました。
 郡奉行とは安中藩の民政をつかさどる役職で、安中藩には3人の郡奉行とその配下に4人の代官がいて、年貢の割り当てから徴収、お触れの通達、領内の治安・裁判などの仕事をしていました。
 

中山道に戻らずに交差点を直進すると左に   

安中教会があります。           

 

群馬県で最初に建てられた教会(設立1878)

 

この建物は新島襄没後

30年記念に建てられた

新島襄記念堂で大正8年(1919)竣工の石造り。

 

 その先に旧碓氷郡役所があります。

 

大正15年7月1日碓氷郡役所は廃止となりました。

現在残っているのは碓氷郡役所の建物だけです。

平成8年度から地域文化財保全事業により、改修、保全し公開されています。

 

旧碓氷郡役所の前で右折して中山道に戻ります。

右折して下り坂の途中に「使者場入口」の立札があります。

安中城の城門は、東門、大手門、町口門、坂口門、中門、西門などがありました。「使者場入口」は町口門のことです。
 お城は、明治六年の廃城令によって、取り壊されました。

 

坂を下り伝馬町交差点を左折しで中山道に戻ります。

100m程先の右側に郵便局があります。

郵便局の前庭に「安中宿本陣跡碑」があります。

 

この先の信号交差点手前に熊野神社参道があります

この交差点が安中宿下木戸跡です。

 

この先、「下野尻」信号交差点で国道18号線に合流し歩道橋を渡り左側の歩道を歩きます。

 

                     

碓氷川に架かる久芳橋を渡ります。

 

右斜面に東邦亜鉛株式会社 安中精錬所がみえます。

 

久芳橋を渡るとすぐ左に下りる階段があります。細道を抜け中山道に出ます。

中山道の案内表示が無いので心配しながら進みました。結局道を間違えて歩いていたようです。どうにか県道171号線「中宿」交差点に出ました。

中山道はこの171号線に合流します。

交差点の向こう側に神社があります。

 

諏訪神社                  諏訪神社本殿

創建は安土桃山時代の天正年間(1573~1591)で、中宿の鎮守です。
 明治10年に字在家厳島社、字下宿北菅原社、稲荷社、明治40年に字九ヶ谷神明宮、字山王白山比咩神社が合祀されました。御祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)、菊理比咩命(くくりひめのみこと) 等です、

 

 

碓氷川に架かる鷹巣橋を渡ります。 

 

橋のぞくと大きな鯉(?)が泳いでいます     板鼻宿碓氷の渡し場跡 

 

橋を渡り「鷹巣橋東」信号交差点を右に進みます。

左側に鷹巣神社の社標があります。

 

鷹巣神社 参道は県道171号で消えています。   古久屋旅館の前を通ります。

 

 

板鼻堰用水 碓氷川と九十九川の合流地から取水し、高崎市西部へ流れる用水です。

    

300m程先に忠魂碑 隣の建物は八坂神社神輿収納庫。

 

忠魂碑から100m程先の板鼻公民館入口に

板鼻宿本陣跡   今は碑があるのみです。 

跡地は公民館になっています。皇女和宮の宿泊地にもなった所です。

天保14年の記録では、本陣1、脇本陣1、旅籠屋54軒でかなり賑わっていたようです。旅籠屋が多いのは碓氷川の流量による川留めがある事と、隣の高崎宿が城下町で規制が厳しかったことにより、高崎宿を通過して板鼻宿で宿をとる人々で繁盛したようです。

 

 

「板鼻宿」信号交差点に「板鼻町道路元標」  板鼻宿の古民家

 

 

第九中仙道踏切をわたります。    入沢製作所の脇に庚申塔と地蔵尊があります

 

 

双体道祖神                 板鼻橋を渡ります

 

県道に合流する手前に

 

金井方平翁頌徳碑と板鼻土地改良記念碑 「板鼻下町」信号交差点で18号線に合流

 

 500m程先に寒念仏橋(かねつはし)供養塔があります。
「坂東 秩父 西国 橋供養」と刻まれています。
板鼻宿の念仏講中が寒念仏供養で得た報謝金によって石橋を改修したものを、その後破損したため享和二(1802)年、木嶋七郎左衛門がさらに改修し、その近くに供養記念塔を建てたもの。

                                                                                          

高崎宿まで4.6kmです。この辺りまでが板鼻宿です

 

八幡大門信号交差点から見た八幡宮の大鳥居

上野國一社八幡宮の鳥居。この神社は、天徳元年(957年)の創建。境内敷地は約9,000坪で、源頼義・義家父子や頼朝、さらには新田氏、足利氏、武田氏等関東源氏一門の崇敬を受け、徳川幕府からは朱印地100石を寄進されていました。

 

左折して途中まで歩きましたが八幡宮まで800mあり往復の時間、境内の見学、写真撮りの時間を考えて、今回は通過することにしました。

 

参道の途中に「杉並木を偲ぶ碑」があります

碑の説明によれば、

「此処八幡宮参道には鎌倉時代から杉並木が存在したが、昭和四十三年にすっかり枯れ伐採された。八幡村に生まれ育った者にとって、あの杉並木が消えたことは幼き日の想出が断ち切られた思いである。そこで此の碑を建てて心の縁としたい。 昭和五十四年十二月」

 

英泉の板鼻宿の絵

 

手持ちの資料では八幡大門信号交差点を右折して18号線の側道を進み「小林山入口」交差点で18号線に合流しますが史跡らしきものは無い道ですので、18号線をそのまま進みます。

500m程先の「小林山入口」交差点左角にダルマ屋さんがあります。 

塗装前の白いダルマが並んでいる。 

 

ダルマ屋さんから500m程先の左側茂みの中に 藤塚一里塚跡

群馬県下で、唯一現存する一里塚跡

道路が広く交通量も多くて向こう側にわたれません。

 

「上豊岡」信号交差点を左に入り500m程進むと、「日石灯油」の看板の出ている米屋さんの手前に「湯沢のお地蔵様」があります。

説明板によれば、「左の「地蔵様」は、宝暦三年(1753)に茶屋本陣の飯野家により建立され、風雨で損傷したため安政三年(1856)に再建されました。

戦時中召集令状が発布されると、交付された者は必ず地蔵様をお参りし出征するのがこの地域での慣わしで、その結果、お地蔵様のご利益で全員無事ご帰還されたそうです。現在も、地域有志により八月二十四日に例祭ちして縁日が行われ、提燈・行燈が灯され、祭が継承されています。

中央の「如意輪観音」は女性特有の病気平癒の願掛けと結びついた女人講として造立。八月二十三日に香花を供えて祭られます。まだ燃え切らない蠟燭を妊婦が貰い受け、お産の時に家で灯し安産を願うと、蝋燭が燃えきらないうちに無事出産するという伝えがあります。

右側の「二十二夜塔」は月待信仰のもので八月二十二日に縁日が行われます」

 

 

和宮が休憩をした上豊岡の茶屋本陣     まつもと商店 だるま工房

 

右側の石材屋さんの手前角に庚申塔。

 

豊岡小学校の手前右側に若宮八幡宮。

江戸末期には江戸火し消新門辰五郎、明治期には乃木将軍が参拝され、当時は参拝客が絶えなかったそうです。

 

若宮八幡宮から1km程進み国道に406号線に合流する手前左側に中山道高崎追分と八坂神社があります

説明板によれば、

下豊岡みちしるべ

烏川を渡って中山道を西へ進み、この地より右に折れる道は信濃国(長野県)へ通じるいわゆる信州街道で、古くは 「信州みち」 と呼ばれていた。また、草津温泉へと通じる道でもあることから 「草津みち」 とも呼ばれていた。
 現在、八坂神社のあるこの場所が、かつて信州みちが通っていた場所であり、2つの道しるべがあった。そのうちの一つ 「下豊岡の道しるべ」 は、高さ198cm、厚さ36cmの大きさで、安山岩で造られた尖塔角柱の道しるべである。碑面の文字から草津温泉をはじめとする温泉地への案内を主な目的として造られたものと思われる。

 

国道406号に合流し200程先の左側に

石神社があります。             

 

境内には道祖神や石祠があります。

 

「君が代橋西」信号交差点で国道18号線に合流します。

 

 新君が代橋を渡ります。

 

君が代橋から榛名山系が見えます。榛名山系中央部付近の富士山のような形をした山が榛名富士です。右端が浅間山です。

 

 広重の高崎宿の絵

 

橋を渡ったのは良かったのですが 道路が複雑に交差して中山道が何処にあるのか分からなくなりました。

どうにか中山道に戻りましたが20分程時間ロスしました。

 

杉並木を通り、ボーリング場の前を通ります。

 

「常磐町」信号交差点角に「山田文庫」があります。

 

明治・大正・昭和と高崎の産業界で中心的な役割を担った山田昌吉、山田勝次郎らの居宅でした。

1974年に勝次郎が創設した(財)山田文庫の図書館として、現在は一般に公開されています。
屋敷蔵、土蔵2棟、明治16年移築の茶室などが、近代商都高崎の歴史を物語っています。

 

 

右側に岡醤油醸造(株)があります。     番所跡  今は赤坂公民館です。

 

番所跡の向かい側に長松寺があります。

三代将軍家光の弟忠長は家光との確執により父秀忠の死後高崎城内に幽閉され寛永10年(1623)28歳で自刃して果てた。この自刃した部屋が長松寺に移設されています。
長松寺の大間、向拝天井絵及び涅槃画像は、高崎市指定重要文化財となっています。

 

恵徳寺

恵徳寺を開山した大光普照禅師は直政公( 高崎城初代城主 )の信任厚く、 ある時 「和田の名称を松崎と変えたいが」 の問いに 「松は枯れるが高さには限りがない、その意をとって高崎はいかが」 と進言。直政公多いに喜び『高崎』と命名したと云う。

(曹洞宗恵徳禅寺の由緒・開山説明板より)

 

高崎神社

もとは熊野神社といい、紀州の熊野の神を祀っている。伊邪那美の神を主神とし、その他に速玉男神と事解男神とが合わせ祀られている。伊邪那美の神は、伊邪那岐の神と夫婦の契りを交わし、結びの神と崇められている。

 

 

 

 

 

予約したホテルはすぐ近くです。

コンビニで酒と弁当を買って6時までにはチェックインします。

 

明日はここ高崎宿から新町宿までの予定です。

 

次は「高崎宿から新町宿まで」です。