令和4年9月13日

歩いた時間  4時間30分       歩数  27,208歩

 

高崎駅近くのホテルニュー赤城を5時に出発し中山道に戻りました。

 

まだ薄暗いけど気分は上々         早朝の高崎市街

 

 

上信電鉄の踏切を渡ります         高崎アリーナ

この辺りまでが高崎宿でした。

 

 

上越新幹線の下を通ります。「新後関町」交差点を直進し17号バイパス下を通過。

 

 

倉賀野宿まで2.3kmの表示      粕沢橋を渡りすぐ左に入ります。

江戸時代、粕沢橋は幕府により高崎藩が管理した重要な橋でした。

1803年(享和3)、石橋へと架け替えられました。

 

 

「倉賀野町西」に出て県道に合流。      左側通行碑

                    交通量の増加に伴い、松、杉並木南側に新しい道路が作られ、並木左右の道を一方通行にするため、1932年(昭和7)に上下線に1基づつ設置されました。しかし、その後行方不明となり、後に石碑は新町で発見され平成30年にここへ戻されました。高崎川の一基は車の衝突などで修復不能となり処分されたそうです。

 

 

安楽寺山門                 山門横の馬頭観音

 

安楽寺本堂               安楽寺異形板碑

                   板碑は 「板仏」・「平仏」・「板石塔婆」 などと呼ばれ、追善供養などのために建てられた、板状の石材を使用した卒塔婆の一種である。中世の関東地方において多く作られた。形状は、上部を三角形にして、その下に二条の線が切り込まれ、梵字や仏像などが刻まれる。
 安楽寺にある2基の板碑は、将棋の駒型をしていて通常の板碑よりも厚みがあり、石材は牛伏砂岩(天引石)が使われている。板碑は緑泥片岩で作られることが多く、牛伏砂岩が使用されている例は少ない。梵字で刻まれているのは阿弥陀三尊である。
 この板碑は、風化により年号が判別できなくなっているが、形態などから鎌倉時代末から南北朝時代前半の造立と推定されている。
 (高崎市教育委員会)                             

 

 

勝軍地蔵尊(甲冑を付けた地蔵尊)     二十二夜堂(観音堂)

 

安楽寺古墳

 安楽寺古墳は7世紀末頃に築造されたと推定され、径20m、高さ4mの規模を有する円墳である。
 主体部は横口式石郭と呼ばれる形式で、羨道の奥に石棺が取り付いたような構造をしている。
 石室内部の壁面には、鎌倉時代の製作と推定される仏像が奥壁に3体、左右の壁に2体ずつの計7体彫られている。この仏像は、七仏薬師と呼ばれ安楽寺の本尊となっており、通常は秘仏とされているが、12年に一度巳年に開帳している。

 (高崎市教育委員会)

 

中山道に戻ります。

 

倉賀野神社入口               倉賀野神社

 

倉賀野神社拝殿

 

拝殿は、彫工北村家の三代喜代松の作品です。喜代松は、信州鬼無里村を中心に活躍した宮刻の巨匠だそうです。拝殿向拝の「飯玉彫刻」は特に素晴らしいとされています。 拝殿前には冠稲荷が合祀された際に冠稲荷から移設された常夜灯が移設されてあり、1863年(文久3)のもので、飯盛女「三国屋つね」が寄進したものです

 

倉賀野神社を出て「上町」信号を過ぎた所に

 

高札場・上問屋場跡説明板によれば

「高札場・上町問屋場跡 江戸時代を通じてこの辺りには高札場・上町の問屋場・二軒の脇本陣などがあり、倉賀野宿の中心街をなしていました。
高札場は、問屋役兼年寄の須賀長太郎家(須賀長)の前にあり、高さ3m、長さmm、横3m、屋根付きの大きなもので、幕府の禁令や高崎藩のお触れなどの高札が十数枚掲げられていました。
問屋場は、宿場の重要施設で、幕府が定める公用の人馬及び物資・書状などの継送りを主要業務とする一種の役所でした。
倉賀野には三ヶ所の問屋場があり、各月の上旬は中町、中旬は上町、下旬は下町の各問屋場が十日間ずつ努めました。
「上町の問屋場は、ここ須賀長の前に設けられ、毎月中旬の十日間、毎日問屋一人、年寄一人、帳付一人、書役二人、馬差一人以下計二十人ほどが勤務していました。

 

高札場後の伝説「樅の木」の由来                     1855年(安政2)、大火災により倉賀野は焼野原。百姓九右衛門が火元だとして「九右衛門火事」と呼ぶ。この大火の中ポツンと焼け残った旧家がありました。この旧家に大天狗が現れ、庭の楓の木からモミの木に飛び移り、屋根の上におり、じっと法文を唱えたといいます。大天狗を目撃した人は「古峯様」が助けてくれたに違いないと思ったそうです。

 

  

 脇本陣跡碑のある家                                             脇本陣跡

 

  

向かい側に脇本陣跡碑のある旧家                            脇本陣跡         

 

「倉賀野駅入口」信号交差点に

倉賀野仲町山車倉があります。そこに「中町御傳馬人馬継立場跡碑」があります

 

ここは中町問屋場跡です。 倉賀野宿は、問屋場が下町・中町・上町に1軒ずつ、計3軒もあって、それぞれ10日交代で問屋を務めていた。 『中山道分間延絵図』では問屋場は左側にありました。

 

ドラッグストアの駐車場に倉賀野宿本陣跡碑があります。

説明板によれば  「倉賀野宿本陣跡
倉賀野は江戸時代中山道の宿場として、公用の人馬・荷物の継立てと、公的旅行者への宿舎の提供が課せられていました。

本陣はその宿の最上級の旅宿で、大名・公家などが休息・宿泊する場でした。

倉賀野の本陣は一軒で、元和年間(一六一五~二三)から一貫して勅使河原家がその任に当たってきました。
往還(中山道)からやや奥まって北向きに建てられ、門構え、玄関・上段の間を備えた格式高い造りで、建坪は百坪(約330m)もある広大なものでした」

 

同じ駐車場脇の郵便ポストの隣に擬宝珠が付いた中山道倉賀野宿碑、男女双体道祖神、常夜灯があります。

 

「中町」信号交差点から100m程先の左側に「太鼓橋」があります。               今は橋の下は道路になっています。

太鼓橋説明板によれば 「五貫堀に架かる太鼓橋は、その昔、現県道よりもかなり低いところにあり板橋であったため度々の大水で押し流されました。

享和三年(一八〇三)、当時としては珍しいアーチ橋に架け替えられました。
その石は、倉賀野宿の繁栄を陰で支えた飯盛女が名前を刻んで寄進したと伝えられ、現在、名の刻まれた石は倉賀野神社の境内に保管されています。
参勤交代の大名も日光例幣使も、そして、皇女和宮の行列も渡った太鼓橋です」

 

英泉の倉賀野宿の絵

 

すぐ先の左側に「倉賀野古商家おもてなし館」があります

 

 

大谷治三郎により創業された米屋「大黒屋」

昭和30年ころまでは営業していました。明治中期に建てられた母屋は土蔵造り店舗(見世蔵)の特徴が顕著。

平成27年より休憩施設として「おもてなし館」として開館しました。

 

「小栗上野介忠順と埋蔵金ゆかりの地」

この石碑はこの利根川を遡ってきた船が埋蔵金を倉賀野河岸に降ろしたことを示す石碑??  都市伝説に因んで観光用に建てたもの?

 

屋敷門脇に建つ皇太子殿下御降誕記念碑 

昭和43年に皇太子時代の天皇陛下がここを訪れたものです。

 

50m程先の右側に大山邸があります。

昭和九年、陸軍特別大演習が開催される際、中山道の拡幅工事が行われ建て替えられた。

  

追分常夜灯

常夜灯は、1814年(文化11)建立。道標には「従是 右江戸道 左日光道」と刻まれています。「日光例幣使街道」との追分です。

常夜灯には寄進者の名が刻まれていますが、中には相撲関係者も多く、雷電為右衛門鬼面山与五衛門などの名が見られます。

また歌舞伎の松本幸四郎、市川団十郎などの名も見られるそうです。こうした歌舞伎役者や相撲関係者の名が刻まれるのは、この倉賀野での興業が多かったからでしょう。

例幣使街道と倉賀野常夜燈説明板によれば、

「 中山道は、倉賀野宿東、下の木戸を出ると日光例幣使街道と分かれる。そこには、道しるべ、常夜燈、閻魔堂がある。
 道しるべには左日光道、右江戸道とある。ここから日光例幣使街道は始まる。
 日光例幣使街道は13宿中、上州5宿(玉村・五料・芝・木崎・太田)野州8宿となっている。正保4年  (1647)に第一回の日光例幣使の派遣があって以来、慶応3年(1867)の最後の例幣使派遣まで、  221年間、一回の中止もなく継続された。また、この常夜燈は、県内では王者の風格をもっており、文化10年(1814)に建てられ、道標の役割も果たしていた。

 (高崎市・㈳高崎観光協会)」

 

道標に従いこのY字路(追分)を右に進みます。

焔魔堂

江戸時代には阿弥陀堂と呼ばれ、閻魔堂言われたのは明治時代からだそうです。閻魔大王は、地蔵菩薩の化身といわれ、信仰すれば地獄に落ちず救われると言われていました。

 

閻魔堂あたりまでが倉賀野宿です。ここからは工場街です。

 

JR線の上を高架で通り、国道17号線「新柳瀬橋北」信号を直進し高圧線鉄塔が見えたら右に入ります。

 

「岩鼻町」信号交差点から北向子育観音への道が通行止めとなっていました。

 

「岩鼻町」信号を右折します。

烏川の柳瀬橋」  時刻 7:52  通勤時間帯で橋の上は大渋滞

 

 

橋を渡り左のサイクリングロードに入ります。  利根川合流点より7kmの標識。

 

 

 お伊勢の森           関越道のトンネルをくぐり中山道に戻ります。

 

沢山の石塔群が祀られている「信迎庵」

 

川端家住宅

国登録の文化財である川端家住宅で、屋敷内の多くの建物は、江戸時代から昭和初期にかけて建てられたものです。

 

 

伊勢島神社                  温井川 に架かる「弁天橋

中山道に点在していた庚申塔や道祖神

二十二夜塔などがまとめられています。

 

広重の新町宿の絵

 

温井川を渡った左側にあります。

スリーデーマーチ発祥の地

スリーデーマーチは毎年、埼玉県東松山で開催されています。

この大会の初回と2回目がここで開催されました。

《歩け歩け運動》はここから全国に広まりました。

 

向かい側の道下に「弁財天」

 

芭蕉の句碑(左)と道祖神(右)

「掬(むすぶ より はや歯にひびく 泉かな」

掬は「すくう」と読むそうです。

 

 
新町宿小林本陣跡             宝勝寺入口  真言宗豊山派の寺院 

 

史跡旅館「高瀬屋」跡

小林一茶が常夜灯の寄付を強要されたという旅籠です。

説明板によれば、「小林一茶宿泊の高瀬屋跡

 江戸後期の俳人・小林一茶は、たびたび江戸と信濃を往来していました。『七番日記』の文化七年(1810)5月11日に次の記述があります。

『前日の雨で烏川が川留となり、やむを得ず高瀬屋五兵衛に泊まる。旅の疲れでぐっすり寝込んでいると、夜の五更(午前四時)頃に起こす者があり、目を覚ますと専福寺の提灯を持った数人の者がいた。新町宿東端の神流川岸にあった木造の灯籠が度々の洪水で流失するので、石造りの灯籠を建てるため寄附をお願いされる。懐が乏しいので寄附は免じてくれと一度は断ったが、少ない所持銭より十二文を寄進することになった」

 

「新町駅入口」信号交差点を右折して駅に向かいます。 

 JR新町駅    時刻 9:30

 

JR新町駅    時刻 9:30

 

新町発9:40 ⇒ 新宿着11:26・・・・・・・・・バスタ新宿発15:50 ⇒ 中津川駅着20:40で帰ります。

暑くなる前に歩くつもりでしたが、やっぱりこの時期は暑い。青いTシャツにしみた汗が乾き白く塩になっています。前日の夜行バスで眠れなかった事もあり、今日は少しバテマシタ。

 

次は「中山道歩き 新町宿から熊谷宿まで」です。