令和4年9月26日

歩いた時間  11時間30分       歩数  59,699歩

 

  

 23時31分高速バスで出発。  新宿に5時5分着   新町駅に7時17分着

 

前日(9月25日)中津川駅を23時31分発パスタ新宿行きで翌日5時5分着。

夜行バスで寝ながら行こうと思っていましたが殆ど眠れませんでした。

新宿から池袋で乗り換え赤羽でまた乗り換えて新町に着いたのが7時17分。

熊谷宿までは32km程。ふだんウォーキングでの速度が時速約4.5kmだから史跡、名所を見学し写真を撮ったりしながら歩いても(時速3km)十分に可能な距離と思っていました。         

前回高崎宿から新町駅まで歩いた時に新町の駅前通りに「たいこ焼」の店があったので朝飯代わりに買って歩きながら食べようかと思っていましたが、まだ開店していませんでした。「あずき、うぐいす、クリーム」の手書きPOPが気になっていました。残念。

「新町駅入口」信号交差点を右折して中山道歩きスタートです。

 

左側に明治天皇新町行在所があります。 公園になっています。

 

説明板によれば、

「明治天皇は、明治11年(1878)8月から11月にかけて、北陸・東海地域の御巡幸(視察)を行いました。その途中の9月2日に新町に宿泊された施設がこの行在所です。
 当寺は木造瓦葺き平屋建の本屋と附属家の2棟で、旧中山道に面して正門を設け、周囲は高さ9尺の総板塀で囲い、庭には数株の若松を植えてありました。
 昭和55年1月に新町の史跡文化財として指定を受けました。

 

すぐ先の右側、洋菓子屋さんの駐車場に高札場跡の説明板があります。

 

新町郵便局を過ぎると左側に

浄泉寺

安土桃山時代の天正2年(1574)に北条阿波守増信が浄心房深誉林応上人を招いて開山したと伝わる浄土宗の寺院です

境内の大銀杏は推定樹齢400年の大木で、昭和55年(1980)に高崎市指定天然記念物に指定されました。

 

浄泉寺を過ぎるとすぐに

 

専福寺  真言宗智山派の寺院。

創建は江戸時代初期の万治3年(1660)に仙雅房賢宗が開山したと伝えられています。境内には、推定樹齢300年の"くす"や"かや"、江戸時代の年号の銘がある庚申塔や馬頭観音、供養塔があり歴史の古さを感じます。

文化7年(1810)に小林一茶が新町宿で宿泊した際、専福寺世話人が灯籠建立の浄財を求めた事が「一茶七番日記」に記載されています。

 

すぐ隣に諏訪神社
 

                          専福寺門柱脇にある

 関流八伝と言われた、田口文五郎信武墓所の石柱

「文政九年(一八二六年)当町(新町)に生れ江戸の和算の権威者白石長忠門人となり多くの子弟を育てた」と刻まれています。

 

 

八坂神社                 芭蕉の句碑があります。

「傘(からかさ)に 押し分け見たる 柳かな」

当時、近くに名物茶屋があり、そこの柳の大木近くにこの句碑があったそうです。

今は句碑の後ろに欅の大木とトカゲ像(イグアナ?)が乗っている滑り台があります。

八坂神社を過ぎ国道17号線に合流します。

 

見通し灯籠   小林一茶が「高瀬屋」で夜中に常夜灯を建立するからと寄付を強要されたという灯籠。その時の句が「手枕や 小言いうても 来る蛍」

江戸方面からはここが新町宿の入口です。

 

国道17号線に合流します。

 

右手に陸上自衛隊新町駐屯所を見ながら昔の事を思い出しました。

中学校3年生になった頃、自衛隊に入隊したいと両親に話したところ、母ちゃんが涙を流しながら反対したこと。母ちゃんの涙を見たのは始めてだったこと等を思い出しながら歩いていました。

満州からの引揚者だった両親を少しでも早く楽にしてあげたかった。

午前8時でした。国旗掲揚が始まりました。

 

陸上自衛隊新町駐屯所を過ぎると

 

神流川橋の常夜灯(見通し灯籠)       見通灯籠のいわれ

一茶が寄付を強要されたという灯籠は今は無くモチーフが設置されています。

高崎河川国道事務所HPによれば

「神流川の渡しは、江戸時代の中山道・本庄宿と新町宿間にあった渡し場。

かつては川越人足がいたが、本庄宿の名主・戸谷半兵衛門が自費により土橋を架け夜道を往来する旅人の道標として「見透かし灯籠」を建立した。灯籠はその後洪水で倒壊したが村人と大光寺の協力により再建(現在は大光寺で見られる)。

また現在の神流橋川のたもとには1/2サイズの見透し灯籠(モニュメント)が設置されている。

かつての神流川渡しの名残を見ることができる」
 

「神流川合戦碑」が有るらしいのですが、新しい橋の工事中でどこにあるか分かりません。

英泉の本庄宿の絵

 

天正10年6月2日(1582年6月21日)京都本能寺にて織田信長が横死すると北条方が勢力拡大を図り、厩橋(うまやはし)の滝川一益と戦いとなり一益軍は

2700名を失いました。

 

 

本庄宿側の常夜灯のモチーフ        「勅使河原(北)」信号交差点を     本庄宿側の常夜灯は豪商が寄贈し       斜め左へ進みます。

たそうです。

 

 
すぐ先の左側に勝場一里塚跡碑 (〇の所)        

 

 

すぐ先の畑の中に庚申塔があります。     賀美村道路元標

                     賀美小学校の敷地の中にありました。

 

 

  殉国慰霊之碑             陽雲寺入口                                               

                  甲斐武田家滅亡後、武田信玄の正室が仏門

                  に入ったというエピソードが残る寺

              

 畑時能(はたときよし)の首塚

法名を陽雲院といった。南北朝時代・南朝方の武将。新田義貞四天王の一人。

「伊知地の戦」で死亡し、重臣児玉五郎左衛門光信は、主君の首を携え敵陣を突破し、その後首塚に葬った。

 

首塚を過ぎると金窪城址の標識があります。

そこを左に10分程進み保育園を過ぎ左に入った所にありました。


金窪城址

「神流川の戦い」で滝川一益により攻められ落城。現在城址は「金窪城址公園」として整備されていますが、遺構はわずかに土塁が残るのみです。

 

中山道に戻ります。

少し歩くと左に八幡宮があります。    しばらく歩くと左に庚申塔があります。

 

 

今度は右側に庚申塔や二十三夜塔があります。

 

国道17号線「神保原(北)」     神保原一丁目」信号交差点を左折します

信号交差点を横断します。

 

 

民家の庭先に庚申塔              再び庚申塔

 

 

神保原村道路元標              楠森橋を渡ります。

 

浅間山古墳  上里町指定文化財です。         

古墳石室から土器や矢じり等が出土しています。現在は稲荷神社になっています。

 

 

浅間古墳から30分程歩きY字路を     5分程歩くと巨大な歩道橋を渡り

左に入ります。              右折し直ぐ「千代田3丁目」信号を

                     左折します。

 

                      

金鑽神社(かなさなじんじゃ)

御室山を神体山として祀っているため本殿がなく、原始信仰の形を今に残しています。このような形式をとる歴史ある神社は、ほかに長野県の諏訪大社と奈良県の大神神社の2つのみです。日本武尊が東征の際に、身に着けていた火をつける道具を御室山(御室ヶ獄)に納めたことが始まりとされ、天照大御神や須佐之男命などを祀っています。 

 

 

隣に真言宗智山派大本山高尾山奉安所入口。  200m程先の左側に旧小森商店  

                      (酒問屋)跡

さらに300m程先に旧本庄商業銀行煉瓦倉庫

       

明治29年に建設された旧本庄商業銀行の寄棟瓦葺二階建ての煉瓦造の倉庫です。

かつて中山道の宿場町として栄えた本庄町は、幕末期から繭の集散地として繁栄を遂げ、明治16年に日本鉄道(現高崎線)本庄駅が開業すると、繭と絹のまちとしての発展を遂げました。

この建物は、明治27年に開業した本庄商業銀行で、融資の担保となった大量の繭を保管するために建てられました。

絹産業が盛んであった本庄町の繁栄を伝える貴重な建物です。

この建物は、屋根をキングポストトラスで支え、鉄扉を備えた窓には、繭を保管するために通気性を配慮して漆喰板戸と網戸が併置され、床下にも鋳鉄製の枠を備えた通気口を設けています。

壁面には、深谷の日本煉瓦造の煉瓦が用いられ、当時一流の技師の設計による明治期を代表する近代的な建造物です。

 

「中央1丁目」信号交差点の旧本庄仲町郵便局前に「本庄宿の標柱」があります。

 

             埼玉りそな銀行の辺りに田村本陣があったそうです。

通り過ぎましたが東和銀行本条支店の辺りに内田本陣 があったそうです。

 

 

「中山道交差点」信号を通過しました。     三界萬霊塔 珍しい供養塔です                

              

                                    

新泉橋を渡ります。           300m程先に立派な門構え(長屋門)

                    の歯医者さんがありました。

  

 歯医者さんを過ぎ500m程進むと子育て地蔵と庚申塔。

 

 

「牧西」信号交差点を通過。            火の見櫓ありました。

 

火の見櫓の隣に八幡大神社があります。

八幡大神社由緒によれば

「当社は、建久年間(1195)に児玉党の一族・牧西四郎広末が武運長久の守護神・相州鎌倉の鶴岡八幡宮を奉遷して当所に祭ったものである。
 越えて文明3年(1471)五十子合戦のとき兵火にかかって焼失。その後は廃社になっていたが、慶長17年(1612)頃信州佐久郡依田荘の住人・依田五郎左衛門が当地に来て在住したが、八幡大神社を再興ふかく信仰した。依田氏は後に姓を宮崎と改め、当社の神主として代々奉仕した。徳川時代には領主より神田5畝25歩の寄進があった。明治41年本県より神饌幣帛料供進社(しんせんへいはくりょうきょうしんしゃ)の指定があった。
 なお、当社奉納の宮崎組神楽は、市の指定文化財になっている。
 この神楽は、天照大神の岩屋のかくれ神話が、その起こりとされており、神を喜ばせる舞楽として各地にそれぞれのいわれをもって伝えられてきた。金鑚神楽・宮崎組の起こりについてはまだ明らかでないが、使われている面は江戸時代正徳年間(1711-15)以前の作であり、この地の神楽が古くから行われてきたことを物語っている。宮崎組は変わり面などの珍しい舞い方も伝えられ、また遠くは信州上諏訪など各地に出かけて神楽を奉納してきた。なお座(出し物)はいま25座伝えられている。 (埼玉県本庄市)」

 

 

庚申塔              深谷宿・旧中山道方面の標識に従い右折します

 

                               

田園地帯を黙々と歩きます。              滝岡橋を渡ります。

 

 

滝岡橋から見た小山川                 稲垣一等卒殉烈記念碑

大正時代に軍事演習で溺れた少尉を助けようとして濁流にのみこまれた稲垣一等兵の行為をたたえるため建立されました。          

 

「岡(西)」信号交差点を左へ入ります。

中山道案内書では右に進むように案内されていますが民家の庭を進むような感じなので左に進みました。

 

右に進んだ道とここで合流しました。

「馬頭観音」と「中山道古道について」説明石板があります。

「現在岡上地内を通る旧中山道は、田嶋一明氏東のなだらかな切り通しを下り、17号バイパスを横断、瀧岡橋へと至る。
 江戸時代の中山道にこの切り通しはなく、丸矢商店の前を直進し、田嶋幹弘氏東で右折、八坂神社・百庚申脇の急峻な坂を下る道筋がとられた。
 切り通しの開鑿は明治期になってからであり、今のように拡幅整備されたのは、瀧岡橋の竣工がなった昭和3年のことであるという。
 江戸期の中山道は、この坂道を下ると、幾度か右折左折を繰り返し、現在の瀧岡橋より200m程上流で、小山川を渡河した模様である。
 近年の歴史探訪ブームの中、大勢の来訪者を迎えるにあたり、岡部郷土文化会では、大名行列が行き交い、皇女和宮の降嫁の行列も通過した往時の中山道の正確な道筋をここに識し、ご案内の一助といたします。 (岡部郷土文化会)」

 

「岡部消防組 第一部」            

文字の並びからして古い建築物です。

 

島護産泰神社(しまもりさんたいじんじゃ)

創立時期は不明。

祭神は、瓊々杵尊(ニニギノミコト)・木之花咲夜姫命(コノハナノサクヤヒメノミコト)。
旧榛沢郡内の開拓が、当社の加護により進められた為、郡内の各村の信仰が厚くなり、総鎮守といわれるようになった。

 

 

耕地整理記念碑           芭蕉の句碑 逆光になって良く分からないが

                    「原中や 物にもつかず なく雲雀」

 

 

庭先の馬頭観音              「普済寺」信号交差点を横断します。                     

 

 

普済寺の入口                  普済寺参道の馬頭観音

 

岡部神社参道                      

岡部神社は、武蔵国榛沢郡岡部の武将岡部忠澄の祈願所と伝えられる社。

1184年(寿永3年)、一ノ谷の戦いで平清盛の異母弟平忠度を討ち取る活躍をした忠澄は、戦功に感謝して杉を植栽したのだという。祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉丹尊(いざなみのみこと)。

 

岡部北」交差点右に

高島秋帆 幽因地入口

砲術家の高島秋帆が幽囚されていた地が近くにあるそうです。

東京の高島平は砲術の訓練をした場所です。

 

 

源勝院入口

源勝院(曹洞宗)は、岡部の地を領地とした安部家の菩提寺としてつくられた寺で、境内墓地の一角に2代信盛から13代信寶まで、12基の屋根付位牌形の墓碑が、東向きに南から北へ世代順に並んでいる。

 

国道17号線の岡部(南)交差点の左側に曹洞宗の寺院の正明寺があります。

正明寺の二十二夜塔  

 

旧道と国道17号線の交差する「宿根」信号交差点の手前にに瀧宮神社がある。

 

  

滝宮神社               「宿根」信号交差点を斜め右に進みます。

滝宮神社が建てられたのは池が始まりでした。
その池の由来は、深谷上杉氏四宿老の一人、岡谷加賀野守源香丹が、皿沼城から曲田城へ移り住んだ明応5年(1496年)6月の大早魃の時、貯水池を掘ったところ、現在のこの場所より、まさに滝のごとく水が湧き出てきたので、この不思議な様を見て神様のお恵みお導きとして、社殿を建て滝宮神社と奉称しておまつりをしました。
尚古文書によれば当時の池の大きさは百坪余り(330㎡)深さ丈余り(3,3m)と記されています。

 

  

萱場稲荷神社                                            清心寺入口   浄土宗のお寺                                                              源平一ノ谷合戦で平忠度(たいらの・ただのり、1144〜1184)を討取った岡部六弥太忠澄(おかべ・ろくやた・ただずみ、生誕不詳〜1197)が戦後忠度の霊を弔ったという供養塔があります。

 

  
呑龍院                                                石仏と南無阿弥陀仏碑の祠    地蔵尊

赤く塗られた呑龍院鐘楼は人目を引く。

 

深谷宿西側の常夜灯

天保11年(1840)の建立です。透かしの「三」は

この常夜燈を立てた富士講の講印。宿場の発展を願い、天下泰平、国土安眠、五穀豊穣と刻まれている。

 

 

 

 

醸造元(菊泉)

町中にこんな高い煙突がある

 

  

関根辨之助商店             糸屋製菓店  最中が有名だそうです。

 

   

ここにも煙突があります。酒醸造元七ツ桜     「七ツ桜」 の看板

江戸時代からの造り酒屋 「七ツ桜」 の看板の旧田中藤左衛門商店があります。
この蔵元は近江商人で、享保元年(1716)屋号を十一屋として創業したが、平成16年に廃業しました。

 

                        

深谷宿本陣跡

宝暦2年(1752)より明治3年(1871)ま で本陣職を務めた。本陣の一部は印刷所の事務所裏手に現存し、上段の間、次の間、入側が古色を帯びて保存されている。

 

英泉の深谷宿の絵

 

  

中山道からJR深谷駅まで寄り道しました。      酒醸造元藤橋

東京駅の様なレンガ造り。

 

  

伊勢屋  おはぎ だんご屋さん     金物屋  商品の陳列方法が懐かしい。

 

 

行人橋                               

木橋が主流だった江戸時代には珍しく石橋だった。   

行人という僧が、唐沢川の洪水でたびたび橋が流されるのを嘆き、もらい集めた浄財で橋を架け、以来、この橋は「行人橋」 と呼ばれるようになったという。

 

大谷邸

 昭和恐慌の時、時の深谷町長故大谷藤豊氏がお助け普請で建てた木像2階建て洋館付き和洋折衷住宅。ステンドグラスなど大谷邸には精巧優美な細工が数多く見られる。

登録有形文化財に指定されている。

 

深谷宿東側の常夜燈

市指定文化財の旧深谷宿常夜燈は、中山道の中でも最大規模の宿場であり熊谷宿と本庄宿の間に位置する深谷宿の西と東の入口に旅人のための目印として造られた。この常夜燈を建てたのは、江戸時代中頃から盛んになった富士構の人たちで、この構の印である(三)が燈身に透かし彫りになっている。

 

国道17号線の陸橋を渡っています。            

 

見返りの松

宿場の外れにあるこの見返りの松は、宿に泊まった江戸への旅人が、一夜の間柄となった女との別れを惜しんだ場所だったことから名付けられた。残念ながら平成18年(2006)2月に枯死し、伐採されました。

 

説明板によれば、

「深谷市中山道ふるさとの並木道
昭和五十九年三月三十日指定
身近な緑が姿を消しつつあるなかで、貴重な緑を私達の手で守り、次代に伝えようと、この中山道沿いの樹々がふるさとの並木道」に指定されました。
この並木道は中山道が国道十七号と交差する地点の東西に伸び、江戸末期の安政年間には、深谷宿のはずれに、松、杉、合わせて四百本ほどあったといわれていますが、今では「見返りの松」に昔日の面影が偲ばれるにすぎません。現在の並木は、中山道の拡幅整備に伴い、イチョウ、クロマツ、ケヤキを植栽して復元したもので、総延長は約1kmです。 平成三年三月 埼玉県」

 

愛宕神社   りそな銀行キャッシュコーナーの向かい側にあります。

祭神は軻遇突智命、須佐之男命、大市姫命、事代主命、菅原道真公(かぐつちのみこと、すさのおのみこと、おおいちひめのみこと、ことしろぬしのみこと、すがわらのみちざねこう)

楡山神社の摂社であり、同一の氏子によって護持されている。江戸時代までは八町八反の広大な社叢をもち、火防などの信仰がある。

 

                                       庭先の庚申様                                     1km程先の左側にい石の鳥居がある。

                                                        熊野神社 本殿は300m程参道奥

 

新堀(北)信号交差点から150m程先の右側に

志がらき茶屋本陣跡(明治天皇御小休所跡)碑

 

  

玉井邑と彫られた庚申塔           地藏堂

 

またまた現れた巨大な歩道橋  これを渡ってバイパスを越えます。

 

 

地藏堂               大きな屋敷を見ながら進むと又歩道橋がある

 

 17号久保島歩道橋を渡ります。

 

 

東京70km、鴻巣19kmの標識が見える。    お地蔵様

 

忍領石標

安永9年(1780)、忍藩主が領地の境界を示し、他藩との境界争いを防ぐため十六か所にたてた石標のひとつです。新島と石原の境にあり、高さ190センチメートル、幅30センチメートルで、「従是南忍領」と刻まれています。原料の石材は、利根川の酒巻河岸(行田市)から1日50人の人が2日がかりで運んだといわれています。

 

 

新島一里塚

江戸より17里目の一里塚で、植木の一里塚とも云われる。樹齢300年の欅の大木がありましたが、平成22年9月の豪雨で倒れその後伐採されました。

向かい側には「摩多利神改修の碑」の石碑もある。

 

 

17号線に合流します。           熊谷警察署前を通過します。             

 

左に進みます。

                       

八坂神社がありましたが暗くて写真が取れません。

 

 

八木橋デパートの中を中山道が通っています

 

 

今夜泊まるホテルが見えて来ました。

 

とんかつ弁当とアルコールの豪華版。

 

明日の鴻巣行きの準備をしてから寝ることにします。

お疲れさんでした。

 

次は「中山道歩き 熊谷宿から鴻巣宿まで」です。