片山晋呉プロがメンバーになりたいというデザインされたゴルフ倶楽部

お話しをさせていただくことももちろん楽しみですが、やはりゴルフ好きの自分にとっての一番の楽しみは、晋呉さんに付いてのラウンド観戦。
ゴルフは自分でプレーすることだけが楽しみと思っていましたが、晋呉さんのゴルフを観るようになってからは、観る楽しさがわかるようになりました。ゴルフ場に出向いてのラウンド観戦はTVで観戦するゴルフとはまったく別物。歩く距離もプレーヤーの倍ほど歩きますし、走ります。しかもラフの深い斜面を歩くことが多く、こっちがそんな急勾配を移動中も、プロがプレーに入ると、「プレーに入りまーす」。というキャディさんの大きな掛け声とともに、「だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ」かのごとく、その体勢のままストップ!
あ、足が攣る~ぅ

実際に滑って尻餅をついてしまう人も…

晋呉さんのトリックのようなスーパーショットが見れるのもそうですが、なんか自分でプレーしているときとは違った楽しさがあるのです。
また、プレーしているときには感じないものを感じたり、見えないものが見えたりするのもオモシロイ。
普段ラウンドしているコースもトーナメントが開催されるとなると、ラフやセミラフのカット、グリーンの硬さなど、まるで違うゴルフ場のようにコースセッティングが変わります。
今回の三菱ダイヤモンドカップゴルフトーナメントが開催された東広野ゴルフ倶楽部は、晋呉さんが「メンバーになりたいゴルフ場」と言われるほど、ほんとうに素晴らしいゴルフ倶楽部でした。「このようなコースで毎週トーナメントが開催されればプロゴルファーの腕も上がる」。と言われるほどの難コースで、またそのロケーションは得も言われぬ美しさ

晋呉さんのマネージャーの金魚さんのプチトリビアによれば、超名門“廣野ゴルフ倶楽部”(終身会員)のメンバーになるのを断られた“とある人”が、その悔しさから、廣野ゴルフ倶楽部の隣に廣野ゴルフ倶楽部以上のゴルフ場をつくってやる

コースのレイアウト、距離、木草花の選択、池、バンカーの配置、形、フェアウェイのアンジュレーション、グリーンの大きさ、うねりなど、すべての要素を取り入れながらも、そのどれもが主張することなく絶妙に調和がとれていて、その上、最高に丁寧に整備されたコース。
またそれが、ただ単に美しい庭園としてのコースではなくて、プレーヤーの勇気を試してくる。そんな印象がありました。これはまさに“デザインの真髄”です。
このコースで25勝を挙げ、永久シード、胴上げをイメージして日曜日も駆けつけましたが… とてもいい内容で、「いける」!と17番ホール終了時点では思ったのですが… 最終18番のナイスショッ!だったティーショットが・・・な、なんとフェアウェイのアンジュレーションに蹴られて、前に転ぶはずのボールが大きく左にキックし、深いラフに…


■GreenJacket>>Click!
タレックス×オズニス ナインボール=オズニス・スクエア(ナインボール)

しかも、C-Styleのトップページにオズニス ナインボールの画像が

※タレックス×オズニス ナインボールをご紹介いただいているページはこちら>>Click!
正式名は、ozniS Square 9ball(オズニス・スクエア ナインボール)。
2004年にグッドデザイン賞を受賞し、フェラーリなどのスポーツカーや、ベントレーなどのラグジュアリーカーのオーナーさんが、アメックスのブラックカードとかで購入されるような、デビュー以来、地味(ホンモノがわかる人たち)に人気(プチ自慢

プロダクトについての詳細は、またあらためて書かせていただきますが、今回は、NIKKEI NETのC-Styleのサイトをご覧になられて、興味を持っていただいた方のために、リンク先のご紹介

タレックス×オズニス ナインボールの全国販売ディーラーはこちら>>Click!
オズニスのオフィシャルサイトはこちら>>Click!
タレックスのオフィシャルサイトはこちら>>Click!
「オズニス・スクエアができるまで」のデザイン裏話(まだ全て書けていませんが…)はこちら>>Click!

※ちなみに、ボールが黄色とか、ボールに⑨と書いてあるとか、ビリヤードのナインボールとはまったく関係がありませんので…

大阪のバラと大阪のデザインフォーラム

ゲストには、佐藤可士和さん、安積 伸さん、塩見一郎さん、文田昭仁さん、と豪華キャスト!
また、デザイナー兼、芸大教授の間宮吉彦さんと、このデザインフォーラムの企画実行委員長を務められるプロダクトデザイナー兼、同じく芸大教授の喜多俊之先生がパネラーとして参加され、内容もまた、たいへん興味深く有意義なフォーラム・ディスカッションでした。
今年で2度目となる、準備から開催までを学生の力で行われるフォーラム。とても完成度の高い内容でした。今後さらなる成功と発展が期待されます。
年に何度か、あちこちのデザインフォーラムには参加しますが、中之島中央公会堂が会場というセッティングは、より意識が高まり、よい刺激になります。

それは、もうひとつのお目当て、中之島バラ園のお散歩。(*^▽^*)
しかし・・・
皆さんは中之島線ってご存知でしたか?

ここでは、花色が変化する“バラ太鼓”という美しいつるバラをパチリ!
ちなみに、市街地でのビーチバレーの大会はイタリアでは行われるものの、日本でははじめてだそうで、ビーチバレーも観に行きたい気もしますが…(どっちやねん)


そして、ここでもお気に入りをパチリ

《マリア・カラス》
作出国:フランス
作出者:メイアン
作出年:1965年
まぁ、ローズピンクの発色が美しく、素晴らしい色のバラです

このローズピンクの色は、人間の傷ついたDNAを、視覚の情報だけで修復してくれる色と言われていますが、マリア・カラスはその聡明な歌声によって、人の傷ついたDNAを癒してくれていたのかも知れませんね。
鑑賞バラは見事にデザインされた生きた造形

若い頃は赤や青のネオン街に癒しを求めて通っていたのに、今は青い空に赤い花の植物園が癒しの場とは・・・

最初の写真の赤のバラは“ローズ・オオサカ”といって、2006年に大阪で開催された「世界バラ会議」のシンボルローズ。2001年に世界的に有名な育種家 寺西菊雄氏作出のバラ。

右のバラは香がとてもよい、ダブルデライトというバラ。
ちなみにDouble Delightとはその名の通り「二重の喜び」。美しい花色と、強い芳香の両方を楽しませてくれます。
このようにバラは、色あい、形だけではなく、香りの楽しみもあり、ダブルデライトのようにフルーツ系の香りから、ティー系、スパイシー系の香りまで、香りの種類もたくさんあります。
またバラの種類は大きく分けて、このように花壇植えする“木立バラ”と、誘引して仕立てる“つるバラ”があります。

左の写真はつるバラをポール仕立てにしたもので、これはまた特別美しい仕立てのものです。
つるバラ仕立てはほかにも、皆さんがよくご存知のバラアーチと呼ばれる、アーチ仕立てのものと、バラのフェンスに仕立てる、スクリーン仕立てがあります。
これらを総称して鑑賞用ガーデンローズと呼ばれていますが、これら鑑賞バラは、かのナポレオン皇后ジェセフィーヌが、パリ郊外にあるマルメゾンの館に世界各地から集めた250種のバラを交配して、2500種類余りのバラを発表したのがその始まり。
また意外にもこれらの基(親)になった原種は、野バラやハマナス、野イバラなどの日本品種を含めたアジア生まれの野生バラです。

2年前に神戸で美術展があり、この絵を観ましたが、その繊細な細密画は写真以上に表現力があり、花が活き活きと描かれていて、感動しました。
ナポレオンと別れたあとも、ジョセフィーヌは生涯マルメゾンの館で暮らし、ナポレオンへの愛情を薔薇にささげていたそうです。

《以前にナポレオンの美術展の照明や、展示什器をデザインさせていただいたことがあります。このナポレオン展のお話しについては、また機会のあるとき数回に分けてお話しをさせていただくことにします。》
シニアに似合うゴルフ用サングラスがない…

「俺には似合わない」…
「私には似合わない」…
ということになりま・・・すよね。
店員さんに、「今、大人気のプロゴルファーが掛けているサングラスですよ」とか、「よく似合ってらっしゃいますよ」と言われて買ってしまう人もおられると思いますが、
「プラスチック製でチープな感じなので、自分のスタイルではない」、「カーブがきつすぎてまったく無理」、「サングラスそのものの完成度が高すぎてガンダムっぽくなる」、「第一似合わない」。
といった理由で、オークリー、スワンズ、ルディ、ナイキ、アディダスなどのスポーツ系サングラスを選べないのが、40~60代のシニアゴルファーではないでしょうか。
かといって、ファッション系のサングラスでは重いし、機能性がまったく無いし、シルエットなどのツーポイントサングラスでは横からの光が気になって、結局ラウンド中は掛けない。ということになってしまいます…
そうです。いざ買おうと決断しても、シニアが掛ける、ゴルフ用のサングラスはなかなか見つからないのが現状… また、目も悪くなってくるので、度数つきも条件に…
そこで!ボクのデザインしたゴルフ用サングラス!!
と言いたいところですが、今はまだ、オリジナルブランドか、どこかのブランドとコラボするのか、眼鏡屋さんで取り扱いいただくのかも決めておらず、まだまだ準備段階… (来年には必ずデビューさせます)
「そんなん待てるかいな」

とはいえ、300店舗近くあるTALEXのプロショップ、中にはゴルフの知識をもたないショップもありますので、行く前には「ゴルフに使えるサングラスを探しているのですが…」と、まずは電話をしてみてくださいね。
そのとき、「オズニスのデザインをしているイッセイさんのブログを見て来ました」。と言っても割引!はありませんので、なにとぞご了承ください。(*^.^*)
それと、「TALEXのサングラスは掛けていることを忘れてしまうほど視界が明るいんだぁ」。といって仲間に自慢しているあなた、クラブハウス内では必ずサングラスは外してくださいね。 ゴルフはしきたりの厳しい世界、常にジェントルマンシップでお願いします

太陽に向かって走る!

行きは朝陽に向かって走り、帰りは夕陽に向かって走る。
なんだかイメージ的にはイイ感じなんですが、これが結構疲れます。(-。-;)
とくに路面に反射する照り返しの陽射しや、ボンネットに反射する光、フロントガラスで拡散する光も、フロントガラスがもやがかかったように白く光って前が見にくくなります…
行き返り後部座席でゆったり社長気分で、送り迎えしていただけるゴルフのときはスコアも良いのですが、東にあるゴルフ場に自分で運転して行くときはスコアが…(言い訳も少々)


1、家より西のゴルフ場のメンバーになる。v(^-^)v
2、もしくは、ゴルフ場の東に引っ越す。(^_^;)
3、電車で行けるゴルフ場にする。(飲んで帰れるし)
4、ドライブ、ゴルフどちらにも使えるサングラス(オズニス・スクエア)を買う!(*^.^*)
いずれにしても、ゴルフライフを楽しむ人、月例に出てAクラスでの優勝なんかを目指している人は、飛距離アップよりもまずは「目の健康」。
「最近、距離感が悪くなった」… という人は、高価なスコッティ・キャメロンのパターを買う前に、まずは眼科で検診を受けてみてください。意外と腕や道具じゃなくて「目」だったりします。遠近感は左右の目のバランスですですので、手遅れになる前にぜひ。
それと!レンズ性能の悪いサングラスは反って具合悪いことになりますので、ゴルフに使うサングラス、ドライビングに使うサングラスは慎重にお選びください。
まぁ、スコッティ・キャメロンのパターぐらい、“はりこんで”もらえれば、ええサングラスが買えまっさかいに

タレックス光学工業創立70周年!


なにやら、食の人間国宝がつくられたお菓子とかで、
自家製国産栗甘露を練り込んだ浮島生地と、丹波黒豆を練り込んだ抹茶浮島とで、TALEXのイメージカラー、グリーンとベージュの二層に仕上げ、最高の素材に心を込め、しっとりと風味良いお菓子を創作いたしました。
と、箱の裏に書いてありました。

あけてみると、なんとお菓子にTALEXの焼印が施されていて、
食べてみると、これがまた美味しい

お茶との相性もバツグンで、とてもバランスのいい見事なお菓子でした。
また、紅白の房の付いた老松という名のお菓子は、卵の黄身と小麦粉のみで作られていて、味は卵ボーロ。一度食べたらやめれない美味しさです。
創作者は、本松葉屋 西尾智司さん
平成9年に食の人間国宝を受賞される前には、全国和菓子職人選手権で優勝、平成14年には厚生労働省の現代の名工を受賞、また平成17年には黄綬褒章(おうじゅほうしょう)※国家褒章を受賞。
流石一流の会社は記念品も一流。お菓子を手渡ししていただいた真三さんからは、「イッセイさん、TALEX100周年までは現役でお願いしますね。」と嬉しいお気持ちもいただきました!
あと30年、まだ現役で仕事してそうですが、歯抜けのよぼよぼイッセイさんではかっこ悪いなぁ…

TALEX70年の歩みはこちらです。>>Click!
淡路SAの大観覧車VS松王丸を偲ぶオブジェ

今は観覧車が座っている場所に昔、オブジェを設置する計画があり、ボクも日比谷アメニス(日比谷花壇の造園部)さんを通じて金属彫刻でコンペに参加していました。
10年近く前のことで、資料はどっかにいってしまいましたが、ボクが提案していたのは神戸港築港にまつわる伝説松王丸をテーマにした、大きなステンレスの球と鉄の錆びた柱のオブジェ。
提案して半年ぐらい返事がなかったので、結果を聞いてみたところ、「話しが無くなったわけではないのでしばらく待ってください」とのことでしたが…
あれからどういう経緯があったのかはわかりませんが…
最終的に観覧車に負けていたようです…
「まぁ、意味のわからないオブジェよりも観覧車の方が楽しくて良かったかも。」
「乗ってもいいし、存在そのものに魅力がある。」
「観覧車なら収入にもなるし。」
でも…
「電気を使う観覧車はエコではないな。」
「一人600円で実際、電気代、人件費はペイできているのかな。」
「次回来たときは乗らないだろうなぁ…」
今回、観覧車に乗ってみて、いろいろと考えることがありました。
ボクにとってのこの場所は、松王丸について調べたことと、採寸と撮影のためバイクで来て、手が凍えて動かなかったことが、妙に虚しい思い出です。


地味に究極★オズニス・スクエア~第五話

そのブランドが好きで買ったはいいのですが、不幸にも(


このような方は、一度近くの眼鏡屋さんに持って行って調整してもらってはいかがでしょうか。
「その店で買っていないから持って行けない…」
と思うのは当然ですが、以外にも眼鏡屋さんは快く請けていただけますので、勇気を持って訪ねてみてください。
「調整できる機構の鼻パッドであれば調整できるけど、鼻パッドそのものが付いていないフレームはどう見ても調整できないのでは?」
と思われるのですが、眼鏡屋さんは、枠と同じ素材の鼻パッドを、そのフレームにプロの技で見事にくっ付けてくれますので、ご安心ください。
前置きが長くなりましたが、究極のサングラスと名乗るからには、この問題をスマートに解決していなければなりません。
とくに日本人は平べったい顔立ち(

また、逆に鼻の高い人も意外(

「これを調整できる機構にすれば問題ない。」と考えるのは、一流のサングラス。でもオズニスは超一流(・・;)を目指しているので、考え方が少し違います。
「なにが違うのか?」
鼻の低い人、高い人、中ぐらいの人、それぞれ鼻に特徴があり、鼻に掛かる位置に違いがあります。このことを見逃さないのが超一流。それぞれの鼻の特徴にあった鼻パッドを作ってしまいました

作ってしまったというのは… この3点の鼻パッドの金型費(><;)
フレームがもう一型作れる金額でした(

超一流を陰で支えていただいている田村社長に心より感謝いたします。m(_ _ )m
地味に究極★オズニス・スクエア~第四話

色にもそれぞれ機能があるというお話しを少ししましたが、皆さんは、サングラスを選ぶ場合、サングラスの「色」を、ファッションアイテムとして、「今年は何色が流行?」であったり、「何色が似合う?」で選ばれているのではないでしょうか。
「レンズカラーごとに機能があります。」などと、あれこれショップの人に説明されたところで、最終的にお金を出して一本選択するとなると、似合うか?似合わないか?となるのは当然。
「いくら機能や意味があっても似合っていないとね…」
でもオズニスが提案する究極のサングラスは、あくまでもレンズの機能。TALEXの13色のカラーが持つそれぞれの機能を、使う人と話し(問診)をしながら決めて行きます。
たとえば、「朝夕の通勤運転時、太陽に向かって走るので路面の反射光が眩しい。」「眩しさだけをカットして、明るい視界のレンズが欲しい。」など、サングラスを掛けるそれぞれの事由に合ったレンズを提案して、その特性をご理解いただき、使う人が「これしかない!」というレンズカラーを選択します。
■TALEXの13通り(色)の機能についてはこちら>>Click!
■一度話しを聞いてみたい人はこちら>>オズニス・ディーラー(販売店)
そして、これらレンズの機能を損ねることなく、サングラスの第一条件である遮光性を考慮して、オズニス・スクエアは“マットブラック”(光を吸収する色)を、フレームカラーに採用。
フレームにはね返えされた光がレンズの中に入ってくるという小さな条件までをも考慮しました。
ファッションアイテムとしてフレームの色を選ぶ楽しさはありません(-。-;)が、掛けた視界の楽しさo(^-^)oは、一度掛けたら、もう他に目移りすることはありません。(^_^;)ゞ