日原鍾乳洞の撮影に挑戦
鍾乳洞の中は、年間を通じて温度が変わらない。冬は暖かく、夏は涼しい。このため、特に暑い季節になると人気の観光地となります。「日原鍾乳洞」の中は11度。涼しいどころか寒いほどです。日原燕岩洞門Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO200, f2.2, 1/400s日原鍾乳洞入口Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO320, f1.6, 1/100sここへ辿り着くためには、約9kmに渡り、幅員が車1台分しかない箇所だらけの日原街道を走る必要があります。こんな道、連休など混雑する時に出かけたら、身動き取れなくなるのが目に見えています。日原街道の「警笛鳴らせ」標識こんな標識、教習所の教本以外で初めて見ました。以下、鍾乳洞内の主な写真です。昨年、あぶくま洞へ行った時は、うっかり感度をISO100に設定したまま撮影していました。今回は640に設定。結論から書くと、せっかくのデジタルなんだから、もっと感度を上げるべきでした・・・。orz案内図Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO640, f1.6, 1/125s水琴窟Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO640, f1.4, 1/3s弘法大師学問所Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO640, f1.4, 1/10s三途の川Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO640, f1.4, 1/13s死出の山Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO640, f1.4, 1/6s縁結び観音Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO640, f1.4, 1/20s十二薬師Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO640, f1.4, 1/5s大天井Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO640, f1.4, 1/5s竜王の間Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO640, f1.4, 1/10s金剛の杖Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO640, f1.4, 1/15s平日なので、日原街道はすれ違う車も数台程度、鍾乳洞もほぼ貸切状態で、見かけた人はたったの6人程。コースの作り方は秀悦で、最後に激しい登り降りが待っています。結構いい運動になりました。しかし、鍾乳洞としての見応えは今ひとつ。山口県の秋芳洞どころか、福島県のあぶくま洞にも及びません。十二薬師の看板に書かれていましたが、鍾乳石を盗掘されてしまったからでしょうか。るるぶ秩父 奥多摩 高尾山 (るるぶ情報版)Amazon(アマゾン)日原鍾乳洞「朧月夜」Amazon(アマゾン)自然を満喫 森さんぽ 首都圏版【電子書籍】[ ぴあ ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}東京のトリセツ/旅行【1000円以上送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}