見切り品値下げシールに釣られて買ったカツオのタタキ。ちょっと残ってしまったので、炊き込みご飯に使いました。

 

【分量】

  • カツオの漬け汁
    合わせ調味料:醤油、みりん、料理酒を1:1:1で鰹がヒタヒタに浸かる程度
    おろし生姜:合わせ調味料50cc程度に半カケ程度。適当で問題なし。
  • 昆布だし
    ご飯を炊く分量から合わせ調味料分を減らした量。分量通りに薄めた白だしでも問題なし。
  • 炊き込み用の合わせ調味料
    醤油、みりん、料理酒を1:1:1、お米1合当たり大さじ1程度。濃い味が好きな方は分量を増やしたり、カツオの漬け汁も炊き込みに使いましょう。
  • その他
    ニンジン、ごぼう、油揚げなど、一緒に炊き込みたい材料をお好きなだけ。その他、ネギや大葉などを薬味として。
 
【手順】
  1. カツオの漬けと昆布だし
    カツオ刺身やタタキの作を5mm程度の厚さに切り、ボール等に入れて合わせ調味料とすり下ろした生姜でヒタヒタに漬けておきます。漬け時間は薄味が好きな方は30分程度、濃い味付けが好きな方は2時間程度冷蔵庫で。
    カツオの漬けと並行して、炊き込む時に使う乾燥昆布を鍋で戻します。
     
  2. お米とお好み食材
    鍋から昆布と昆布だしを取り出し、研いだお米を鍋に入れ、ゴボウやニンジンなどのお好みの食材を鍋に入れて、昆布の戻し汁を含めて分量通りの水を鍋に入れます。昆布だしの分量は、炊き込み用の調味料の分だけ減らしてください。漬け置き時間は30分以上。

    お米漬け置き
     
  3. 炊き込む
    漬けにした鰹を昆布の上に敷き、ご飯を炊きます。
    「はじめちょろちょろ中パッパ」とか、余計なことは気にしなくて大丈夫。適当に煮るだけ。沸騰するまでガンガン強火、沸騰し始めたら強中火に。その後、沸騰が激しくなるにつれて火を弱めていきます。難しく考える必要はなく、吹きこぼさない程度にグツグツ具合を抑えればいいだけ。蓋がカタカタ鳴るほど沸騰したからって問題があるわけでもないから、細かいことは気にしなくて大丈夫。
    グツグツ沸騰している様子がなくなったら(蓋の取手などの熱くない部分を触る 又は 蓋に木ベラ等を当て、グツグツする振動が弱々しくなったら)、火を落として蒸らします。みりんを入れると焦げ易いので、焦げた匂いがしたら直ぐに火を止めましょう。

    カツオ炊き込みご飯の炊き込み中
 
火を落として5〜10分程度蒸らしたら出来上がり。昆布を取り除き、カツオをほぐしながら混ぜましょう。後は、お好きな薬味と一緒にどうぞ。白だしを混ぜたお湯をかけ、お茶漬けにして食べても美味しいですよ。
 
カツオ炊き込みご飯
 
ご飯は、鍋で炊けば蒸らし時間を入れても15分以内。2〜3合以下なら10分程度です。電力不足に陥った東日本大震災以来、電気食い虫の炊飯器を使わなくなりました。炊飯の時短にもなって便利ですよ。