アッという間に2月  昨日立春も過ぎました。

 

まだ、肌寒くまだ春は少し先の様です。

 

 

時の流れは、早く過ぎてゆくのに

いつまで経っても変わらないのが 私の「 物欲」です。

 

 

 

Amazonから、格安の商品の案内が来ました。

 

60%引き・・・それが

 

以前友人から紹介されていた

トランジスターチェッカー機能が付いたオシロスコープです。

 

まさに興味津津

 

 

こんな商品です。

 

 

 

 

友達から紹介されたトランジスターチェッカーが以前は、格安だったのに

現在は、2,000円 ~ 3,000円もする。

 

このトランジスターチェッカーは、

超簡単にトランジスターのテスト、種別の判定が出来る代物です。

 

少し詳しく説明すると

ベース、コレクター、エミッターの判定や、NPNかPNPか、FETの判定も出来

更にLCR(リアクタンス、キャバシタンス、抵抗)の測定も出来る

電子工作者にとっては非常に便利なものです。

 

 

しかも、以前はかなり安かったんです。 1,000円台かな。

AliExpressだとあまり安すぎて機能を疑う100円台の時もありました。

 

 

が・・・今では、AmazonもAliExpressも結構な値段です。

 

 

 

それがですね。

 

Amazonで

トランジスタチェッカーだけでなくオシロスコープの機能も付いて

4,980円だったんです。

 

 

もう、直ぐにカートへクリック。

 

だめですねぇ。  こんなモノみるとすぐ欲しくなってしまいます。

 

 

 

 

ということで、今日は思わず買ってしまった

この商品の紹介をしてみます。

 

 

商品は、いつもの中華製ですが、しっかりとメーカー名と型式が乗っています。

メーカーは、FNIRST なんて読むんでしょう?

型式は、DSD-TC2

 

いつもの適当な包装ではなく、しっかりした箱に入っていました。

  

 

ちゃんとした商品の内容

 

 

 

電源は、リチューム電池が内蔵されおり付属のタイプCのUSBケーブルで

充電出来ます。

 

 

最初に携帯充電器(5V-1A)で充電してみると

1Aの電流で充電しています。 フル充電時間は、約1時間でした。

 

 

充電中は、本体に赤いLEDが点灯し、充電が完了すると青色表示に変わります。

 

 

電源スイッチを短時間(1秒ほど)を押すと電源ONとなり

下の様な、表示が出てきます。

 

始めは、上のMos Test が青く選択されています。

 

 

この状態で 「OK」 を押し 試験端子に接続された素子

テストに入ります。

 

こんな表示が表われて

結果が出る。  いたって簡単な操作です。

 

 

実際に色々な部品を測定してみます。

 

LEDの場合   テストモードに入ると一瞬ダイオードが点灯

       その後下の写真の様に 

       Vfの表示と1番がカソード 2番がアノードを表示

 

積層セラミックコンデンサー  2.2μ  測定値は2.181μ Vloss=0.3%と表示

                ESRは測定出来ないようです。

 

電解コンデンサー 180μ   測定値163.3μ  Vloss=0.5%

 

NPNトランジスタ(2SC1815)  NPNトランジスタと表示され足の順に

               左からエミッター、コレクター、ベースと表示

               更にhfeも表示されている。

               試験で使ったトランジスタは、ランクが不明

               GRなら200~400で適合

 

 

コイル(リアクタンス) 値不明    測定値0.6mH  R=0.2Ω

 

 

 

一応、動作的にはOKの様子です。

 

 

次に、オシロスコープの機能ですが

モードをオシロスコープに設定します。

 

すると次の様な画面が出てきます。

 

次回は、実際に波形を測定してみたいと思います。

 

 

 

 

今回、Amazonで購入したこのオシロスコープ+トランジスタテスター

なんですが、この格安の出品が無くなっていました。

 

 

現在同じ機種で表示されているものは余りに高額です。

 

購入は、

このDSO-TC2の後継機の DSO-TC3が出て来ており値段もそんなに

変わらないのでちらがオススメです。

 

 

後継機のDSO-TC3は、

オシロスコープの測定帯域が200MHz → 500MHzにUP

発振器としての機能が追加され、正弦波、方形波、三角波などの

出力が可能となっています。

 

 

価格も色々ですが、最安値との違いはBNCタイプのプローブが

付属していることで高くなっているようです。

 

 

 

 

 

今日もご覧頂きありがとうございました。