木工教室ウッドロードの風景や生徒さん作品、木に関するイベント、間伐材、木材利用法、木工体験、古民具、日本の山のことなどを書いています。木の素晴らしさを沢山の人に知ってもらいたい!!木と人との関わりを毎日ブログで更新中
・・・・・・・・・ ・・・・・・・・
熊本の森を大阪に!
1200本の杉で生まれた森の空間で織成す
木と人との関わりをブログで紹介しています
木工教室生徒さん作品「時計」素敵な作品が完成しました。真樺(マカバ)の一枚板に書いたオリジナルデザインを電動糸鋸でカットして時計を制作されました。一枚の板だと割れてしまうため裏に薄い板を貼っています。透かし模様を活かすデザインと電動糸鋸のカット技術どちらも素晴らしかったです。
今日から9月ですねコロナで休んでいたスタッフもようやく復活して少しは教室も落ち着きを取り戻しました。生徒さん作品「スツール」お母さまへのプレゼント作品キッチンで使うように制作された軽くて高めのスツールです。木材は全部で7種類を使い座面も3種類の木を貼り合わせて円にカットし鉋で大きく角を丸くしてあります。十字の貫に使われた木も違う樹種です。いろんな木を組合せたおしゃれなスツールが完成
お盆明けからスタッフのコロナ感染に伴ないなかなか大変な状況になっております。最大限の努力はしておりますがスタッフが足りないためどうしても休む授業や木軸ペン専門店は2週間の臨時休業へもう2年以上も過ぎているのにまだまだコロナに振り回されております。あと少し、あと少しといつまで続くのか頑張るしかないですね
部屋を掃除していると昔頂いたあるものが出て来ました屋久杉の香りが納められた缶ですもう10年以上前のものだと思います錆びはありますがしっかり閉まったままこれはいつまでも空けることができないものになりそうです興味はありますが・・・もったいなくて・・・持っている屋久杉の匂いで我慢(笑)
暑さとコロナどちらか一つかどちらも勘弁して下さい木材屋さんで見付けた床柱黒檀の丸太かと思ったら木を組合せて作っていましたすごい技術床柱が足らない時代か綺麗な床柱が人気の時代があったんでしょうね今では家に床柱を全く使わない時代にこれだけ大きく変わるんですね
コロナの感染拡大で教室の生徒さんが減っている状況です辛いなぁ生徒さん作品「お皿」初めて黒柿の木を旋盤で加工して制作さられたお皿です。自然の黒の部分がいい感じで入ってめちゃくちゃカッコよかったです。自分も欲しくなりました。
戻り梅雨?涼しいのだけが救いです蓄光石が工房に届きましたジャン!!緑と青の蓄光石輝きがスゴイこの石を使ったどんな作品が生まれるのか今から楽しみです。
生徒さんから頂いて教室の入り口で育てているミニトマト真どんどん果実が実っています種類の違うミニトマトを植えているので形は違いますが美しい赤に!!立ち止まって見て下さる方もいらっしゃります。
木材屋さんの試行錯誤で新しい木軸ペンが完成しました。「燐光ペン」木と樹脂と蓄光石を組合せてあり蓄光石に光を蓄えることで自然発光します。新しいペンにもどんどん挑戦中
雨が降るとホッとする暑さに近所の百日紅(サルスベリ)の樹今年は去年よりも一カ月近く早く花を咲かせました。6月の異常な暑さのせいでしょうね昔と比べて花の咲く時期がどんどん早くなってしまいそうな気がします。いつか桜の花も入学シーズンではなく卒業シーズンの花になるかも
この暑さはもう以上ですねアスファルトの上で作業していると熱中症になります。この前紹介した透かし模様の作品の使われている様子の写真を生徒さんから頂きました部屋のスペースピッタリ収まるサイズでテーブルの上にミシンを置いて使われています。こんな写真を見せて頂くとやっぱり手作りはいいなぁと思わされます。素敵な作品のお写真をありがとうございました。
6月の異常な暑さにヘトヘトいよいよ奴らも「ジィ~」と鳴き始めました少し前ですが癒しの空間へ素晴らしい景色と職人さんの技術衝撃を受けました
一気に夏の気温へ暑い~生徒さんが制作されたテーブルの側板には電動糸鋸を使って透かし模様で描かれたハワイアン柄素敵でしょ~立体感もあります!タモの木を切り抜いて裏にウォルナットを貼り付けられました。自分でもの作りすると売ってないデザインや技術やサイズに挑戦することができます。
だんだん気温も上がってきまいたね生徒さん作品「千鳥格子」飛騨の伝統工芸で使わらるた匠の組手「千鳥格子」黒色の黒檀と白色のメープルの木材を使い100分の1㎜単位の加工精度で沢山の作品を制作されましたここまでの技術精度でこの難しい組手を精巧に作られる生徒さんの技術に見ていることしかできない木工教室です。
梅雨入りして曇り空が続いている今日この頃生徒さん作品「箱」この箱に入れるものはまだ決まってないみたいですが素晴らしい構造の箱が完成木材は栗の木を使われました。加工が難しい蟻組み接ぎで四方を組合せ蓋の部分はなんと栗の板をホゾで組み合わせた枠にご自宅で初めて挑戦された竹網を入れられました。これだけでも素晴らしいのに・・・この蓋左右にスライドして蓋を開けれる構造になっています。この蓋の構造は教室では初めてだと思います。全てにこだわられた素敵な木箱との出会いになりました。
木工教室の入り口で育てている生徒さんから頂いたミニトマト可愛い実が付いていました早く赤くならないと切っちゃうぞ~(笑)
20年近くの付き合いになる木彫の大先生現在90歳今もバリバリで生徒さんに木彫を教えておられますそんな尊敬する先生に木彫を施した箸置きのようなペンを置きを制作してもらい木軸ペン専門店で販売を始めました。めちゃくちゃ可愛いです!!先生の作品を喜んで貰えると自分が作った作品以上に嬉しかったです。
コロナの影響で去年の11月26日に閉店したカフェスペースを利用して木軸ペン専門店が5月28日にオープンしました。その関係で最近はバタバタでブログをサボっておりました。木軸ペンだけでなく様々な木と出会える場となれば嬉しいです。ウッドロードに加えウッドペンクラフト(木軸ペンブランド)も今後とも宜しくお願いいたします。頑張ります。
社長手作りの寄木どんぐりめちゃくちゃ可愛いでしょ~沢山あるのでお店で好きなドングリ拾い(購入)ができます。自分だけのどんぐりを見付けて下さい。
蕾から本日咲きましたぁめちゃくちゃ綺麗でめちゃくちゃ嬉しかったです!!今年も咲かせることができて感激です。咲いてくれてありがとう!!!