55歳過ぎてもアメリカでIT企業のエンジニア・PMとして挑戦します -4ページ目

55歳過ぎてもアメリカでIT企業のエンジニア・PMとして挑戦します

一昔前なら定年を意識する年齢ですが、家族で夢をかなえるために2019年4月に渡米、現地のIT企業のソフトウェア開発部門のエンジニア・PM(プログラムマネージャー)として挑戦しています。

しばらく前に、テスラのサイバートラックの助手席に乗せていただいて、送っていただいたことがありましたsmile
サイバートラック関連の記事

トラック」というだけあって車体はかなり大きく、これで狭い道を走ったり駐車場に駐車するのは相当大変だろうなとずっと思っていました。


しかし。

その乗せてくれた方は、全く運転をしませんでしたlaugh

聞けば、95%以上は自動運転を使うので、まともに運転したことはないのだそうで、

また、自動駐車の機能が素晴らしくて、

駐車場に入っていくつかの駐車スペースを発見すると、どこに停めたいか聞いてくるので画面上でスペースを選んでタッチすると、そこにピタリと駐車してくれます。



なので別に大きい車の駐車テクニックがなくても、むしろ人間がやるよりも正確に、もちろんぶつけることなく駐車してくれるので、安全でしかも駐車時のストレスなどが軽減されていいですねsmile

もちろんこの機能はサイバートラック以外のテスラ車でも同じなのだと思いますが、

やはりサイバートラックのように大きくて取り回しが難しい車だと、このようなオートパイロットやオートパーキングがより重宝すると思いましたsmile


一方で、テスラ車に乗っていると、イーロンマスク氏に対して抗議活動をしている団体の中でも過激な人たちが、テスラ車を破壊するといった見当違いな行動に巻き込まれる可能性が今もまだあるため、

車のテスラのエンブレムの上から「Ford」のステッカーを貼ったり(全く意味ないと思いますけど。。_)、

以下のように「私はテスラに乗っていてもイーロンマスク氏には反対である」的なステッカーを貼ったりする人たちが目立ちます。


・・私としては、そういった破壊活動に関してはあまりにも発想が短絡的過ぎてついていけないので、とにかく関わらないようにしたいと思います。

 

なお、テスラのショールームでは、以下のようなまた新たな2ドアシザードアのモデルをプロモーションしていました。びっくり

 

一見プロトタイプにしか見えませんが、またサイバートラックの時のように、そのままの姿で市販開始されるのかも知れないですね。

 

なんだかタイヤの扁平率が極端すぎて(タイヤが薄すぎて)、ちょっと跳ねたら直接ホイールが地面に当たりそう。。爆  笑

 

この3週間ほど、この市内で大きな問題になっていたのが、ごみ回収がされない、ということでしたガーン

 

 

ごみ回収は週に一回、3種類のごみボックス(普通ごみ、リサイクルごみ、コンポストごみ)をそれぞれ3種類のごみ回収車が回収していってくれる(もちろん有料)のですが、

 

ごみ回収チームの人手不足ということで、2回もスキップされてしまっていましたガーン

 

このことはローカルニュースでも大きく取り上げられていました。

 

対応策の一つとして、自分で車などで指定された場所に指定された時間に ごみを持ってくれば回収する、ということでした。

 

しかし、おそらく自分でわざわざ普通ごみなどを持って行った人は、かなり限定的だったものと思われます。

 

私も、まあ幸か不幸かちょうど家族が不在のためごみの量が少なく、ごみボックスに収まらないほどごみがあったわけではなかったので、我慢していました笑い泣き

 

それでも 今日の午後ついに、Public Service(ごみ回収してくれるところ)から自動発信の電話があり、ボイスメールに明日からごみ回収を復活させる、というメッセージが入っていましたニコニコ

 

よし、これで心置きなくごみを出せる、と思い、夕方7時頃(こちらではまだ全然明るい時間帯です)ごみを出そうとドアを開けたら、

 

うちの庭、玄関の数m先で、ネコが2匹、くつろいでいるではありませんか!爆  笑

 

ネコたちに

ここはボクたちの休憩場に使っているので、人間はウロウロしないでもらえませんかねえ

と言わんばかりの顔でにらまれてしまい、私はあわててドアを閉めました笑い泣き

 

なお、実際ネコはここ(うちの表庭の玄関近く)を休憩場と定めたらしく、

 

二日前も

 

先週も(先週は暑かったので、木の下に入っていました

同じ場所でくつろいでいました。

 

ただ、黒白のネコだけの独壇場だと思っていたのですが、今日はドラ猫風のネコも一緒でした。

・・黒白ネコとは家族なのか、友達なのか。。

 

玄関を閉めて数分後に窓から様子を見たところ、完全にくつろぎモードに戻っていました笑い泣き

 

30分後くらいにみたら、もはや一匹は横になって寝てしまった様子。。

ちなみに隣の隣で、バスケの練習をしている子のボールのドリブル音が響いているのですが、意に介していないみたいです笑い泣き

 

・・結局ネコがいなくなって ごみを出すことができたのは、8時過ぎでした爆  笑

新しい会社への入社は来週の予定なので、今週は集中的にバレーボールの練習をしておく必要があります

何のために?

 

ただ、サーブの練習を庭で行うのが工夫のいるところで、

 

とりあえず、表庭の隣の家との仕切りになっている以下のような木の集合(高さは3~4mくらい)を壁代わりにして、そこに向かってフローターサーブを打つ練習をしていました。

 

フローターサーブとは無回転で押し出すように打つサーブなので、それほど勢いはつけていませんので、ちょうどこの木の壁がクッションになってくれて、重宝していました。

 

ところが。

 

昨日打ったサーブの一本が、跳ね返ってこずに すっぽりとこの木の枝の間の中に入り込んでしまいましたガーン

 

まあ一日何十本もそこに向かって打っていれば、いくら勢いをつけていなくても、一回くらいは木の枝の中に入ってしまうのは必然ですよね。。。笑い泣き

 

しかも結構高いところに入ってしまい、うちにあった脚立ではとても届かず、また無理をして落ちて骨折でもしたら大変ですので、

 

あきらめて翌朝、Fred Meyer (安いグロッサリーストア)で$14ほどのボールを買ってきました笑い泣き

 

そしてこのボールで庭でサーブ以外の練習していたところ、ちょうどお向かいの方が通りかかり、

 

世間話のついでに 屋根に乗れるくらいの Ladderはしご)をお持ちでないか聞いたところ、持っているということで

 

すぐ貸してくれました。ニコニコ

 

実はこれを使っても結構苦労したのですが、どうにか最初のボールを救出することができました爆  笑

 

したがって、バレーボールが2個になってしまいましたがニヤリ

 

2個あれば練習の効率をあげることができますし、

 

もしくは一個は家の中専用にして、トスの感覚を家の中でも常に養うために使用することもできると思うので

なぜそこまでする必要があるかは不明

 

ボール2個を有効に使って、技術の向上に努めたいと思いますニコニコ

うちの車の定期点検の時期になりました。

・・始動時に車のミニダッシュボードに、以下のように表示されたら定期点検の時期です


もうしばらくこのままメインテナンスをせずに放置していると、ミニダッシュボードには「Maintenance required」の表示が付きっぱなしになり、大変うるさくなります_

私としては、今回は新しい仕事が始まる前に 点検をやってしまうのが得策なので、早速予約して定期点検をしてもらいました

なお、平日の昼間なのにすごく混んでおり、予約時も結構先まで埋まっていました。そんなにたくさんこの周辺にTOYOTA車があるのだろうか。。

TOYOTA ディーラーの待合室はとても居心地がよく、点検をしてもらっている間はここでくつろいで待っていればいいのですがニコニコ

以前、作業が終わったのに通知を送る(スマホにテキストメッセージを送る)のを忘れられ、2時間以上も待ったことがありましたOMG

しかし今回はそのようなことはなく、もらったコーヒーとクッキーを食べ終わる前に終わりsmile

さて帰ろうと車を出そうとしたところ、まだ「Maintenance required soon」の通知が消えていないではありませんか!OMG

急いで文句を言いに行ったところ、目の前ですぐ設定を開いてリセットしてくれました。

・・この表示って、ディーラーでしかリセットできないのかと勝手に思っていましたが、

実は自分で設定画面に行って簡単にリセットできることが分かりました_
まあそりゃそうですよね。。

もちろん、自分でリセットしたら意味がないのでやりませんがlaugh

なお、車自体はどこも問題なく終了しましたが、唯一

Floor mat is unsafeフロアマットが安全ではない」の指摘が。。_

これは、TOYOTA純正ではない、COSTCOで購入したフロアーマットを敷いていたために指摘されてしまったものですが、

もちろん実際には問題ではありませんlaugh


なお、今回から5年間の無料メインテナンスパッケージの期限が切れたため有料となりましたが、

点検とタイヤローテーションで約50ドルでした。

次回はオイル交換をするべきだと思いますが、プラス100ドルくらいかかるようです。

まあオイル交換は自分でもできる(日本にいたころは自分でやっていた)のですが、

私のメカニック技術を全く信用していないうちの奥さんが許してくれることはないと思います_ので、

 

約半年後に ディーラーでやると思います。

アメリカに通算8年も住んでおいて、非常に初歩的な英語のことで申し訳ありませんが_

例えば、
I want to play volleyball

という言い方はしても、
I want playing volleyball

という言い方を聞いたことはありません。

・・おそらくこの want のように、「絶対にTo不定詞しか目的語にとらない動詞(動名詞の使用不可」と、逆に「絶対に動名詞しか目的語に取らない動詞(To不定詞の使用不可」があるように思います。

そしてそれらの動詞のパターンは体にしみこませてしまった方が、実際の会話ではスムーズになると思いました。

・・もちろん、文法的にTo不定詞と動名詞の使い分けを正しく理解すれば、例えば上記のwantの目的語に動名詞がくることはない と理解はできると思いますが、

実際の会話でそんな文法的な理屈を考えている余裕はありませんので、パターンで体に沁み込ませてしまった方が現実的だと思います。



そこで簡単な動詞だけにしぼって、整理してみました。

To不定詞しかとらない動詞(動名詞不可

 

動詞 例文
hope I hope to win the game. 勝ちたいなあ
plan I plan to go to there. そこへ行く予定だ
want/need  I want to play volleyball. バレーボールをやりたい
learn I learn to write Java program.  Javaのプログラムの書き方を学ぶ 

他にも、decide agree refuse promise offer expect fail manage pretend など

こうしてみると、To不定詞しかとらない動詞は、「まだ起こっていないこと」を対象にする動詞であることに気が付きます。
hopeは未来のことを希望しているわけですし、planはまだやっていないことを計画しているわけですよね。


一方、動名詞しかとらない動詞(To不定詞不可

 

動詞 例文
enjoy I enjoy playing volleyball. バレーボールをやることを楽しむ 
finish I finished cleaning my room. 部屋の掃除を終えた
recommend  I recommend eating Natto. 納豆を食べることを勧める
mind Do you mind waiting a moment?  少しお待ちいただけますか?

他にも、 avoid consider deny suggest admit postpone delay など

上記は基本的に、「もう終わったこといつもやっていること」を目的語にとる場合に使う動詞であると思います。
mind はちょっと分かりにくいですが、現実にはあまりにもよく使う表現なので加えました

もちろん他にも、To不定詞しかとらない動詞や、動名詞しかとらない動詞は多数存在し、

一方でどちらもOKな動詞(例えば start とか)も多数あり、

さらに、To不定詞を目的語にした場合と動名詞を目的語にした場合で全く意味が変わる動詞例えば stop - I stopped smoking は煙草を吸うのをやめた、ですが、I stopped to smoke は煙草を吸うために立ち止まった、です。)もありますが、

とりあえず、上記の8個は日常生活でもよく使う基本的な動詞なので、To不定詞/動名詞のパターンを体にしみこませておきたいと思います。

今更そのレベル? と言われそうですが_

多分過去に I need to finish to clean the room みたいなことを言ってしまったことがあると思うので(ここは cleaning の一択です。ネイティブには不自然に聞こえたはず_)、

 

まだまだこういう部分の練習が必要です_

3か月ほど前に、芝刈り機が壊れてしまったという記事を投稿しました笑い泣き

しかしその時は、刃の部分と本体をつなぐボルトが千切れてしまっていたため、修復は不可能でした。
関連記事


あれから数か月たって、大家さんが別の芝刈り機を持ってきてくれましたニコニコ

こんな感じのマシンですsmile


私はひそかに新品を期待していましたがそうはいかず_

まあ大家さんも複数の物件を貸している人でかつ、大家さん同士のコミュニティもあるみたいなので、

だいたいこういうものはどこかで余っているものが回ってくるのが普通だと思います。


さて、今回のマシンは HONDAエンジンではないみたいですが(前のものはHONDAエンジンだった)、

それでもエンジンのかかりは前よりいい感じですsmile

しかし、前のマシンは自走するというか、レバーを握ると前輪が回転するようになっていたので進むのが楽でしたが
とはいってもデコボコの庭ではかなり人間が押さなければいけませんでしたが

今回のマシンは全くそういう機能はなく、完全に人間が手押しする必要がります。

まあ、それはいいのですが、最大の問題は、

刈られた草がはいる布袋の部分が一部破れていまして(以下の緑の部分)、


草刈りをしていると、後ろに向かってブァ~~ッと刈られた草が飛んで来るんですよ。。_

押している人間が、細かく分断された草まみれになってしまいます__


なので、この暑いのにマスクして大きめのサングラスをして、つばの大きい帽子を深くかぶらないと顔が草まみれになってしまいます_

なお、布テープみたいなものでふさいでも、すぐに取れてしまいます。


まあとりあえず、今はシアトル周辺では雨もほとんど降らないため、あまり草が育ちませんので、

しばらくは草刈りをしなくてもよさそうではありますが。

現在、うちの奥さんとうちの子は日本旅行に行っておりますので、

私は一人の夏休みを過ごしております_

そしてこの一人の夏休みで 最も楽しみにしているのが、土曜日のバレーボールの練習ですlaugh

 

・・このバレーボールの練習は、うちの子たちの日本語補習校のバレーボール大会に備えて 子供たちが練習するためのものですので、

私の役割は、うちの子を練習に連れていくこと、そしてついでに球拾いをすること、人が足りなければ補助的に入ることくらいですが、

うちの子は今ここにはいませんので、本来私が行く必要さえありません_

しかし第一に、これに参加しないと、私としては誰とも会わない 誰とも話さない日々が続いてしまいます_
特に、家族がいないと日本語を話す機会がほとんどありませんOMG

そして第二に、今月と来月のバレーボール練習は 特別でして、

経験者のコーチを受けられるのです。(私がではなくて、子供たちが、ですけど_

しかもそのコーチ、かなり教え方がうまく、大変ためになります。

私は現在、うちの子はいなくとも、うちの子の同級生の子供たちをサポートするために一人で出向いて参加しているのですが、

コーチの言うことを 球拾いをしながら聞いて、

子供たちが休んでいる間に練習したり、

子供たちが帰ってからも残って練習したり、

コーチが子供たちに出していった宿題(例えば一人でオーバーハンドを20回以上続ける、など)を私もうちの庭で毎日練習したり、

さらには買い物や手続きなどで外出する必要があった時には、ついでに公園によってサーブの練習をしたりと、

まるでバレー部にでも入ったかのように積極的に練習していますlaugh


<平日の昼間に公園に行くと、あまり一般の人はいませんがPre-schoolの子たちが散歩したりしています>
 

なお、「何のためにそこまでバレーボールの練習をする必要があるのか?」という質問に対する回答は用意しておりませんが、laugh

とりあえず言えることは、

私のバレーボールの経験は、学生時代の体育の授業程度であり、

本当の「バレーボールの練習」をしたことがほとんどありませんし、ましてや今回のような「コーチング」を受けたことは全くありませんでした

なのですべては見よう見まね、特にオーバーハンドパスセッターがトスを上げるときにやる、指先ではじくタイプのパス)の正しいやり方も知りませんでしたし、

フローターサーブの正しい打ち方も知りませんでした。

しかし、今回本当のコーチの教えを間接的に聞いて、正しいプレーができることを目指して毎日練習を重ねていると、

この歳でもだんだんできるようになるということを体感できるため、

スポーツに限らず「成長」ということに興味のある私としては、これはとてもいい機会となっているのですsmile


なので今は(この1~2か月だけですが)土曜日のバレーボール練習が一番の楽しみ、ですねlaugh

数週間前から、キッチンのライトだけ、スイッチを入れてもついたりつかなかったり、

何度もOn Off を繰り返しているとついたり、数秒待つとついたりと、不安定な状態になっていましたOMG

Bulb(電球)のせいであるとは考えにくい(全部で6個の電球を使っているため、全部同時に切れるとは考えにくく、しかも全部LEDのものに付け替えているので、なおのこと全部壊れているとは考えにくい)状況ではありましたが、

大家さんに連絡したとしても間違いなく「まずBulbを全部換えてみて」と言われると思ったので、

全部新品に交換しました。


しかしそれでも症状は改善せず、なんだかどんどん悪くなってくる感じですOMG

夜にキッチンのライトが付かないと、さすがに不便です_

・・おそらくこれは、経年劣化によるケーブルや接続部分の傷みによるもの(何といっても築50年以上の家ですから・・)、素人が直せるものではないと思いましたが、

大家さんに連絡する前に、一応スイッチを疑ってみようと思い、開けてみました。


すると、なぜか電線とスイッチを接続しているボルトの一つ(以下の部分)がかなり緩んでおり、


そこを締めなおしたら、一気に解決しましたlaugh

しかしなぜ、そんなところが緩んでいたのか不明です。

車やバイクのように動くものではないので、時間とともに緩んでいくという可能性はほぼ考えられません。

最初に付けた人がしっかり締めなかったならば、今頃になって問題になるとは思えず、もっと最初のころから問題になっていたはずです。

また、考えたくはありませんが、ネズミが壁の内側を通過することがあると仮定しても、まさか上記のような場所に干渉するとは考えにくいと思います。

う~む、何故だろう・・

原因は分かりませんが、とりあえず改善しましたし、

もしも再発するようであれば、おそらくスイッチ部分だけ新品と交換すれば解決できる可能性が高いです。
上記のような状況から、スイッチ周りの接触不良である可能性が高いため


日本ではたしか、こういう部分を素人が交換修理するのはNGのはずですが、

アメリカでは逆に、かなり大掛かりなことでも自分でできないと生きていけないため_、スイッチの交換くらいは自分で行う必要があると思います。
管理会社が経営している集合住宅ならば、サポートが受けられると思いますが、一軒家ではそうはいかないと思います
 

とりあえず今のところは完全におさまっているので、しばらく様子を見ようと思います。

新しい会社への入社のための書類手続きは結構大変ですOMG

もちろん、職探ししたり 応募したり 面接したりするプレッシャーに比べれば、事務手続きくらいならいくらでもやります!という気持ちではありますが、

いずれにしてもやっぱり、人を一人会社に入れるというのは大変なことなのだと、この手続きの煩雑さから つくづく思い知らされます。


また、大抵どこの会社でも、いわゆるバックグラウンドチェック(身辺調査)は専門の会社に依頼してやっていると思いますが、

このバックグラウンドチェックのための記入事項がとても多く、特に面倒なのが「過去7年分の住所遍歴をすべて記載」するところです。

私は2019年に渡米してきた当初、最初の3か月ほどは会社が用意してくれたテンポラリなアパートに住んでおりましたが
関連記事

そのわずか数か月の履歴も書かなくてはなりません_

まあ、あと1~2年経てばそのテンポラリなアパートの履歴を書く必要はなくなる(8年前の履歴になる)ので、次に転職するときには多分もうそれは書かなくていいはずです_

・・次の転職、もちろん考えていますlaugh

うちの子が高校を卒業するのが4年後、大学に行ったとして卒業するのが早くて8年後ですから、

少なくとも大学に入学して、卒業までの資金が確保できている状態でなければリタイアできないと思います。

するとまだ普通に考えれば8~10年最低でも4~5年は働く必要があると思います。

今度の仕事を4~5年続けられるとは思えませんので_2~3年後には転職するつもりでスキルを上げていく必要があると思います。

またもし仮に子供の学費・生活費を確保できたとしても、

お金とは関係なく、私はIT業界でエンジニアとして世界を変えていく力でありたい、と思っている人間であるということが、この6年間で分かってきました。

なのでまだまだ、国を越えてIT業界に結果を残していきたいです。



また、バックグラウンドチェック以外にも I-9 (就労資格確認書) という書類の手続きが必要です。
過去の関連記事

これは、グリーンカードやアメリカ市民権の証明書を提示すれば済むものではありますが、

オンラインや郵送では完結できずSurprise

自らが指定された場所で予約を取って出向いていかなければなりません。

もっとも、出向く場所はだいたい最寄りの「指定写真屋さん」みたいなところであり、

出向くのは面倒ですが)手続き自体はとても簡単で、10分くらいで終わると思います。

<今回予約を取って出向いた写真屋さん>


・・しかし、このように手続きが煩雑で、しかもこういった公式の手続きの書類の文言はだいたい高圧的ですから_

本当に自分は問題ない人間と判断してもらえるのだろうか・・? という気持ちにさえなってきます_

 

現在、入社予定日まで(Background check が問題なく進んだと仮定して)あと10日程度です。

 

また新入社員になるので、初年度は休みはほとんどないと思いますので、今のうちに休暇を満喫しきっておかないといけませんね爆  笑

現在、シアトル周辺では猛暑の警告が出ておりますSurprise

ここ数年は、暑いといっても華氏90度(摂氏33度前後)を越えることはあまりなく、過ごしやすい夏を過ごしてきたのですが、

今年になって突然、華氏90度を越える厳しい暑さがやってきましたOMG


なお、4年前の2021年の夏は暑く、実に華氏100度を越える日が続き、華氏109度I(摂氏40度以上)になったこともありましたSurprise
関連記事

会社に行けばもちろんエアコンが常時きいていますので、避暑のために出社する人さえいましたがlaugh

私は今はまだ働いていませんので_、もちろん会社に入ることはできず、避暑のために会社に行くという裏技は使えません。

これでは暑くて寝られないのではないか。。」と心配していましたが、

幸い、警報で言われていたほどは暑くならず、特に深夜は気温が安定していましたsmile


ちなみに現在では、ワシントン州の一般家庭のエアコン普及率は上昇しており、

2021年以前では20%台だったようですが、現在では50%近くの一般家庭でエアコンが設置されているらしいです。

・・なおアメリカ全体では、エアコンの普及率は州によって全然違っているようで、テキサス州やアリゾナ州のように猛暑が続く州では、エアコン普及率95%以上なのだそうです。

ワシントン州はアラスカ州に次ぐ涼しい州なので、エアコン普及率が低かったようですが、

現在では猛暑になることがあるため、普及率があがっているようです。

うちにも ポータブルエアコンがありますが、リビングルーム全体を冷やすにはちょっと弱いかも知れません_


しかしとりあえず、エアコンの前にいれば(当たり前ですが)涼しいので、うちの子や奥さんにはこのエアコンの前に座ってもらうようにして、なんとか凌ごうと思います_