カリフォルニアの建築家日記 -71ページ目

【D流 記憶術】〜実践:記憶の呼び寄せ方

【実戦:記憶の呼び寄せ方】

実際のテスト中や思い出したい時に注意する事項。
1.リラックスしている状態をつくる。
ストレスは思考能力を強めてしまい、潜在意識を弱めてしまいまうんだ。 だからストレス状態を作らないことが一番大切なポイント。
テスト前に気合を入れ、呼吸が速くなる人がいるけど、これもタブー。
体は寝る前のようなリラックスした状態で始めて、メモリーバンクへアクセスがでくるようになるからね。 

<Dさんの知ってる?>
武道でも同じだけど、「気合を入れている」ときは実は負ける時。「押忍」は体にストレ スを与えていて、血管が閉まる。 極めたマスターは試合時に実はリラックスした状態で戦っているんだよ。  これは野球、サッカー、マラソン選手等も同じ 事。
気合を入れる時は練習中や試合前で、実際の試合ではリラックスすることで体の最大能力を発揮するんだって。 当然、決めての時は「気合一本」だけどね。

究極はヨガや合気道にあるって言われてるぐらい。
チェックする価値あるかもね。



2.学習時覚えたドラマを頭の中で観る。
これは頭の中だから一瞬でできるよ。

That's it~!



【思い出せないの救助法】
1.覚えていないのではなく、置き場所を忘れているだけ。
記憶は必ずあるということを思い出すこと。
思い出せない時はリラックスしていないから。
右斜め上(右利きの人)を見ながら思い出すと効果的だよ。

そんな時は次の質問や他のことを考える。

2.問題を良く見て、文字から浮かぶ残像を紙に書いてみる。
ポイントは「各映画」の一部のイメージを思い出せばいいだけ。
順番はどこでもいい。 一つのシーンが思い出せれば後はオートマチック、
「考える」より先に「画像・映画」が浮かぶから。 

3.アクションを想像する
学習時に好んで使うActive Actionを頭の中で想像する。
イメージが浮かばない場合はこのボンドが薄いから。
「蹴りまくる」とか「ちくちくして痛い」、
「重くて肩が落ちそう」とか
「嬉しくって涙がでてきた」など。

アクションを思い出すことで残りの「動画」が瞬間に浮かび上がってくるよ。

そんな時に
「Bingo!」と自分をほめるようにしよう。



4. 55音をゆっくり頭の中で発音する。
「あ      い       う       え       お。。。。」
「A B C.......」


思い出したいイメージの最初の文字に当たると突然記憶バンクが開くときがある。
「ああああああああああ」と言いながら想像してみて。



5. 1、2のステップを繰り返す。 これでほとんどの場合思い出すことができる。

まさに、
「Bingo!」

6.それでも思い出せない場合は、きっかり「微笑んで」あきらめる。
諦めた時に出す笑顔(微笑み顔になる時)は心理的、物理的にさまざまな効果をだしているんだって。 ストレスを解除した時もこの微笑が出るという。

その時、真のリラックス状態となりメモリーバンクが開く時もあるんだ。

それでも出てこない時は学習過程に穴が開いていたということになる。
そんな時は覚えられなかった理由を経験したと思えばいいよ。



【物忘れ防止法】

「あっ。 財布忘れた。。。」

「あれ。 昨日まで覚えていたのに、朝ですときに忘れた..」

「えっっと。。 今なにをするためにここに来たのだっけ?」


こういうことってよくあるよねぇ。
これは記憶とことではなく、ある行動に移る前にするべきことがプライオリティーになっていないだけ。 これもフックリストなどを使って「忘れないヒント」を与えることができる。


玄関のドアを触った瞬間にあまりの厚さに財布のお金が燃えてしまった。。とかねぇ。

物忘れしないために大切なことは、記憶法ではなく、思い出すための「癖」をつけること。


普段、どんなにメモをとったり、スケジュール表に詳しく書いても、必要な時にメモを見るのを忘れたり、スケジュール表をみなかったら、覚えていないよねぇ。

全く同じこと。

自分のケースの場合、玄関を通るたびにフックリスト(ボディーリストやツリーリストが効果的)を思い出す癖をつけてるよ。


車に乗る前(出発前)、ガレージのドアを開ける時、また別のフックリストを創造したり。


だから、そんな「忘れる前に思い出させる癖」をつけてしまえばいい。

癖も上手く使えばいろいろな所で活躍できるよね。

どんな行動でも21日間継続すればほとんどの場合、癖になるって言われてるんだよ。

「座っている状態から立つ時に考える癖」 
レストラン、ホテルや会社から出る前など。

「家を出る前、または帰ってきた時考える癖」 
↑物忘れのほとんどはこの場所から発生してるよねぇ。

個人にあったいろいろな癖をつければいいよ。


以前も説明したと思うけど、これはテクニックだから即、100%身に付けることはできないかもしれない。 個人の集中力や環境によって様々だからね。
でも練習すれば必ずできるようになる。 

最初のペグを自分なりにマスターして、毎日ゲーム感覚で練習する。
「記憶法」を変えるだけだから、本当にシンプル。

最初はギコチナイかもしれないから、効果が以前と比べ悪くなった気持ちになるかもしれない。 でもそこは辛抱。

Willingness to accept change

一度マスターすれば考えられないパワーにビックリすると思うよ。





See ya,

D

【生き残りゲームの話】


【チームワークの話】
W.A High-school
Los Angeles


「社会に出て一番大切なことって何ですか?」


W.A 高校からこんな手紙をもらったのは先週の金曜日。

ロスにあるごく普通な公立高校生を相手になにか一つだけ話してみませんか?という内容だったんだぁ。


「大切なことって言ってもねぇ..」

沢山あるし、これ一つなんてことはないよねぇ。

もし、一つだけ使うことができて、
社会を生き抜くだけではなく、
逆に最高に楽しんでしまう技術ってなんだろうなぁ?


自己催眠?


記憶術?


仕事術?


それとも


健康術?




「社会に出て一番大切なこと。。」

そっかぁ。自分向上には良いけど
“社会”という環境だものなぁ。。





ステップ1

【BRAINSTORMING】
ブレインストーミング

まずは下見。

カリフォルニアの建築家日記-(c)谷垣大輔

ロスの高校は自分が日本で育った環境とは全く違う。
俗にいう都会の環境。。

地下が駐車場だからプレイグランドには木がない。

運動場もハードスケープ

モダン?などとチャッチフレーズはあるものの、実際見てみるとお金をかけずに沢山の生徒を詰め込むか?ということがテーマで勧められたようなプラニング。

子供のこと、僕たち社会は本当に考えているのだろうか?

“環境を考えた設計”
建材や形はそうかもしれないけど、
“学ぶ環境”はどうなのかなぁ。。

建築家として考えると、とても心がしぼむような思い。


どんな環境でもみんなで助け合えば必ず達成できる。

環境が悪い場所になればなるほど、チームワークが生まれてくるもの。



なるほど。

自分が人生で学んだ大切なこと。。

それは、
苦手なことを直そうとして一生時間を過ごすのではなく、
得意なことをもっと強調して、チームワークを作りお互いの弱点を補う。

苦手なことを直すのはとても辛い。
でも長所を発展させることは本当に楽しい!


社会で生きるために一番大切なことは
「チームワーク」かなぁ。





ステップ 2

【DESIGN With End in Mind..】
終了後のことを考えながらデザインをする




「では、どうやって子供達にチームワークの大切さを伝えようかなぁ?」

。。。。



「実際に彼らにサバイバルゲームをさせてしまえばいい!」

ということで、即プレゼン作成!
↑決まると早い 笑


場所は劇場ホール、
4つのクラスをまとめるから120人ぐらいかなぁ。

マイクがいるし、プロジェクターもいるよねぇ。





W.A.ハイスクールのみんなで太平洋へ航海する



突然、船が沈み始める。。
(社会だって同じことあるよねぇ。。)

陸からは1000マイル(1610km)以上離れてる。。
だから泳いでもだめ。。

自分の力ではコントロールできない出来事。

船を操縦するスタッフや技術者はみんな溺れてしまった。。

今も船は沈み続けている。。

救助ボートへ逃げる時間はあまり無い。。


ボートへ移る際、15個のアイテムの中から、
大事なものから順番に、持っていく必要がある。

※地図、方位磁石、水、マッチ、など。。


さて、君はどれが大事で、どのようにして優先準備を決めるかなぁ?



まず、みんな一人一人に紙を配り、考えさせる。

一人で考える時間は10分。

限られた時間で限られた知識を使い優先準備をつけることは
人生でも同じことで、とても制限があるよねぇ。。。


次にグループに分けて
独自に持つ意見と比較しながら
みんなで考えさせる。。

グループに与える時間は20分。


その中ではリーダーも作らなくてはいけないし、
みんなで話し合いながら生きのびるために必要なものを話し合う。

ゲーム感覚で学ぶ
「サバイバルゲーム」



多分、一人で考える解答より、
みんなで考えた解答の方が生きられる確率があるはず。

(US Coastguardで本当の内容を調べる)
http://www.uscg.mil/default.asp


みんなで話し合える生徒もいれば、
自分の意見を言えない生徒もいるだろう。


自分のアイデアを主張する生徒もいれば、
相手のアイデアを聞き、受け入れる生徒もいるだろう。


結果はみんなで発見すればいい。


チームワークの結果が良い場合は
チームワークの素晴らしさを体験できるだろう。


チームワークの結果が悪い場合は
「君たちはまだまだチームワークが足りないねぇ」でいいだろう。。汗


せっかくの授業だからこうやって楽しめば
家に帰った時、夕食で

「ねぇ。今日変な建築家が来てこんな話をしたんだよ。。」

なんて会話をしてくれればいいなぁ。





ステップ3

【ACTION!】
実践っというより“実験”?


さて、いざ実践(実験)
「Good Morning! My name is D. How R ya? :D」

カリフォルニアの建築家日記






船が沈没寸前。。「やだぁ~」なんて言ってられないぞぉ。


カリフォルニアの建築家日記



なんとかボートには逃げきれたものの。。





15個のアイテムを重要な物から並べ替える?




カリフォルニアの建築家日記


さて、みんなは救助隊から救われることができるのかなぁ?



カリフォルニアの建築家日記



結果が楽しみ!

っということで。。


カリフォルニアの建築家日記-(c)谷垣大輔

"Okay guys, Time is UP!!
Show me your results !"

さて、みんな時間だぞぉ。 結果を見てみよう!


カリフォルニアの建築家日記-(c)谷垣大輔

結果は最高!
そして大笑い!


チョコレートが大切とか、
地図があっても意味が無いじゃんとか。。

やっぱり水がなくっちゃねぇ。。


一人一人違ったスタンダードがあり、
その違ったスタンダードがぶつかり
討論になるグループもある。


場所を変えて話し合うグループもあれば、
みんなバラバラなグループもある。



でもやっぱり最後はみんなで話し合ったほうが
良いリストを作ることができたよぉ。 ふぅ~。苦笑





ステップ4

【Pleasure】
喜び

同日、担任の先生方からこんなメッセージをいただきました。

Dear D
We thank you so much for your time with our students
 today.
they're all thrilled about the 'survival game' they played, which we could not stop shutting their mouse after you left !

It turned out that we as
school teachers also needed to re-learn this such a fundamental skill called ' Team work" as you mentioned in the lecture.

The example you described as ' a life game' made us think in different ways of teaching, learning, and communicating with the students.

Thank you again for your contribution, and we hope to see you next semester :)

M.,

W.A Highschool






みんなよかったねぇ。
まさに、

“it is my pleasure !"







追伸: 今週から中国へ移動します。
記憶術に関する質問、また続きに関するリクエストありがとう!
続編は金曜日11月20日にアップ予定デス。



See ya,


:D


 

【STREETで食べる? 】 Los Angeles, CA


【STREETで食べる?】
Los Angeles, CA




Friday Night, Hollywood。。。


“Hey, Have you checked out Street?"

「ストリートって行ったことある?」



“A Street? Which Street?
it's getting late, no? ”

「ストリート? どの道?  もう遅くない?」



“No no.. there is a spot called "STREET".
You're gonna like their desert..

「大丈夫。大丈夫。笑今穴場の場所があるの。 
“ストリート”っていうのだけど、
あそこのデザート。きっと気に入るわ!」

Their menu was inspired by sampled food from street vendors throughout the U.S. and around the world!

「あそこのメニューはね、世界中の屋台や歩道沿いのサンプルフードから影響を受けて発明されたんだって。」

So, What do you say, Dais?”

「どう思う?」




“Let's hit it!”


「よし。行ってみよう!」



カリフォルニアの建築家日記

外から見るとなんか不思議な感じの店。。

でも中に入ってみるとビックリ!



カリフォルニアの建築家日記

ロスはこういうところが面白いよね。

京都の中庭のように、外からでは見えない不思議なスポットが沢山あるんだよ。
パーキングも店の裏にあるからほとんどわからないねぇ。

くちコミでひろがる訳だ。


カリフォルニアの建築家日記

メニューもとてもセンスがいいなぁ。

ストリートの気取らない、良質なイメージ。


野外のパティオ席につくと即座にアペタイザーが。。。


カリフォルニアの建築家日記

一口食べると。。。なんとビックリ!


「っん。。うまい!」
米ベースのポップコーンのような舌触りに
辛口唐辛子が混ざったような。
加えてやさしいカレー風味。


っん?でもこの味はワサビ?


夕食を済ませていたので
デザートを。。

カリフォルニアの建築家日記

とにかく美味しい!
 
カリフォルニアの建築家日記 カリフォルニアの建築家日記

「Surprise!」
(ビックリ!)

という言葉がピッタリかもしれない。


カリフォルニアの建築家日記
上を見上げるとヤシの木が見えてカリフォルニアならではのムード。

ハリウッドのセレビも数人来てたよ。
(そっか。だから穴場なんだねぇ。)





次回はランチに来よう。





カリフォルニアの建築家日記
Source: eatatstreet.com

メインシェフでありオーナのスーザンはなにしろ食べることが好き!

「お客の好みで作る料理もあるけど、やっぱし私は自分が好きなものを作るわぁ。」

シェフとしてはかなり斬新な姿勢。。


有名になる前にチェックする価値あるかも? 笑


STREET Restaurant
www.eatatstreet.com




See ya


:D

:K-HOME

What's up, LA!


【What's up LA!】
Los Angeles, California


タダ~ン
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ :)
↑絵文字。マネしてみました。



What's up, LA。



カリフォルニアの建築家日記

う~ん。 空気が清々しい。

気温は日中が
69℉-72℉(20℃ー22℃)

夜は
63℉12℃

LAにしては寒いほうだけど

このくらいが快適だよねぇ。

やっぱり。





帰りの飛行中に思い出してしまってね。。

あそこのカップケーキが。。

食べたくなるともうそのことばかり。




自宅に着き、シャワーを済ませ直行!



【Bottega Louie Restaurant】
http://www.bottegalouie.blogspot.com/


カリフォルニアの建築家日記

ここは今年の春オープンしたばかりのフレンチ・LA レストラン。
不景気という風を感じさせないこのレストランは
ダウンタウンを活性化した第一号の“救世士”とでも言おうか。。


味は当然 
「délicieux!」

とにかく値段もお手頃、
そして何よりもサービスが最高!
「parfait」

気取らない、やりすぎない、
サービスを感じさせないサービス。←んっ?
「incroyable!」



ここは予約を受け付けないから
お昼はもう満員の列。

午前11時45分までに着けば待たずに座れる。
店長さんは覚えてくれてるかなぁ。

カリフォルニアの建築家日記

→Bottega Louie のブログを見る
http://bottegalouie.blogspot.com/2009/08/balustrade-and-bitters-review-809.html

カリフォルニアの建築家日記



カリフォルニアの建築家日記
レストランでランチを食べたかったけど、
時差ぼけを防止するために
軽くカップケーキを食べる。



元気が出てきたぞぉ!

ということでサンタモニカまで直行!



Nice !!!

カリフォルニアの建築家日記

“タコ”揚げてるよ


カリフォルニアの建築家日記


ゆっくり

自己催眠術 開始。。。





「海」

海は 広いな 大きいな
月は 昇し
日が沈む

海は 大波 青い波
ゆれて どこまで
つづくやら

海に お船を浮かばせて
行ってみたいな
よその国

海は広いな 大きいな
月は昇るし
日が沈む



作詞:林柳波
作曲:井上武士





なんてすてきな歌なんだろう。







See ya


D









っといきたいところなんだけど

おまけが。。。





夕焼けを見ながら
やさしい心に浸っていたら。。




Riiiiinnnnngggg~♫



「Yup, D speaking...」



「ねぇ~ ちょっと! なんで連絡しないのよ!
    突然なんだから。。。。今どこ?」




Oh..... 久しぶり! ちょっと近くに来てるから会おうよ!




「後30分で終わるからちょっと待っててよ!」






「。。。。。。。。。。Yup。」






でも、なんで知ってるの?。。
Facebook? Twitter? それとも アメバか?





フライトから戻ったばかりということは
全然気にしていないようで。。。汗笑







カリフォルニアの建築家日記

ともあれ、いろいろ話が進み。。。

以前みんなに紹介した“宇宙人からの誘いの話”まで。。




「やっぱり宇宙人と一緒に行かなくてよかったなぁ。」
宇宙人の話を読む



みんなも元気でやかったね。

。。。。でもちょっと寒くないの?







See ya,


:D

【D流 記憶術】〜実践例&ヒント

【記憶術実践例&ヒント】
10スッテプで攻略せよ!


それでは実際のケースをベースに考えてみよう。
今回は記憶することが目的ではなく、
"どうやって記憶術を利用したのか?"
という点から説明するね。


では習得した内容は以下の通り。参照例:LEED (Leadership in Energy and Environmental Design)

カリフォルニアの建築家日記
USGBC (US Green Building Council)という US環境委員会が定めている
建築に環境の視点から点数をつけるシステム。

ざらっとページをめくると、460ページある一般には“退屈な情報”
テストの内容は当然この一冊だけではないけれど、一番重要な情報はこの本を基礎として質問される。つまり「教科書」みたいなもの。



1 環境設定

一番大切なことは“自分を置く環境”。

「勉強する」と鉢巻きを閉めるのではなく、
「映画や旅行に行く」
というリラックスできる環境をつくることが大切だよ。

自分は常にお気に入りの場所を探す癖をつけてマス。
自分の気に入っている場所が作れない場合は、
自分を気に入っている場所へ“連れ込む”ようにします。
(↑移動力の重要性)

屋根の上とか、景色が見えるベランダでもいいと思うよ。




2 ざくっと一度全て読む!

BEM (Begin with the End in Mind)

まず、一度“流し読み”する。

覚えるのではなく、どんな内容なのかを流し読みする
ことで大きな流れを理解する。

「1週間かかるのかなぁ」とか

「これはかなり退屈な情報だなぁ」とか

自分が持つ感情を理解することから始める。

こうすることで“最後のシーン”を創造しやすくなるのです。

まさにBEMというわけ。

歴史の教科書や数学だって同じことすると
「拒絶反応」が極力抑えることができるよ。 汗

実はこのプロセスに後日説明する“D流 速読術”を利用すると
効率/効果抜群です!





3 準備体操

一度ざらっと読み終えるとまず休憩。
でも「健康状態」に気をつけること。
お腹の状態、砂糖、炭水化物などに気を配ることだったね。

また、コーヒーも砂糖無し。
水/レモンのスライス/氷抜きを十分採ること

→関連記事を読む

適度に休憩したら今度は
覚えたいポイントを色などを使ってマークしていく。

「メモをとらないこと」
も忘れずに。


カリフォルニアの建築家日記
この画像はステップが進み、最後のメモ採り作業も含まれてマス。


4 映画撮影開始

覚えたい量により一日に覚える映画撮影の数が違ってくると思うけど、
1つの映画(トピック)のストーリを作るには5-10分でできるようになるよ。

20-30分毎で休憩するから
1時間に6-10個ぐらいのストーリを製作することができるんだ。


1つのストーリーに5-10の覚えたい内容
また一つの内容はさらに5-10個の情報が
詰まっているわけだから、
ものすごいスピードで沢山記憶してしまうわけ。


“スワインを飲んだブタさんが、沸騰した冷蔵庫から消しゴムを。。。。”
という映画だけで全く違った過去の情報やランダムな事柄まで
即座に記憶してしまうことになる。


こうやって、後はコツコツストーリを作る時間に集中します。
つまり、覚えるではなく「観たい映画を作る」だけ。

ネタは教科書がくれるでしょう? 
だからネタ切れ無し。

ストーリーを製作中、余白を利用しててイラストや“キーワード”をメモします。


カリフォルニアの建築家日記

興味深いこととして、この“メモ”は他の人が読んだら
「まったく意味がない」ということ! 

「何を言っているのか全然わからない」のです。。

一酸化炭素排出量のデータの横に“ココス”のレストランのイラストがあったり、
カリフォルニア環境庁の横にネコがタバコをくわえ、ロックの皮ジャンを着ていたり。

個人が考えるクレイジーな映画を思い出すためのメモだから、
他人には理解できないだよね。





5 映画編集

クレイジーで一般常識から外れていて、
絶対忘れられないようなストーリを作リ終わったら
後は映画を何度も観る練習をします。

このプロセスはある程度、数稽古をしながら、
「ゲーム感覚」で練習します。

今回のLEEDの場合はかなり究極な情報だったので
ストーリーも60-120ぐらいあったかもなぁ。。。
120本もの映画を観るわけだから
簡単ではないけれど、難しくもないよ。

観た映画を忘れそうなことはあるけれど、
一つのシーンを観れば残りのシーンも一瞬にして思い出すでしょう?
全く同じこと。

頭の中は数として覚えいるわけではなく、

「どんな映画が好き?」 

「どんなレストランが好き?」

「修学旅行の話最初からおしえて。。」 

みたいな感覚で普通に記憶(経験)していくわけ。





6 メモを作成する

確かに覚え憎いストーリーがたくさん発生するんだ。。
ここから本格的なメモを作成する。

“メモは覚えたいからとるのではなく、覚えていないから書き取る”
と言う考え方。




“長期覚えていなくても良いが、後で読み返したい”

そんな時にメモをとる。




「では、なぜ覚えにくいストーリーが発生するのだろうか?」


理由はとてもシンプル。

環境状態を設定していないか、
TIのレベルが80以下なのか、


それとも
ストーリーが理論に沿っていて退屈”だということ。



自分のケースでは殆どの場合、
“退屈なストーリー”だから覚えていないだよね。

そこでイラストを使ったメモを作成するんだぁ。

カリフォルニアの建築家日記

このメモは退屈なストーリをざらっとまとめたメモの一例。
一度リストしてみると明白にわかるよねぇ。。

数字ばっかり、文字が多い。

つまり、「退屈」なわけ。 汗


数字や厚さ/重さがないものは記憶できないので、
ここから3次元の世界に変換して
(フックリストなどを使う)もっとクレイジーな物語に編集するんだよ。


こうやって徐々にストーリをさらにクレイジーにしていく。




7 映画ロードショー数日前

ロードショー数日前(テスト前日など)は“リラックスする日”なので
学習しないこと。 
ということは、2日前が準備最終日となる。

その日から逆算して1週間前には
「早口ゲーム」に挑戦しよう

想像して早口で言えない場合はイメージが明白ではないか、
アクションが大げさではないということ。 

目標は一瞬にして映画のストーリーが
説明する前に創造できるようになること。

Remember?

“心は書くより、読むより、話すより、聞くより、
数万倍の早さで機能する”



“心は光の速度、もしくはそれ以上早く考えている”

ということ。


この時期は自分がどの分野の映画が苦手で、
どの分野は一瞬にして創造できるかを良く理解しているはず。


常にリラックスした状態を練習することも大切な学習法だと思うんだ。





8 上映前日

試験前日、つまり映画鑑賞をする前日は
心に沢山の余裕を与えよう。

レクリエーション、スポーツや映画鑑賞、
音楽を聞くなどリラックスした行動をとること。

自分は必ず適度の運動をすることにしてマス。
考えられないほどゆっくりのスピードで泳ぐ(というより浮かぶ)とか、
ドライブに行くとか。。

D流 記憶術は
一生懸命勉強することが目的ではなく、(それって当たり前)
賢く学習し、身に付けることが目的。

“Work Hard isn't good enough..
We want to Work Smart :D”



みんなが勉強して汗をかいている時にリラックスしている姿は
どうも怠けているように見えるらしいけど、
これも立派な学習法の一つ。

テストなど緊張しがちの場所で記憶バンクを全開にオープンするためには
リラックスすることも練習しておかなくてはならないということ。 



それから。。

朝/昼/夕食を必ず食べること


夜は十分睡眠をとる。

一夜漬けして夜ラーメンズルズル。。
の時代は昔話だぞぉ。


(遊び過ぎもダメ。悲)


最低8時間睡眠は必要条件。


健康体X正常な機能=思い通りの結果





9 上映当日

さて十分睡眠をとったら朝は早起き。
最初にいっぱいの常温水を飲み、近所を散歩する。

「なぜか?」

お水を朝飲むことの大切さはいろいろな場所で説明されてるよね。
水と記憶も深~い研究がされているんだって。

水を飲み、散歩することで沢山の機能が起き上がります。
これは脳も一緒。
歩きながら腸を動かし、早朝の清々しい空気を脳に送り込むことで
通常より早い速度で記憶バンクを開ける状態に近づけるんだって。

なんだか、スポーツ試合の前日みたいでしょう?


筋肉トレーニングは以前にしたから、
当日はメンタル調整。

それだけ。


出かける前に「一度だけ」映画をもう一度観る。

後は「やりすぎない」ように意識すること。

この時期は覚えることや、復習することも目的ではなく、
「ストレス・緊張状態」を避けることに全神経を使います。

っといっても簡単で、ただリラックするするだけ。


お気に入りのミュージックを聞いたり、
友達と話したり、

テストが終わり清々しい空を見上げる自分を創造することも効果的


気合いを入れる必要もなし。

運頼みする必要もなし。



心拍数をあげずにクラッシックなどを聞いている状態で
ゲーム感覚でチャレンジするだけ。





10 おまけ

さて、テストなどの緊張しやすい状態で記憶力を発揮しなくてはいけない場合

“Brain dump”
ブレイン・ダンプって知ってる?

オリジナルは「一人の人が大量の情報をもう一人の人へ伝える」という意味
でも一般ではテストなどを体験した人が、テスト後に内容を書き写してしまうことなどで使うんだ。 これは当然規則違反なんだけど、考え方を変えればこの方法を使うことも賢い“攻略法”だと思うんだ。


例えばテストが始まった瞬間に事前に特別に作った「記号」を書き落としてしまう。

“3、□、ネコ、∞.2、⌘、⏎、16B、。。。。”

このランダムな情報は何の意味もないのでカンニングではないよね。
テストが始まってからだから、ただのメモだしねぇ。


このランダムな情報を一つ“ストーリー”として覚えてしまうのはどうかなぁ?

例えば最初の3がSun(太陽:サン)だからソーラーエネルギーに関する全ての情報がこの番号に入っているとか。。

つまり、テストなどの質問で思い出したい情報のヒントを既にメモしておくだけ。

内容を書き写していたら時間がかかってしまうようね。

実際必要では無いかもしれないし。。。汗


方程式や年号、いろいろな情報をわざわざ書いている時間はないでしょう。

だからシンプルな記号にしてしまう..笑


これってね、イタリア・ミラノ博物館に行ったとき
レオナルド・ダ・ビンチ のスケッチにも同じようなヒントがあったよ。
彼の逆文字暗号でアイデア盗難防止は有名だけど、
記憶するための暗号化はあまり知られていないようです。


テストを受ける時、
「暗号を使ってはいけない」
って言う決まりはないものね。





See ya,



:D


【Merci Paris 】

 

【Merci Paris】

ヨローッパに来て4ヶ月が過ぎた。
当然その間にもアジアへ行ったり
アメリカへ寄ってみたり
(事故ったけど。。汗)



一度は夢にみたパリ。
住んでみるとまた違った部分が沢山見えた。


友達も沢山できた。


“Paris" 

サウンドだけでもロマンチックに感じてしまうのはなぜだろう?

今日はそんな思い出を記念する場所を探して
沢山歩いたんだ。



「ここもいいなぁ」



「これがやっぱりパリでしょう。。」



不思議だね。

知らない間に、
アメバのみんなに何かを見せたいって思っているんだよね。



昔、
インディアンからこんな質問をされたことがあるんだ。



もし、もしもだよ、 親友の一人が突然、

「実は僕は宇宙から来た!」

って真剣に伝えてくれたとしよう。


「明日、僕が来た世界に君を連れて行きたい。
あの星についたら、何も不自由なことはさせない。
逆に多くの仲間が君のことを一生暖かく迎えるだろう。」


「でも、一つだけ条件がある。
一度あの星についたら
二度とこの地球には帰っては来れない。」


「それから、君一人だけがあの星に行くことができる。。」





当時の自分はこの質問に答えることができなかった。

「Hmmmmmmmmmm.」

子供の頃から宇宙とか
未知の世界に憧れを抱いていた自分にとって
こんなチャンスは一生に一度もないだろう。

「僕たちはどこから来たのか?」
「僕たち以外にも違った生命体があるなんて。。」

この地球に来ることができたってことは、
彼らは数十倍技術も文化も発展しているのだろう。。。。

きっと当時の自分は好奇心の固まりだから
明日の朝わくわくしながら飛び出していっただろう。




でも今はちょっと違うんだ。

今はやっぱり地球に残ると思う。


当然、未知の世界を見たいし、
わからないことを沢山質問したいけどねぇ。


今はやっぱり地球に残ると思うんだ。


だって、沢山の喜びも、
沢山の楽しみも、
辛い経験も、
不思議なことも、



シェアできるみんなは
ここにいるからねぇ。


カリフォルニアの建築家日記

ただ生きるだけじゃだめだよ。
ただ、楽しむだけじゃだめだよ。


みんなとシェアして初めて現実になるんだなぁ。


Paris

ありがとう


みんな。

ありがとう






Merci Paris 
+
à bientôt





:D


Paris, France
Nov 2009


【D流 記憶術】 その2

【D流 記憶術】 その2
~記憶するための条件

この記事はD流 記憶術ー本編と関連して発行してマス。

本編を読む


以前も説明したけど、「脳」は未知の世界だから沢山の学者達が独自の研究をして、
いろいろな研究結果が報告されているんだよ。世界では英語で報告されることが基準となっているので、英語やドイツ語などが読めるようになると、もっと詳しく「通訳なし」に理解できるようになるよ。

ここではそんな理屈や証明という分野ではなく、
記憶する必要最小限の情報だけ紹介するね。
また、独自の解釈も沢山あるから、「個人の意見」として理解してね。

1 TIを確認すること
2 時間がある時にリラックスし、ゆっくり読むこと。
3 覚えることが目的ではないので、メモをとらないこと。



【記憶するための条件】 その2

D流 記憶術は


「全ての情報を動画として覚える」



前回は記憶するために必要な条件を一緒に学んだよね。

【記憶するために必要な3つの法則】を読む
Three things to remember anything...



+++++++++++++++++++

1. 保管場所を設定する
Mental mail box: place to put an information


2. 全て明確な画像にする
Turn into Vivid picture

3. 画像と画像はボンド(接着剤)でつなげる
Mental Glue to hold the pictures in place

+++++++++++++++++++


でも、動画だったらなんでもいいという訳ではないんだ。 残念

ポイントはどうしたら「忘れられないストーリーを造るか?」ということ。。。
つまり、これも脳の機能を利用してしまえばいい。

1 物語で登場する情報(イメージ)は明白で詳細な画像にすること

2 接着剤(アクション)は生き生きした感情を使して、沢山の動きを加えること

3 ストーリーの内容は大げさにするほど良い。また現実離し、バカバカしく、面白く、悲しく、痛々しく、うるさく、クレイジーな内容にすること。




「っえ?  なんだそりゃ?」

ちょっと待ってね、話はこれから。


長期貯金で一番大切なのは「動画のインパクト」らしい。
インパクトが大きければ大きいほど自動的に記憶することができるんだよ。


つまり、現実離れしたクレイジーな物語であればあるほど、
努力無し(数稽古無し)に一発で脳に焼き付けることができるというわけ



悲しいこと、痛かったこと、楽しかったこと、緊張したこと、大笑いしたこと、
ビックリしたこと、とても悔しかったこと、気持ちよかったこと、そして、クレイジーなこと


そういうストーリーを自由気ままに造ればいいだけ。


ちょっと練習してみよう。

→ メンタルグルー(接着剤)の使い方を練習する

(11月07日)






この方法は当然、人に話す必要が無い。
ただ頭の中で観る「動画/画像」というわけ。


「でもこんなことしなくては覚えられないの?」


前回も説明したけど、覚え方は沢山ある。
でも殆どは“数稽古”であり、時間がかかるんだ。
それから時間が過ぎると忘れてしまう。。。
思い出したかったら、もう一度やり直し。。   


一つ一つの物語を造るには練習すれば早くて1分、
とても複雑な情報(法律関係のセクションを暗記するなど)も20分あれば覚えることができる。  

もっと良いニュースがあるんだ。

この方法は一度覚えたらずっと覚えているということ。
だから、わざわざ本をもう一度読んだり、学習し直したりということからおさらばというわけ。  一度記憶したら、復習法も変わるんだよ。

テストの前などに、もう一度さまざまな物語の出し方を練習するだけ。

その時にフック(置き場所)を見つけて引き出しを開けるだけ。



このようにして考えてみるのはどうかなぁ?

「頭の中では無限の世界を体験できることができる」

「いろいろな世界を同時に体験することもできる」


読むより、聞くより、書くより、
頭の中では光より早い速度で物語を観ることができるんだ。



物語に関係する一つのフックを見つけるだけで、
現実では2時間かかってみる映画を一瞬で観ることができる。


みんな、だれもが生まれた時から素晴らしい記憶力を持っている。

別に特別な“おまじない”も必要ないんだ。

ただ、覚え方を変えれば良いだけ。




この記憶術は決して「かっこいい」わけでもなく、「常識外れ」ってバカにするかもしれないね。。 でもね、自分はこうやって「時間の戦い」から脱出して、卒業前は「時間を楽しむ」ような世界に変化させることができたんだ。

やり方はクレイジーかもしれないけど、効果があれはいいんじゃないかな?


それが
Work Smart :) だと思うんだ。

一生懸命はあたりまえ。
根性/努力だってあたりまえだよ。

だって、「やろう」って決心したんだからねぇ。




半年前だったかな、久しぶりに“試験”を受けたんだ。。笑 
LEED (Leadership in Energy and Environmental Design)という環境エネルギーデザインに関する特殊免許。 ちょっと大人の免許って感じかなぁ.
これがまた覚える内容が多いこと。。苦笑

学生時代と違って社会人はもっと時間がないんだよね。。悲笑 ←言い訳か?! 

環境建築基準やデザイン/施工プロセスを環境を思考してコントロールする検査項目、定義値、詳細情報、など形のない情報ばかり。 これこそ丸暗記では間に合わない状態。。

通常は試験準備に4-6ヶ月かけることが常識なんだけど、仕事の合間を利用して5週間で準備完了(週末x4(1日8時間x4=32時間)+残りの2週間は毎日夜2時間(10日x2=20時間)、テスト3日前4時間(2日x4=8時間)、前日休憩(1時間)=合計約60時間)、テストも196/200で合格というわけ。  効率も良いし、効果も抜群 笑。

自分が頭が良いというわけではなく、新たにプログラムされた'映画’に関する質問に答える練習をしただけ。。 

だれだって好きな映画の内容を質問されたら、答えられるでしょう? 笑。


「風邪引いたブタさんが飲んだ薬の名前はなんですか?」


「ブタさんはどこから戻ってきたのですか?」


「冷蔵庫には何が入ってますか?」


「イチロウさんが右手に持っていたものは何ですか?」


テスト中、自分の頭の中では、そんな質問になっているから
(確かに実際はもっと細かく、クレイジーなストーリーですが。。)

「ブタ? あぁ。海外旅行で風邪引いたブタさんのことだね。
お酢とワインが混ざった、“スワイン”だよ。」 
っと一瞬で画像が浮かぶわけ。

※ ちなみにN1H1のインフルエンザを英語でSwine fluという。←試験内容とは全く関係なし。


でも、世間では、
「わぁ~ 凄いなぁ。 なんでそんなに覚えが早いの?」だって。

当然、覚え方なんて誰にも聞かれたことがないし、教えたことだってない。
自分が発明したわけでもないし、覚え方なんて万とあると思う。

自慢話に聞こえてほしくないなぁ。 きっとみんなならポイントがわかってくれると思う。


世間が凄いと思うことも、実際やってみると実はあっさりできてしまうってこと。

ちょっとした考え方の違いでね。。。

もしそれが実力というならば、それでもいい。

でも、みんなが持っている能力は同じだと思うんだ。。。

問題は使い方にある。


だから、Work hard⇒Work Smart :)



さて、今日はここまで、
let's take a break.



次回は具体的な例を使って練習してみよう。
【記憶術 実践例&ヒント】→(11月09日発行)




See ya,

D

【D流 記憶術】メンタルグルーの使い方

【D流 記憶術】
メンタルグルーの使い方(瞬間接着剤)

この記事はD流 記憶術: 本編と関連して発行してマス。

本編を読む
 


今回は情報(イメージ)と情報を関連づけるための接着剤(メンタルグルー)の使い方を練習しよう。

ポイントはどうしたら「忘れられないストーリーを造るか?」だったね。

1 物語で登場する情報(イメージ)は明白で詳細な画像にすること

2 
接着剤(アクション)は“生き生きした感情”にすること。 
アクションは沢山の動きがあり、感情が激しければ激しいほど良い。 大泣き、大笑い、痛い、メチャクチャかわいい、苦しい、 etc


3 ストーリーの内容は大げさにすること。
現実離し、バカバカしく、面白く、悲しく、痛々しく、うるさく、クレイジーな内容。
他にも、叩くことを繰り返す、通常の物を100倍にする、etc





“ツリーリスト”を使って練習しよう。


ツリーリストをまだ覚えていない方はここで終了デス。
読んでも全く意味が分からないし、頭の変化を体験することができないからね。
記憶術 その1を読む





【例題】
以下の情報を順番に覚えなさい。

消しゴム、人参、スイス、伊藤、玄関

※覚える内容は様々なので関連性のないランダムな情報を例として説明しマス。



声を出して一つ一つ発音してみてください。
また、一つ一つ明白に思い浮かべながら。

今までにやっている方法でいいからトライしてみて。。


消しゴム、 人参、 スイス、 伊藤、 玄関


伊藤、 スイス、 人参、 玄関、消しゴム



 人参、 消しゴム 伊藤 玄関、 ドイツ 



玄関、 伊藤、 スミス、 人参 消しゴム



人参、 消しゴム 加藤 玄関、 スイス





「さて、最初の例題で示した順番に並べ替えてください。」




これが、3ヶ月後の頭の状態。
順番も情報もグチャグチャだよね。



一般に、人は4つ以上を同時に覚えることは難しいと言われているんだよ。
自宅や学校のスイッチを見てみて。 
スイッチも5つ以上横に並んでいないと思う。

これは脳の記憶と深く絡み合っていて、
通常は3つぐらいだよね。

短期記憶との関連性にあるんだよ。
言ってみれば、「忘れるようにできている」だけ。

だから覚えていなくて当然。


普段みんなはこの短期記憶の部分を利用して覚えようとしているんだ。
だから、覚えることに苦労する。 ⇒ 数稽古というわけ。



さて、もう一度、先ほどの情報を順番に書き写してみて。
カンニング無し!

できるかなぁ?


もっと忘れてくるよね。
一つ一つイメージしたのにね。。


情報はイメージだけではダメ。
いくらこれを繰り返しても、3日経ったら忘れちゃうよね。



この例題はランダムな情報を順番に覚えることが目的。

さて、“ツリーリスト”を使ってみよう。
※ツリーリストは前回の記事に沿って練習すれば、必ず身に付くよ。
だから、既に頭に入っていると過程するね。



“順番”はとても大切な記憶の目印。
脳は情報の“差別化”として利用するんだって。


昔、今、未来となど、時間を軸に使ったり、
上、中、下などの重力で順番を決める。
数字:1、2、3、は無限に順番をつけることができるよね。
脳はこのような既に知識として覚えている情報を使い、“差別化”するんだよ。


でも、時間、重力、数字のような情報は“手に取ってさわれないもの”なので記憶に時間がかかっちゃうんだ。

だから、かなりの時間を経て“数稽古”を積まないと長期預金へ貯金することができないんだよ。


そこで利用するのが、“ツリーリスト”。

1は木だったね。

“木”というイメージと“消しゴム”をメンタル・グルーを使ってくっつけるよ。

「消しゴムでできている木」

これはタブー。 “ありえる話”だし、全然普通。 しかも“アクション”がないでしょう?

もっと子供心でクレイジーなイメージ(動画)を創造してみよう!



創造力を使って頭の中で強くイメージしてみてね。
最初はゆっくり創造しながら読んでみて。

「馬鹿でかい大木(寿1000年!)の幹から溶けた消しゴムが流れだしてくる!どんどん流れ出てきて、固まってくるぞ!根元の所まで流れ出してきて、自分の足元まで消しゴム流れて固まってきた!」

物語(動画)を最後に自分と絡める(からめる)ことが大切!
いかにも自分に起きているかのように創造すること。←ハイそうです。クレイジーです 笑

溶けた消しゴムの匂いとか、自分の足まで流れてきた時の“あせり”の感覚。

匂い、色、手触り、など、全ての感覚をここで使うことが秘密。

つまり、メンタルで“体験”してしまうというわけ。



次、人参。
どうやって覚えようか?
2はスイッチだったね。

「スイッチを人参でオンにする」

“つまんなぁ~い!” 退屈だよね。
普通だし、“あり得る”。  これじゃ覚えられないし、絶対に忘れる。。。。


もっと、クレイジーな事件はないかなぁ?
さぁ、創造力を使って楽しくやってみよう!

こんなのはどう?


「日曜日、家のスイッチを見たら、近所の子供がイタズラしていてスイッチが爆発していた!そのスイッチのワイヤーを恐れ恐れつなげたら、天井から1万個の人参が頭上に落ちてきてた。。。。その姿をイタズラ子供がみて笑ってる!」


自分の感情に注意してみて? どんな気分かなぁ? 
怒っても、楽しい思いでとして笑っても、自分次第。



次はスイス

「スイス製の椅子」はダメ。

でも
「椅子の形をした1000個のスイスキャンディーを口の中に詰め込んだ~!」 は面白いかも。



次は伊藤さん

友達に伊藤さんという方を知っているなら、そのまま使おう。
知らない場合は“伊藤博文”とか“糸”でもよいよ。
4 車とつなげるよ。

“真っ赤なオープンカーで銀座の歩行者天国を運転。 突然、横に座っていた友達の伊藤さんが突然音楽のボリュームを最大にして、ダンスを始めた! しかも逆立ちをしながら一緒に踊ろうってさぁ!”



最後は玄関

平手と玄関。。


Hmmmmmmmmmm.


“突然、ジャイアント馬場が現れ、自宅の玄関に空手チョップを連発し始めた!
このままじゃ玄関が壊れてしまうので、なんとか止めようと、彼の腕に飛びついた。。
でも彼の平手チョップは大きくて自分も玄関へ激突!”



という具合。
今回はたまたま、痛々しい状況が多かったけど 笑、
すごく嬉しくてジャンプして喜んだとか、嬉しさのあまり大泣きしたとか、
ケースは様々.  




さて、、

さっきまでランダムで何の意味も無かった情報。
ちょっと考え方を変えるだけで一瞬に覚えることができる




テストではこんな質問をしてくるかもしれないね。

質問
「5つを選択し、◯◯の順番に並べなさい」
1_____
2_____
3_____
4_____
5_____



簡単でしょう?

例えば、2番のスイッチ。

スイッチって創造した瞬間、全てのストーリーが頭に浮かんだと思う。
最初は「わぁ~、人参が!!」という自分の感情。

これが大切なんだよ。 


これが、D流 記憶術。


誰でもできる!

それから、本当に簡単! 

この特徴をどんどん応用していけば、どんなに複雑な情報も一瞬で思い出せることができるようになるんだよ。


5、4、3、2、1 でもすぐに創造できると思う。


応用してこんな覚え方もある。
1から5を一つのグループとして覚えてみよう
例えば、

”1、ドロドロに溶けた消しゴムが、 2 大量の人参に絡み付き、3スイスキャンディーの原料になっていて、4 伊藤さんが口に入れるところを自分が「それを食べちゃダメ!」って言ったら、5ジャイアント馬場が平手チョップで車をメチャクチャにしてしまった”


バカバカしい? 
こんなのかっこわるい?
クレイジー?


笑 笑 笑


理屈より効果だよ。 笑


もし、8時間かかる内容を1時間で覚えることができるのなら。。
どんなに人が笑ったっていい。
誰にも迷惑かけてないんだし、
普段、こんな覚え方してるなんて人に言ったことないしね。
(今回ブログで初公開。 これこそ、クレイジー!笑)

それは“おかしい”のではなく、”Smart”(賢い)なんじゃないかなって思うよ。

もし、12時間かかる仕事を2時間できちんと終わられ、残りの時間を趣味に徹するのはダラダラしているのではなく、SMART:) だと思うけどなぁ


当時時間が足りなくて、覚えられなくて、丸暗記も通じない環境で養った逆説的な記憶法。

1 ロジックに沿わない物語
2 現実離れしている物語
3 とにかく、クレイジー!

これが、「忘れたくても忘れられない条件」なんだから。。。

理屈なんて、どうだっていいじゃん? 


子供心で考えてみるとね、、本当に面白いよ。

だって絶対に忘れないんだから。。。 こんなふざけた過激なストーリーは。。笑


だから、見かけや常識なんて忘れて、
こんなクレイジーな動画(映画)を頭の中で創造すれば
忘れたくても忘れない。。。。


「一瞬にして脳裏に焼き付く。」



これが狙いさ。



今日話したストーリーを6ヶ月後にもう一度質問したら、
みんな必ず覚えていることに気がつくと思うよ。


これは魔法じゃない。
超能力でもない。
みんなが平等に持っている脳の機能の一部(長期預金)を自分の意志で使っただけ。



だから、「理屈はどうであれ、効果あり」ってこと。 




もう少しだけ、応用してみよう。

さっきまとめた内容を今度はもう一つのリスト“ルームリスト”を使って保存する。

そうすると、沢山詰まった情報の動画(映画)が沢山の引き出しに詰まっていることになる。 その可能性は無限大。


例えば、
3年前、自分の誕生日に内田さんからきれいなガラスのコップをもらったとしよう。
そのガラスのコップにはきれいなバラの絵が書いてある。


「キッチンの食器棚から誕生日に内田さんからもらったコップを取ってきて。」

っと言われたら、

当然、内田さんの顔やコップが自宅の食器棚のどこにあるかというイメージが思い浮かべられるよね。  しかも、取りにいく前に。。。

3年前、誕生日、内田さん、 自宅、キッチン、食器棚、食器棚の何段目、etc

コンピューターを使って考えると、沢山のデーターの中から、池田さんからもらったコップを一瞬に探し出すわけだ。

しかもそのコップはガラスでできていて、大きさ、模様、手に取った感触まで覚えている。




これが、人が持つ記憶の素晴らしさ。



世界一早いコンピューターでも追いつくことができない
頭脳をみんながもっているんだよ。


では、
「ドロドロに溶けた消しゴムをキッチンの冷蔵庫に入れておく。」

自分が冷蔵庫を開けているところを創造するだけでいいんだよ。

創造できたら、ストーリを造る。

「消しゴムの匂いが他の野菜について臭いよね。。」
「冷蔵庫に入れて消しゴムが固まるかと思ったら、逆に冷蔵庫が沸騰してきた!
もう厚くて厚くて止まらない。。。汗。  どうしよう。。」

きちんと“創造”しなっちゃダメだよ。
しかも鮮明にね。



これで準備OK.

将来思い出したい時は、
頭の中で家の周りをみて、「冷蔵庫」を見つければ
「沸騰寸前の冷蔵庫」が即座に脳裏に浮かび、
その瞬間から消しゴム、人参、スイス、etc 
というように面白いように浮かんでくるわけ。


一つの物語に沢山の情報を積み込む。
その情報は感情で一つの仲間にしてしまう。

その一つの仲間(沢山詰まった情報)をもう一つの引き出し(場所)に保管する。
情報と場所も感情でくっつける。


全ての情報をイメージする⇒イメージ化

イメージとイメージをつなげるのは“アクション”(感情)
⇒動画化(映画)


映画は全て、
面白くて、悲しくて、ビックリして、大げさで、常識はずれで、ロジックに反する。

とにかく、
「子供心で生き生きしている映画を観ればいいだけ」



それだけ。  シンプル。
だから 誰だってできる。




What is your willingness to accept change?




こんな記憶の仕方があってもいいんじゃない?







See ya,

D

【D流 記憶術】 その1

【D流 記憶術】 その1
~記憶するための条件

この記事はD流 記憶術ー本編と関連して発行してマス。

本編を読む


長期預金へ貯金するためのルールってなんだろう?
それは脳がどうやって記憶するか?という決定的な事実を知ることから始まったんだ。
以前も説明したけど、「脳」は未知の世界だから沢山の学者達が独自の研究をして、
いろいろな研究結果が報告されているんだよ。世界では英語で報告されることが基準となっているので、英語やドイツ語などが読めるようになると、もっと詳しく「通訳なし」に理解できるようになるよ。

ここではそんな理屈や証明という分野ではなく、
記憶する必要最小限の情報だけ紹介するね。
また、独自の解釈も沢山あるから、「個人の意見」として理解してね。

1 TIを確認すること
2 時間がある時にリラックスし、ゆっくり読むこと。
3 覚えることが目的ではないので、メモをとらないこと。



【記憶するための条件】

最初に結果だけ説明しよう。


「記憶の秘密は“経験”が鍵を握っている」


つまり、
「記憶は情報と動作が混ざり合わさった時、一瞬に焼き付けられる」ということ。 これが長期預金へオートマチックに貯金されるサイエンス。

情報だけ知っている人と経験をしている人の頭の回転の違いはここにあるとも言われているだよ。

この“経験”を多彩に貯金している人が
「クリエイティブ」/「頭の回転が早い」/「困難に強い」/「楽しい人」
の秘密らしい。。  


脳科学の世界では“経験”は2つあるんだって。
「物理的に体験」する「物理的経験」
「メンタル内で体験」する」「脳体験」ということをいう。



自分はこの「脳体験」にとても興味を持ったんだ。

夢で空を飛んでみたり、将来成功した時の場面を強く創造する(自己催眠法、覚えてる?)、あり得ないことを創造することも「脳体験」として脳に記憶されるんだよ。。

面白い事実として大人は物理的経験を増していくけど、脳体験が乏しくなりやすい。
また、子供は脳体験が活発であるということ。

「なぜ子供は覚えが良いのか。。」
「なぜ大人は覚えが悪いのか。。」
Hmmmmmm
興味深いでしょう?


もしかしたら、
子供心。 これが、「創造力」の良し悪し、「青春」の感じ方に繋がる秘密があるのかもしれないねぇ。




D流 記憶術はこの「物理的経験」に
脳体験」を利用した覚え方。


シンプルに言えば、
「全ての情報を動画として覚える」
それだけ。 まさに LESS is MORE :)

覚え方なんて難しく考える必要なんて何もない。
効果があればいいんでしょう?





【記憶するために必要な3つの法則】
Three things to remember anything...


+++++++++++++++++++

1. 保管場所を設定する
Mental mail box: place to put an information


2. 全て明確な画像にする
Turn into Vivid picture

3. 画像と画像はボンド(接着剤)でつなげる
Mental Glue to hold the pictures in place

+++++++++++++++++++


1. 保管場所を設定する
Mental mail box: place to put an information

保管場所とは記憶を置いておくために参照できる場所。
メンタル・メール・ボックスとか、メンタル・シェルフ、レファレンス・ポイント
ペグ”とか“フックとも言われてるんだ。

つまり、
「記憶する内容を自分が既に記憶している“場所”におくだけ」。

この保管場所(以下フック)は自分が既に知っている知識だから個人それぞれ違う。
それから、このフックも沢山造ることができるんだ。


例えば、
一つのフック(参照できる場所)として体の一部がある。(これをBody Listと呼ぶう)
足、手、腰など、既に知識として頭の中に焼き付いているでしょう。

もう一つのフックとして自分が住む“住まい”がある。(これをRoom Listと呼ぶう)
「っえ? トイレどこだっけ?」ということはないわけ。汗

このリストは自分の好み(このみ)で自由に作成することができるんだ。
でも、一つだけ大切なことがある。
それはオーダー(順序・順番)があること。

自分が使っている代表リストを紹介するね。
使い方は後で説明するから、Accept to change精神で覚えてみよう。


Tree Listを覚える   (11月06日発行)
Room Listを覚える  (11月06日発行)
Body List を覚える (上級変:後日発行)

  

フックの詳細は独自の好みで変更すればいいよ。

目隠しの状態で自分の部屋に立っているとしよう。
ちょっとしたことで、テレビを触ったり、机の角を触るだけで、
自分がどの方向へ立っていて、
どの位置にいるのかが、“一瞬”で関知できるでしょう?

これが「フック」の力。 

記憶術ではこのフックを事前に覚えておくことで、新しい情報を呼び寄せる
関知方法を利用する。



2. 全て明確な画像にする
Turn into Vivid picture

「今、 ブタ(豚)を創造して。」 笑

当然、頭の中は文字で創造してないよね。
自分なりの“ブタ”が現れていると思う。

鼻が出ていて「ブブ~」とか、
どこかのマスコット・キャラクターとか。。
個人でいろいろだと思う。



それではこんな状況をイメージしてみて。




メキシコ旅行から帰ってきた体重800kgのピンク色したブタさんが風邪をひいてお腹が痛いって。近所の薬屋さんが“お酢”と“ワイン”を混ぜた薬を飲ませると、ブゥ~!!まず~い!」って言って吐き出しちゃってさ。。
ブタと目があったら、突然、そのコップを自分に向かって投げるんだよね。
コップには“酢ワイン”って書いてあってさ、とても臭いったら。。
後からそのブタさん、気を取り戻して、お土産に「フルート」をくれたよ。




 

「ブタ」という情報(単語やブタに関する情報全て)から発展して、いろいろな画像として脳に浮かぶでしょう?
 しかも、全然現実身がないよねぇ。

つまり、
思想とは「画像を使って考えるプロセス」というわけ。


詳細や理屈、証明等は後回しにしよう。



3. 画像と画像をボンド(接着剤)でつなげる
Mental Glue to hold the pictures in place

クリアーな画像をイメージできても、覚えられない理由は短期預金(短期記憶)に貯金されているから。 長期預金へ貯金するためにはこのボンドが必要なんだよ。

つまり、
事前に覚えたフックリスト(場所)に覚えたいイメージをボンドでつなげてしまう。
記憶の場所が設定され、長期記憶として記憶されるということなんだ。

最小限の努力で記憶するためには画像と画像をつなげる「ボンド/接着剤」が必要。 つまり、「動画化」の秘密。


「さて、この“ボンド”とは何だろう?」


これが記憶の世界の究極の道具。
ACTION行動/動作。

アクションが接着剤となって、イメージをくっつける。 



例えば、
さっきのブタさんの話。
ブタと薬をつなげるために不味い液体を「ブゥ~!」って吐き出したでしょう。
このアクションがあるから薬とブタが繋がったわけ。

怒ったブタさんが、自分に向かってコップを投げたでしょう!
これで自分に関わりのあるストーリーになったというわけ。


こうやって画像、感情をミックスしながら記憶していくのだけど、
もう一つ記憶に関する重要な事実がある。

それは
「退屈な事柄は記憶できない」ということ。

つまり、
あくびがでるような退屈な経験、動きの無いような静止した状態は
「数」をこなさないと覚えらないというわけ。

どんなに時間とお金を掛けても、退屈な映画は覚えていないでしょう?
ストーリーの内容に波瀾万丈があり、クライマックスで盛り上がり、結末に何らかのメッセージが詰まっている映画は誰でも覚えているよね。


覚えたくなくても覚えてしまっているでしょう?  これが記憶術の基礎。

ストーリーは嬉しいことでも悲しいことでも良いんだよ。
だから、創造次第で常識では創造もできない動画をみることができるはずだよね。




さて、今回はこれまで。
ちょっと休憩しよう。

Everyone, take five!.




次回は フック、画像、ボンドの使い方を練習してみよう。

【記憶術 #02】→(11月7日発行予定)





追伸: 
風邪引いたブタさんが飲んだ薬の名前は?なんだっけ?

 
    



See ya,

D