【生き残りゲームの話】
【チームワークの話】
W.A High-school
Los Angeles
「社会に出て一番大切なことって何ですか?」
W.A 高校からこんな手紙をもらったのは先週の金曜日。
ロスにあるごく普通な公立高校生を相手になにか一つだけ話してみませんか?という内容だったんだぁ。
「大切なことって言ってもねぇ..」
沢山あるし、これ一つなんてことはないよねぇ。
もし、一つだけ使うことができて、
社会を生き抜くだけではなく、
逆に最高に楽しんでしまう技術ってなんだろうなぁ?
自己催眠?
記憶術?
仕事術?
それとも
健康術?
「社会に出て一番大切なこと。。」
そっかぁ。自分向上には良いけど
“社会”という環境だものなぁ。。
ステップ1
【BRAINSTORMING】
ブレインストーミング
まずは下見。

ロスの高校は自分が日本で育った環境とは全く違う。
俗にいう都会の環境。。
地下が駐車場だからプレイグランドには木がない。
運動場もハードスケープ
モダン?などとチャッチフレーズはあるものの、実際見てみるとお金をかけずに沢山の生徒を詰め込むか?ということがテーマで勧められたようなプラニング。
子供のこと、僕たち社会は本当に考えているのだろうか?
“環境を考えた設計”
建材や形はそうかもしれないけど、
“学ぶ環境”はどうなのかなぁ。。
建築家として考えると、とても心がしぼむような思い。
どんな環境でもみんなで助け合えば必ず達成できる。
環境が悪い場所になればなるほど、チームワークが生まれてくるもの。
なるほど。
自分が人生で学んだ大切なこと。。
それは、
苦手なことを直そうとして一生時間を過ごすのではなく、
得意なことをもっと強調して、チームワークを作りお互いの弱点を補う。
苦手なことを直すのはとても辛い。
でも長所を発展させることは本当に楽しい!
社会で生きるために一番大切なことは
「チームワーク」かなぁ。
ステップ 2
【DESIGN With End in Mind..】
終了後のことを考えながらデザインをする
「では、どうやって子供達にチームワークの大切さを伝えようかなぁ?」
。。。。
「実際に彼らにサバイバルゲームをさせてしまえばいい!」
ということで、即プレゼン作成!
↑決まると早い 笑
場所は劇場ホール、
4つのクラスをまとめるから120人ぐらいかなぁ。
マイクがいるし、プロジェクターもいるよねぇ。
:
W.A.ハイスクールのみんなで太平洋へ航海する
突然、船が沈み始める。。
(社会だって同じことあるよねぇ。。)
陸からは1000マイル(1610km)以上離れてる。。
だから泳いでもだめ。。
自分の力ではコントロールできない出来事。
船を操縦するスタッフや技術者はみんな溺れてしまった。。
今も船は沈み続けている。。
救助ボートへ逃げる時間はあまり無い。。
ボートへ移る際、15個のアイテムの中から、
大事なものから順番に、持っていく必要がある。
※地図、方位磁石、水、マッチ、など。。
さて、君はどれが大事で、どのようにして優先準備を決めるかなぁ?
まず、みんな一人一人に紙を配り、考えさせる。
一人で考える時間は10分。
限られた時間で限られた知識を使い優先準備をつけることは
人生でも同じことで、とても制限があるよねぇ。。。
次にグループに分けて
独自に持つ意見と比較しながら
みんなで考えさせる。。
グループに与える時間は20分。
その中ではリーダーも作らなくてはいけないし、
みんなで話し合いながら生きのびるために必要なものを話し合う。
ゲーム感覚で学ぶ
「サバイバルゲーム」
多分、一人で考える解答より、
みんなで考えた解答の方が生きられる確率があるはず。
(US Coastguardで本当の内容を調べる)
http://www.uscg.mil/default.asp
みんなで話し合える生徒もいれば、
自分の意見を言えない生徒もいるだろう。
自分のアイデアを主張する生徒もいれば、
相手のアイデアを聞き、受け入れる生徒もいるだろう。
結果はみんなで発見すればいい。
チームワークの結果が良い場合は
チームワークの素晴らしさを体験できるだろう。
チームワークの結果が悪い場合は
「君たちはまだまだチームワークが足りないねぇ」でいいだろう。。汗
せっかくの授業だからこうやって楽しめば
家に帰った時、夕食で
「ねぇ。今日変な建築家が来てこんな話をしたんだよ。。」
なんて会話をしてくれればいいなぁ。
ステップ3
【ACTION!】
実践っというより“実験”?
さて、いざ実践(実験)
「Good Morning! My name is D. How R ya? :D」

5
結果が楽しみ!
っということで。。
結果は最高!
そして大笑い!
チョコレートが大切とか、
地図があっても意味が無いじゃんとか。。
やっぱり水がなくっちゃねぇ。。
一人一人違ったスタンダードがあり、
その違ったスタンダードがぶつかり
討論になるグループもある。
場所を変えて話し合うグループもあれば、
みんなバラバラなグループもある。
でもやっぱり最後はみんなで話し合ったほうが
良いリストを作ることができたよぉ。 ふぅ~。苦笑
ステップ4
【Pleasure】
喜び
同日、担任の先生方からこんなメッセージをいただきました。
Dear D
We thank you so much for your time with our students today.
they're all thrilled about the 'survival game' they played, which we could not stop shutting their mouse after you left !
It turned out that we as school teachers also needed to re-learn this such a fundamental skill called ' Team work" as you mentioned in the lecture.
The example you described as ' a life game' made us think in different ways of teaching, learning, and communicating with the students.
Thank you again for your contribution, and we hope to see you next semester :)
M.,
W.A Highschool
みんなよかったねぇ。
まさに、
“it is my pleasure !"
追伸: 今週から中国へ移動します。
記憶術に関する質問、また続きに関するリクエストありがとう!
続編は金曜日11月20日にアップ予定デス。
See ya,
:D