プロフィール
- プロフィール|ピグの部屋
- ニックネーム:南房総千倉 お魚料理の宿【魚拓荘鈴木屋】
- 血液型:A型
- お住まいの地域:千葉県
- 自己紹介:
- 南房総千倉で明治32年より続く料理旅館の4代目です。 地元の情報を中心になるべく毎日つぶやきたいと思...続きを見る
- [ランキング]
- 全体ブログランキング
- 16,360位 ↓ランキング下降
- 温泉・国内旅行ジャンル
- 140位 ↑ランキング上昇
[記事作成・編集]
昨日は地元高家神社(日本で唯一の料理の神様)と近くの八幡神社のお祭りでした。
県道から八幡神社への参道には毎年、露店が数軒出ています。
そのすぐ先に高家神社があり、そちらにも数軒の露店が出ています。
高家神社と八幡様には毎年、お祝いを持参しており、特に高家神社では神事にも出席していました。
しかし、昨日は宿の仕事が忙しく、やむなく神事は欠席となりました。
午後一でお祝いだけ、持って行きました。
露店は八幡様の近くに多く露店が出ています。
長女と一緒に出かけて、お参りを兼ねて昼食の買物もしてきました。
お好み焼き、タコ焼き、ポテト、今川焼などを買って帰ってきました。
この今川焼・・・・・
僕の周りの地元の人はみんな「甘太郎」と言っていました。
これが全国標準の名称かと思っていたら、違ったんですね。
東京に出て、お祭りなんかに行くと、今川焼と看板が出ています。
友達もみんな今川焼と言って、誰も甘太郎なんて言いません。
不思議だなと思っていました。
子供の頃から館山に「甘太郎」と言う赤い暖簾が有名な種松商店があります。国分と言う地域にあり、「国分の甘太郎」と呼ばれ、有名なお店です。
今はなくなってしまいましたが、青木と言う地区にも「青木甘太郎屋」さんと言うお店があり、やはり良く知られていました。
安房地域では「甘太郎」と言うのが今川焼の標準の名称だったのでしょうね。東京では他に「大判焼き」として売られているのを見たこともあります。
地域で名称が違うおかしも面白いですね。
ちなみに、今はあんこだけでなく、カスタードやチョコレートの入った今川焼もあります。
でもあんこがやはり一番おいしいと思います。
年が明け、毎年2月6日に、当館から車で約7分の場所にある「真野大黒天」の祭礼があります。
この祭礼には地元の人だけでなく、遠方からも多くの人が訪れます。
参道も長く、露店の数や商品の種類もとても多いです。
今川焼の露店だけでも5軒以上出るのではないでしょうか。
そんな中、一店だけ、常に行列のできる今川焼の露店があります。
昔からそのお店は有名で、成田から来る今川焼のお店だそうです。
僕も一度だけ並んだ事があります。
味は確かにおいしいです。
並んだ事で行列ができる訳がわかりました。
一人が20個とか30個とかその今川焼きを買っていくのです。
ですから、100個位作り置きがあっても、2、3人でそれが売り切れになるので、どんどん焼かなくてはならず、結局行列になるのですね。
一人10個とか決めれば、あんなに行列にはならないかと思います。
でもそれぞれのお店の営業方針ですから、それもありだと思います。
今川焼はたい焼きとはまた違い、なかなかおいしいものです。
露店が出ると、つい買ってしまいます。
明日の25日の南房総市産業まつりにもきっと出るでしょうから、また買ってしまうのでしょうね(笑)
【魚拓荘鈴木屋】 鈴木健史 電話:0470-44-2811 http://www.gyotakuso.com/