南房総市千倉で【旅人の宿 魚拓荘鈴木屋】
と言う旅館を営んでいる若旦那、千倉さざえ(男)です。
最新の南房総情報やランチ情報、癒しスポット、宿泊プラン等、
現地在住ならではの情報を発信。
庖丁式、親父バンド、サッカー、母校・立教大学の事等も♪
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【安心情報】
情報がないのは心配。だから情報を集めました。
魚、野菜、水には常に気をつけています。
仕入れにも十分注意しています。
◆距離◆
当館のある千倉から福島の原発までは約300キロ。
◆空気(放射線量)◆
◆水道水◆
◆農産物◆
◆水産物◆
房総半島の沖には「黒潮」と言う強い海流が南から北へ流れています。
つまり北から流れてくる水は犬吠埼のあたりでブロックされ、東へ流れて
いく事になります。
◆交通情報◆
◆サーファーの方へ◆
◆近くのスポーツ施設
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
魚拓のある宿だから 魚拓荘鈴木屋
明治32年創業、千葉県南房総市千倉。
日本で唯一、料理の神様 高家神社(たかべじんじゃ)のある街・・・
16室の昔ながらの小さな旅館。
かつて千倉漁港は千葉県の3大漁港として、栄え、それは活気に満ちていました。
当館の初代は四国・丸亀藩の出身で、この千倉に居を構え、
最初は漁師さん相手の料理屋として創業しました。
漁から帰った漁師さんたちは魚を売ったお金で当館の宴会場で毎晩のように宴会だったとか。
やがて、その魚を買い付けに来る商人さん達が泊るようになり、料理旅館となっていきました。
以来、代を重ね、私で4代目となります。
私の祖父が高家神社奉賛会の会長をやらせて頂き、父もその職を引き継ぎました。
今、奉賛会自体がなくなりましたが、地元の調理師さん達で「たかべ庖丁会」と言う
組織を作り、包丁式の技術を地元にも残そうと努力しています。
千倉港にあがる新鮮な魚介類や地元の野菜、お米を中心としたご夕食はお部屋か個室で。
当館では、ご夫婦やご家族の皆様が誰にも気兼ねすることなく、ゆったりとした時間をお過ごし頂けます様に、スタッフ一同お手伝いさせて頂きます。
庭から引いて沸かしているお風呂は身体が芯から温まり、一晩中ご利用可能。
商店街の真ん中にあり、地元の商店での買い物もまた楽し。
釣りのできる千倉港、サーフィンや海水浴にお薦めビーチまでは徒歩約5分。
疲れが溜まったら、ぶらりと保養にいらして下さい。
【魚拓荘鈴木屋】は ”旅人の宿” でありたいと思います。
★部屋数 16室
★お風呂 2か所
★宴会場、会議室あり(無線LANあり)
★駐車場あり
★友達ブログ★
・千倉の小さな酒屋・のむのむ便り
お酒、ビール、焼酎を入れて貰ってます。 ライターのKさんは京都出身♪
・コンサルタント藤村正宏のエクスマブログ

●アナログ時計あるある♪
昔から、アナログ時計派です。
現在は仕事中は、セイコーのプロスペックスと言うダイバーウォッチを使用しています。
仕事柄、水を扱う仕事が多く、少しくらい水に濡れても大丈夫な様にダイバーにしました。
自動巻きで、結構正確に時を刻みます。
そんなに誤差はありません。
さすが、天下のセイコーさんです。
昔のアナログ時計は結構、時間がずれてきましたが、今の技術は凄いですね。
昨日は7月1日。
いつも通り 朝会社に出て時計を見ると、日付は「31日」になっています。
そうです。
アナログ時計は24時間毎に日付は変わりますが、6月は30日までなので、翌日は31日になってしまうんですね。
これがデジタルだったら、きちんとプログラムに設定されており、6月30日の翌日は7月1日になるんでしょう。
アナログの場合、自分で日付を変更しなくてはいけません。
でも、それがいいんです。手間がかかるのがまたいい!
この時計、ダイバーと言う事もあり、重い。
でもその重さもまたいいんです。
腕にしっくりくるんですね。
この時計、大のお気に入りです。
そういえば 大学生の時、アルバイトして買った時計もセイコーのダイバーウォッチでした。
40年くらい前で、35,000円だったのを記憶しています。
大学1年生の夏休みに千倉に帰ってきて、海の監視員のアルバイトをしました。
今では資格を持ったライフセーバーの方でなくては、公的な監視員をできませんが、当時は役所のOBの方が監視所長さんで、後は男の大学生のアルバイトが全部で7,8名でした。
勿論、ロープの付いた浮き輪を用いた救助方法とかの訓練をやりました。
当時持っていた腕時計は普通の腕時計で、防水機能は付いていません。でも、海岸パトロールや海水に入る事を考えるとどうしてもダイバーが欲しかったのです。
雑誌でセイコーのダイバーがいいなとは思っていましたので、それを買おうと思いましたが、まだアルバイトははじまっていません。
そこで、母に35,000円を前借りして、近所のI時計店で買いました。
最初にアルバイト代を貰った中から、母にはお金を返しました。
バンドの部分はゴムでしっかり腕に装着されて、海中で波にもまれても腕から外れることのない様になっていました。
この時計。
大学卒業まで使っていました。
流石にホテルに入社し、フロント配属でこの時計を使用するのはためらわれましたし、会社からも駄目出しでした。
まだ、家の中のどこかにあるかもしれません。
アナログもまた良し。
●この夏 必携の「南房総観光マップ」 差し上げてます♪
昨日、市の観光プロモーション課の友人が、南房総エリアの観光マップである「2022 南房総 遊び旅」をたっくさん届けてくれました。
当館のご宿泊のお客様に差し上げています。
見開きA3サイズで内側には南房総エリアのマップがあります。
とても見やすいマップです。
この体裁は以前から変わりません。
地図、右下の「国道410号」のサインがある場所が、ちょうど当館のある場所なので、このマップでお客様に色々説明する時に非常に助かっています。
配布時は、これが縦に4つ折りとなっています。
表紙はSAPしているかわいい女性の写真。
裏側は千倉の海岸の防波堤キャンパスやアクセス情報が載っています。
中面は、頼朝にまつわる史跡が掲載されています。
房総で大河ドラマ関連のトピックが出るのは至上初めてでは?
今までは数年にわたり、「夏旅ガイド」や「春旅ガイド」と言うタイトルで年に2回 発行されてきました。
それぞれの季節の体験施設などの情報や、花摘みの情報などが掲載されていました。
ところが、ここ数年のコロナ禍で、発行が中止になっており、再開が待たれていた物です。
今後の発行が以前のように年2回にするのか、1回になるのかはきっとコロナ次第なのだと思います。
是非、当館にいらして下さいね。
お待ち申し上げております。
●舟盛り(季節のお刺身5点盛り)♪
当館の「海の幸コース」や「磯三昧コース」には原則、お魚のお刺身は5点盛りとなっています。
その他にもお料理がありますので、この分量で十分かと思いますが、先日のお客様(大人3名様)は1万円でお刺身盛り合わせのご注文を下さいました。
ありがとうございます。
金目鯛(姿造り)
カマスの焼霜
鯛
あじの味噌たたき
カツオ
今年は特に鰹がおいしいですね。
初鰹なので、秋の戻り鰹に比べると脂は少ないのですが、とてもフレッシュでさっぱりしながらも、脂のうまみもあります。
南房総エリアは伊勢エビ、アワビの産地ではありますが、それらは非常に高価であって、現地在住の私たちでも普段は食べることができません。
お客様にお出しするだけです(笑)。
でも、鰹やあじなどの大衆的なお魚は結構、食べます。
おいしいですよね♪