わはぁ~ぃ、みなさんこんにちはぁ!
お久シーぶりですね。
酷暑の関東地方。新型コロナウイルス感染の懸念の中、
みなさんどのようにお過ごしですか?
ボクたちはイクスピアリやボンボヤージュに連れて行ってもらっています。
まだ、大好きな東京ディズニーシーへは連れて行ってもらっていないんだけれど・・・。
でも、きっとまた行けるので、その時までお留守番頑張ります。
お留守番のときにしえりちゃんと去年のご旅行の話をしているんだょ。
そのお話の続きです。
「鉄のくじら館」を見学したボクたちは、その前にある公園をお散歩したょ。
大和波止場。
大和ミュージアムの隣にある公園。
戦艦大和の前甲板をイメージして作られているの。
大和波止場は港の景色や磯の香りを感じることのできる憩いの場所。
公園の先には造船所や行き交ういろいろな船を見ることができるょ。
ボクたちの後ろに見える色鮮やかな大きなお船はね、コンテナ船の「ONE CYGNUS(白鳥座)」だょ。
ジャパン マリンユナイテッド株式会社(JMU)呉事業所が
建造するお船。
色鮮やかな船体に「ONE」って大きく書いてあるね。
これはね、船会社「Oneジャパン」(オーシャンネットワークエキスプレスジャパン(株))のこと。
(Ocean Network Express(Japan)Ltd.)
2017年に日本の海運メジャーである川崎汽船、商船三井、日本郵船の3社が設立。
2018年4月1日から定期コンテナ船ネットワークの運営をスタートしたの。
この色のお船やコンテナを見たら思い出してね。
ONE CYGNUSはね、14,000TEU型省エネコンテナ船。20フィート(長さ約6m)の
コンテナを14,000個も積める大きなお船なんだ。すごいね。
この公園は戦艦「大和」の前甲板(左舷)を模してつくられているので、板張りなんだょ。
実物とほぼ同じ長さでつくられているの。
海に突き当たる一番端は船首になっていて、戦艦大和と同じように船首に向かうにつれて高くなっている。
黄色く線引きされた部分が公園として再現されています。
大和波止場には司令塔があった艦橋をイメージした「展望棟」もあるょ。
司令塔の一番上にあったレーダー(電探=電波探信儀)を模しているね。
艦首の方へいてみよう。
わはぁ!ボクたちを呉まで乗せてきてくれた
瀬戸内海汽船の「四万十川」が入港してきた!
広島から来たのかな?それとも松山から来たのかな?
一日何往復もしているんだょ。
大和波止場の突端は、戦艦大和のj艦首部分を模してあるの。
下から見るとこんな感じ。
しっかりとフェアリーダーも再現してあるね。
(ボクの左側の窓みたいなところ)
外側から見るとこんな感じ。
フェアリーダー(導索器)はね、船を港に係留するときに、ロープや鎖などをここに通して船の外に出すことでロープが絡まったりするのを防ぐところ。
普通は艦首、艦尾の近くにあるょ。
艦首のすぐそばには錨が展示してある。
大和ミュージアムで見た戦艦「陸奥」のより大きいね。
戦艦大和の主錨(複製)。重さは約14トン。
呉中央公園にも複製の戦艦大和の主錨が展示されているけれど
こちらは15トンなんだって。
戦艦大和の錨の重さは不明なんだょ。敗戦間際に設計図や
資料は処分されてしまって正確にはわからないの。
艦体の大きさから割り出したのがおおよそ14~15トンくらいなんだって。
この錨はね「誓いの錨」って言うんだょ
錨のそばに碑があるょ。
~ 誓いの錨 ~
「かつてここから船出したものはみな、
愛するものを守る為でした。
今、その場所で、愛するあなたを守り続けると誓います。
これからいつでもあなたのそばに戻り、錨を下ろします。」
ボクを連れて行ってくれるひとが「ジンっとくるじゃねぇか・・・。」
って言っていました。
それとね・・・。
戦艦大和の時鐘<複製>(号鐘:マリンベル)があるんだょ。
「とやま」って鐘に彫ってあるね。
「昔は左から読んでいたんだぜっ!」ってボクを連れて行ってくれるひとが教えてくれた。「やまと」って読むんだね。
就航中は24時間昼夜を問わず30分毎に当直の「時鐘番兵」が
鐘を鳴らして艦内に時刻を知らせていたの。
今でも海上衝突防止法第三十三条で
船舶は、汽笛及び号鐘を備えなければならない。
※但し、号鐘は全長20m未満の船舶は不要
と定められています。
号鐘は本船のシンボル的な要素が強いんだって。
この鐘は今では恋人と一緒に鐘を鳴らすと恋愛が成就すると
噂が広がって、鐘を鳴らしに来るカップルが多いんだって。
しえりちゃん、ボクたちも鳴らさなきゃだね。
そんなことから2014年7月1日に「恋人の聖地」に認定
されているんだょ。
鉄のくじら館側にはこんなのも展示されてる。
深海探査艇「しんかい」
1970年から1977年まで海上保安庁に所属して運用されていた
潜水調査船。
本船は日本近海で海底地形地質調査や漁場の調査などの
海洋調査で活躍していたんだょ。
最大潜行深度は600メートル。4人乗り。
退役後はずっと呉市にある海上保安大学で保存展示されて
いたんだけど大和ミュージアムのオープンにあわせでここに
移されて保存展示となりました。
大和波止場は海に関する色々なものが展示されてるんだね。
それからボクたちは今日のお宿に行くことに。
「ホテルクレシオ呉本通り」
リーズナブルな料金で宿泊できるビジネスホテル。
こじんまりしているけれど大浴場とサウナを完備。
ボクを連れて行ってくれる人がポイント高しと言っています。
※お写真お借りしました。
大きな造船所がある呉はビジネスパーソンが多く訪れるょ。
ビジネスホテルがたくさんある中で、「クレシオ」は
繁華街(れんが通り)へのアクセスが抜群。
今回予約したお部屋はとっても広かったょ。
それとね、次の日の朝食は、お食事処「まつおか」で決まりっ!
ホテル内にあり、6時半から10時まで、バッフェイで家庭的な朝食が楽シーめるょ。
スタッフにディズニー大好きな人がいて、お話が盛り上がったの。
ようこそいらっしゃいましたって言われたょ。
それから「メロンパン」で有名な「メロンパン本店」に寄って
メロンパンを買いました。
ラグビーボール型のメロンパンは中にメロン味の「アンコ」が
ぎっしり入っていてちょっと重いの。
みなさんが考えるメロンパンの常識を打ち破った呉のメロンパン。
もう一度たべたいなぁ! ※お写真お借りしました。
そして、またフェリーボートに乗船して、江田島に出港です。
だいぶ時間が経っちゃったけど、この続きもお知らせしますね。
どうもありがとうございます。
それではごきげんよう。