ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

今日、チュンさん、運動会。

 

1週間前は”土曜日は全国的に雨の予報”って言われてて

 

昨日の夜中だか、明け方だかには雨が降っていたみたいだけど

 

今は陽が差しています@東京

 

 

チュンさん、なんだかんだ言って晴れ男なのよねぇ😅

 

 

運動会自体は好きじゃないのだけれど、

 

 

「雨が降って延期、延期ってなっていくより

 

 

ちょうど午前中だけでも雨が降らないで

 

 

運動会できちゃった方が、リラックスできるのにねぇ・・・」

 

 

って言っていたから、

 

 

『よし!今日、運動会!』

 

 

ってきっと、気合入れたのでしょう笑

 

 

ならばならば…と、お天道様が味方してくれたねドキドキ

 

 

 

 

チュンさんを学校に送って行ったら

 

もう校門前で並んで待ってる保護者がいて・・・

 

一度家に帰る道すがら、学校へ向かう保護者たちにも

 

遭遇・・・

 

 

 

普通は、子供の運動会って

 

親も、こんなに楽しみにするもんなんだなぁ・・・

 

 

 

私は、チュンさんにとって苦痛な行事だし、

 

あまり競技もうまくできないチュンさんは

 

逃亡を図ることもあるし笑

 

 

成長したところを見れることもあるけど、

 

 

そこまで楽しみ〜キラキラとも思えてなかったから

 

 

我先にとやってくる保護者の群れを見て

 

 

ちょっとびっくりしてしまったわ😅

 

 

 

さて、私も運動会に行ってきます!

 

 

来週月曜は学校がお休みなので、

私もお休みしますおねがい

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ASD当事者のお母さんが

 

学校の給食の話をブログで書いていて、

 

 

 

給食ではスプーン一本で

 

メニューをすべて食べなければいけなくて

 

そうすると食べてる間に、段々と味が混ざってきてしまい、

 

最終的には食べられなくなってしまう。

 

飲み物も牛乳一択で

 

口の中をリセットすることもできず、

 

味が混ざることに拒絶感が出て

 

食べられなくなっているのに

 

昔は、給食を残してはいけなかったから

 

給食の時間が地獄だった、、、

 

 

 

というようなことを書かれていたのね。

 

 

チュンさんも給食は全然食べられないけれど、

 

そもそも学校給食で出されるスプーン以外に

 

自分のカトラリーセットも持参しているし、

 

口に入れる前に”いらなーい”ってなるから

 

そのおかずや素材の匂いが好きじゃないみたいで、

 

これが「給食が食べられない」理由には

 

うちは当てはまらないなぁ・・・と思うものの・・・。

 

 

 

脳みその構造がこうも違うんだなぁ・・・と

 

改めて驚いたというかね。

 

 

確かに、味は混ざるよね。

 

 

私の子供時代から

 

給食は先割れスプーン一本だったもの。

 

 

 

そりゃあね、ミートソースとか濃い目の味付けのものと共に

 

果物とか、ゼリーとか全然違う味のものが出て

 

一口目の味が口の中で混乱・・・っていうことは

 

誰にだってあるよね。

 

 

でもさ。目隠しして食べてるわけじゃないし、

 

目で見て、香りがしてきて

 

何を食べてるか認識した時点で

 

混ざった味から、今、食べて感じるべき味を

 

勝手にフォーカスできるよね。

 

 

意識しなくても、ざっくりとでも

 

できるのが”普通”よね。

 

 

だから、同じカトラリーでずーっと食べてても

 

混ざることが気にならないんだよね。

 

 

 

よく、ASDの人が人混みの中で会話すると

 

周りの雑音から、目の前にいる人の声だけを

 

聞き分けられなくて、

 

相手がなんて言っているのかを聞き取れなかったり、

 

聞き取るためにすごい集中しなきゃいけなくて

 

猛烈に疲れる。

 

って話を聞くけれど。

 

 

もしかしたら、それって音だけじゃないのかもね。

(以下、私の考察w)

 

 

全てのことに関して、

 

脳は入ってくる情報を同じ強度でしか

 

受け取れないんだなぁ。

 

 

 

もしかしたら五感だけじゃなくて、

 

自分の周りで起こる出来事も

 

全部、同じ強度でしか受け取れないのかもね。

 

 

普通は、自分に関わりがあることや、

 

身近な人が関係していることだと、

 

他の出来事とは別に、強い印象を残すから

 

共感したり、感情移入したりしてしまうものだけど、

 

 

よく知らない人がすることも

 

自分の身近な人がすることも

 

自分の中に入ってくる印象は同レベルだから

 

うまく出来事にフォーカスができなくて

 

感情も動かしようがないのかもしれないなぁ。

 

 

 

入ってくる情報は全部、同レベルだから

 

ある意味、平坦。

 

だから、動じることも、あまりない。

 

 

揺れ動くとしたら、

 

その一律に入力される情報から、

 

自分が好きなこと、関心があること、

 

それをピックアップしようと自分が選んだ時。

 

 

それを外から見ると、

 

自分の世界しかなくて、

 

周りが何をしててもしてなくても

 

我関せず。

 

自分が不穏な時だけ、こちらに働きかけてきたり

 

怒ったり、暴れたりするだけ。

 

 

そう見えるかも。

 

 

 

濃淡はなくて平坦な一律の情報だって、

 

強度が強ければ疲弊するよね。

 

むしろ、濃淡がない分、入力情報が

 

弱まる場所がなくて、ずーーっと

 

何かの強い情報が入り続けているって

 

なったら、、、

 

どうにかして、少しでも入力を止めたくて

 

でも、どうやって止めたらいいかも分からなくて

 

少しでも止められそうな場所に八つ当たりするかも。

 

そしてその、少しでも止められそうな場所が”家族”なのかも。

 

 

 

 

 

給食を食べられない理由に

 

”混ざってしまうから”

 

ってことがあり得るのかぁ・・・と知ってから、

 

もしかして??なんて、色々と考えてみちゃった😅

 

 

 

うちは、夫も息子も一点集中食いっていうの?

 

お皿を一つ一つ完食していくことが多いのよね。

 

それも口の中で味が混ざっちゃうと

 

何食べてたんだか分からなくなっちゃうってことの

 

表れなのかなぁと思って。

 

 

入力された情報を自分の中で自動的に取捨できないと

 

そりゃあ、外から入力する段階で取捨するしか

 

なくなるよね。

 

 

 

これが、脳に入るすべての情報に対して必要なんだと

 

仮定して考えてみたら、なんだか私には到底理解できないと

 

感じる振る舞いも「なるべくしてなってる」ってことかって

 

気がするし、

 

 

いわゆる”普通の人”が、

 

混ざった音や味を、勝手に必要な部分へフォーカスできないようにする

 

ってことができないように、

 

どんなに訓練しようが、事実を理解しようが、

 

多くの混ざった情報の中から必要な情報だけを

 

抜き出して、そこにだけ意識をフォーカスするってことも

 

できない、ってことだよね。

 

 

 

 

そしてまた、これが、できるとできないにはっきり分かれるわけではなく

 

ちょっとできる人、ちょっとできない人・・・と

 

いろんな段階の人がいるから、

 

余計にごちゃごちゃして、違う能力のもの同士理解し合うのが

 

難しい状況を生み出してしまうってことなのかな・・・

 

 

 

 

なんとも言い難いが、共存することを選択するなら

 

とりあえず、

 

 

「なんで、できないの?」

 

 

って詰め寄るようなことはしないってことが

 

まずは第一歩として大事なのかもって

 

気がしてる今日この頃です。

 

 

 

夫のことだけを考えると

”共存”はあり得ないけど、

 

息子のことを考えると

”共存”の可能性を模索したい。

 

 

 

なかなか難しい課題だな。

 

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

三連休中は、楽しそうに遊んでいたけれど

 

本当に楽しかったかどうかは分からないな・・・

 

 

夜、メソメソしなかったし大丈夫だろうか。

 

 

今週は運動会の練習続きで、

 

着替えなどがあるから、時間ギリギリではなく

 

朝、早めの登校を勧められていて

 

チュンさんをいつもより10分くらい早く

 

送って行ったのね。

 

昇降口で、「じゃあ、頑張ってね、いってらっしゃい」と

 

見送って様子を見ていたら、

 

後ろから、ドドドドドと他の子供達が入ってきて。

 

 

そしたら、前の方で下駄箱のそばにいたチュンさん、

 

自分からどんどん下駄箱から遠ざかる方向へ下がって、

 

子供たちの最後尾へ・・・。

 

 

「えぇ・・・汗うさぎチュンたん。

いいんだよ、下がってこないで。

自分もサッと靴脱いで中に入っちゃいな?

それとも、お友達がたくさんいるのが嫌なのかな?」

 

と、近寄って行ってチュンさんに声をかけてみた。

 

 

なんか不安げな、変な表情。

 

 

しょうがないから、それ以上、

 

後ろに下がって行かないように

 

靴を下駄箱に入れるまで、順番待ちにそばについていて

 

最後、「じゃあね、頑張ってよ?バイバイ」

 

って声かけたら

 

振り向いて、「ばいばい」って手を振ってくれたけど

 

なんか、しょんぼり顔してた😅

 

 

気が弱いというかなんというか・・・アセアセ

 

 

自分のことを分かっていると言えばわかっているのかな。

 

転ばないように、どこかにつかまって靴を脱ぎたいし、

 

早い動作はできないから、

 

他の子供がたくさんいて、バタバタするところを

 

避けたがるんだよね。

 

 

通学路も、今は私が最初から最後まで

 

付き添って、手を繋いで歩いているから

 

まあ、いいかと思ってるけど、

 

チュンさんは推奨されている道を歩きたがらない😅

 

 

 

通学路になっている道は

 

周りを見ずに、ふざけながら走ったりしてくる子もいるし

(特に1年生とか😅)

 

 

 

ぶつかったのに謝らず知らん顔して

 

走り去られるのを我慢したり、

 

「誰だ、こいつ?」って感じでジロジロ見てこられたり・・・

 

 

私はオバさんなので、ギロってわざと睨み付けることも

 

できるし笑

 

オバサンと目があって、ムッとした顔で

 

自分が睨み付けられていることに気づくと、

 

大抵の子供はそのまま振り返らずに

 

走り去っていくけどさ笑

 

 

チュンさんには、そんなことできないしね😅

 

 

私が、ちょろちょろと、うざったいな・・・って

 

思いながら、ふざけっこして歩いている子供を

 

避けて歩いているのだから、

 

チュンさんも、なにがしかの”嫌だな・・・”を

 

感じているかもしれない。

 

 

チュンさんは、それに対して

 

「やめて」と言ったり、不快感をあらわにするんじゃなく、

 

ただ、黙って避ける。我慢する。

 

 

そういう反応なのよね。

 

 

回避性のスタイルなのは、

 

母に似たのか、

 

特性のせいで回避性になりがちなのか??

 

 

 

そういうスタイルの人は、みんなで

 

わちゃわちゃ、何かやるのって苦手なのよね。

(私も人が3人以上になると疲れるwww)

 

 

だから、練習も含め、運動会を楽しめないのも

 

ちょっと分かる気がするんだけど。

 

 

"とりあえず、運動会が終われば、

次、学習発表会で、その次、冬休みだから。

それだけ冬休みに近づくってことだから

苦手かもしれないけど、運動会も

もうちょっと頑張ろ?"

 

って、日々、声かけてるww

 

 

 

私も気を張って、様子を気にし続けなきゃいけないのは

 

疲れるから、早く行事は終わって欲しい😅

 

 

 

長期休みになればなったで、

 

起きてる時間中、うるさいしww

 

私には自分の時間なんか、何にもなくなっちゃうけど

 

元気に学校行かせられるように

 

気を使わなくていい方が、やっぱり楽なんだよね・・・

 

 

 

早く、この煩いごとも時が過ぎて

 

 

「あぁ、あの頃は、あれでも結構楽しかったなぁ!」

 

 

って良い思い出として思い出せるようになって欲しいなー。

 

 

 

ま、それって、同時に、私自身もそれだけ、高齢者へと

 

進んでいるってことなんだけどね笑

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

NEW 私は”可愛い”カサンドラ

NEW お一人様でいられることを楽しみにしよう

 

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

天気のせいなのか、ホルモンのせいなのか・・・

 

わたし、眠気がひどい。

 

 

そして、今日はお休みしちゃうかな〜と思っていたチュンさん。

 

 

「がっこいくー」

 

 

だそうで・・・

 

 

真面目に学校行きました😅

 

 

もしや、明日休む気なのかな・・・アセアセ

ママは明日、カサンドラのお話会に参加する予定なんだけどな・・・😅

 

 

 

 

昨日、学校で避難訓練があったそうなのだけど、

 

今回の訓練はお知らせありの避難訓練だったから

 

2時間目にやるって事前にわかってたそうなのね。

 

 

そしたら、チュンさん2時間目になった途端に

イヤーマフつけていたそうで笑

 

 

チュンさんは2時間目が図書の時間だったらしいのだけど

 

借りてた本パッと返して

 

よく選びもせず、そばにあったいつもの本をパッと借りて

 

教室に戻ってしまったらしい😅

 

 

ソワソワが止まらなくて、

 

先生が「ドキドキするね」って胸を触ったら

 

本当に心臓がバクバクしてるの分かるくらいだったそうで

 

「相当緊張してたみたいです😅」

 

と先生が苦笑いしてたわ笑

 

 

 

去年の避難訓練はそんなことなかったのに、

 

どうしちゃったのかな・・・と思って

 

よーく考えてみたけど、

 

去年との違いが一つあった!

 

 

 

今年の夏休み中に地震があって

 

関東でも地震警報アラームがあった時があったのよね。

 

 

それから、チュンさん、毎日、ウェザーニュースの

 

地震チャンネルで、どこでどれくらいの大きさの地震が

 

あったのか欠かさずチェックしてるし、

 

アラームが鳴る時は震度がいくつ以上なんだとか

 

youtubeで地震のまとめ動画みたいなのも

 

繰り返しみてるのよ。

 

 

最近は東日本大震災の時の

 

再現アニメで”小学校で地震が起きた時・・・”

 

みたいなのも見ててさ。

 

 

警報の類が鳴った時は

 

何か恐ろしいことが起きる。っていうことだけは

 

インプットされているみたいで・・・

 

 

 

もしかして、練習だよ。と言われても、

 

”避難して”と言われたり警報音が鳴ったりとかすると

 

現実に何か起きた気がしちゃうのかな・・・汗

 

 

危機感を持てることはいいことだけど

 

 

避難訓練の度に、そんなに心臓バクバクさせてるのも

 

 

なんか可哀想な気もしないでもないなぁ・・・汗うさぎ

 

 

 

かと言って、警報がなってもヘラヘラ〜ってしてるようでも

 

困るしね・・・

 

 

適切に怖がるっていうのも

 

結構、高度な技なのかもな。

 

 

 

これで、学校にいる時に大地震でも来ようもんなら

 

 

パニクっちゃって、学校が怖い場所としてインプットされちゃって

 

 

地震が収まった後でも、「怖いから行きたくない!」

 

 

ってなっちゃうんじゃないかと心配になっちゃうわ😅

 

 

 

色々分かることが増えるのはいいことだけど、

 

 

それに伴って、今までできていたことが、出来なくなっちゃうとか、

 

やることが難しくなっちゃうってことが

 

 

出てきちゃうこともあるってことが

 

 

分かる出来事となりました・・・。

 

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

昨日、寝るまではいつもと変わらない感じで

 

元気だと思っていたんだけど・・・

 

 

なんか、今朝はお疲れモード。

 

 

たぶんねぇ。

 

今日は避難訓練があるそうで😅

 

 

訓練中に、チュンさんが苦手な、大きな音が鳴るらしくて

 

前回の避難訓練は、ちょっとパニクりモードだったとか・・・

 

 

去年は避難訓練も上手にこなせているように

 

担任から聞いていたんだけど、

 

今年はダメらしい😅

 

 

去年も本当は怖かったけど

 

それを表現できなかっただけかもしれないねぇ・・・

 

 

 

今年も一応、先生にイヤーマフを渡してあって、

 

「本当の火事とか災害で避難警報が出た時は

 

チュン君がパニクったら、もう僕が抱えて逃げますから!

 

でも訓練だと分かっている時は

 

逃げる行動を練習できるように

 

音は少し遮断してもいいと思います。」

 

 

って言ってくださるので笑

 

イヤーマフ装着しつつの訓練にしてもらうことに。

 

 

 

でも、やっぱり音が鳴るって分かってると

 

嫌だなぁ・・・って気持ちは拭えないようですね笑

 

 

休んでもいいよ?って言ったら

 

 

うーん・・・

うーーーーーん・・・

 

 

って言いながらも

 

「がんばれるぅ」

 

 

って言うから今日は頑張って行きました。

 

 

 

もう、今日でヘトヘトになっちゃったら

明日休んでもいいよ。

 

って声かけたら

 

「うん」

 

って返事してたから、

 

明日休む気なのかもしれない😅

 

 

 

まあ、いいさ、いいさ。

 

 

のんびりね。

 

 

今日だけじゃなく、明日も天気も悪いみたいだしさ。

 

 

私も送り迎えしなくてもいいと楽だったり

 

するんだよねぇ笑

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

本日のチュンさんは、だるそう😅

 

 

だけど、朝ごはんをいつも通りに食べ、

 

のんびりのんびり支度をして、

 

登校しました。

 

 

 

先週、涙ポロポロしちゃうし、

 

癇癪しやすいし・・・の状況を

 

 

「それはね、『疲れている』って状態だよ。

1日ゆっくりお休みして治すんだよ。」

 

 

って話して以降、

 

落ち着いたというか・・・

 

 

先週なんかは、週初めはなんだか不調な感じだったけれど

 

むしろ週末に向かうにつれ、元気を取り戻した感じでした😅

 

 

たぶん、モヤモヤした感じを、

 

なんだかよく分からないけど心地悪い・・・😩

なんなんだ、これは・・・。

 

 

って不安だったことに

 

「疲れている」という言葉が

 

当てはまったことで、

 

 

これが、”疲れている”なのか!

 

って、すっきりしたのかもしれない笑

 

 

 

『寝るのが遅くなっちゃうと、

 

朝起きる時間は決まっているのだから、

 

寝る時間が短くなって、

 

寝る時間が短くなると疲れちゃうから

 

風邪ひいたり病気にならないように

 

またお休みしないといけないよ。

 

遊ぶのおしまいして、早く寝よう。』

 

 

って声かけると、今までは結構、

 

やだ!ダメ!とか言って抵抗することも多かったんだけど

 

 

チェッって感じではあるけど笑

 

iPadを閉じて、すんなり寝る体勢に

 

入る回数が増えてきたんだよね。

 

 

 

たまたまなのかな?笑

 

 

でも、なぜ早く寝なきゃいけないと言われているのか

 

早く寝る必要があるのか、

 

理由が分かって、「疲れ」ってものを

 

実感と共に言葉でも理解できるようになったから

 

抵抗はしなくなってきたようにも

 

思えなくないんだよなぁ。

 

 

やっぱり体感だけじゃなくて、

 

言葉での理解も大事なんだよねぇ。

 

 

この言葉の重要性を本人が理解してくれると

 

もっと「言葉を使う」ってことに積極的になれて

 

意思疎通ができるようになれそうなんだけどなぁ😅

 

 

まあ、ちょっとずつか。

 

 

さて、今週はどうなるかなぁ。

 

好きじゃない”運動会の練習”もいっぱいあるしね😅

 

 

休み休みでいいから、大きく調子を崩さずに

 

通えるといいなぁ。

 

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を

書いてます。

 

NEW ”私が間違っている”という根拠を探す時

NEW 努めて客観的に物事を見よう

 

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

昨日の夜は、椅子に座ってゲームしたりできて、

 

 

”飛び跳ね”君にもなったりしてて、

 

 

チュンさん、ちょっとは元気が出てきたかなぁと

 

 

思っていたんだけど、

 

 

今朝、起きたら、またぐったりモード。

 

 

精神的なものもあるのかな、やっぱり・・・滝汗

 

 

運動会の練習が本格的に始まったから

 

 

学校行くのが嫌なのかもしれない😅

 

 

たぶん、支援学級だけで運動会するならいいのだけれど

 

 

一応、交流もあるのよね。

 

 

だから、通常級の同級生に混ざって競技を

 

 

やることになっていて

 

 

 

今年は、何の競技なんだろうなぁ・・・

 

 

 

去年の大玉転がしは、

 

 

通常級の他の子について行かなきゃいけないし、

 

 

競争してるんだから、そりゃ当然なんだけど、

 

 

チュンさんがちょっともたついちゃったら

 

 

同じチームの子は待っててくれなくて

 

 

置いていかれちゃってたし・・・😅

 

 

練習の時から、転がっていく大玉についていくので

 

 

いっぱいいっぱいで、みんなと一緒に玉を押すところまでは

 

 

なかなかいかれない😅って担任からも言われてたしね。

 

 

 

チュンさんは「うまくできない」ってことに

 

 

すごく不安を感じちゃうんだよね・・・

 

 

 

私が知らず知らずのうちに完璧主義を

 

押し付けてきちゃってたのかもな・・・あせる

 

 

自分の特性とか、考え方とか

 

あんまり意識してこなかったから

 

無自覚に私の良くない傾向を移しちゃってたかも絶望

 

 

 

 

来月には、学習発表会があるんだけど

 

 

今年は劇の発表なのよね。

 

 

チュンさん、合奏とか、音楽系は好きなんだけど

 

劇は苦手なのアセアセ

 

 

だから、この微妙な不調が来月まで続きそうな気がする・・・

 

 

しっかり見守っていかないとな。

 

 

まあ、大人になって運動会することは

 

ほぼないし😅

 

そういう世界に身を置かない限り

 

劇をすることもないと思うけど、

 

苦手なことを、なんとかうまく切り抜ける方法を

 

身につけてくれるといいんだけどね。

 

 

 

 

 

<お知らせ>

 

色々とやりくりを悩んだ末、

 

このブログは子育てをメインに

 

こちら↓を

 

夫婦関係のこじれ具合をメインに

 

 

分けることにしました😅

 

 

愛着に基づいた話は、

 

子供に関しては、親としての責任も含んでいて

 

”必須”なことだけど、

 

 

夫婦に関しては、

 

 

相手は実のところ、他人で、大人であって

 

知識として知っていることは大事でも

 

その知識を相手に対して実践するかどうかは、

 

カサンドラ当人次第なところが

 

大きいよなぁと思うのよね。

 

 

 

ある程度、歳を取るまで放置されてきた分、

 

深刻度は大人の方が高くなるかもしれないけど、

 

重要度は、子供に対しての方が非常に高いってなると、

 

話を分けた方がまとめも書きやすいかなぁと思うので。

 

 

 

したがって、カサンドラ系の話は、こちら↓に

 

書いて、

 

ここは、ほぼチュンさんの話や、子供が関係する学校、療育などの話に

 

絞っていくつもりなので、

 

うちのオッサンの愚行を面白半分で読みたい方も含めww

 

子供の話に興味がないわ〜って方は、是非、カサ抜けブログ↑の方に

 

いらしてくださいね!

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を

書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

昨日は朝から、

 

なんとなく、チュンさんの様子がいつもと違っていて。

 

 

熱はないし、咳したりとか、風邪の症状みたいなのも

 

そんなにないんだけど、

 

涙ポロポロしやすいし、

 

寝転がったままで、起き上がるのもだるそうに見えるし・・・

 

 

先生にも連絡帳にその様子を書いて

 

「もしかしたら反応が鈍くてご迷惑をおかけするかも」

 

としておいたら、

 

先生からも

 

 

『やっぱり、学校でも、調子悪いのかな?と

思えるような、机にだら〜んと伏せていることが

何度かあって、鼻水も出ていて、本人はとても気にしていました・・・』

 

 

と帰りの申し送りで言われる・・・

 

 

チュンさん、ストレス疲れが1週間とか2週間経ってから

 

出てくる人だからな😅

 

 

今更、宿泊疲れかも・・・

 

 

 

宿泊に同伴した写真屋さんで、

 

宿泊時の写真の販売が始まって

 

写真を見てみたけど、

 

チュンさんったら、

 

なーんか変な表情したり、顔を隠している

 

写真ばっかり😅

 

 

 

「今日は、一人なんだ、ママがいないんだ・・・」

って深刻に考えすぎなんだよねぇ・・・😅

 

 

去年だって、一昨年だって、別に

 

私は付き添っていたわけじゃないし、

 

ママが視界の中にいないのは

 

過去2年間とも変わっていないのに・・・笑い泣き

 

 

 

 

昨日の夜は、ゲームがうまくいかないところから

 

涙ポロリ😢が始まって

 

大泣きえーんに転換😅

 

 

 

チュンたんはさ、

元気な時は、そんなに泣いたりしないよね?

自分のこと、よく分かってないのかもしれないけど、

今の状態はさ、

「平気」とか「大丈夫」っていう状態じゃないよ。

なんか悲しくなっちゃう。

なんかうまくいかない。

なんかモヤモヤする。

なんかイライラする。

それで、そうやって泣いちゃう時はね。

「疲れてる」って言うんだよ。

今、この状態。これが「疲れている」

こういう時はね、

”チュンたん、調子はどうですか?”って

聞かれたら、

”疲れてるねー”って言うの。

いい?よく覚えて。

今のこの感じ。これが「疲れてる」

そして、疲れている時に

「平気」って言って頑張ると

「病気」や「風邪」になっちゃうのね。

病気になったらたくさん学校お休みしなくちゃ

いけないでしょ?

疲れているうちに1日だけ休んで

疲れをとって元気になったら、

病気になったり、風邪ひいたりしないで

おけるんだよ。

大人は疲れているうちに1日しっかり休んだら

元気になれるってみんな知ってるの。

だから、

「チュンくん、よく休んでね」

って先生たちも、みんな言うでしょ?

疲れているうちに、1日しっかり

お休みするんだよ。

その後で、病気になって

いっぱいお休みしなくていいように

するためだよ。

分かった?

 

 

って、ずーっと、ずーっと

 

何回も言っていたら、

 

うわーんえーんうわーんえーん

 

って言ってたのが、

 

段々静かになるww

 

 

小さい声で「つかれてる」とか

 

言ってみたりして。

 

 

チュンたんは、お利口だから

お休みした方がいいんだなって

分かるでしょ。

大丈夫、大丈夫。

1日お休みして

ゆっくりしたら、元気なれるよ。

 

 

って最後に言ったら、

 

 

「だいじょぶ、だいじょぶ」

 

って自分でも言ってから

 

すやすや寝始めましたとさ😅

 

 

なので、チュンさん、今日、

 

特に風邪って感じもないけど、

 

お休みしております笑

 

 

とりあえず、午前中はずーーーーっと

 

寝っ転がってて、

 

うまくいかないことがあると

 

iPadに向かって癇癪起こしてるあせる

 

 

 

その度に、私はiPadを取り上げに行き、

 

”メソメソしてるやつは、こうだぁぁぁ!!”

 

ってぎゅうっと抱っこして

 

動けない状態にして

 

くすぐりまくってる😅

 

 

「いやー!!ぎゃー!!えーん

 

って怒って泣き叫ぶけど、

 

解放された後、

 

泣き叫んだおかげで

 

癇癪が収まるww

 

 

なんかモヤモヤがたまってるんだな、やっぱり・・・

 

 

運動できる体力や精神力があれば

 

外で発散させるのがいいんだろうけど。

 

 

ひ弱な人には、

 

叫ばさせるしかないかもな😅

 

 

今度、おうちカラオケ用のメガフォンみたいなやつ

(大声出しても防音してくれるやつ)

 

買ってみようかな・・・

 

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今9歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております
 
『ペアレンツの話、聞いちゃいます!』
やってます。
30分無料のLINE電話で
労い合いましょうドキドキ
チャットでの会話は年中無休ですウインク

まずはポチッと!

一番下にもありますので、

読み終わったら

最後にご協力のクリックを

どうぞお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

宿泊学習に行く前の1週間。

 

毎日、1日に2、3回鼻血を出していたチュンさん。

 

 

宿泊から帰ってきたら鼻血、ピタリと止まりました・・・。

 

 

ちょっと鼻水は出していても

 

鼻血は出ない。

 

 

やっぱり、それだけ心に負担を感じていたんだな・・・

 

 

体に症状が出てくるって、

 

結構、強くストレス感じてるよね・・・

 

 

見た目はいつもと変わらなかったんだよ。

 

 

家にいる間はiPadで楽しそうにして

 

キャッキャ言っていたんだけど。

 

 

息子なりに表面上、取り繕っていたのかもしれないなぁ。

 

 

宿泊から帰ってきた時、

 

マスクしていたんだよね。

 

”予備として念のために備えてください。”

 

と指定されていたので、

 

 

不織布マスク3枚と布マスク2枚を

 

持たせたんだけど。

 

 

 

つけて帰ってきたのは

 

布マスク。

 

私が作ったやつ。

 

 

マスクして帰ってきたから

 

 

「おや?チュンたん、お咳出ちゃったの?」

 

 

って聞いたけど、

 

 

特に咳をしている様子もなく・・・

 

 

おしゃぶりの代わりじゃないけど、

 

 

なんか、ちょっと寂しさを紛らわすための

 

 

マスクだったかな?😅

 

 

とは、ちょっと思っていたんだよね。

 

 

 

昨日ね、寝る時に

 

 

「鼻血出したりはしてたけど、チュンたん、

宿泊もすごく頑張って、みんなと一緒に

行ってこれてさ。

本当に頑張り屋さんだよね。」

 

 

って褒めるつもりで話していたら

 

 

涙をポロポロし出して・・・

 

 

「えぇ?!どしたん?

なんか、ママ、チュンが悲しくなるようなこと

言っちゃったかな?

なんだろ?どうしたかな?

宿泊とか辛かったのかな?」

 

って慌てたら

 

目をゴシゴシしながら

 

 

「つらかたねぇ・・・」

 

 

って呟いてた・・・😢

 

 

 

”辛かった”って、言えたのは良かったとは思うんだけどさ。

 

 

我慢したまま、堪(こら)えたまま

 

ずーっと日々を過ごしていたら

 

他にもストレスが加わった時に

 

すぐ溢れ出ちゃうだろうから。

 

 

「あの時は辛かった」って

 

言葉にして吐き出せたのは良かったと思う。

 

 

良かったんだけどさ。

 

 

まあ、なにが辛かったのかは分からんのよね😅

 

そこは言葉にできないのよね。

 

 

 

そして、私は悩む。

 

 

そう、チュンさん、頑張ればできる。

 

みんなと同じことができるんだけど。

 

 

鼻血出したり、泣けちゃうほど

 

しんどい思いを抱えながら

 

頑張ることに、何の意味があるのか・・・

 

 

 

もう、チュンさんが1年生の頃から、

 

 

ずーーーっと、この悩みよ。

 

 

 

社会に適応できるようになる為の訓練は必要だと思う。

 

 

だけど、訓練に適性な実年齢だけでなく、

 

精神年齢もあるよね・・・とも思う。

 

 

 

もちろん、支援学級で子供に

 

あまりに負担になるようなことは

 

してないのよ。

 

 

去年までは、宿泊学習に忍者みたいについて行って

 

こっそり、こっそり、見れる活動は

 

見学していた私だし笑

 

負担になることをしていないのは

 

はっきりと分かってる。

 

 

だけど、何かが(たぶん、母と離れることなのかなとは思うが)

 

チュンさんには、すごく負担らしい・・・。

 

 

だけど、チュンさんの中で、

 

みんなが行くのに、自分だけ行かない。という

 

選択肢もない。

 

 

 

なんなんだい!

どうしたらいいんだい!

 

・・・😩

 

 

一応、そんなにストレス感じながらも

 

乗り越えられたんだから、

 

この経験が本人の自信に繋がるに違いない。

 

 

と思っているけど。

 

 

 

本当に、今の息子にやらせていることに

 

意味や価値があるのだろうか?

 

 

 

 

今耐えさせてることが

 

早まってないか、

 

間違いじゃないか。

 

 

悩むんだよねぇ・・・😅

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております
 
『ペアレンツの話、聞いちゃいます!』
やってます。
30分無料のLINE電話で
労い合いましょうドキドキ
チャットでの会話は年中無休ですウインク

まずはポチッと!

一番下にもありますので、

読み終わったら

最後にご協力のクリックを

どうぞお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

 

最近の私のお気に入りの曲がこちら↓

 

生きている間には

家族、友達、恋人etc.嫌いになってしまう瞬間というのが

あって、嫌いになってしまったら

もう、その状態で未来を進んでいくしかないのだけれど、

ちょっとしたタイミングで

年の瀬の忘年会とか、新年会とか

おせちをつまむ瞬間とか、、、

そういう時に過去の、みんな好きだった頃、

初心を思い出してみて。

 

っていう意味の歌らしくて、

その初心を”いろはにほへと”の『いろは』って

言葉で表現しているそうなんだけど。

 

 

まるっと全部、みーんな大好きラブラブ楽しい!

 

みたいな時間、

 

子供の頃を思い返してもないんだよなぁ・・・笑

 

 

気がついた時から

 

いつも自分は二の次で

 

親の意思を尊重して生きていて

 

好き!とか、楽しいとか、幸せとか、

 

子供なりにでも感じたような気がしてないの。

 

 

 

だから、私には戻りたい時がないよなぁ。と

 

思っていたんだけどさ。

 

 

この前ね、

 

学生時代の友達がFacebookで

 

物理学会で賞を貰ったっていう投稿していてね。

 

 

仲間内で記念に撮った写真もアップしてあったんだけど、

 

 

懐かしい!

 

 

一緒に研究したなぁ〜っていう仲間が

 

歳をとったけど、みんな頑張ってて

 

嬉しくなったの。

 

 

あぁ、楽しかったなぁ、あの頃ドキドキ

 

 

って、すごく幸せな気持ちになれた。

 

 

 

 

私が一瞬で幸せな気持ちに戻れた時は

 

子供時代じゃなく

 

学生時代、しかも25過ぎてからがメイン。

(まあ、当時のもので嫌いになったものは何もないけど😅)

 

 

そうか、そうか。別に子供の頃じゃなくったって

 

 

幸せだった瞬間ってあるんじゃんね。

 

 

なんなら、戻らなくても、

 

これから幸せになればいいんだから、

 

なにもしんみり寂しい気持ちになんて

なる必要ないんだなニコニコ

 

 

私の場合は

 

「戻れ、愛していた頃に」ではなく、

 

”進め、愛すべきその時へ”だな照れ

 

 

子供の頃とは違うから、

 

その時に一緒にいる人達を

 

自分で選べるしね。

 

 

より幸せでいられるってことだよねラブ

 

 

 

そして何より、

私は、この「いろは」の音楽が好きラブラブ

好きな曲を聴いて、1日を心地良く過ごしましょチュー

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村