ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

本日のチュンさんは、だるそう😅

 

 

だけど、朝ごはんをいつも通りに食べ、

 

のんびりのんびり支度をして、

 

登校しました。

 

 

 

先週、涙ポロポロしちゃうし、

 

癇癪しやすいし・・・の状況を

 

 

「それはね、『疲れている』って状態だよ。

1日ゆっくりお休みして治すんだよ。」

 

 

って話して以降、

 

落ち着いたというか・・・

 

 

先週なんかは、週初めはなんだか不調な感じだったけれど

 

むしろ週末に向かうにつれ、元気を取り戻した感じでした😅

 

 

たぶん、モヤモヤした感じを、

 

なんだかよく分からないけど心地悪い・・・😩

なんなんだ、これは・・・。

 

 

って不安だったことに

 

「疲れている」という言葉が

 

当てはまったことで、

 

 

これが、”疲れている”なのか!

 

って、すっきりしたのかもしれない笑

 

 

 

『寝るのが遅くなっちゃうと、

 

朝起きる時間は決まっているのだから、

 

寝る時間が短くなって、

 

寝る時間が短くなると疲れちゃうから

 

風邪ひいたり病気にならないように

 

またお休みしないといけないよ。

 

遊ぶのおしまいして、早く寝よう。』

 

 

って声かけると、今までは結構、

 

やだ!ダメ!とか言って抵抗することも多かったんだけど

 

 

チェッって感じではあるけど笑

 

iPadを閉じて、すんなり寝る体勢に

 

入る回数が増えてきたんだよね。

 

 

 

たまたまなのかな?笑

 

 

でも、なぜ早く寝なきゃいけないと言われているのか

 

早く寝る必要があるのか、

 

理由が分かって、「疲れ」ってものを

 

実感と共に言葉でも理解できるようになったから

 

抵抗はしなくなってきたようにも

 

思えなくないんだよなぁ。

 

 

やっぱり体感だけじゃなくて、

 

言葉での理解も大事なんだよねぇ。

 

 

この言葉の重要性を本人が理解してくれると

 

もっと「言葉を使う」ってことに積極的になれて

 

意思疎通ができるようになれそうなんだけどなぁ😅

 

 

まあ、ちょっとずつか。

 

 

さて、今週はどうなるかなぁ。

 

好きじゃない”運動会の練習”もいっぱいあるしね😅

 

 

休み休みでいいから、大きく調子を崩さずに

 

通えるといいなぁ。

 

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を

書いてます。

 

NEW ”私が間違っている”という根拠を探す時

NEW 努めて客観的に物事を見よう

 

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

昨日の夜は、椅子に座ってゲームしたりできて、

 

 

”飛び跳ね”君にもなったりしてて、

 

 

チュンさん、ちょっとは元気が出てきたかなぁと

 

 

思っていたんだけど、

 

 

今朝、起きたら、またぐったりモード。

 

 

精神的なものもあるのかな、やっぱり・・・滝汗

 

 

運動会の練習が本格的に始まったから

 

 

学校行くのが嫌なのかもしれない😅

 

 

たぶん、支援学級だけで運動会するならいいのだけれど

 

 

一応、交流もあるのよね。

 

 

だから、通常級の同級生に混ざって競技を

 

 

やることになっていて

 

 

 

今年は、何の競技なんだろうなぁ・・・

 

 

 

去年の大玉転がしは、

 

 

通常級の他の子について行かなきゃいけないし、

 

 

競争してるんだから、そりゃ当然なんだけど、

 

 

チュンさんがちょっともたついちゃったら

 

 

同じチームの子は待っててくれなくて

 

 

置いていかれちゃってたし・・・😅

 

 

練習の時から、転がっていく大玉についていくので

 

 

いっぱいいっぱいで、みんなと一緒に玉を押すところまでは

 

 

なかなかいかれない😅って担任からも言われてたしね。

 

 

 

チュンさんは「うまくできない」ってことに

 

 

すごく不安を感じちゃうんだよね・・・

 

 

 

私が知らず知らずのうちに完璧主義を

 

押し付けてきちゃってたのかもな・・・あせる

 

 

自分の特性とか、考え方とか

 

あんまり意識してこなかったから

 

無自覚に私の良くない傾向を移しちゃってたかも絶望

 

 

 

 

来月には、学習発表会があるんだけど

 

 

今年は劇の発表なのよね。

 

 

チュンさん、合奏とか、音楽系は好きなんだけど

 

劇は苦手なのアセアセ

 

 

だから、この微妙な不調が来月まで続きそうな気がする・・・

 

 

しっかり見守っていかないとな。

 

 

まあ、大人になって運動会することは

 

ほぼないし😅

 

そういう世界に身を置かない限り

 

劇をすることもないと思うけど、

 

苦手なことを、なんとかうまく切り抜ける方法を

 

身につけてくれるといいんだけどね。

 

 

 

 

 

<お知らせ>

 

色々とやりくりを悩んだ末、

 

このブログは子育てをメインに

 

こちら↓を

 

夫婦関係のこじれ具合をメインに

 

 

分けることにしました😅

 

 

愛着に基づいた話は、

 

子供に関しては、親としての責任も含んでいて

 

”必須”なことだけど、

 

 

夫婦に関しては、

 

 

相手は実のところ、他人で、大人であって

 

知識として知っていることは大事でも

 

その知識を相手に対して実践するかどうかは、

 

カサンドラ当人次第なところが

 

大きいよなぁと思うのよね。

 

 

 

ある程度、歳を取るまで放置されてきた分、

 

深刻度は大人の方が高くなるかもしれないけど、

 

重要度は、子供に対しての方が非常に高いってなると、

 

話を分けた方がまとめも書きやすいかなぁと思うので。

 

 

 

したがって、カサンドラ系の話は、こちら↓に

 

書いて、

 

ここは、ほぼチュンさんの話や、子供が関係する学校、療育などの話に

 

絞っていくつもりなので、

 

うちのオッサンの愚行を面白半分で読みたい方も含めww

 

子供の話に興味がないわ〜って方は、是非、カサ抜けブログ↑の方に

 

いらしてくださいね!

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を

書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

昨日は朝から、

 

なんとなく、チュンさんの様子がいつもと違っていて。

 

 

熱はないし、咳したりとか、風邪の症状みたいなのも

 

そんなにないんだけど、

 

涙ポロポロしやすいし、

 

寝転がったままで、起き上がるのもだるそうに見えるし・・・

 

 

先生にも連絡帳にその様子を書いて

 

「もしかしたら反応が鈍くてご迷惑をおかけするかも」

 

としておいたら、

 

先生からも

 

 

『やっぱり、学校でも、調子悪いのかな?と

思えるような、机にだら〜んと伏せていることが

何度かあって、鼻水も出ていて、本人はとても気にしていました・・・』

 

 

と帰りの申し送りで言われる・・・

 

 

チュンさん、ストレス疲れが1週間とか2週間経ってから

 

出てくる人だからな😅

 

 

今更、宿泊疲れかも・・・

 

 

 

宿泊に同伴した写真屋さんで、

 

宿泊時の写真の販売が始まって

 

写真を見てみたけど、

 

チュンさんったら、

 

なーんか変な表情したり、顔を隠している

 

写真ばっかり😅

 

 

 

「今日は、一人なんだ、ママがいないんだ・・・」

って深刻に考えすぎなんだよねぇ・・・😅

 

 

去年だって、一昨年だって、別に

 

私は付き添っていたわけじゃないし、

 

ママが視界の中にいないのは

 

過去2年間とも変わっていないのに・・・笑い泣き

 

 

 

 

昨日の夜は、ゲームがうまくいかないところから

 

涙ポロリ😢が始まって

 

大泣きえーんに転換😅

 

 

 

チュンたんはさ、

元気な時は、そんなに泣いたりしないよね?

自分のこと、よく分かってないのかもしれないけど、

今の状態はさ、

「平気」とか「大丈夫」っていう状態じゃないよ。

なんか悲しくなっちゃう。

なんかうまくいかない。

なんかモヤモヤする。

なんかイライラする。

それで、そうやって泣いちゃう時はね。

「疲れてる」って言うんだよ。

今、この状態。これが「疲れている」

こういう時はね、

”チュンたん、調子はどうですか?”って

聞かれたら、

”疲れてるねー”って言うの。

いい?よく覚えて。

今のこの感じ。これが「疲れてる」

そして、疲れている時に

「平気」って言って頑張ると

「病気」や「風邪」になっちゃうのね。

病気になったらたくさん学校お休みしなくちゃ

いけないでしょ?

疲れているうちに1日だけ休んで

疲れをとって元気になったら、

病気になったり、風邪ひいたりしないで

おけるんだよ。

大人は疲れているうちに1日しっかり休んだら

元気になれるってみんな知ってるの。

だから、

「チュンくん、よく休んでね」

って先生たちも、みんな言うでしょ?

疲れているうちに、1日しっかり

お休みするんだよ。

その後で、病気になって

いっぱいお休みしなくていいように

するためだよ。

分かった?

 

 

って、ずーっと、ずーっと

 

何回も言っていたら、

 

うわーんえーんうわーんえーん

 

って言ってたのが、

 

段々静かになるww

 

 

小さい声で「つかれてる」とか

 

言ってみたりして。

 

 

チュンたんは、お利口だから

お休みした方がいいんだなって

分かるでしょ。

大丈夫、大丈夫。

1日お休みして

ゆっくりしたら、元気なれるよ。

 

 

って最後に言ったら、

 

 

「だいじょぶ、だいじょぶ」

 

って自分でも言ってから

 

すやすや寝始めましたとさ😅

 

 

なので、チュンさん、今日、

 

特に風邪って感じもないけど、

 

お休みしております笑

 

 

とりあえず、午前中はずーーーーっと

 

寝っ転がってて、

 

うまくいかないことがあると

 

iPadに向かって癇癪起こしてるあせる

 

 

 

その度に、私はiPadを取り上げに行き、

 

”メソメソしてるやつは、こうだぁぁぁ!!”

 

ってぎゅうっと抱っこして

 

動けない状態にして

 

くすぐりまくってる😅

 

 

「いやー!!ぎゃー!!えーん

 

って怒って泣き叫ぶけど、

 

解放された後、

 

泣き叫んだおかげで

 

癇癪が収まるww

 

 

なんかモヤモヤがたまってるんだな、やっぱり・・・

 

 

運動できる体力や精神力があれば

 

外で発散させるのがいいんだろうけど。

 

 

ひ弱な人には、

 

叫ばさせるしかないかもな😅

 

 

今度、おうちカラオケ用のメガフォンみたいなやつ

(大声出しても防音してくれるやつ)

 

買ってみようかな・・・

 

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今9歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております
 
『ペアレンツの話、聞いちゃいます!』
やってます。
30分無料のLINE電話で
労い合いましょうドキドキ
チャットでの会話は年中無休ですウインク

まずはポチッと!

一番下にもありますので、

読み終わったら

最後にご協力のクリックを

どうぞお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

宿泊学習に行く前の1週間。

 

毎日、1日に2、3回鼻血を出していたチュンさん。

 

 

宿泊から帰ってきたら鼻血、ピタリと止まりました・・・。

 

 

ちょっと鼻水は出していても

 

鼻血は出ない。

 

 

やっぱり、それだけ心に負担を感じていたんだな・・・

 

 

体に症状が出てくるって、

 

結構、強くストレス感じてるよね・・・

 

 

見た目はいつもと変わらなかったんだよ。

 

 

家にいる間はiPadで楽しそうにして

 

キャッキャ言っていたんだけど。

 

 

息子なりに表面上、取り繕っていたのかもしれないなぁ。

 

 

宿泊から帰ってきた時、

 

マスクしていたんだよね。

 

”予備として念のために備えてください。”

 

と指定されていたので、

 

 

不織布マスク3枚と布マスク2枚を

 

持たせたんだけど。

 

 

 

つけて帰ってきたのは

 

布マスク。

 

私が作ったやつ。

 

 

マスクして帰ってきたから

 

 

「おや?チュンたん、お咳出ちゃったの?」

 

 

って聞いたけど、

 

 

特に咳をしている様子もなく・・・

 

 

おしゃぶりの代わりじゃないけど、

 

 

なんか、ちょっと寂しさを紛らわすための

 

 

マスクだったかな?😅

 

 

とは、ちょっと思っていたんだよね。

 

 

 

昨日ね、寝る時に

 

 

「鼻血出したりはしてたけど、チュンたん、

宿泊もすごく頑張って、みんなと一緒に

行ってこれてさ。

本当に頑張り屋さんだよね。」

 

 

って褒めるつもりで話していたら

 

 

涙をポロポロし出して・・・

 

 

「えぇ?!どしたん?

なんか、ママ、チュンが悲しくなるようなこと

言っちゃったかな?

なんだろ?どうしたかな?

宿泊とか辛かったのかな?」

 

って慌てたら

 

目をゴシゴシしながら

 

 

「つらかたねぇ・・・」

 

 

って呟いてた・・・😢

 

 

 

”辛かった”って、言えたのは良かったとは思うんだけどさ。

 

 

我慢したまま、堪(こら)えたまま

 

ずーっと日々を過ごしていたら

 

他にもストレスが加わった時に

 

すぐ溢れ出ちゃうだろうから。

 

 

「あの時は辛かった」って

 

言葉にして吐き出せたのは良かったと思う。

 

 

良かったんだけどさ。

 

 

まあ、なにが辛かったのかは分からんのよね😅

 

そこは言葉にできないのよね。

 

 

 

そして、私は悩む。

 

 

そう、チュンさん、頑張ればできる。

 

みんなと同じことができるんだけど。

 

 

鼻血出したり、泣けちゃうほど

 

しんどい思いを抱えながら

 

頑張ることに、何の意味があるのか・・・

 

 

 

もう、チュンさんが1年生の頃から、

 

 

ずーーーっと、この悩みよ。

 

 

 

社会に適応できるようになる為の訓練は必要だと思う。

 

 

だけど、訓練に適性な実年齢だけでなく、

 

精神年齢もあるよね・・・とも思う。

 

 

 

もちろん、支援学級で子供に

 

あまりに負担になるようなことは

 

してないのよ。

 

 

去年までは、宿泊学習に忍者みたいについて行って

 

こっそり、こっそり、見れる活動は

 

見学していた私だし笑

 

負担になることをしていないのは

 

はっきりと分かってる。

 

 

だけど、何かが(たぶん、母と離れることなのかなとは思うが)

 

チュンさんには、すごく負担らしい・・・。

 

 

だけど、チュンさんの中で、

 

みんなが行くのに、自分だけ行かない。という

 

選択肢もない。

 

 

 

なんなんだい!

どうしたらいいんだい!

 

・・・😩

 

 

一応、そんなにストレス感じながらも

 

乗り越えられたんだから、

 

この経験が本人の自信に繋がるに違いない。

 

 

と思っているけど。

 

 

 

本当に、今の息子にやらせていることに

 

意味や価値があるのだろうか?

 

 

 

 

今耐えさせてることが

 

早まってないか、

 

間違いじゃないか。

 

 

悩むんだよねぇ・・・😅

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております
 
『ペアレンツの話、聞いちゃいます!』
やってます。
30分無料のLINE電話で
労い合いましょうドキドキ
チャットでの会話は年中無休ですウインク

まずはポチッと!

一番下にもありますので、

読み終わったら

最後にご協力のクリックを

どうぞお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

 

最近の私のお気に入りの曲がこちら↓

 

生きている間には

家族、友達、恋人etc.嫌いになってしまう瞬間というのが

あって、嫌いになってしまったら

もう、その状態で未来を進んでいくしかないのだけれど、

ちょっとしたタイミングで

年の瀬の忘年会とか、新年会とか

おせちをつまむ瞬間とか、、、

そういう時に過去の、みんな好きだった頃、

初心を思い出してみて。

 

っていう意味の歌らしくて、

その初心を”いろはにほへと”の『いろは』って

言葉で表現しているそうなんだけど。

 

 

まるっと全部、みーんな大好きラブラブ楽しい!

 

みたいな時間、

 

子供の頃を思い返してもないんだよなぁ・・・笑

 

 

気がついた時から

 

いつも自分は二の次で

 

親の意思を尊重して生きていて

 

好き!とか、楽しいとか、幸せとか、

 

子供なりにでも感じたような気がしてないの。

 

 

 

だから、私には戻りたい時がないよなぁ。と

 

思っていたんだけどさ。

 

 

この前ね、

 

学生時代の友達がFacebookで

 

物理学会で賞を貰ったっていう投稿していてね。

 

 

仲間内で記念に撮った写真もアップしてあったんだけど、

 

 

懐かしい!

 

 

一緒に研究したなぁ〜っていう仲間が

 

歳をとったけど、みんな頑張ってて

 

嬉しくなったの。

 

 

あぁ、楽しかったなぁ、あの頃ドキドキ

 

 

って、すごく幸せな気持ちになれた。

 

 

 

 

私が一瞬で幸せな気持ちに戻れた時は

 

子供時代じゃなく

 

学生時代、しかも25過ぎてからがメイン。

(まあ、当時のもので嫌いになったものは何もないけど😅)

 

 

そうか、そうか。別に子供の頃じゃなくったって

 

 

幸せだった瞬間ってあるんじゃんね。

 

 

なんなら、戻らなくても、

 

これから幸せになればいいんだから、

 

なにもしんみり寂しい気持ちになんて

なる必要ないんだなニコニコ

 

 

私の場合は

 

「戻れ、愛していた頃に」ではなく、

 

”進め、愛すべきその時へ”だな照れ

 

 

子供の頃とは違うから、

 

その時に一緒にいる人達を

 

自分で選べるしね。

 

 

より幸せでいられるってことだよねラブ

 

 

 

そして何より、

私は、この「いろは」の音楽が好きラブラブ

好きな曲を聴いて、1日を心地良く過ごしましょチュー

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております
 
『ペアレンツの話、聞いちゃいます!』
やってます。
30分無料のLINE電話で
労い合いましょうドキドキ
チャットでの会話は年中無休ですウインク

まずはポチッと!

一番下にもありますので、

読み終わったら

最後にご協力のクリックを

どうぞお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

ずっと今月の読み聞かせの記録を

 

書いておこうと思いつつ、

 

先延ばしにしちゃってた😅

 

 

今月は、5、6年生への読み聞かせ担当で、

 

最寄りの図書館は

 

立て直しのための閉館後

 

縮小開館してくれたけど、

 

場所が狭くなった分、出てる本が少なくなって

 

その場で見て選ぶのが難しくなっちゃってねぇ・・・

 

しかも、夏休み明けて3日くらいで

 

読み聞かせの日だったから

 

読む本にすごく困った😅

 

 

でも、なんとか見つけたのが、

 

こちら↓

 

 

ちょっと、思春期感のある絵本なの。

 

 

隣の席の女の子が「すてき」って

 

言ったのを聞いた僕は、

 

自分のことを「素敵」と言ってくれたのだと

 

勘違いして、

 

ぼくってステキ?🥰ってウキウキしちゃったら

 

隣の女の子は、実は窓の外の桜を見て

 

素敵と言っただけだったって

 

後から分かって、すごく恥ずかしい気持ちになって

 

学校を飛び出しちゃうんだけど、

 

その桜を見てみたら、

 

本当に素敵で、恥ずかしい気持ちも

 

なんだか少し和らいだような・・・

 

素敵って気分が良くなることなんだな。

 

っていうお話🥰

 

 

 

段々と異性を意識したり、

 

人から自分がどう見えるかってことが

 

気になってくるお年頃かなぁと

 

思って、チョイスしてみました😚

 

 

あとは、自分の気持ちを考えるって

 

テーマで行こうかなと思って、

 

もう一冊は

 

 

 

 

ヨシタケシンスケさんの

 

「つまんない つまんない」に

 

したのだけれど。

 

 

私、あまりヨシタケシンスケさんって

 

 

どんな方なのか知らなかったのだけれど。

 

 

 

 

ネガティヴになっちゃいやすい質の方なのだそうで。

 

 

 

理由はないけどしんどくなる。

恵まれていて、落ち込む資格なんて

自分にはないはずなのに辛い。

 

そういう人たちの気持ちが分かると言われていて、

 

 

あぁ、そういう心の弱さを抱えているからこその

この絵本なのか…と知ったら、

ますます興味が持てました。

 

 

ヨシタケシンスケさんのインタビューも

良かったら見てみてね。

 

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

 

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

 

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております
 
『ペアレンツの話、聞いちゃいます!』
やってます。
30分無料のLINE電話で
労い合いましょうドキドキ
チャットでの会話は年中無休ですウインク

まずはポチッと!

一番下にもありますので、

読み終わったら

最後にご協力のクリックを

どうぞお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

Shrink -精神科医ヨワイ-

 

Shrinkの最終話も考えさせられる内容だったなぁ・・・

 

 

やはり、子供の心を傷つけるのは

 

親であることが多いのかな。

 

 

 

境界性パーソナリティー障害の方は

 

親も境界性であることが多いのだそうで。

 

 

ニコニコ機嫌が良かったと思ったら

すごく些細なことでブチ切れちゃう。

 

 

 

そういう親に育てられたら

 

似てしまうのも分からんでもないね。

 

生まれながらに、そういう特質を持っていたとしても

 

育てられた環境によって

 

パーソナリティは変化するものだから

 

必ずしも発症するわけじゃないけど、

 

その特質を助長する環境で育てば

 

特質+環境の相乗効果で発揮できちゃうから

 

まるで遺伝したかのように

 

似てしまうことは想像に難くないかな。

 

 

 

 

やっぱりね。

 

自立ってとっても大事なんだよね。

 

圧倒的な自信のなさ

 

これが「悲惨な自分」を生み出す卵なんだよね😢

 

 

それを解消するには自立するしかないよね。

 

 

特に精神的自立って大事な気がする。

 

 

 

いつでも誰かに「良し」って言って貰わないと不安。

 

逃げたい、誰かのせいであって欲しい。

 

 

そうやって自分を自分で受け止められないのは、

 

それだけ受け止める練習をしてこなかったってことだろうね。

 

 

それに受け止める練習をするには

 

まずは良いお手本があるのが近道なわけで

 

親が子供を受け止めてあげるってことが

 

その後の子供自身の道しるべになるはずなんだよねぇ・・・

 

 

 

もちろん、親だって完璧じゃないし、

 

完璧な人間なんて、そもそもいないんだけどさ。

 

 

 

人はやり直したり、修正したり、

 

成長し直したりできるはずなんだけど、

 

なかなか自分の本当の心を見つめるっていうのが

 

しんどくて、「自分は悪くない!」で

 

終わってしまってるパターンが多い気がするな・・・

 

 

どんな話を聞いてもだね。

 

やっぱり、

 

自分を知る。

なんで自分はそう思うのか?

 

これを探るのって、すごく大事なのよね。

 

これ無しには、どんな困りごとも辛さも解決できないんだよなぁ。

 

 

 

この人と一緒にいたら、自分は素直に

真っすぐに成長できないなと思ったら、

親であろうと、配偶者であろうと

距離を取って自分を立て直す。

 

自立して、共倒れを防ぐ。

 

 

これが必須なんだね。

 

 

 

まあ、確かにね。

 

これは私の人生。

『夫のせいで・・・』なんて

言ってられないよな😅

あんなしょぼい男が

この私の人生を狂わせるだなんて!

そんなことあっていい訳がないものね😁

 

今は、ちょっと寄り道してるだけ。

 

もう少し、人生の勉強にけりを付けたら

本当の私の道へ戻るとするかな~笑

 

 

 

 

 

ちなみにさぁ、

 

ヨワイ先生の、この最終話。

 

パーソナリティー障害である主人公の女子が

 

着ていたデニムジャンパー。

 

背中に”Cassandra(カサンドラ)”って書いてあったよね笑

私、洋服やブランドにめちゃくちゃ疎いのだけれど、

あのジャンパー、他のドラマかなんかでも見たことある気がする。

有名なやつなのかな??😅

 

 

意図的なのか?笑

 

この主人公の父母の振舞い。

 

発達障害を疑われる夫と、カサンドラの妻でも

 

なんか、ありがちな光景っぽいなぁと

 

思えなくもなかったのだよ。

 

 

 

頑固だったり、こだわりが強かったりで、

 

自分の思い通りにならないと

 

すぐ癇癪を起こす・・・とか。

 

 

そういう反応で

 

「こいつ、発達障害だ」って思い込むのも

 

ちょっと待った方が良いんだなぁと、

 

おぼろげに感じました。

 

だって、障害が違ったら、対処の方法が違うしさ。

 

知識は一つじゃなく、色々と広く

 

学ぶ必要はあると思うんだ。

 

相手に関しても、自分に関しても

 

 

 

でも、それがなかなかできないのは、

 

頭が悪いとか、勉強が苦手だからとかじゃ

 

ないんだよ。

 

 

頑張る力が枯渇してるから。

 

そのせいで明るい未来を自分で想像できないから。

 

 

自分を知ることは、

自分を癒すことでもあると思うんだ。

 

 

ママも、妻も癒しが必要なんだよ飛び出すハート

 

 

 

 

喋っているうちに、あなたの癒しポイントが見つかるかも!

気軽におしゃべりしましょ音譜

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております
 
『ペアレンツの話、聞いちゃいます!』
やってます。
30分無料のLINE電話で
労い合いましょうドキドキ
チャットでの会話は年中無休ですウインク

まずはポチッと!

一番下にもありますので、

読み終わったら

最後にご協力のクリックを

どうぞお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

わたくし、三連休で朝寝坊したり、

 

なんか不調っぽいようなので

 

とにかくだらけた生活をしていたけど、

 

そんな中、能登の方では

 

大雨で大洪水、床上浸水になってしまった

 

ところもたくさんあるようで・・・

 

まだ、あの大地震から1年も経っていないのにね・・・

 

 

 

Xで、過疎に向かっている地域だから

 

復興支援もほどほどにする・・・というのが

 

政府の方針だって書いている人がいたのだけれど、

 

本当なのかな??

 

(チュンさんがTVを見させてくれないから

世間のニュースから遠ざかりすぎてて

世間知らずな痛いBBAになってるワシタラー)

 

 

なんて、ひどい世の中になったもんだ・・・

 

 

これから大地震もくるというのにね。

 

 

 

気温が下がってくると

 

水分子同士の距離が狭くなって、

 

海みたいな超大量の水集合体だと

 

その小さな変化も

 

塵も積もれば山となる的に効いてくるから

 

体積が小さくなって海面が下がるそうな。

 

 

それに気温が高い間は蒸発した

 

水は雨になって海に戻るけど、

 

気温が下がると、雨じゃなく

 

雪になって降るから

 

陸地に水がとどまることになって

 

海に戻る水の量が減るということもあるそうで。

 

1年を通して、1月から4月が

 

水面が一番下がる時期なんだそうだ。

 

 

水の体積が縮小するおかげで、

 

水の重さで押さえてた領域が小さくなるから

 

地震が起きやすくなるって考えられていて

 

実際、冬場に起きる地震の方が

 

多いんだよね。

 

 

そろそろ300年に1回だかの大地震が

 

起きる時期でもあるし、

 

日向灘でも呼水になりそうな

 

大地震が起きたし、

 

今年から先数年の冬って

 

すごく危険なんじゃないかなぁって

 

個人的にめちゃくちゃ心配なんだよね・・・

 

 

で、大地震に触発されて

 

富士山も噴火しようもんなら

 

もう、今のような日常生活に戻るまでに

 

何年の日数が必要になるのか・・・

 

 

 

こういうのって、待ち構えている時には

 

肩透かしを食らわせてくるのに、

 

うっかり忘れた頃に襲ってくるの、あるあるだもんね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

平和な中での備えなんてさ。

 

実際に被災してみたら、

 

全然足りないんだろうなぁ・・・と思うんだよね。

 

 

 

自分一人なら、なんとでも我慢はつくけど

 

チュンさんがなぁ・・・😅

 

 

 

 

電気が止まった時用のバッテリーを

 

早めに買わないとなぁ・・・

 

 

 

あとはね、土鍋を買うべきかどうかを悩んでいる笑

 

お湯を入れて作る保存食用のご飯もあるけど

 

炊いたご飯の食感とは違うだろうなぁと

 

思うと、チュンさんが食べられるだろうか・・・

 

という心配があって。

 

カセットコンロに土鍋なら

 

ご飯炊けるよなぁ・・・と

 

思って。

 

洗うのに水を使うから

 

断水してたら使えないかと

 

思っていたら、

 

炊いたご飯の最終回は

 

お水を足して、お粥にして食べれば

 

お鍋に残ったお米も綺麗に食べられるから

 

洗う水は最小限で大丈夫というような

 

記載をしているのも見かけて・・・

 

 

 

そうするなら、日頃から

 

土鍋でご飯炊き慣れていた方が

 

いいよなぁとかね。

 

 

でも、お米を炊くのは

 

アイラップでもできるらしいんで、

 

 

わざわざ土鍋買わなくても

 

チュンさんの分だけ

 

炊いてあげられるように

 

アイラップと小鍋を

 

すぐ持ち出せるように

 

しておけばいいかなぁとか。

(ちなみに日向灘の地震が起きた直後に

簡易トイレとか保存食とか

注文したら配送は2ヶ月先になってしまい、

いまだ届かずあせる

来月、やっと届く予定)

 

 

 

実際、大きな地震が起きて

 

いつもと違う環境になってしまったら

 

ストレス高くて、そんなにバクバク食べたいと思う

 

心境になれないと思うんで、

 

1日3食、しっかり食べるつもりで

 

準備しなくても、事足りちゃうのじゃないかなぁ・・・

 

とは思うけど。

 

 

 

でも、その状況が1ヶ月2ヶ月と続くようなことにでもなれば

 

そうも言ってられないもんね。

 

 

心配しすぎても仕方ないけど

 

適当に心配はしておかないとな。

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかく生活を立て直しかかっていたのに、

 

また洪水で、それを潰されてしまった

 

能登にお住まいの方々に

 

一日のうち一時でも心安らぐ時間が

 

ありますようにお願い

 

心が折れ切ってしまいませんようにお願い

 

 

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております
 
『ペアレンツの話、聞いちゃいます!』
やってます。
30分無料のLINE電話で
労い合いましょうドキドキ
チャットでの会話は年中無休ですウインク

まずはポチッと!

一番下にもありますので、

読み終わったら

最後にご協力のクリックを

どうぞお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

人間の体って

 

本来、自分自身を痛めつけるようには

 

できていないはずなのだけど、

 

昨日から、何度も口の中の

 

同じところを

 

噛んでしまう・・・

 

昨日なんか、1回の食事で3回くらい

 

自分に噛み付いてしまったんだけど泣

 

 

噛んでしまうとは思わずに

 

ご飯食べてるからさ。

 

力強く自分を噛み締めちゃった時に

 

ゴリっハッって音が聞こえたわ・・・

 

案の定、血が滲(にじ)んでおりました・・・😫イタイ

 

 

 

 

全然自覚ないのだけれど、

 

頬がピクッって痙攣したりもするし、

 

なんだか、すごくストレスを感じている模様。

 

 

なんだろう?😅

 

気持ちは割と落ち着いていて

 

ここのところ、あんまり、ひどいイライラも

 

してなかったような気がするんだけどなぁ。

 

無自覚ストレスほど怖いものは無し・・・

 

 

週末はゆっくりしよう。

 

 

 

 

昨日、益田先生のカサンドラまとめ動画を見てみたら

 

カサンドラの治療として、

 

他者理解(相手の特性を理解する)の次には

 

自己理解が必要って話をしていて

 

 

やっぱり、そうだよなぁ。

 

 

と実感。

 

 

人(夫)のことばっかり言っていても

 

良くならんかったのよ、マジで。

(ムカつきが激しくなるだけ笑)

 

 

本当に思い当たる節があり過ぎるのと

 

同時に、自分の経験から得た感覚に

 

間違いはないのだなぁと思ったりもしました。

 

 

 

カウンセリングで、心理士から

 

『ともよしさんは、

不安を強く感じやすいタイプなんだろうね』

 

と言われて、

 

別に私、不安なんて感じてませんけど?ムカムカって

 

思った時もあったけど、

 

色んなことを思い返して、

 

過去を辿ってみると、

 

怒りの根元には「不安」が巣食っているってことに

 

気付いたし、

 

それに気付くと、怒ってる自分に

 

「よしよし、腹立つよね、そうだよね」って

 

共感して宥(なだ)められるようにもなったし、

 

 

私が頭に来ているのは、

 

夫や子供のことで、

 

私自身のことじゃない!!

 

って思っても、一度、自分自身をよく振り返ってみる

 

ってことをするのは、例外なく誰にとってもプラスに働くこと

 

なんじゃないかなぁと思うわ。

 

 

 

それで気持ちがすっかり落ち着いて

綺麗さっぱりキラキラ

みたいになるわけじゃないし、

 

夫が急に人が変わったみたいに

良い人になるとかもないけど、

 

 

相手の反応に

 

イライラ、もやもやしてるだけより

 

何倍もマシな心持ちにはなれるかな。

 

 

益田先生も動画で家族会や自助会を

使うといいって言っていたしね。

 

 

辛い気持ちを抱えている方、

モヤモヤしたまま我慢し続けている方、

是非、カサンドラのピアサポートサロンも

ありますので、

活用してみて欲しいなぁ。

 

もしくは、

私とお喋りしましょ!

 

おしゃべりって何するんだろう・・・って

心配な方、

思い出したくないこともあるだろうし、

誰かに聞いてもらいたい鬱憤もあると思うので、

急に根掘り葉掘り質問責めにしたり

しないから安心して、声かけてくださいね笑

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会などもお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

自由が丘で24日12時から

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております
 
『ペアレンツの話、聞いちゃいます!』
やってます。
30分無料のLINE電話で
労い合いましょうドキドキ
チャットでの会話は年中無休ですウインク

まずはポチッと!

一番下にもありますので、

読み終わったら

最後にご協力のクリックを

どうぞお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

3連休明けに、チュンさん、

 

支援学級の同級生たちから

 

お誕生日お祝いしてもらったそうで。

 

学校では、紙粘土のケーキが作ってあって

 

それにろうそくを立てて、吹き消すのを

 

やらせてくれたらしい。

 

 

 

『上手に、嬉しそうに吹き消してました』

 

 

って先生から報告を受けて、

 

 

そうかー!その手があったかぁ!と

 

私も気付かされました。

 

 

チュンさん、生クリームは大嫌い。

 

甘いもの自体があまり得意じゃないので

 

ケーキなんか食べられなくて・・・😅

 

 

ケーキが食べられないから、

 

去年までは、ご飯と鮭フレークで

 

おにぎりケーキを作ってたんだけど、

 

普通のおにぎりより大きめになっちゃうから

 

食べにくいし😅

 

全然、嬉しそうでもなかったから

 

今年はプレゼント以外、なーんにも

 

やらなかったんだよね😅

 

 

そうか、別にケーキが食べられなくてもいいんだ。

 

毎年、紙粘土買ってきて

 

誕生日ケーキ作って、ろうそく吹き消すってのだけ

 

やってもいいんだな・・・

 

来年から食べられない誕生日ケーキを作るように

 

してみようかなぁ。

 

 

「誕生日プレゼントは何をもらったの?と聞いたら

 

『赤い』なんとか・・・って言っていたんですけど?」

 

 

と先生から聞かれて

 

(?赤??赤いものあげたっけ?滝汗)

 

と思って

 

「チュンたん、チュンはお誕生日に何もらったんだっけ?」

 

 

って聞いてみたら

 

 

「あかいあいぱど」

 

 

って言われて、あぁー、そうか🤣と分かる。

 

 

チュンさんにiPadの色を選ばせたら

 

ピンクがいい!

 

っていうから、ピンクのiPadをプレゼントしたのですよ。

 

 

ママ、超奮発したぜ絶望

 

 

でも、そのピンクがショッキングピンクのピンクなのよね。

 

 

だから、赤寄りのピンクだから、

 

チュンさんの中では、赤だったんだね。

 

 

「ピンクのiPadを買ったので、

 

「赤いiPad」って言ってたみたいです笑」

 

 

先生も、納得。

 

 

 

ちなみに、結局夫には

 

「アナログなおもちゃがいいんじゃない?」と

 

一応ヒントをあげたので、

 

チュンさん、パパからは、ボールをコロコロ転がしながら

 

ゴールさせる迷路みたいなおもちゃを

 

買ってもらってたんだけどね。

 

 

こういうの↓

 

 

 

それについては、一切のコメントなしでした笑

 

 

 

夫は、すぐに電池とか電源とかで

 

動いたり、音が出たりする物を

 

買おうとするんだけど、

 

そういうのは、遊べるかどうかにチュンさんの好みが

 

めちゃくちゃシビアに反映されちゃうから

 

私は、チュンさんが遊べそうかどうか

 

判断つくけど、

 

普段から息子と、まともに遊べない夫には、

 

チュンさんが遊べそうか、気に入りそうかの

 

判断できないんだよねぇ・・・

 

 

 

アナログおもちゃなら、

 

動いたり音が出たりするおもちゃじゃないから

 

一応、「なんだこれ?」と

 

興味を持って多少なりとも遊んでくれるだろうと

 

思ってたけど、やはりチュンさん、

 

気分転換にパパからのプレゼントも

 

地味に遊んでくれてました笑

 

 

 

 

しかし、夫よ、お前、自分は月に何万も自分の趣味に

 

金をつぎ込むくせに、

 

なんで息子の誕生日プレゼントが数千円なんだよ・・・タラー

 

 

 

って、つい思ってしまう・・・

 

 

 

いや、大事なのは、値段じゃないんだよ。

 

 

そりゃ、そうなんだけど。

 

 

自分には、そんなに「いい子いい子」するくせに

 

子供には「こんなもんでいいだろ」って感じに

 

与え渋りっていうか・・・

 

全力出さないんだね・・・真顔

 

 

 

 

 

 

私の父は、

 

『一流の物を知らないと

良し悪しを判断はできない』

 

って考えの人だったから

 

普通の一般家庭だったけど、

 

私は子供の頃から

 

割と日頃から、良いものをあてがわれてきたと

 

思うんだよね。

(まあ、おかげで有り金は

その時に全部使い切ってしまうため

我が家には貯金というものはなく、大学進学する時になって

私は、しんどい目に遭うことにはなったけど・・・😅)

 

 

 

 

 

世の中には、

 

どうせ子供には価値がわからない。”とか、

 

"贅沢させてると、それが当たり前になってしまう。"

 

とかって考えて、

 

”自分自身はいいものを使っても

子供には、そんなに質の良いものは与えない。”

 

ってスタンスの人もいると思うんだけど・・・

 

 

 

 

私は、自分の経験上、それって正しくないと思っていて。

 

 

 

 

私が高校卒業する頃に、

 

父も人生も転落し始めて

 

私の人生からも

 

”贅沢”なんて言葉は程遠くなっていったけど😅

 

 

でも、別に子供の頃に

 

贅沢させてもらってたからといって

 

 

”高価なものを手に入れて、使って当たり前”

 

 

って、私は思ってなかったし、

 

そんな考えが身についたとは思ってないんだよねぇ。

 

 

でも、「これは良い物だ」と思ったら

可能な限り、手に入れる努力をするべき!

って考えは身についちゃったかもだけど・・・😅

 

 

 

親から、これは良いものだと与えられても

 

(これが高級なのか・・・

どこが高級なのか、よく分かんないな・・・)

 

って子供ながらに思っていたし笑

 

 

実際、

 

一流を知らないと、本当の良し悪しは分からない

 

っていう父の考えも、

 

真実なのかどうか、分かんない。

 

 

私の父は陶芸関係の仕事をしていたんだけども、

 

その関係で私の家にも、人間国宝になった先生の

 

器とかゴロゴロしていて、

 

少し欠けちゃったものとかは

 

売り物にもならないからって

 

陶芸家先生から貰って、

 

家で使っていたのもあったのね。

 

 

 

ある時、陶芸ギャラリーに行って

 

「わー、見たことあるお茶碗ばっかりだなぁ〜

あれ?これなんか、うちで使ってるじゃん」

 

って喋っていたら

 

母から小声で

 

「ちょっと、それ聞いた人が、

あんたがどえらい金持ちの子かと勘違いするから

大きな声でそんなこと言わないのよ!」

 

とか言われ・・・

 

(え?そんなもんなのかな?

どえらい金持ちじゃなくても

これくらい持ってない?)

 

と思って

 

その器の値段を、確認したら数千万だったりとかね・・・

 

 

私は土の器に関しては、子供の頃から、

 

本当に一級品、高級品を見ていて

 

なんなら、使ってもいたけど、

 

じゃあ、目利きできるかって言ったら

 

さっぱり分かんないのよ笑

 

その辺に売ってる100円の器だって

 

素敵〜キラキラって思っちゃう笑

 

 

他にもネタはいくつかあるものの、

全部書いてると長くなり過ぎちゃうから

やめとく笑

 

 

愛着の勉強をするようになって、

 

割と私が確信に近く思っていることなのだけど、

 

 

贅沢して、親の有り金に

 

吸いついちゃう子供って

 

お金が欲しいんじゃなくて、

 

親からの愛情が欲しいんだよね。と

 

思うのよね。

 

 

無意識に

 

本当に欲しかった親からの

 

気遣いや愛情を

 

お金で手に入るもので

 

補填しようとしてるんだと

 

思うんだよね。

 

 

子供のうちに親からの愛情で

 

心が満たされていたら、

 

”贅沢”を当たり前のように

 

過ごさないと思うのよ。

 

 

 

与えないように、与えないようにって

育てても、

 

なんでも、欲しいものは

片っ端から与えるように育てても

 

 

結局、愛に枯渇していたら

 

金が欲しいぞ、金くれ!

金がないなら物くれ!

愛をくれ!

なんでもいいから、くれ!くれ!くれ!

 

ってなっちゃうんだと思うのよ。

(ある程度、物や環境を与えられてた私は

愛をくれ!だけが残っちゃってるなぁ・・・😅)

 

 

それに、”子供だから価値がわからない”っていうのも

 

ちょっと違うなと思って。

 

 

 

そりゃ、初めての物の価値なんて

 

知るわきゃないよね。

 

 

 

それは、親や、それを与える人が、

 

その物の価値をちゃんと理解していて、

 

子供に教えないから、価値が分からないだけじゃん?

 

 

 

価値が教えられないってことは、

 

”子供に価値が分からない”んじゃなくて、

 

与えるその人自身が分かってないんだよね😅

 

 

 

だから、まずは、自分が良いものに出会う。

そして、自分が堪能する。

 

で、これはいいな〜と思ったら、

子供にも、その良さを教えると共に与える。

 

 

それがね、良いループを生み出していくと思うのよ。

 

 

もちろん、高いものは

高いだけの価値があるんだけど、

 

これって金額うんぬんを抜きにしても

同じことだと思うのよね。

 

 

高額なものを与えよとか、

贅沢の限りを尽くせってことじゃなくて、

 

要は、

 

自分がいいな〜と思うものを

子供にも与える余裕を持つってことが

 

大事なんだと思うんだよね。

 

子供に

「お前は子供なんだから、これでいいんだよ!」って

カスみたいなものや質の落ちたものを与えない。

 

 

だって、それがその子供の基盤になって

その子供が成長した時、

周りの人を、そうやって扱う人になっちゃうんだもん。

 

 

自分が”受ける”ことばかり執着して、

相手にはカスみたいなモノしか返さない。

 

いるよね、そういう人・・・。

 

 

 

 

本当にね、

 

”与え渋る”って

良いこと起きない。

 

と断言できるくらいに確信してるんだよなぁ。

 

 

 

与え渋らないためには、

 

自分が満たされていないと

 

そういう気が起きないのよねチュー

 

 

 

だから、子供のためにも

 

ママはいつでも

 

満たされた気持ちでいる

 

努力をしないとねぇ〜飛び出すハート

 

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会などもお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

自由が丘で24日12時から

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村