ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ASD当事者のお母さんが

 

学校の給食の話をブログで書いていて、

 

 

 

給食ではスプーン一本で

 

メニューをすべて食べなければいけなくて

 

そうすると食べてる間に、段々と味が混ざってきてしまい、

 

最終的には食べられなくなってしまう。

 

飲み物も牛乳一択で

 

口の中をリセットすることもできず、

 

味が混ざることに拒絶感が出て

 

食べられなくなっているのに

 

昔は、給食を残してはいけなかったから

 

給食の時間が地獄だった、、、

 

 

 

というようなことを書かれていたのね。

 

 

チュンさんも給食は全然食べられないけれど、

 

そもそも学校給食で出されるスプーン以外に

 

自分のカトラリーセットも持参しているし、

 

口に入れる前に”いらなーい”ってなるから

 

そのおかずや素材の匂いが好きじゃないみたいで、

 

これが「給食が食べられない」理由には

 

うちは当てはまらないなぁ・・・と思うものの・・・。

 

 

 

脳みその構造がこうも違うんだなぁ・・・と

 

改めて驚いたというかね。

 

 

確かに、味は混ざるよね。

 

 

私の子供時代から

 

給食は先割れスプーン一本だったもの。

 

 

 

そりゃあね、ミートソースとか濃い目の味付けのものと共に

 

果物とか、ゼリーとか全然違う味のものが出て

 

一口目の味が口の中で混乱・・・っていうことは

 

誰にだってあるよね。

 

 

でもさ。目隠しして食べてるわけじゃないし、

 

目で見て、香りがしてきて

 

何を食べてるか認識した時点で

 

混ざった味から、今、食べて感じるべき味を

 

勝手にフォーカスできるよね。

 

 

意識しなくても、ざっくりとでも

 

できるのが”普通”よね。

 

 

だから、同じカトラリーでずーっと食べてても

 

混ざることが気にならないんだよね。

 

 

 

よく、ASDの人が人混みの中で会話すると

 

周りの雑音から、目の前にいる人の声だけを

 

聞き分けられなくて、

 

相手がなんて言っているのかを聞き取れなかったり、

 

聞き取るためにすごい集中しなきゃいけなくて

 

猛烈に疲れる。

 

って話を聞くけれど。

 

 

もしかしたら、それって音だけじゃないのかもね。

(以下、私の考察w)

 

 

全てのことに関して、

 

脳は入ってくる情報を同じ強度でしか

 

受け取れないんだなぁ。

 

 

 

もしかしたら五感だけじゃなくて、

 

自分の周りで起こる出来事も

 

全部、同じ強度でしか受け取れないのかもね。

 

 

普通は、自分に関わりがあることや、

 

身近な人が関係していることだと、

 

他の出来事とは別に、強い印象を残すから

 

共感したり、感情移入したりしてしまうものだけど、

 

 

よく知らない人がすることも

 

自分の身近な人がすることも

 

自分の中に入ってくる印象は同レベルだから

 

うまく出来事にフォーカスができなくて

 

感情も動かしようがないのかもしれないなぁ。

 

 

 

入ってくる情報は全部、同レベルだから

 

ある意味、平坦。

 

だから、動じることも、あまりない。

 

 

揺れ動くとしたら、

 

その一律に入力される情報から、

 

自分が好きなこと、関心があること、

 

それをピックアップしようと自分が選んだ時。

 

 

それを外から見ると、

 

自分の世界しかなくて、

 

周りが何をしててもしてなくても

 

我関せず。

 

自分が不穏な時だけ、こちらに働きかけてきたり

 

怒ったり、暴れたりするだけ。

 

 

そう見えるかも。

 

 

 

濃淡はなくて平坦な一律の情報だって、

 

強度が強ければ疲弊するよね。

 

むしろ、濃淡がない分、入力情報が

 

弱まる場所がなくて、ずーーっと

 

何かの強い情報が入り続けているって

 

なったら、、、

 

どうにかして、少しでも入力を止めたくて

 

でも、どうやって止めたらいいかも分からなくて

 

少しでも止められそうな場所に八つ当たりするかも。

 

そしてその、少しでも止められそうな場所が”家族”なのかも。

 

 

 

 

 

給食を食べられない理由に

 

”混ざってしまうから”

 

ってことがあり得るのかぁ・・・と知ってから、

 

もしかして??なんて、色々と考えてみちゃった😅

 

 

 

うちは、夫も息子も一点集中食いっていうの?

 

お皿を一つ一つ完食していくことが多いのよね。

 

それも口の中で味が混ざっちゃうと

 

何食べてたんだか分からなくなっちゃうってことの

 

表れなのかなぁと思って。

 

 

入力された情報を自分の中で自動的に取捨できないと

 

そりゃあ、外から入力する段階で取捨するしか

 

なくなるよね。

 

 

 

これが、脳に入るすべての情報に対して必要なんだと

 

仮定して考えてみたら、なんだか私には到底理解できないと

 

感じる振る舞いも「なるべくしてなってる」ってことかって

 

気がするし、

 

 

いわゆる”普通の人”が、

 

混ざった音や味を、勝手に必要な部分へフォーカスできないようにする

 

ってことができないように、

 

どんなに訓練しようが、事実を理解しようが、

 

多くの混ざった情報の中から必要な情報だけを

 

抜き出して、そこにだけ意識をフォーカスするってことも

 

できない、ってことだよね。

 

 

 

 

そしてまた、これが、できるとできないにはっきり分かれるわけではなく

 

ちょっとできる人、ちょっとできない人・・・と

 

いろんな段階の人がいるから、

 

余計にごちゃごちゃして、違う能力のもの同士理解し合うのが

 

難しい状況を生み出してしまうってことなのかな・・・

 

 

 

 

なんとも言い難いが、共存することを選択するなら

 

とりあえず、

 

 

「なんで、できないの?」

 

 

って詰め寄るようなことはしないってことが

 

まずは第一歩として大事なのかもって

 

気がしてる今日この頃です。

 

 

 

夫のことだけを考えると

”共存”はあり得ないけど、

 

息子のことを考えると

”共存”の可能性を模索したい。

 

 

 

なかなか難しい課題だな。

 

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村