ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

 

この、2時間おきにたん吸引しなきゃいけなかった娘を

 

放置しちゃったお母さんが逮捕された話。

 

 

すごく痛ましい事件よね・・・

 

 

子供の世話をしなきゃいけない、

 

仕事に行かなきゃいけない、

 

生活で生じる全ての責任を

自分が担わなきゃいけない、

 

 

それだけでも結構ハードだと思うのよ。

 

 

それに加えて2時間おきに

 

子供の処置をしなきゃいけない。

 

 

Xのポストで読んだのは

 

このたん吸引ってすごく苦しがられるんだって。

 

「看護師として、仕事だったら割り切って

 

その時間だけ頑張れるけど

 

親が、子供が苦しがるのを我慢させて

 

2時間おきに毎日、毎日処置しなきゃいけない。

 

これは辛すぎるでしょ・・」

 

って書いてる人がいて、

 

ますます、このお母さんが可哀想に思えた・・・。

 

 

 

たぶん、こういう処置って

 

医療従事者以外は

 

保護者しかやっちゃいけないのよね?

 

 

休みたい、一人になりたいって

 

自分に限界がきても

 

障害のない子供は親族に預けられるけど、

 

医療的処置が必要な子供を

 

自分から離す手段がなかったんだよね・・・

 

 

 

夜だって2時間おきに処置が必要だったんだから

 

8年間、まともに寝れてなかったんだよね・・・

 

 

もう最終段階に来てからは

 

自分から誰かに頼ったり、

 

受けられる支援を自分から探したりすることも

 

できなかったんじゃないかな・・・

 

 

『自分が頑張るしかない』

『誰も助けてくれる人はいない』

 

って心がセットされちゃってたんじゃないだろうか・・・

 

 

誰かに頼ったり、頼れる先を探したりするのも

 

精神的に幾らかでも余裕がないと

 

できないもんだよね。

 

 

自分から問い合わせなくても

 

”あなたは、この支援を受けることができますよ”

 

ってお知らせがくるシステムに

 

なったらいいのにね。

 

 

 

私は個人的にはね、

 

障害児がいる状態でシングルになることの危険性を

 

意識してなきゃいけないな・・・って

 

すごく思ったんだよね。

 

 

離婚しちゃうと、夫は他人になるわけで

 

他人になった(元)夫に

 

「お前も子供の父親であることは変わらないのだから

世話をするか、世話に必要な金を出せ」

 

って私は強く出られないんじゃないかなぁ・・・って思えて。

 

 

 

子供に関わって欲しくないから

助けを求めたくない。

 

 

って気持ちが、すでにモリモリなんだけどさ笑

 

 

でも、その私の感情のせいで

 

子供も被害を被る可能性があるんだなぁと・・・

 

 

 

しかも、共感性が欠如したクソ野郎がさ。

 

 

別れた後で「子供の面倒だけは見た方がいいな」なんて

 

思うわけもないし、

 

”もう他人になったんだから、俺には関係ないもん”

 

って態度になる方が圧倒的に想像つくんだよね・・・

 

 

ちょっと会って遊ぶくらいはしたがったとしても、

 

自分の時間やお金の多くを犠牲にして

 

子供の世話をするなんて絶対やらんだろうし。

 

 

 

かろうじて籍が入っていることで

 

アホな人でも、法律的に家族だからこそ

 

 

「お前にも責任があるだろう!」

 

 

って言われて、少しは考えるだろうし、

 

法律的にも拘束力もあるような気がするんだよねぇ・・・

 

 

今のところ、息子のケアに手が必要になりそうな感じはなくて、

 

私一人になっても、子供の世話と仕事と家事のやりくりはできそうに

 

感じてはいるけど、、、

 

夫に、子供に関わって欲しくないって気持ちがMAXだけど

 

子供の手が離れるまでは、

 

万が一を考えて別居で止めておいた方がいいのかなぁ・・・と。

 

 

 

私、離婚する気満々なんだけどね😅

 

 

でも、今でさえ経済的DVの気がすごいんだから

 

籍を抜いちゃったら子供のための金なんか、ますます出さなそう・・・

 

「出す出す」詐欺されそうだもんなぁ。

 

 

 

 

ちなみに、、、

今日書いたことは、障害児のシンママを否定するつもりは

まーったくありませんので、悪しからず…

 

 

障害児がいようがいまいが、

シンママさんたちが

不快な日々、不愉快な夫とさよならしたことで

自分らしく生きる人生を

取り戻せたんじゃないかなと

想像すると、

正直、私は羨ましく感じてます。

 

でも、その一方で、日々の生活の中で

”大人が自分以外にもう一人いてくれたら…”

と思った日は一回や二回ではないんじゃないかなぁ?

とも想像できるわけです。

 

なぜ、そう想像できるかと言ったら

先人が自分の経験をSNSなんかでも

共有してくださってるからなのよね。

 

 

人は命は一個しか持ってなくて

人生は一通りしか経験できないけど

自分以外の人の経験を聞くことで

その経験を自分の経験のように落とし込んでいくことはできると思うの。

 

だから、私は人の経験は聞き流すんじゃなくて

自分に、どう活かせるかを考えて聴くって

すごく大事なことなのでは・・・と

日頃から考えているわけです。

 

 

 

今回の事件の経緯を知るにあたり

 

自分の心の平安のためにも

 

役に立たないばかりか害になるような夫は

 

捨てるに限ると思っていたけど、

 

そんなクソ野郎でも

 

存在してるだけマシであった・・・と

 

思える事象に出会う可能性も0ではないのかもしれない。

 

万が一のための保険として

 

自分が今できる行動や選択は何だろうか?

 

って考えさせられたよ。という話です。

 

 

 

 

私は、出来る限り、この先、夫と関わりたくはないけれど、

 

万が一の子供のために

 

まだ多少の忍耐は必要なことかもしれない・・・と

 

この事件を目にして、思ったんだけど、、、

 

 

あなたは、この事件を通して

 

どんなことを考えました?

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

先週、学習発表会があり、

 

土曜登校だったので

 

昨日は代休でしたzzz

 

 

色々と学習発表会の練習期間は

 

チュンさん自身、問題があって

 

”こんなんで、本番はどうなっちゃうんだろうなぁ・・・”

 

と思っていたけど、、、

 

本番は、そんな問題なんて

 

なかったかのように

 

スルスルーっとやり切ってました👌🏻

 

 

 

学校からの帰り道、私が撮影した発表時の動画を

 

一緒に見ながら帰り、

 

チュンさんがセリフを言ったところで

 

「かわいー照れラブラブ

 

って褒めたら

 

チュンさん、めちゃくちゃニヤけて嬉しそうにしてたよぉ笑

 

 

 

 

 

イヤーマフも練習期間中の本人は

 

「しなーい!」

 

と言っていたそうなのだけど

 

本番はイヤーマフしてたわニコニコ

 

 

 

支援級の学習発表会って

 

大きな声を出せなくても

 

観客にセリフが聞こえるように

 

マイク使ってるのよね。

(私が小学生の頃は何がなんでも

発表の時は、地声で大声で言うんだったけどねぇ😅)

 

 

マイクを通しているのに

 

大声でセリフ言う子もいて

 

声が割れちゃうほどで

 

うるさくても、大声出したい!

 

って子もいるから笑

 

やはり、イヤーマフしてる方が楽だったらしい

 

 

私が作った簡易ベルトで

 

プッシュポップもこっそり持っていて

 

自分のセリフが来るまで

 

友達の影に隠れて

 

ポチポチポチってして

 

遊んでるのも見えてたwww

 

 

今回の発表は最初から最後まで

 

全員が舞台に出ている状態だったから

 

20分くらいの間だけど、

 

その場でジッとしてなきゃいけないのは

 

必須だったから、

 

途中気を紛らわせるものが必要だったみたいだなぁ。

 

 

 

発表が終わって教室に戻ってきて

 

帰りの会で「今日の振り返り」をした時に

 

チュンさんは

 

「がんばたよー!!」

 

って自分から言っていたそうなので

 

本人としては

 

ムズムズして動きたい気持ちを

 

一生懸命、堪(こら)えていたみたい笑

 

 

チュンさんは、参観の時とか、

 

読み聞かせで朝、私が教室にいる時とかも

 

先生から

 

「やっぱりお母さんがいると

すごく意識して、しっかり振る舞おうとするんですねぇ」

 

って先生から笑われることが

 

多いのだけど、

 

今回も、”ママはここにいるよ〜”って分らせようとして

 

客席から手をブンブン振ってたら

 

気付いて手を振り返してくれて、

 

そこからはみんなに合わせて

 

大人しくしてたww

 

 

まあ、いざ!この時!!って時に

 

全力出せればいいよね。

 

 

昔見た動画で、発達障害児のケアや教育をされてる先生が

 

『普段は気が散ってしまって

 

色々と集中できなくてうまくできないことが

 

多いのは仕方ないと、大目にみたとしても、

 

ここぞ!って時だけは失敗しない方法を

 

身につけておくようにするんだよ。』

 

って指導をしているって話をされていたのよね。

 

 

まさしく、その通りだなとは思う。

 

 

常に100%の出来でいようとすると

 

疲れちゃうし、

 

本番が来た頃にはヘトヘトになっちゃってるかもしれないから

 

普段は、おいおいあせるっていう2、30%の出来でも、

 

本番に90〜100%くらいの力が出せるなら

 

それでいいのよね。

 

 

でも、これって障害児に限らず

 

どんな人でも、それでいい気がするよね。

 

 

私は若い頃とか、結構、完璧主義な思考で

 

乱れていることが許せない人だったけど笑

 

振り返ってみれば、日々を完璧にこなすなんて

 

大して価値があるものでもないなぁ・・・と。

 

”無駄”とは言わない。

 

確かに、負荷がかかりすぎないなら

 

常に100%でいられるのは素晴らしい!

 

 

だけど、みんながみんな、そういう人じゃないしね。

 

誰かと関わっていく上で

 

自分だけ100%でも、物事は100%にならないし。

 

100%を目指していると、そうじゃない人を見ると

 

ムカついちゃうし笑

 

 

こだわらなきゃいけないポイントではなかったなぁと

 

BBAになって振り返ってみて分かったかなぁ。

 

 

だから、チュンさんにも

 

本番に100%が出せるような

 

準備はそれまでの間にしておいたとしても

 

準備期間にうまく行かなくても

 

「本番、頑張ろうね」

 

っていうのでいいんだよね。

 

親も、ゆったり構える気持ちでいないとなぁと

 

改めて感じました。

 

 

これからも

 

「なんで、できないの?」

「なんで、やらないの?」

 

じゃなくて、

 

「大丈夫、きっと本番はできるよ!」

「この日だけは頑張ろうね」

 

 

って”本番”などの、ピークを意識するような

 

声かけをしていくようにしていこうかな。

 

 

 

 

さあ、あとは

 

風邪を引かずに冬休みを迎えられれば

 

花丸だぞ。

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

チュンさん、本日登校日。

 

私もこれから参観に行ってきます。

 

 

 

もう、今週は学習発表会の練習のたびに

 

てんやわんやだったらしい😅

 

 

リハーサル前日には

 

「チュンくん、発表会の練習が

よほど負担なのか・・・

おちんちんを触るようになってしまって😅

触り出したら、プッシュポップを渡して

気を紛らわしてもらってたんですが・・・」

 

って先生から言われて

 

あちゃーアセアセと思っていたけど

 

 

翌日のリハーサルの日には

 

 

「昨日の方が調子は良くて

今日は、まったくジッとしていられなくて

行ってはいけない方に行こう、行こうとしてたようで

当日も、そうなってしまったら、

ちょっと教員が押さえる形になってしまうかもしれないんですが…タラー

 

と言われ、

 

昨日も結構まずかったんじゃないかと

 

思っていたのに、輪をかけて酷かったと言われ、

 

苦笑いしかできませんでした・・・アセアセ

 

 

迎えに行った時も、なんか、癇癪怒りしてたしね…

 

 

帰り道に

 

「劇の最中は、自分が

”気になるなあ〜、あっち行って触ってみたいな〜”

って思っても、その気持ちを抑えて

ジッとしてないといけないんだよ?

分かった?」

 

って言ったら泣きそうな顔してて

 

 

「え!なんで?泣いちゃうの??」

 

 

って聞いたら、ニヤ〜って笑ったりしてて

 

 

なんか、気持ち(感情)もめちゃくちゃな感じだったわね…

 

 

結局、劇の練習中にイヤーマフは付けたがらなかったようだし、

 

 

劇の発表や、その練習を克服するのは

 

 

難しかったみたい😅

 

 

 

次の劇の発表は再来年なんだけど…

 

 

その頃には、どうなってるだろうかアセアセ

 

 

 

セリフはちゃんと言える(と言われている)のにね。

 

”劇”ってものが、よく分かってないってことなのかなぁ…

 

 

 

その一方で、発表の練習以外の音楽の時間とかの歌を

 

 

『上手に歌えてて、「おぉぉ!!びっくり」って思いましたニコニコ

(まあ、その”上手”も、当然のことながらチュンさんのレベルにしては…ってことだけどね😅)

 

 

とか、褒めてもらったりしてさ。

 

 

やっぱり、できることと、できないことの差が

 

 

激しいんだよなぁ・・・汗

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

今、ダンダダンに一番ハマってるんです。

 

 

アマプラで配信されたら見てるので

TVで何曜日の何時からやってるのか

知らないんだけど…😅

 

ただ、花ちゃん(花江夏樹)が好きで

 

花ちゃんが主役の声をやるというので

 

見始めたんだけど、

 

想像していたよりムズムズ面白くて

 

毎週楽しみにしてるのラブラブ

 

 

先週の回は、

 

子供を奪われて殺された女の人が

 

自分の子供を守りたい気持ちで妖怪に

 

なっちゃうんだけど、

 

その妖怪になるまでの経緯の

 

物語で、号泣してしまったえーん

 

 

 

子供とお母さんの不幸なストーリーって

 

最近は直視できなくてさ…

 

この妖怪の話も、途中、居ても立っても居られなくなっちゃって

 

よく見てなかったんだけど笑

 

 

怖いおじさんたちが部屋に入ってきて

(ヤクザ系の人にお金借りて取り立てにこられてたとかなのかな??😅

この辺、気持ちがザワザワしちゃって、ちゃんと見られなかった…)

 

 

自分が、娘の前で、

 

その怖い人たちに暴力振るわれてて

 

泣きじゃくる娘を

 

守ろうとするんだけど

 

結局怖い人たちにやられちゃって

 

血まみれ・・・

 

娘を連れて行かれちゃって

 

追いかけるんだけど

 

追いつけないままに絶命しちゃうのよね。

 

それで、

 

”もっといっぱい遊んであげればよかった。

もっと可愛い服を買ってあげればよかった。

もっと一緒にいればよかった。・・・”

 

って後悔の中で妖怪になっていっちゃうんだけどさ。

 

 

 

やっぱり自分も

 

自分が死んでしまう時や

子供が殺されてしまうってな時には

 

必死になるし、

 

もっと、色々とやってあげたいことがあるって

 

思って死にたくないって思うんだろうなぁ…

 

なんて考えたら、泣けちゃった泣

 

 

毎日、散々、ゲームがうまくできないと

 

癇癪を起こす息子に

 

 

「ギャーギャー泣くなよむかつきうるせぇなぁムカムカムカムカ

 

 

とかって、息子に輪をかけた大声でキレてる私ですが😅

 

 

当然、こちらが思ったような反応も行動もしない

 

我が子だけれど、

 

それでもやっぱり大事で可愛いんだよなぁ…にっこり

 

 

 

私、何を隠そう、子供って基本好きじゃないんだけどね😅

 

でも、やっぱり自分の子供ってなると

 

ちょっと、なんか違うもんなんだね。

 

 

 

手間がかかっているからこそ、

 

可愛く感じるのだろうか?

 

 

これが、定型ボーイで、なんとなく世話しておけば

 

勝手に育っていくことも可能だったら、

 

あんまり我が子でも”可愛い”とか”大事”って

 

気持ちを感じなかった可能性もわずかに有り😅

 

 

手間がかかることも

 

悪いことばかりじゃないのかも?!

 

 

 

 

 

だから、子供を守ろうとするお母さんの話とか、

 

親から無理に引き離された子供の話とか、

 

子供が暴力振るわれたり、怖い目に遭う話とか、

 

創作だって分かっているはずなのに

 

自分の身につい置き換えてしまって、

 

怖くなってまともに見れなくなっちゃうのよねぇ😅

 

 

 

ダンダダンは、妖怪が出てくるように

 

ホラー系アニメなんだけど、

 

チンハッとかキン○とか…下ネタがバンバン出てくるし、

 

かと思えば、高校生ってこんなに可愛いもんだったっけ?ニコニコ

 

ってキュンキュンラブラブラブラブしちゃうラブ恋の矢なところもあるし、

 

見てて本当に飽きない笑

 

 

私、花ちゃん大好きだから、ますます最高っすハートのバルーン

 

 

花ちゃん演じる主役の一人である男の子(オカルン)がね。

 

ただのオタク男子かと思いきや、いい奴なのよー。

ちょっと惚れるラブラブ可愛い

 

桃もひねくれJKなのかと思ったけど、

 

優しくて可愛いとこあって憎めない照れ

 

 

 

それにOP主題歌のオトノケ

 

 

これがまた、すごいのよねぇ。

 

 

始まりのドロっとしたような暗のイメージから

(まさに、どこかの国の御祈祷曲のリズムのように思える)

 

途中、”ハイレタ ハイレタ ハイレタ〜♪”と、

 

まさに”霧が晴れた”ように

 

スーーーンと明るくなる感じが大好きで、

 

ここのところ、毎日、1日1回は聞いてるのラブラブ

(イヤホンで聞くとこの切り替わりが最高にゾクっとくる😍)

 

 

 

 

あー!若いっていいなぁ〜!

BBAも、高校生ぐらいに戻りたい真顔

高校生に戻って、ラブドキドキな高校生活を

送ってみたーいっ照れ

(いや、無理だから…あせる)

 

 

しんどいことも多い毎日をお過ごしの、あなた!

 

ちょっとしたお楽しみに、

 

是非、ダンダダン見てみてねチュー

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

今週で2学期の大きな行事は終わりなので

 

チュンさん、少しは落ち着けるかな😅

 

 

気が抜けて風邪ひかないことを祈ろう笑

 

 

学習発表会の練習はやはりストレスらしいのよね…

 

 

先週、先生から

 

「2学期になって初、その場にいられなくて

一人ふらふらと外へ出て行ってしまいました😅」

 

 

と言われてしもたよタラー

 

 

 

何が嫌なんだろうか。

 

 

 

お友達の声がうるさく感じるならイヤーマフしていいんだからね。

 

って言ってあるけど、

 

イヤーマフの圧迫感も好きじゃないから

 

相当うるさく感じるまではつけずに我慢してるみたいだし。

 

 

じっとしていられなくなったら気を紛らわす用に

 

プッシュポップを持たせたんだけど、

 

そのプッシュポップを壇上から下に落とすのに

 

ハマってしまったらしくて、

 

落としたプッシュポップを取ろうとして

 

前にかがむらしいのだけど、

 

うっかりしたら頭から下に落っこちそうな感じになるらしく

 

先生はずっと冷や冷やしていたそうで…

 

 

一応、落として遊ぶのは×って

話はしたんですけど…

 

とは言われたんだけど、

 

いや…そういうのは話してわかるやつじゃないんでね😅

 

 

持たせてるプッシュポップがキーホルダーの形なので

 

そのキーホルダーを体に括(くく)り付けられるように

 

急遽、マジックテープで着脱可能なベルト(紐)を

 

縫って作ったわ😅

 

輪ゴムを繋げて紐状にしたもので、そのベルトと

 

プッシュポップをつなげることで

 

プッシュポップをポケットにしまえるし、

 

ゴムだから、どこかに引っかかっても伸びるし、

 

着脱がマジックテープだから

 

強く引っ張ったら取れるし、

 

まあ、これなら危険はそんなにないかな…と。

 

 

延長用の短いベルトも作って、カーディガンの上からでも

 

お腹に巻けるようにしたり、

 

短いベルトは二重にすれば腕にも巻き付けられたりするので

 

 

本人がなるべく気にならない方法で

 

プッシュポップを手元にくっつけておけるようにね。

 

手から落ちても引っ張れば戻ってくるので

 

拾おうとして転げ落ちることもなかろう笑

 

 

 

 

自分のセリフが出てくるところまでは、

 

てんやわんやな状態らしいのだけど、

 

 

「セリフはちゃんと読んでくれるんです😅」

 

 

って先生は苦笑いされてたわww

 

 

 

暇かもしれないけど、

 

今、どの辺をやってるかって自分でも

 

劇を見てないと分からないだろうに、

 

介助の先生たちがセリフが近づいてきたら

 

”はい、チュン君のセリフくるよ〜”

 

ってヘルプしてくれるから

 

聞いてなくてもいいし、

 

他の人が喋ってる間はつまらーん!って

 

ことなのかな…汗

 

 

 

こういう、ジタバタしないで様子を見るのって

 

年齢を経ればできるようになるんだろうか?アセアセ

 

 

 

うるさいからイヤーマフがあればいいけど、

 

イヤーマフはイヤーマフで音漏れしないように

 

密着率が高いから、圧迫感があって使いづらいって・・・

 

なかなか難しいよなぁ😅

 

完全に音を遮断するタイプの耳栓だと

 

今度は先生の指示とかも、聞こえなくなっちゃうしね…

 

 

本人が自分の心地よいパターンを探れるようになってくれると

 

いいけど、そこまで成長してないと与えられる物でしか

 

解決できないからなぁ。

 

 

まあ、完全にストレスはなくならないまでも

 

鼻血出したり、風邪がなかなか治らなくなるほどこじらせたりするほど

 

体に支障が出ないままに終了できるといいな😅

 

 

あと1週間、よく様子をみていくことにしよう。

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

子供の大声が苦手なチュンさん。

 

 

先生は、学習発表会の練習ごとに

 

「イヤーマフする?」と声がけしてくださってるそうですが、

 

『本人が「いらない」と言うので

今のところ、無しで練習してます。』

 

とのこと・・・。

 

 

イヤーマフも耳の周りの圧迫感が強いからね😅

 

我慢できる限界までは、声を我慢する方が楽なのかもな…

 

 

でも、家に帰ってきて癇癪マン・・・。

 

 

こうなる日も出てくるだろうと分かってはいたけどね。

 

ネット上で対戦相手を見つけて一緒にプレイするモードで

 

わざと失敗したり、なんかめちゃくちゃやらかしてるらしく、

 

「迷惑行為が検知されたため、

一時的に入室を制限されています。」

 

ってメッセージが出てた・・・。

 

 

そのメッセージを見つけて

 

 

『えぇ?!チュンたん!!

迷惑行為って何?!

みんなで遊ぶときは、自分のやりたいようにやったらいけないって

ママ言ったじゃん!

なんで守らないのよ!!😡』

 

 

と、怒ったら涙目。

 

 

一番最初に、私が見本にやってクリアしたのが

 

ますます気に入らなかったらしくて😅

 

 

自分だけがうまくできないから

 

むしゃくしゃして、めちゃくちゃやったらしい・・・。

 

 

対戦相手に選ばれてた方々、本当に申し訳ない😰

 

 

 

 

iPadは取り上げられて、ただいま、反省時間中ww

 

 

全然、反省してないけど・・・真顔

 

 

 

むしゃくしゃしたから、やっただけなのに、

それの、何がいけないの?

 

 

って思ってる感じがする・・・。

 

 

 

『みんなに迷惑かけてるんだよ』

 

 

と言われてもネット越しじゃ

 

相手の顔も名前も分からないしね。

 

コンピュータなのか、実在の人間なのかの

 

区別もついてないだろうな・・・

 

 

 

猛烈に泣き喚き、どっすんばっすんしてたのを

 

 

「とりあえず、宿題でもやりなさい」

 

 

って、淡々と言い、

 

 

「悪いことをしたのはチュンなのだから、

泣いても何しても、今日はもうゲームは無しです。」

 

と言ってから無視し続けてたら、

 

渋々、宿題をして、

 

しばらく泣いていたけど、

 

やっと切り替えて、簡単な知育ゲームをいじって

 

ゴロゴロしてる、なう。

 

 

 

もう、泣き喚きもどっすんばっすんも、

 

騒々しくて、黙って聞いてるだけでも

 

めちゃくちゃ疲れた・・・絶望

 

 

 

癇癪になるのは、それだけ疲れてて

 

思い通り行かないってことが

 

負担に感じてるんだろうからね・・・

 

 

 

毎日、本人なりに、かなり頑張っているんだろうけど

 

家族以外の人を、そのドタバタに巻き込むのは

 

×(バツ)だよねぇ・・・

 

 

楽しくゲームしようと集まってきただけで

 

我が家のドタバタに巻き込まれた人たちは

 

嫌な気持ちにさせられただろうし、

 

チュンさん自身にも自分の状態がどうであろうが、

 

人に迷惑かけて当然の顔をするようにはなって欲しくないからなぁ。

 

 

本人が頑張った末のドタバタでも

 

ダメなものはダメだし、

 

悲しくても自分のやらかしたことは反省できないといけないもんね・・・

 

 

 

ゲーム世界で、すれ違った皆様、ご迷惑おかけして

 

大変申し訳ありませんあせるあせる

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

なんだか、アメブロのログインがままならない時間が

たまにあるんだけど・・・😅

 

 

記事を書こうとしてホーム画面に入ろうとしたら

「指定されたページはありません。」

って言われて、一瞬ビビりました笑

 

 

 

忘れないうちに、

 

今週、読み聞かせに行ったので

 

記録を書いておこう!

 

 

今回の私の担当は3、4年生でした。

 

 

実は、3、4年生が一番悩む…

 

 

1、2年生ほど優しくなくていいし、

 

かといって5、6年生ほど文章量が多いと

 

途中で飽きちゃうかな?という懸念もあり・・・😅

 

 

 

1冊目はこちら↓

 

 

もう一冊読もうと思っていた本が、

 

少し長めだったので、短い本で良いのないかな〜と

 

図書館に探しに行って見つけた本。

 

 

実は、チュンさんが五味太郎さんの本が好きなので、

 

ちょっと息子向けに読み聞かせの本を決めた感もある笑

 

 

案の定、私が、この本を読んでる間、

 

チュンさん、ずーっと何か独り言言ってたよ笑

 

 

本の内容は、主人公の男の子が、

 

よーいどん!でかけっこ始めるんだけど、

 

いっぱい走りたい!って、みんながゴールしていく中、

 

一人、街を抜け、農家やら、森やら草原やらを抜けて

 

またスタート地点に戻ってきて、

 

みんなから大幅に遅れてゴールするお話。

 

 

 

順位はビリだったけど、街を一回りしちゃった

 

すごいかけっこのお話だったので

 

 

たとえ1番じゃなくても、

好きなことは、とことんやってね!

 

 

って感じ取ってくれたらいいなぁと、

 

淡く期待してチョイスした本でした。

 

 

 

で、もう1冊がこちら↓

 

 

知っている子も多かったみたい。

 

 

やっぱり、ヨシタケシンスケさんの本って人気あるわねぇ😁

 

 

この本の中に

 

「嫌いな人のことは

 

 

小さくして手に乗せてパンっ!!

 

 

って叩き潰すのを想像している。」

 

 

っていうところがあるんだけど、

 

 

みんなが、パンっ!!ってするところを

 

 

分かってて一緒にやってくれたりして、

 

 

結構、みんな自由に、人のことは気にしないで

 

やってるように見えるけど、

 

当人なりに「嫌いな奴」はいて、

 

そういう奴は、心の中で叩き潰しちゃえばいいんだニヤリ

 

って思ってるのかもなぁ・・・😅

 

 

 

 

大人だって子供だって、

 

人間なんだもん。

 

そりゃあ、みんな嫌いな奴の一人や二人いるよねぇ笑

 

 

最初は子供たちも緊張していて

 

しーーーーんとして聞いてくれているんだけど、

 

回数を重ねて、”読み聞かせおばさん”に慣れてきたら

 

口々に、いろんなこと言ってくれたり

 

反応を示してくれて、読んでるこちらも楽しくなるのが嬉しいわ乙女のトキメキ

 

 

 

実は、今年度の読み聞かせ、あと3回なの。

 

 

本当に時間が過ぎるのは早いわねぇ…

 

 

この読み聞かせが終わる頃には、

 

 

チュンさんは4年生になっちゃうんだもんなぁ…チーン

 

 

しかも11月も第1週が終わっちゃうわけで、

 

 

今年も丸2ヶ月はなくなっちゃったのよね…

 

 

時間を大事に過ごさないとな😅

 

 

 

読み聞かせは、次回から各グループごとに、最後の1回になるから

 

気合を入れて本を選ぼうっと!ニヤリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

今週辺りから学習発表会の練習が始まるらしい。

 

 

チュンさん、自分じゃ家で、結構、大声出すくせに

 

友達の大きな声は苦手なのです。

 

歓声とかね。

 

 

 

運動会でも綱引きがあって、

 

勝ったチームが

 

 

「イェーーイ!!アップ

 

 

って歓声をあげた途端に耳を押さえていたのよね😅

 

 

 

 

劇の発表会って、みんなでセリフを言ったりとかするから

 

 

 

たぶん、そういうのも苦痛なんじゃないかな…

 

 

 

先週は、また風邪症状もなく鼻血だったし、

 

 

 

色々、本人なりに心配もあるんだろうなぁ…

 

 

 

劇の発表は2年前の1年生の時もだったんだけど、

 

 

その頃も幼稚園の様子で、

 

子供の声が苦手っぽそうだなぁと

 

思っていたのに、イヤーマフを付けるように指導してと

 

先生に伝えることを全然思いつかなくて…

 

 

 

何をするのか、見通しがつかないのが不安なのかも。

 

としか思ってなかったんだよねぇ…

 

 

チュンさんは、家だと

 

あまりイヤーマフを付ける

 

タイミングがなくて使ってなかったから

 

その存在をすぐ忘れちゃうので、

 

今年は、先生に『劇の練習中に

 

イヤーマフをつけるように声をかけてもらえませんか?』

 

とお願いしておいた。

 

 

先生も、「普段の様子から

 

友達の騒ぐ声が苦手そうだなとは

 

思ってたんですよね…」

 

と言っていて、

 

「イヤーマフを上手に使って

練習していきたいと思います。」

 

とのことだったので、

 

今年は、もっとストレスなく劇の練習もできるかなぁ???

 

 

 

見通しが立たなかったり、

 

何する時間?何待ちなの??って思ったりすると

 

ソワソワしちゃうことも

 

ゼロではないと思うから、

 

「そういうソワソワが目立つようなら

 

1年生の時と同じようにポケットに入るサイズの

 

プッシュポップが家にあり、

 

気を紛らわせる用に持たせるのでお知らせください。」

 

とも伝えてあるし、

 

これで上手くいくといいなぁ。

 

 

去年はね、合奏の発表で、

 

チュンさんは、音楽は大好きだから

 

マラカス振るだけの役だったけど笑

 

ノリノリで楽しそうだったんだよね。

 

 

まあ、そこまでは行かなくても

 

劇の発表の時でも”苦痛”でなくなってくれれば

 

行事続きの2学期も

 

少し気楽になれるんだけどね😅

 

 

 

この前、読み聞かせに行った時、

 

私の当番が3、4年生だったんだけど、

 

本を読んだ後で

 

4年生の子が感想を話してくれたんだけどね。

 

その子もプッシュポップをニギニギしてた笑

 

 

「あー、プッシュポップでモヤモヤ、ソワソワを

 

逃がしながら、その場で動かず、静粛にしてるのって

 

チュンさんだけじゃないんだニコニコ

 

 

と初めて知りました。

 

 

その子も、言葉が不得手で

 

言いたいことはあるんだろうけど、

 

言葉が続かなくて、同じ単語を繰り返しちゃうのね。

 

 

吃音の一種なのかな?

 

”〜だけど、、、”って言って、詰まったなと思ったら

 

しばらく、「だけど・・・だけど・・・・・・、だけど・・・」って

 

続いて、次がなかなか出てこなくて、本人も大変そうだったな。

 

 

チュンさんは、そもそも単語が出てこない人だけど、

 

でも、その子も、チュンさんも、

 

言われた言葉、耳から入ってきた言葉は理解できてるっぽいのよね。

 

 

 

 

他にも、動き(すぐ蛙飛びしたがるとか笑)が、

 

すごくチュンさんと似てる子とかもいるの。

 

読み聞かせの前の、朝の支度の時間とか

 

教室内の様子を見てると、

 

「似てるぅ〜!!」って思って、私は笑えてきちゃうwww

 

でも、その子は言葉はチュンさんより、スラスラ出る子なのよね。

 

 

苦手なことが、すごく似ていて

 

「だよね〜!分かるよ!!」

 

って思うことが多いけど、

 

やっぱり十人十色。

 

 

性格が違うっていうのもあるけど、

 

似ていても”同じ”ってことは

 

ほぼ無いのね。

 

 

単純に障害が重い軽いってだけじゃないんだよね。

 

 

だから、「発達障害」と診断されたって

 

 

「こうすれば、万事OK」みたいな王道なんか

 

 

ないわけで、

 

 

障害児育児が難しい訳は、こういうところにあるのかな?と

 

 

思ったりもしますねぇ。

 

 

 

”定型”とくくられる、いわゆる「普通」の子供だって

 

たぶん、そうやって、みんな微妙に違うんだと思うんだけど

 

違いを丸めて1つの王道みたいな方法で教育しちゃうし、

 

それでなんとか育つんだもんなぁ。

 

 

いや、本当は、学校教育だけでは

 

なんとかなってなくて

 

学校外での教育やフォローもあって、

 

なんとかなってるって感じだったりするのかも

 

しれないけどね😅

 

 

 

違いを丸めず、ちょっとずつ違う個性を

 

それでいいよ。と許容しながら

 

教育してくれてる、今の学校には感謝です照れ

 

 

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

チュンさん、そろそろ運動会の疲れが出てくる頃かなぁ…と

 

思っていたけど、まあ、それなりに元気そうにしてるし

 

今年は、変な、辛そうな顔しながら運動会やってた割に

 

そこまで疲れなかったのか。と思っていたら

 

今朝、鼻血ブーちゃん😅

 

 

 

さあ、学校行くから、その前にトイレ行こう?

 

 

って呼びに行ったら

 

 

ティッシュで鼻栓して、なんとなくしょんぼり顔して見えたから

 

 

「何?どした?もしかして鼻血?」

 

 

って聞いたら

 

 

「はなぢでたー」

 

 

でした。

 

 

 

今日のは割とすぐ止まったけど

 

 

今日は起きた時から、

 

 

「今日は学校行って6時間授業の後

お教室(療育)だよ〜

頑張ろうねぇ」

 

 

って言ってたのもあって

 

 

 

『がんばらなきゃ・・・』

 

 

って気持ちがストレスになる程だったかな、と。

 

 

 

学校を休むか聞いたら「やすまない!!」と言うから

 

 

とりあえず、学校は頑張ることにして。

 

 

「お教室はお休みにしようね」って言っても

 

 

いく!いく!ってすごく抵抗していたけど

 

 

 

チュンたんはさ。

嫌だな、心配だな、大変だな。って思うことが

多くなるとさ。

鼻血でるじゃん?

宿泊の前とか、毎日、鼻血出てたでしょ?

自分では、大丈夫、頑張れるって思ってても

体は「ちょっと無理してるよ」って

教えてくれてるんだよ。

「休めるところは休んでね」って

教えるために鼻血が出てるんだよ。

だから、自分でできるって思っても

鼻血が出たら

「あ、やめといた方がいいのかな?」って

思って、休めそうなところは休まないといけないんだよ。

そういうのを「自己管理」っていうの。

大人になったら、誰に言われなくても

自分で今は休んだ方がいいな。って考えてしないといけないの。

だからね、今は、その練習ね。

今日は、お教室はお休みしよう。

ママはね、チュンたんのことを心配してるんだよ。

本当はチュンたんが自分で自分のことを考えて

「今日はお教室はお休みしよう」って考えないといけないんだけど

チュンたんは、できる!できる!ばっかりで

自分の様子は考えてないでしょ?

だから、代わりにママがチュンたんを見てて

心配して、お休みしたらいいかどうかを決めてるんだよ。

いい?

お風邪引いてもいないのに、鼻血が出たら

疲れてるよ。

だから、お休みするよ。

先生にも「ちょっと疲れちゃったね」って言って

休憩を入れてもらうんだよ?

 

 

 

学校へ行く道すがら、ずーーーっと、この話😅

 

最初のうちは、「やすまなーい!」とか抵抗して

 

怒って発言してたけど、

 

繰り返し、なるべく同じ言葉で同じこと言っていたら

 

段々、黙ってきて

 

「ママはチュンたんを心配してるんだよ」ってのに

 

ニヤニヤしだした笑

 

 

 

 

そうだよね、誰かに心配してもらえるって

 

なんか、くすぐったくて嬉しいよね🥰

 

 

最後の方は、お教室を「おやすみするかー…」って

 

ぼやくように言っていた笑

 

 

 

鼻血 = 悪いこと

 

 

って思って、鼻血出ても隠そうとしたり、

 

なかったことにしようと変なことしないといいけど…😅

 

 

誤認識していないといいけど。

 

 

自分の感覚と、体が示すシグナルとを受け取って

 

早めに休みを取るってことを覚えてくれるといいなぁ。

 

 

 

でも、これって大人でも難しいよね。

 

 

色々、初期症状があっても

 

”忙しい”とかを理由にして

 

大して休みも取らず動き続けちゃうって

 

普通にあるよね。

 

 

母親だと、余計に休んでる暇ないってなりがち。

 

 

だけど、本当は、それって良くないことなんだよね…

 

 

 

自分が動くのをやめたら、家族や子供にとって、

その時は不利益かもしれないけど、

 

その無理や我慢が最終的に大病をもたらすきっかけになるなら

 

その時の不利益くらい、どうってことないんだよね…

 

 

 

チュンさんに、「自己管理」だよ。って教えながら

 

自分も「休めない」「休めない」って何かを言い訳にして

 

自分のことを顧(かえり)みず、

 

動き続けるのは、ただの思い込みで

 

少しくらい至らないことがあっても

 

無理してでも、自分のための休息は

 

取るべきだなぁ。なんて考えた朝でありました。

 

 

 

 

子育て中の親御さん、特にお母さんたち。

 

ちゃんと休んでますか〜??ウインク

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

チュンさん、運動会が終わって

 

疲れ果てるかなぁ・・・と思っていたけど

 

むしろ、苦手な運動会から解放されて

 

 

「これで、冬休みがまた近付いたね〜チュー

 

 

っていうのもあって、

 

結構、落ち着いて見える。

 

 

11月入ったくらいから、

 

きっと学習発表会の練習が始まるだろうから

 

また憂鬱な毎日に逆戻りになっちゃうかもしれないけど😅

 

とりあえず、今はゆったり過ごしてほしいところだな。

 

 

 

3年生になってから

 

6時間授業の日と療育の日が被ってしまって

 

学校が終わったその足で、

 

直接、療育先行って、

 

療育やってから帰るって日が

 

1ヶ月に3回あるんだけど、

 

そういう日は家に帰るのが

 

夕方近くなっちゃうのね。

 

 

療育がある日に給食が

 

苦手なものしかない日だと

 

お昼抜きで夕方まで過ごすことになっちゃうから

 

ちょっと辛いだろうな・・・と思っていてね。

 

 

この前の療育の日の給食メニューが

 

「黒砂糖パン」だったの。

 

 

チュンさんは、黒っぽい食べ物って

 

見た目でアウトなもので・・・。

 

 

黒糖も茶色が濃いから

 

食べられないかもなぁ・・・と思って、

 

一応、朝、学校までの道すがら、

 

 

『学校終わってすぐにおうちに帰れるわけじゃないしさ。

 

黒糖パンは、ちょっと黒っぽく思えるかもしれないけど

 

食べてみたら美味しいからさ。

 

お教室(療育)でお腹空かないように

 

ちょっとでも食べてみてよね?』

 

 

って話しながら登校したのね。

 

 

 

そしたら、その日の帰りに先生から

 

「今日、黒糖パンをたくさん食べてました。

最初は、外側しか食べてなくて、

今日も食べられないかなぁ・・・と思っていたんですけど、

最後は中身の部分までしっかり食べられてましたよ。」

 

 

と。

 

たぶん、先生も黒っぽいと食べられないんだよね😅と

 

認識してくれていて、

 

”今日もチュン君にはハードル高い給食かな?”

 

って見守ってくれていたんじゃないだろうか、

 

よく食べられていたって褒めてもらうほどだったの。

 

 

 

で、チュンさんに

 

「ねぇ?もしかしてさ、ママが

ちょっとでも食べておかないと

お教室でお腹空いちゃうから

できるだけ頑張って食べてみてね。って

言ったから、食べておかなきゃなぁ・・・って

思って頑張ったの?」

 

って聞いたら

 

「うん、がんばたねー」

 

ってニコニコ

 

 

 

へー。

 

知らん顔して聞いてる素振りもなかったし

 

先のことを考えて、今の行動を調整するって

 

難しくてできないかなと思っていたけど。

 

 

説明したら、それなりに分かるらしい。

 

そして、それを行動に移せるらしい。

 

 

成長したんだなぁびっくり

 

 

 

Xにね。

 

ガミガミ怒って育てた子供の方が

人の怒りに反応しやすくなる。とか、

 

苦手を克服させようとか、得意を伸ばさせようとか…

そういった教育をやっている家庭の子どもより

「苦手は苦手でいいよ〜」と、それを重大視もせず、

ただ、ただ”愛してるよ”という気持ちだけが伝わるように

育てている家の子供の方が

社会に出たとき、周りに迷惑をかけることはありつつも、

順応しやすく、周りも受け止めてくれるような状況となってくれている、

という様子をよく観察することがある。

 

っていうようなことが書かれたポストが

 

いくつか流れてきて、

 

 

社会に出た時に困らないように・・・なんて教育は

 

ある程度、本人が成長してからやればいいことで、

 

足りない部分は社会から揉まれつつ

 

身につけていけばいいことで、

 

本当に家庭で、親が、子供が小さい頃から

 

やってあげなきゃいけないことは、

 

障害があろうがなかろうが、

 

「生きていてよかった」「毎日楽しいな」

 

って思えるようになるための基盤、自己肯定感を

 

確実に積み上げていかれる世話や働きかけなんだな。

 

と改めて思わされたなぁ。

 

 

 

自己肯定感が持てないと、自己防衛が激しかったり

 

性格がひねくれちゃってたりして

 

ただでさえ障害特性があって

 

できないことが多いのに、

 

人として一層、周りも扱いにくく感じて、

 

ますます厄介者にされちゃう

 

ってことは想像に難くないしな・・・真顔

 

 

 

 

それにさ。

 

成長は、本人のペースでしか、進んでいかなくて

 

外からの働きかけで成長させられるわけじゃないのよね。

 

 

 

それなのに、やっとかなくちゃ!やっとかなくちゃ!って

 

親の思うペースで教育するのは

 

完全に親のエゴで、子供のためにはならないって

 

ことなんだろうな。

 

 

 

私は、これまでチュンさんに

 

 

「これくらいできてよー・・・」

「これができなきゃ、みんなに迷惑かけるじゃん」

 

とか言って、いわゆる”普通”と言われることが

 

できるようになることを

 

結構、強要してきた気がするんだよなぁ・・・

 

 

 

 

「何をどうできるといいのか。」

 

 

当人も、その事実を知っていることは悪いことじゃないだろうけど、

 

それを「できなきゃいけない」と詰め寄るのは

 

間違ってたんだよね。

 

 

本人の成長という時が来れば、

 

ちゃんと行動できるようになるんだね。

 

 

 

分かっちゃいるけど、ついつい・・・😅

 

 

子育ては、親にとっても

 

”人間修行”

 

の時間なんだな🤫

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村