ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

子供の大声が苦手なチュンさん。

 

 

先生は、学習発表会の練習ごとに

 

「イヤーマフする?」と声がけしてくださってるそうですが、

 

『本人が「いらない」と言うので

今のところ、無しで練習してます。』

 

とのこと・・・。

 

 

イヤーマフも耳の周りの圧迫感が強いからね😅

 

我慢できる限界までは、声を我慢する方が楽なのかもな…

 

 

でも、家に帰ってきて癇癪マン・・・。

 

 

こうなる日も出てくるだろうと分かってはいたけどね。

 

ネット上で対戦相手を見つけて一緒にプレイするモードで

 

わざと失敗したり、なんかめちゃくちゃやらかしてるらしく、

 

「迷惑行為が検知されたため、

一時的に入室を制限されています。」

 

ってメッセージが出てた・・・。

 

 

そのメッセージを見つけて

 

 

『えぇ?!チュンたん!!

迷惑行為って何?!

みんなで遊ぶときは、自分のやりたいようにやったらいけないって

ママ言ったじゃん!

なんで守らないのよ!!😡』

 

 

と、怒ったら涙目。

 

 

一番最初に、私が見本にやってクリアしたのが

 

ますます気に入らなかったらしくて😅

 

 

自分だけがうまくできないから

 

むしゃくしゃして、めちゃくちゃやったらしい・・・。

 

 

対戦相手に選ばれてた方々、本当に申し訳ない😰

 

 

 

 

iPadは取り上げられて、ただいま、反省時間中ww

 

 

全然、反省してないけど・・・真顔

 

 

 

むしゃくしゃしたから、やっただけなのに、

それの、何がいけないの?

 

 

って思ってる感じがする・・・。

 

 

 

『みんなに迷惑かけてるんだよ』

 

 

と言われてもネット越しじゃ

 

相手の顔も名前も分からないしね。

 

コンピュータなのか、実在の人間なのかの

 

区別もついてないだろうな・・・

 

 

 

猛烈に泣き喚き、どっすんばっすんしてたのを

 

 

「とりあえず、宿題でもやりなさい」

 

 

って、淡々と言い、

 

 

「悪いことをしたのはチュンなのだから、

泣いても何しても、今日はもうゲームは無しです。」

 

と言ってから無視し続けてたら、

 

渋々、宿題をして、

 

しばらく泣いていたけど、

 

やっと切り替えて、簡単な知育ゲームをいじって

 

ゴロゴロしてる、なう。

 

 

 

もう、泣き喚きもどっすんばっすんも、

 

騒々しくて、黙って聞いてるだけでも

 

めちゃくちゃ疲れた・・・絶望

 

 

 

癇癪になるのは、それだけ疲れてて

 

思い通り行かないってことが

 

負担に感じてるんだろうからね・・・

 

 

 

毎日、本人なりに、かなり頑張っているんだろうけど

 

家族以外の人を、そのドタバタに巻き込むのは

 

×(バツ)だよねぇ・・・

 

 

楽しくゲームしようと集まってきただけで

 

我が家のドタバタに巻き込まれた人たちは

 

嫌な気持ちにさせられただろうし、

 

チュンさん自身にも自分の状態がどうであろうが、

 

人に迷惑かけて当然の顔をするようにはなって欲しくないからなぁ。

 

 

本人が頑張った末のドタバタでも

 

ダメなものはダメだし、

 

悲しくても自分のやらかしたことは反省できないといけないもんね・・・

 

 

 

ゲーム世界で、すれ違った皆様、ご迷惑おかけして

 

大変申し訳ありませんあせるあせる

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

なんだか、アメブロのログインがままならない時間が

たまにあるんだけど・・・😅

 

 

記事を書こうとしてホーム画面に入ろうとしたら

「指定されたページはありません。」

って言われて、一瞬ビビりました笑

 

 

 

忘れないうちに、

 

今週、読み聞かせに行ったので

 

記録を書いておこう!

 

 

今回の私の担当は3、4年生でした。

 

 

実は、3、4年生が一番悩む…

 

 

1、2年生ほど優しくなくていいし、

 

かといって5、6年生ほど文章量が多いと

 

途中で飽きちゃうかな?という懸念もあり・・・😅

 

 

 

1冊目はこちら↓

 

 

もう一冊読もうと思っていた本が、

 

少し長めだったので、短い本で良いのないかな〜と

 

図書館に探しに行って見つけた本。

 

 

実は、チュンさんが五味太郎さんの本が好きなので、

 

ちょっと息子向けに読み聞かせの本を決めた感もある笑

 

 

案の定、私が、この本を読んでる間、

 

チュンさん、ずーっと何か独り言言ってたよ笑

 

 

本の内容は、主人公の男の子が、

 

よーいどん!でかけっこ始めるんだけど、

 

いっぱい走りたい!って、みんながゴールしていく中、

 

一人、街を抜け、農家やら、森やら草原やらを抜けて

 

またスタート地点に戻ってきて、

 

みんなから大幅に遅れてゴールするお話。

 

 

 

順位はビリだったけど、街を一回りしちゃった

 

すごいかけっこのお話だったので

 

 

たとえ1番じゃなくても、

好きなことは、とことんやってね!

 

 

って感じ取ってくれたらいいなぁと、

 

淡く期待してチョイスした本でした。

 

 

 

で、もう1冊がこちら↓

 

 

知っている子も多かったみたい。

 

 

やっぱり、ヨシタケシンスケさんの本って人気あるわねぇ😁

 

 

この本の中に

 

「嫌いな人のことは

 

 

小さくして手に乗せてパンっ!!

 

 

って叩き潰すのを想像している。」

 

 

っていうところがあるんだけど、

 

 

みんなが、パンっ!!ってするところを

 

 

分かってて一緒にやってくれたりして、

 

 

結構、みんな自由に、人のことは気にしないで

 

やってるように見えるけど、

 

当人なりに「嫌いな奴」はいて、

 

そういう奴は、心の中で叩き潰しちゃえばいいんだニヤリ

 

って思ってるのかもなぁ・・・😅

 

 

 

 

大人だって子供だって、

 

人間なんだもん。

 

そりゃあ、みんな嫌いな奴の一人や二人いるよねぇ笑

 

 

最初は子供たちも緊張していて

 

しーーーーんとして聞いてくれているんだけど、

 

回数を重ねて、”読み聞かせおばさん”に慣れてきたら

 

口々に、いろんなこと言ってくれたり

 

反応を示してくれて、読んでるこちらも楽しくなるのが嬉しいわ乙女のトキメキ

 

 

 

実は、今年度の読み聞かせ、あと3回なの。

 

 

本当に時間が過ぎるのは早いわねぇ…

 

 

この読み聞かせが終わる頃には、

 

 

チュンさんは4年生になっちゃうんだもんなぁ…チーン

 

 

しかも11月も第1週が終わっちゃうわけで、

 

 

今年も丸2ヶ月はなくなっちゃったのよね…

 

 

時間を大事に過ごさないとな😅

 

 

 

読み聞かせは、次回から各グループごとに、最後の1回になるから

 

気合を入れて本を選ぼうっと!ニヤリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

今週辺りから学習発表会の練習が始まるらしい。

 

 

チュンさん、自分じゃ家で、結構、大声出すくせに

 

友達の大きな声は苦手なのです。

 

歓声とかね。

 

 

 

運動会でも綱引きがあって、

 

勝ったチームが

 

 

「イェーーイ!!アップ

 

 

って歓声をあげた途端に耳を押さえていたのよね😅

 

 

 

 

劇の発表会って、みんなでセリフを言ったりとかするから

 

 

 

たぶん、そういうのも苦痛なんじゃないかな…

 

 

 

先週は、また風邪症状もなく鼻血だったし、

 

 

 

色々、本人なりに心配もあるんだろうなぁ…

 

 

 

劇の発表は2年前の1年生の時もだったんだけど、

 

 

その頃も幼稚園の様子で、

 

子供の声が苦手っぽそうだなぁと

 

思っていたのに、イヤーマフを付けるように指導してと

 

先生に伝えることを全然思いつかなくて…

 

 

 

何をするのか、見通しがつかないのが不安なのかも。

 

としか思ってなかったんだよねぇ…

 

 

チュンさんは、家だと

 

あまりイヤーマフを付ける

 

タイミングがなくて使ってなかったから

 

その存在をすぐ忘れちゃうので、

 

今年は、先生に『劇の練習中に

 

イヤーマフをつけるように声をかけてもらえませんか?』

 

とお願いしておいた。

 

 

先生も、「普段の様子から

 

友達の騒ぐ声が苦手そうだなとは

 

思ってたんですよね…」

 

と言っていて、

 

「イヤーマフを上手に使って

練習していきたいと思います。」

 

とのことだったので、

 

今年は、もっとストレスなく劇の練習もできるかなぁ???

 

 

 

見通しが立たなかったり、

 

何する時間?何待ちなの??って思ったりすると

 

ソワソワしちゃうことも

 

ゼロではないと思うから、

 

「そういうソワソワが目立つようなら

 

1年生の時と同じようにポケットに入るサイズの

 

プッシュポップが家にあり、

 

気を紛らわせる用に持たせるのでお知らせください。」

 

とも伝えてあるし、

 

これで上手くいくといいなぁ。

 

 

去年はね、合奏の発表で、

 

チュンさんは、音楽は大好きだから

 

マラカス振るだけの役だったけど笑

 

ノリノリで楽しそうだったんだよね。

 

 

まあ、そこまでは行かなくても

 

劇の発表の時でも”苦痛”でなくなってくれれば

 

行事続きの2学期も

 

少し気楽になれるんだけどね😅

 

 

 

この前、読み聞かせに行った時、

 

私の当番が3、4年生だったんだけど、

 

本を読んだ後で

 

4年生の子が感想を話してくれたんだけどね。

 

その子もプッシュポップをニギニギしてた笑

 

 

「あー、プッシュポップでモヤモヤ、ソワソワを

 

逃がしながら、その場で動かず、静粛にしてるのって

 

チュンさんだけじゃないんだニコニコ

 

 

と初めて知りました。

 

 

その子も、言葉が不得手で

 

言いたいことはあるんだろうけど、

 

言葉が続かなくて、同じ単語を繰り返しちゃうのね。

 

 

吃音の一種なのかな?

 

”〜だけど、、、”って言って、詰まったなと思ったら

 

しばらく、「だけど・・・だけど・・・・・・、だけど・・・」って

 

続いて、次がなかなか出てこなくて、本人も大変そうだったな。

 

 

チュンさんは、そもそも単語が出てこない人だけど、

 

でも、その子も、チュンさんも、

 

言われた言葉、耳から入ってきた言葉は理解できてるっぽいのよね。

 

 

 

 

他にも、動き(すぐ蛙飛びしたがるとか笑)が、

 

すごくチュンさんと似てる子とかもいるの。

 

読み聞かせの前の、朝の支度の時間とか

 

教室内の様子を見てると、

 

「似てるぅ〜!!」って思って、私は笑えてきちゃうwww

 

でも、その子は言葉はチュンさんより、スラスラ出る子なのよね。

 

 

苦手なことが、すごく似ていて

 

「だよね〜!分かるよ!!」

 

って思うことが多いけど、

 

やっぱり十人十色。

 

 

性格が違うっていうのもあるけど、

 

似ていても”同じ”ってことは

 

ほぼ無いのね。

 

 

単純に障害が重い軽いってだけじゃないんだよね。

 

 

だから、「発達障害」と診断されたって

 

 

「こうすれば、万事OK」みたいな王道なんか

 

 

ないわけで、

 

 

障害児育児が難しい訳は、こういうところにあるのかな?と

 

 

思ったりもしますねぇ。

 

 

 

”定型”とくくられる、いわゆる「普通」の子供だって

 

たぶん、そうやって、みんな微妙に違うんだと思うんだけど

 

違いを丸めて1つの王道みたいな方法で教育しちゃうし、

 

それでなんとか育つんだもんなぁ。

 

 

いや、本当は、学校教育だけでは

 

なんとかなってなくて

 

学校外での教育やフォローもあって、

 

なんとかなってるって感じだったりするのかも

 

しれないけどね😅

 

 

 

違いを丸めず、ちょっとずつ違う個性を

 

それでいいよ。と許容しながら

 

教育してくれてる、今の学校には感謝です照れ

 

 

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

チュンさん、そろそろ運動会の疲れが出てくる頃かなぁ…と

 

思っていたけど、まあ、それなりに元気そうにしてるし

 

今年は、変な、辛そうな顔しながら運動会やってた割に

 

そこまで疲れなかったのか。と思っていたら

 

今朝、鼻血ブーちゃん😅

 

 

 

さあ、学校行くから、その前にトイレ行こう?

 

 

って呼びに行ったら

 

 

ティッシュで鼻栓して、なんとなくしょんぼり顔して見えたから

 

 

「何?どした?もしかして鼻血?」

 

 

って聞いたら

 

 

「はなぢでたー」

 

 

でした。

 

 

 

今日のは割とすぐ止まったけど

 

 

今日は起きた時から、

 

 

「今日は学校行って6時間授業の後

お教室(療育)だよ〜

頑張ろうねぇ」

 

 

って言ってたのもあって

 

 

 

『がんばらなきゃ・・・』

 

 

って気持ちがストレスになる程だったかな、と。

 

 

 

学校を休むか聞いたら「やすまない!!」と言うから

 

 

とりあえず、学校は頑張ることにして。

 

 

「お教室はお休みにしようね」って言っても

 

 

いく!いく!ってすごく抵抗していたけど

 

 

 

チュンたんはさ。

嫌だな、心配だな、大変だな。って思うことが

多くなるとさ。

鼻血でるじゃん?

宿泊の前とか、毎日、鼻血出てたでしょ?

自分では、大丈夫、頑張れるって思ってても

体は「ちょっと無理してるよ」って

教えてくれてるんだよ。

「休めるところは休んでね」って

教えるために鼻血が出てるんだよ。

だから、自分でできるって思っても

鼻血が出たら

「あ、やめといた方がいいのかな?」って

思って、休めそうなところは休まないといけないんだよ。

そういうのを「自己管理」っていうの。

大人になったら、誰に言われなくても

自分で今は休んだ方がいいな。って考えてしないといけないの。

だからね、今は、その練習ね。

今日は、お教室はお休みしよう。

ママはね、チュンたんのことを心配してるんだよ。

本当はチュンたんが自分で自分のことを考えて

「今日はお教室はお休みしよう」って考えないといけないんだけど

チュンたんは、できる!できる!ばっかりで

自分の様子は考えてないでしょ?

だから、代わりにママがチュンたんを見てて

心配して、お休みしたらいいかどうかを決めてるんだよ。

いい?

お風邪引いてもいないのに、鼻血が出たら

疲れてるよ。

だから、お休みするよ。

先生にも「ちょっと疲れちゃったね」って言って

休憩を入れてもらうんだよ?

 

 

 

学校へ行く道すがら、ずーーーっと、この話😅

 

最初のうちは、「やすまなーい!」とか抵抗して

 

怒って発言してたけど、

 

繰り返し、なるべく同じ言葉で同じこと言っていたら

 

段々、黙ってきて

 

「ママはチュンたんを心配してるんだよ」ってのに

 

ニヤニヤしだした笑

 

 

 

 

そうだよね、誰かに心配してもらえるって

 

なんか、くすぐったくて嬉しいよね🥰

 

 

最後の方は、お教室を「おやすみするかー…」って

 

ぼやくように言っていた笑

 

 

 

鼻血 = 悪いこと

 

 

って思って、鼻血出ても隠そうとしたり、

 

なかったことにしようと変なことしないといいけど…😅

 

 

誤認識していないといいけど。

 

 

自分の感覚と、体が示すシグナルとを受け取って

 

早めに休みを取るってことを覚えてくれるといいなぁ。

 

 

 

でも、これって大人でも難しいよね。

 

 

色々、初期症状があっても

 

”忙しい”とかを理由にして

 

大して休みも取らず動き続けちゃうって

 

普通にあるよね。

 

 

母親だと、余計に休んでる暇ないってなりがち。

 

 

だけど、本当は、それって良くないことなんだよね…

 

 

 

自分が動くのをやめたら、家族や子供にとって、

その時は不利益かもしれないけど、

 

その無理や我慢が最終的に大病をもたらすきっかけになるなら

 

その時の不利益くらい、どうってことないんだよね…

 

 

 

チュンさんに、「自己管理」だよ。って教えながら

 

自分も「休めない」「休めない」って何かを言い訳にして

 

自分のことを顧(かえり)みず、

 

動き続けるのは、ただの思い込みで

 

少しくらい至らないことがあっても

 

無理してでも、自分のための休息は

 

取るべきだなぁ。なんて考えた朝でありました。

 

 

 

 

子育て中の親御さん、特にお母さんたち。

 

ちゃんと休んでますか〜??ウインク

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

チュンさん、運動会が終わって

 

疲れ果てるかなぁ・・・と思っていたけど

 

むしろ、苦手な運動会から解放されて

 

 

「これで、冬休みがまた近付いたね〜チュー

 

 

っていうのもあって、

 

結構、落ち着いて見える。

 

 

11月入ったくらいから、

 

きっと学習発表会の練習が始まるだろうから

 

また憂鬱な毎日に逆戻りになっちゃうかもしれないけど😅

 

とりあえず、今はゆったり過ごしてほしいところだな。

 

 

 

3年生になってから

 

6時間授業の日と療育の日が被ってしまって

 

学校が終わったその足で、

 

直接、療育先行って、

 

療育やってから帰るって日が

 

1ヶ月に3回あるんだけど、

 

そういう日は家に帰るのが

 

夕方近くなっちゃうのね。

 

 

療育がある日に給食が

 

苦手なものしかない日だと

 

お昼抜きで夕方まで過ごすことになっちゃうから

 

ちょっと辛いだろうな・・・と思っていてね。

 

 

この前の療育の日の給食メニューが

 

「黒砂糖パン」だったの。

 

 

チュンさんは、黒っぽい食べ物って

 

見た目でアウトなもので・・・。

 

 

黒糖も茶色が濃いから

 

食べられないかもなぁ・・・と思って、

 

一応、朝、学校までの道すがら、

 

 

『学校終わってすぐにおうちに帰れるわけじゃないしさ。

 

黒糖パンは、ちょっと黒っぽく思えるかもしれないけど

 

食べてみたら美味しいからさ。

 

お教室(療育)でお腹空かないように

 

ちょっとでも食べてみてよね?』

 

 

って話しながら登校したのね。

 

 

 

そしたら、その日の帰りに先生から

 

「今日、黒糖パンをたくさん食べてました。

最初は、外側しか食べてなくて、

今日も食べられないかなぁ・・・と思っていたんですけど、

最後は中身の部分までしっかり食べられてましたよ。」

 

 

と。

 

たぶん、先生も黒っぽいと食べられないんだよね😅と

 

認識してくれていて、

 

”今日もチュン君にはハードル高い給食かな?”

 

って見守ってくれていたんじゃないだろうか、

 

よく食べられていたって褒めてもらうほどだったの。

 

 

 

で、チュンさんに

 

「ねぇ?もしかしてさ、ママが

ちょっとでも食べておかないと

お教室でお腹空いちゃうから

できるだけ頑張って食べてみてね。って

言ったから、食べておかなきゃなぁ・・・って

思って頑張ったの?」

 

って聞いたら

 

「うん、がんばたねー」

 

ってニコニコ

 

 

 

へー。

 

知らん顔して聞いてる素振りもなかったし

 

先のことを考えて、今の行動を調整するって

 

難しくてできないかなと思っていたけど。

 

 

説明したら、それなりに分かるらしい。

 

そして、それを行動に移せるらしい。

 

 

成長したんだなぁびっくり

 

 

 

Xにね。

 

ガミガミ怒って育てた子供の方が

人の怒りに反応しやすくなる。とか、

 

苦手を克服させようとか、得意を伸ばさせようとか…

そういった教育をやっている家庭の子どもより

「苦手は苦手でいいよ〜」と、それを重大視もせず、

ただ、ただ”愛してるよ”という気持ちだけが伝わるように

育てている家の子供の方が

社会に出たとき、周りに迷惑をかけることはありつつも、

順応しやすく、周りも受け止めてくれるような状況となってくれている、

という様子をよく観察することがある。

 

っていうようなことが書かれたポストが

 

いくつか流れてきて、

 

 

社会に出た時に困らないように・・・なんて教育は

 

ある程度、本人が成長してからやればいいことで、

 

足りない部分は社会から揉まれつつ

 

身につけていけばいいことで、

 

本当に家庭で、親が、子供が小さい頃から

 

やってあげなきゃいけないことは、

 

障害があろうがなかろうが、

 

「生きていてよかった」「毎日楽しいな」

 

って思えるようになるための基盤、自己肯定感を

 

確実に積み上げていかれる世話や働きかけなんだな。

 

と改めて思わされたなぁ。

 

 

 

自己肯定感が持てないと、自己防衛が激しかったり

 

性格がひねくれちゃってたりして

 

ただでさえ障害特性があって

 

できないことが多いのに、

 

人として一層、周りも扱いにくく感じて、

 

ますます厄介者にされちゃう

 

ってことは想像に難くないしな・・・真顔

 

 

 

 

それにさ。

 

成長は、本人のペースでしか、進んでいかなくて

 

外からの働きかけで成長させられるわけじゃないのよね。

 

 

 

それなのに、やっとかなくちゃ!やっとかなくちゃ!って

 

親の思うペースで教育するのは

 

完全に親のエゴで、子供のためにはならないって

 

ことなんだろうな。

 

 

 

私は、これまでチュンさんに

 

 

「これくらいできてよー・・・」

「これができなきゃ、みんなに迷惑かけるじゃん」

 

とか言って、いわゆる”普通”と言われることが

 

できるようになることを

 

結構、強要してきた気がするんだよなぁ・・・

 

 

 

 

「何をどうできるといいのか。」

 

 

当人も、その事実を知っていることは悪いことじゃないだろうけど、

 

それを「できなきゃいけない」と詰め寄るのは

 

間違ってたんだよね。

 

 

本人の成長という時が来れば、

 

ちゃんと行動できるようになるんだね。

 

 

 

分かっちゃいるけど、ついつい・・・😅

 

 

子育ては、親にとっても

 

”人間修行”

 

の時間なんだな🤫

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

今日、チュンさん、運動会。

 

1週間前は”土曜日は全国的に雨の予報”って言われてて

 

昨日の夜中だか、明け方だかには雨が降っていたみたいだけど

 

今は陽が差しています@東京

 

 

チュンさん、なんだかんだ言って晴れ男なのよねぇ😅

 

 

運動会自体は好きじゃないのだけれど、

 

 

「雨が降って延期、延期ってなっていくより

 

 

ちょうど午前中だけでも雨が降らないで

 

 

運動会できちゃった方が、リラックスできるのにねぇ・・・」

 

 

って言っていたから、

 

 

『よし!今日、運動会!』

 

 

ってきっと、気合入れたのでしょう笑

 

 

ならばならば…と、お天道様が味方してくれたねドキドキ

 

 

 

 

チュンさんを学校に送って行ったら

 

もう校門前で並んで待ってる保護者がいて・・・

 

一度家に帰る道すがら、学校へ向かう保護者たちにも

 

遭遇・・・

 

 

 

普通は、子供の運動会って

 

親も、こんなに楽しみにするもんなんだなぁ・・・

 

 

 

私は、チュンさんにとって苦痛な行事だし、

 

あまり競技もうまくできないチュンさんは

 

逃亡を図ることもあるし笑

 

 

成長したところを見れることもあるけど、

 

 

そこまで楽しみ〜キラキラとも思えてなかったから

 

 

我先にとやってくる保護者の群れを見て

 

 

ちょっとびっくりしてしまったわ😅

 

 

 

さて、私も運動会に行ってきます!

 

 

来週月曜は学校がお休みなので、

私もお休みしますおねがい

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ASD当事者のお母さんが

 

学校の給食の話をブログで書いていて、

 

 

 

給食ではスプーン一本で

 

メニューをすべて食べなければいけなくて

 

そうすると食べてる間に、段々と味が混ざってきてしまい、

 

最終的には食べられなくなってしまう。

 

飲み物も牛乳一択で

 

口の中をリセットすることもできず、

 

味が混ざることに拒絶感が出て

 

食べられなくなっているのに

 

昔は、給食を残してはいけなかったから

 

給食の時間が地獄だった、、、

 

 

 

というようなことを書かれていたのね。

 

 

チュンさんも給食は全然食べられないけれど、

 

そもそも学校給食で出されるスプーン以外に

 

自分のカトラリーセットも持参しているし、

 

口に入れる前に”いらなーい”ってなるから

 

そのおかずや素材の匂いが好きじゃないみたいで、

 

これが「給食が食べられない」理由には

 

うちは当てはまらないなぁ・・・と思うものの・・・。

 

 

 

脳みその構造がこうも違うんだなぁ・・・と

 

改めて驚いたというかね。

 

 

確かに、味は混ざるよね。

 

 

私の子供時代から

 

給食は先割れスプーン一本だったもの。

 

 

 

そりゃあね、ミートソースとか濃い目の味付けのものと共に

 

果物とか、ゼリーとか全然違う味のものが出て

 

一口目の味が口の中で混乱・・・っていうことは

 

誰にだってあるよね。

 

 

でもさ。目隠しして食べてるわけじゃないし、

 

目で見て、香りがしてきて

 

何を食べてるか認識した時点で

 

混ざった味から、今、食べて感じるべき味を

 

勝手にフォーカスできるよね。

 

 

意識しなくても、ざっくりとでも

 

できるのが”普通”よね。

 

 

だから、同じカトラリーでずーっと食べてても

 

混ざることが気にならないんだよね。

 

 

 

よく、ASDの人が人混みの中で会話すると

 

周りの雑音から、目の前にいる人の声だけを

 

聞き分けられなくて、

 

相手がなんて言っているのかを聞き取れなかったり、

 

聞き取るためにすごい集中しなきゃいけなくて

 

猛烈に疲れる。

 

って話を聞くけれど。

 

 

もしかしたら、それって音だけじゃないのかもね。

(以下、私の考察w)

 

 

全てのことに関して、

 

脳は入ってくる情報を同じ強度でしか

 

受け取れないんだなぁ。

 

 

 

もしかしたら五感だけじゃなくて、

 

自分の周りで起こる出来事も

 

全部、同じ強度でしか受け取れないのかもね。

 

 

普通は、自分に関わりがあることや、

 

身近な人が関係していることだと、

 

他の出来事とは別に、強い印象を残すから

 

共感したり、感情移入したりしてしまうものだけど、

 

 

よく知らない人がすることも

 

自分の身近な人がすることも

 

自分の中に入ってくる印象は同レベルだから

 

うまく出来事にフォーカスができなくて

 

感情も動かしようがないのかもしれないなぁ。

 

 

 

入ってくる情報は全部、同レベルだから

 

ある意味、平坦。

 

だから、動じることも、あまりない。

 

 

揺れ動くとしたら、

 

その一律に入力される情報から、

 

自分が好きなこと、関心があること、

 

それをピックアップしようと自分が選んだ時。

 

 

それを外から見ると、

 

自分の世界しかなくて、

 

周りが何をしててもしてなくても

 

我関せず。

 

自分が不穏な時だけ、こちらに働きかけてきたり

 

怒ったり、暴れたりするだけ。

 

 

そう見えるかも。

 

 

 

濃淡はなくて平坦な一律の情報だって、

 

強度が強ければ疲弊するよね。

 

むしろ、濃淡がない分、入力情報が

 

弱まる場所がなくて、ずーーっと

 

何かの強い情報が入り続けているって

 

なったら、、、

 

どうにかして、少しでも入力を止めたくて

 

でも、どうやって止めたらいいかも分からなくて

 

少しでも止められそうな場所に八つ当たりするかも。

 

そしてその、少しでも止められそうな場所が”家族”なのかも。

 

 

 

 

 

給食を食べられない理由に

 

”混ざってしまうから”

 

ってことがあり得るのかぁ・・・と知ってから、

 

もしかして??なんて、色々と考えてみちゃった😅

 

 

 

うちは、夫も息子も一点集中食いっていうの?

 

お皿を一つ一つ完食していくことが多いのよね。

 

それも口の中で味が混ざっちゃうと

 

何食べてたんだか分からなくなっちゃうってことの

 

表れなのかなぁと思って。

 

 

入力された情報を自分の中で自動的に取捨できないと

 

そりゃあ、外から入力する段階で取捨するしか

 

なくなるよね。

 

 

 

これが、脳に入るすべての情報に対して必要なんだと

 

仮定して考えてみたら、なんだか私には到底理解できないと

 

感じる振る舞いも「なるべくしてなってる」ってことかって

 

気がするし、

 

 

いわゆる”普通の人”が、

 

混ざった音や味を、勝手に必要な部分へフォーカスできないようにする

 

ってことができないように、

 

どんなに訓練しようが、事実を理解しようが、

 

多くの混ざった情報の中から必要な情報だけを

 

抜き出して、そこにだけ意識をフォーカスするってことも

 

できない、ってことだよね。

 

 

 

 

そしてまた、これが、できるとできないにはっきり分かれるわけではなく

 

ちょっとできる人、ちょっとできない人・・・と

 

いろんな段階の人がいるから、

 

余計にごちゃごちゃして、違う能力のもの同士理解し合うのが

 

難しい状況を生み出してしまうってことなのかな・・・

 

 

 

 

なんとも言い難いが、共存することを選択するなら

 

とりあえず、

 

 

「なんで、できないの?」

 

 

って詰め寄るようなことはしないってことが

 

まずは第一歩として大事なのかもって

 

気がしてる今日この頃です。

 

 

 

夫のことだけを考えると

”共存”はあり得ないけど、

 

息子のことを考えると

”共存”の可能性を模索したい。

 

 

 

なかなか難しい課題だな。

 

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

三連休中は、楽しそうに遊んでいたけれど

 

本当に楽しかったかどうかは分からないな・・・

 

 

夜、メソメソしなかったし大丈夫だろうか。

 

 

今週は運動会の練習続きで、

 

着替えなどがあるから、時間ギリギリではなく

 

朝、早めの登校を勧められていて

 

チュンさんをいつもより10分くらい早く

 

送って行ったのね。

 

昇降口で、「じゃあ、頑張ってね、いってらっしゃい」と

 

見送って様子を見ていたら、

 

後ろから、ドドドドドと他の子供達が入ってきて。

 

 

そしたら、前の方で下駄箱のそばにいたチュンさん、

 

自分からどんどん下駄箱から遠ざかる方向へ下がって、

 

子供たちの最後尾へ・・・。

 

 

「えぇ・・・汗うさぎチュンたん。

いいんだよ、下がってこないで。

自分もサッと靴脱いで中に入っちゃいな?

それとも、お友達がたくさんいるのが嫌なのかな?」

 

と、近寄って行ってチュンさんに声をかけてみた。

 

 

なんか不安げな、変な表情。

 

 

しょうがないから、それ以上、

 

後ろに下がって行かないように

 

靴を下駄箱に入れるまで、順番待ちにそばについていて

 

最後、「じゃあね、頑張ってよ?バイバイ」

 

って声かけたら

 

振り向いて、「ばいばい」って手を振ってくれたけど

 

なんか、しょんぼり顔してた😅

 

 

気が弱いというかなんというか・・・アセアセ

 

 

自分のことを分かっていると言えばわかっているのかな。

 

転ばないように、どこかにつかまって靴を脱ぎたいし、

 

早い動作はできないから、

 

他の子供がたくさんいて、バタバタするところを

 

避けたがるんだよね。

 

 

通学路も、今は私が最初から最後まで

 

付き添って、手を繋いで歩いているから

 

まあ、いいかと思ってるけど、

 

チュンさんは推奨されている道を歩きたがらない😅

 

 

 

通学路になっている道は

 

周りを見ずに、ふざけながら走ったりしてくる子もいるし

(特に1年生とか😅)

 

 

 

ぶつかったのに謝らず知らん顔して

 

走り去られるのを我慢したり、

 

「誰だ、こいつ?」って感じでジロジロ見てこられたり・・・

 

 

私はオバさんなので、ギロってわざと睨み付けることも

 

できるし笑

 

オバサンと目があって、ムッとした顔で

 

自分が睨み付けられていることに気づくと、

 

大抵の子供はそのまま振り返らずに

 

走り去っていくけどさ笑

 

 

チュンさんには、そんなことできないしね😅

 

 

私が、ちょろちょろと、うざったいな・・・って

 

思いながら、ふざけっこして歩いている子供を

 

避けて歩いているのだから、

 

チュンさんも、なにがしかの”嫌だな・・・”を

 

感じているかもしれない。

 

 

チュンさんは、それに対して

 

「やめて」と言ったり、不快感をあらわにするんじゃなく、

 

ただ、黙って避ける。我慢する。

 

 

そういう反応なのよね。

 

 

回避性のスタイルなのは、

 

母に似たのか、

 

特性のせいで回避性になりがちなのか??

 

 

 

そういうスタイルの人は、みんなで

 

わちゃわちゃ、何かやるのって苦手なのよね。

(私も人が3人以上になると疲れるwww)

 

 

だから、練習も含め、運動会を楽しめないのも

 

ちょっと分かる気がするんだけど。

 

 

"とりあえず、運動会が終われば、

次、学習発表会で、その次、冬休みだから。

それだけ冬休みに近づくってことだから

苦手かもしれないけど、運動会も

もうちょっと頑張ろ?"

 

って、日々、声かけてるww

 

 

 

私も気を張って、様子を気にし続けなきゃいけないのは

 

疲れるから、早く行事は終わって欲しい😅

 

 

 

長期休みになればなったで、

 

起きてる時間中、うるさいしww

 

私には自分の時間なんか、何にもなくなっちゃうけど

 

元気に学校行かせられるように

 

気を使わなくていい方が、やっぱり楽なんだよね・・・

 

 

 

早く、この煩いごとも時が過ぎて

 

 

「あぁ、あの頃は、あれでも結構楽しかったなぁ!」

 

 

って良い思い出として思い出せるようになって欲しいなー。

 

 

 

ま、それって、同時に、私自身もそれだけ、高齢者へと

 

進んでいるってことなんだけどね笑

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

NEW 私は”可愛い”カサンドラ

NEW お一人様でいられることを楽しみにしよう

 

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

天気のせいなのか、ホルモンのせいなのか・・・

 

わたし、眠気がひどい。

 

 

そして、今日はお休みしちゃうかな〜と思っていたチュンさん。

 

 

「がっこいくー」

 

 

だそうで・・・

 

 

真面目に学校行きました😅

 

 

もしや、明日休む気なのかな・・・アセアセ

ママは明日、カサンドラのお話会に参加する予定なんだけどな・・・😅

 

 

 

 

昨日、学校で避難訓練があったそうなのだけど、

 

今回の訓練はお知らせありの避難訓練だったから

 

2時間目にやるって事前にわかってたそうなのね。

 

 

そしたら、チュンさん2時間目になった途端に

イヤーマフつけていたそうで笑

 

 

チュンさんは2時間目が図書の時間だったらしいのだけど

 

借りてた本パッと返して

 

よく選びもせず、そばにあったいつもの本をパッと借りて

 

教室に戻ってしまったらしい😅

 

 

ソワソワが止まらなくて、

 

先生が「ドキドキするね」って胸を触ったら

 

本当に心臓がバクバクしてるの分かるくらいだったそうで

 

「相当緊張してたみたいです😅」

 

と先生が苦笑いしてたわ笑

 

 

 

去年の避難訓練はそんなことなかったのに、

 

どうしちゃったのかな・・・と思って

 

よーく考えてみたけど、

 

去年との違いが一つあった!

 

 

 

今年の夏休み中に地震があって

 

関東でも地震警報アラームがあった時があったのよね。

 

 

それから、チュンさん、毎日、ウェザーニュースの

 

地震チャンネルで、どこでどれくらいの大きさの地震が

 

あったのか欠かさずチェックしてるし、

 

アラームが鳴る時は震度がいくつ以上なんだとか

 

youtubeで地震のまとめ動画みたいなのも

 

繰り返しみてるのよ。

 

 

最近は東日本大震災の時の

 

再現アニメで”小学校で地震が起きた時・・・”

 

みたいなのも見ててさ。

 

 

警報の類が鳴った時は

 

何か恐ろしいことが起きる。っていうことだけは

 

インプットされているみたいで・・・

 

 

 

もしかして、練習だよ。と言われても、

 

”避難して”と言われたり警報音が鳴ったりとかすると

 

現実に何か起きた気がしちゃうのかな・・・汗

 

 

危機感を持てることはいいことだけど

 

 

避難訓練の度に、そんなに心臓バクバクさせてるのも

 

 

なんか可哀想な気もしないでもないなぁ・・・汗うさぎ

 

 

 

かと言って、警報がなってもヘラヘラ〜ってしてるようでも

 

困るしね・・・

 

 

適切に怖がるっていうのも

 

結構、高度な技なのかもな。

 

 

 

これで、学校にいる時に大地震でも来ようもんなら

 

 

パニクっちゃって、学校が怖い場所としてインプットされちゃって

 

 

地震が収まった後でも、「怖いから行きたくない!」

 

 

ってなっちゃうんじゃないかと心配になっちゃうわ😅

 

 

 

色々分かることが増えるのはいいことだけど、

 

 

それに伴って、今までできていたことが、出来なくなっちゃうとか、

 

やることが難しくなっちゃうってことが

 

 

出てきちゃうこともあるってことが

 

 

分かる出来事となりました・・・。

 

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

昨日、寝るまではいつもと変わらない感じで

 

元気だと思っていたんだけど・・・

 

 

なんか、今朝はお疲れモード。

 

 

たぶんねぇ。

 

今日は避難訓練があるそうで😅

 

 

訓練中に、チュンさんが苦手な、大きな音が鳴るらしくて

 

前回の避難訓練は、ちょっとパニクりモードだったとか・・・

 

 

去年は避難訓練も上手にこなせているように

 

担任から聞いていたんだけど、

 

今年はダメらしい😅

 

 

去年も本当は怖かったけど

 

それを表現できなかっただけかもしれないねぇ・・・

 

 

 

今年も一応、先生にイヤーマフを渡してあって、

 

「本当の火事とか災害で避難警報が出た時は

 

チュン君がパニクったら、もう僕が抱えて逃げますから!

 

でも訓練だと分かっている時は

 

逃げる行動を練習できるように

 

音は少し遮断してもいいと思います。」

 

 

って言ってくださるので笑

 

イヤーマフ装着しつつの訓練にしてもらうことに。

 

 

 

でも、やっぱり音が鳴るって分かってると

 

嫌だなぁ・・・って気持ちは拭えないようですね笑

 

 

休んでもいいよ?って言ったら

 

 

うーん・・・

うーーーーーん・・・

 

 

って言いながらも

 

「がんばれるぅ」

 

 

って言うから今日は頑張って行きました。

 

 

 

もう、今日でヘトヘトになっちゃったら

明日休んでもいいよ。

 

って声かけたら

 

「うん」

 

って返事してたから、

 

明日休む気なのかもしれない😅

 

 

 

まあ、いいさ、いいさ。

 

 

のんびりね。

 

 

今日だけじゃなく、明日も天気も悪いみたいだしさ。

 

 

私も送り迎えしなくてもいいと楽だったり

 

するんだよねぇ笑

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村