ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

 

ピャー!!ラブ

テンション、ぶち上がり〜ラブラブ

 

 

 

何がすごいって、これ全部、声帯から発せられた音のみで成り立ってるんだよねぇ。

機械や楽器の音が一切ないのに、この音楽が奏でられるってのがマジですごい😍

 

 ♪アーパツアパツ✨♪は

チュンさんも、たまに歌ってるしねぇ笑

 

よかろうもんのAPTを、チュンさんにも聞かせたら

めっちゃニコニコして“あぱつー!”って

喜んでたwニヤリ

 

ママはこれで、1日ご機嫌でいられます笑

推しがいることの、有り難さよドキドキ

 

 

 

 

 

 

本日、今年最初の読み聞かせもありまして、

 

 

私は1,2年生向けに

 

 

 

この本を読んできました。

 

 

ちょっと長めのお話だったから、今回は1冊のみ。

 

 

でも、じゃんけんは、子供たちにおなじみなので

 

 

 

ゆっくり読むと10分はかかる長いお話でも

 

 

ワイワイ言いながら、最後まで飽きずに聞いてくれましたウインク

 

 

グー担当のグリグリの「顔が怖い・・・」とか

 

「キャー!勝ったねぇウシシ」とか、

 

いっぱいお話しながら聞いてくれて、

 

先生に「シーだよ!シーだよ!」って何回も制されていた笑

 

 

やっぱり、まだ1,2年生は可愛いねぇニコニコ

 

 

 

来月の読み聞かせで、本年度の読み聞かせも終わりなの。

 

 

早いー!!

 

 

今年は市立図書館が建て直しで閉館しちゃっていて

 

なかなかに本が借りにくくて(あまり表に並んでないので選びにくい)

 

読み聞かせやりづらい年だったな😅

 

 

チュンさんに読んであげようと思って買った

 

うちにある本をかなり使ったわ笑

 

 

 

市立図書館が再開するのって今年の11月の予定で、

 

本当に予定通り11月に再開してくれるかどうか分からないしなぁ・・・

 

来年度の読み聞かせをやるかどうしようか、悩む・・・

 

 

学校の図書室の本でもいいんだけど、

 

せっかく読むなら、

 

馴染みのない知らない本を

 

「へー!そんな本もあるんだ!」

 

って知るきっかけにしてあげたかったなぁ

 

なんて気持ちもあって・・・

 

 

ごちゃごちゃ考えて

 

『来年度は一旦、お休みしようかな・・・😅』

 

なんてことも考えるけど、

 

 

そうすると誰か別のお母さん達が

 

読み聞かせすることになるんじゃないかな、、、

 

さらに、支援学級の親が名乗り出なかったら

 

たぶん、普通学級のお母さん達が

 

代理で来ることになっちゃうだろうし、

 

そうなったら、支援学級の子達にちょうどいいレベルの本って

 

分からなくて、

 

子供たちにはつまらない読み聞かせになっちゃうかもしれない・・・

 

 

と思ってみたりして・・・タラー

 

 

やめようか、やっぱりやろうか・・・で揺れ動いているw

 

 

 

 

 

チュンさん、アレルギーなのか、風邪なのか・・・

 

鼻水と咳がすごくなってきて、

 

昨日から、鼻血もちょいちょい出してるんだけど、

 

今日は、「読み聞かせあるし、頑張れる??」って聞いたら

 

「がっこ、やすまなーい!!」

 

って言うから登校させたんだけど😅

 

 

今日、無理させた分、

明日、休ませようかな・・・

 

明日、私、カウンセリングの予定なんだけどね汗

 

チュンさんにすっかり病気になられちゃうより

カウンセリングキャンセルの方が何倍もいいし。

いつに何するって予定を考え直さなきゃいけないのは面倒だけど笑

 

でも、チュンさん、

 

毎日、非加熱ハチミツと、生姜シロップを加えた

 

ヨーグルトを食べさせて、約1年くらいかな?

 

 

去年の花粉のシーズンと比べたら

 

楽そうなのよね。

 

 

1,2年生の3学期って、もっと症状がひどくて

 

辛そうだったからね。

 

 

 

 

症状がマシになってる感じがあるのよね。

 

 

生姜って花粉症にも効果あるのかな???

 

 

もしそれなら、

 

 

薬を飲ませるよりは

 

 

身体(内臓)に負担がなくていいよね。

 

 

ま、毎日、継続していかないと

 

たまに、気が向いた時だけだと

 

変わらないかもだけど😅

 

 

 

と、ダラダラ書いていたら、

 

本日もなぜか短縮授業のチュンさん。

 

 

もう、迎えに行かなきゃいけない時間になっちゃったよ・・・

 

 

とりあえず、

 

お迎え行ってきます!!

 

 

 

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

チュンさんの日誌をつけようって思っていたのに

 

結局、やらずに1週間😅

 

 

まったく時間がうまく使えてないなぁ・・・

 

 

先週の日曜日、すごく久しぶりに

 

夫の両親が我が家に来たわけなのだが。

どうやら、義両親の最後の訪問は

チュンさん小学入学直前だったらしい。

え、全然、そんな気がしないのだが・・・

本当に来てくれなくても全然問題ないわwww

 

 

もちろん、チュンさんにはあらかじめ

 

「パパのジジとババが来るよ」って

 

伝えてあり、

 

「しんどくなったら、お布団でゴロンしたりとか

いつも通りにして大丈夫だからね」

 

と少しでも緊張して嫌な時間にならないように

 

なけなしの予防線を引いておいた😅

 

 

 

いざ、ジジババが来たら

 

 

笑顔で

 

 

「こんにちは〜」

 

 

と挨拶をして手を振るチュンさん😊

 

 

 

小学校入った直後なんて、

 

『”愛想”という言葉は

 

俺の辞書にはないぜ!』

 

みたいな感じだったのに笑

 

 

多少、ジジババの要求にも

 

答えてあげたり、

 

簡単な受け答えなら

 

ちゃんと返事したり、、、

 

 

 

おや?!ちょっと人間らしいじゃないか!!笑

 

 

 

と思うことが多かった💕

 

 

 

後半、椅子に座り続けることが難しくなってきたら

 

 

「座ってるのが、しんどくなってきちゃった?

いいよ、ゴロンしてリラックスしておいで」

 

 

と促して、義父母が

”ちゃんと椅子に座って、ご飯食べちゃいなさい。”とか

余計なことを言い出さないようにさせたりとか笑

 

なんかごちゃごちゃ言いたそうだったけど

 

「今はこれでいいんですよー」的な回答で

 

押し切ったぜ、私ww

 

 

義母に

「自分一人で身の回りのことが

できるようにさせるところまでは

親の責任だろ」って

言われたんだが・・・。

 

 

おい、お前の息子は

 

自分一人で身の回りのこと

 

出来ねぇぞ😡

 

 

「できないから放置して

知らん顔」はできるけどな😩

 

 

 

 

『お前、自分はできてないくせに

何、偉そうに口利いてやがる😡』

 

って、喉まで出かかったわ笑

 

 

 

人に意見するときはさ。

 

 

自分は?

自分は言うだけのことできてるかな?

って事実をよく振り返ってから

しましょうね。

 

ま、義母は自分では

「できてる」と思ってるんだろうけどね😅

 

 

事実を見ているつもりで

いいように思い込んでるからなぁ。

 

 

夫もそういう人だからね。

 

 

やはり、この親に育てられただけあるなぁ・・・と

改めて思うわ。

 

 

 

そんな中、チュンさん、本当に

お利口に頑張ってた!

 

 

ジジババが帰った後

 

「チュンさん、今日、すごく頑張ったね!」

 

 

って声かけたら、

 

自分でも

 

「がんばたねー」

 

って言っていたから、

 

ちゃんと外モードで振る舞ってたんだね。

 

いや〜、お疲れ様😅

 

 

 

 

 

 

大をおむつの中にしたがるチュンさん、

 

昨日、朝、踏ん張りの格好してるから

 

 

「チュンたん!パンツの中に、うんちはしないんだってば!

ウンチしたくなったら、ママに『トイレ』って

言ってね、って何回も言ってるじゃん😠

早く!トイレ行くよ!!」

 

 

って怒ったら、

 

トイレまでスタスタ歩いてきて

 

 

「言ったのに!😠」

 

 

 

って怒られた笑

 

 

「・・・え?言ってた?

ごめん、ママ、チュンさんの学校行く準備に

気を取られてて聞こえてなかったわ・・・

ごめんね😢」

 

 

と逆に私が謝るww

 

 

 

なんか、ちょっと普通っぽい会話ができる時が

 

増えてきた感じするなぁ😙

 

 

 

まだまだ足りないっちゃ、足りないけど

 

確実にレベルは上がってきてる気がする🥰

 

 

 

嬉しい、嬉しい🥰

 

 

やっぱり、焦らず

根気強くってのが

大事なんだろうなぁと

つくづく実感する最近でありました💕

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

最近、チュンさんにブチューちゅーってしようとすると

 

嫌そうな顔をされたり

 

避けられたりするので、

 

 

 

あぁ、成長してきたんだなぁ!

 

 

と思い、最近、少し距離を取り、

 

私は自分の勉強したり、、、

 

推しの動画見てるだけだったり・・・滝汗

 

してたんです。

 

 

 

そしたら、段々と、ゲームでうまく行かないことが

 

あっても、止められない、切り替えられない、

 

癇癪起こす、泣き出す・・・

 

 

あまりにギャンギャン言うから、

 

 

うるせぇなぁ!!おめぇ!

うまく行かないなら、

一回やめろって言ってんだろうがぁ!!ムキー

 

 

と私から怒鳴られ・・・

 

 

怒鳴り声に触発されて、

チュンさん、

iPad投げたり、叩いたり・・・アセアセ

 

 

もう、怒られると分かっていることを

 

わざと仕掛けてきて、

 

しまいには私にパコーンハッと、はたかれて

私も嫌いな音に敏感なのだと最近改めて思う…

ヒステリックな泣き声は本当に一瞬で

抑える間もなく怒りのボルテージがMAXになってしまう…

 

 

ギャン泣き・・・えーんえーんえーん

 

 

iPadも没収されて、

 

ただ、ひたすら泣いてる・・・

 

 

そういう時間が増えてきちゃって・・・タラー

 

 

 

 

もう、最近、ずいぶん落ち着いて、いい子だったのに

どうしたんだよぉ・・・

調子悪いの?

 

 

と聞いても、いまいち釈然とせず・・・

 

 

グズグズグズグズ・・・ぐすん

 

 

 

 

じゃあ、ちょっとおいで。

 

 

と夜、抱っこをしてみる。

 

 

逃げたがって、のけぞったりして

 

抱っこしづらくして来るけど

 

「何よー、抱っこ嫌いなの?」って聞くと

 

『好き・・・』って言うから笑

 

「じゃあ、抱っこでいいでしょ?

ちょっと抱っこさせてよー」

 

 

と無理やり、チュンさんを抱っこすること数分。

 

 

その間も、もぞもぞしっぱなしだし、

 

やっぱりのけぞってきたりするけど、

 

いいから、抱っこさせなさいよぉーと

 

ギュウギュウ抱っこしてたら、

 

ちょっと大人しくなるww

 

 

そんな日曜の夜。

 

 

今週は月曜も休みだったので、

 

昨日の朝も同じように

 

「抱っこさせてよ」と言って

 

ギュウギュウしたら、

 

もじもじしながら、ニヤニヤ笑う。

 

 

 

ギュウギュウ抱っこしながら

 

着替えさせたりして、

 

支度を終えたら、

 

昨日まで、遊びだすとすぐ癇癪始まるんだったチュンさん。

 

 

静かに遊び始め、

 

イライラしちゃうのとは違うゲームで

 

落ち着いて遊んでいて、

 

ニコニコしながらこっち見たりしていた。

 

 

全然、ちゃうやん笑

 

 

 

ちょっと育ったのかなーと思って

 

 

大人に近い距離感にすると

 

 

数日も持たなかった・・・笑

 

 

 

 

そっか。

 

そりゃ、そんな簡単に急には成長しないよね😅

 

 

 

ちょっぴり、ママがうざったいような気はするけど、

 

やっぱり一番に関心を払われて

 

たまには一緒に遊んでくれないと

 

不安感が出ちゃうんだな・・・滝汗

 

 

 

まだ心は幼稚園生レベルのようです笑

 

 

 

早く一人で何でもできるようになって欲しいなぁって

 

私の気持ちが強過ぎて

 

少しばかり放置し過ぎたようでしたわ・・・泣トホホ

 

 

 

 

今年10歳になるけれど、

 

まだ心は年少か年中かって感じかな😅

 

 

 

一人で何でもできるようになるのに、

 

あと何年かかるかなぁ笑い泣き

 

 

 

 

そのくせ、今日、私が

 

音痴と自覚ありながらも

 

チュンさんがよくゲームで使ってる音楽を歌っていたら

 

 

「おい!うたうなよぉ!むかつき

 

 

って怒られたwww

(youtubeの見過ぎで、ちょっと言葉遣い悪くなってきている…💦)

 

 

「え?音が変だからやめろってこと??

そりゃ音痴になってたのは分かってたけどさー

別にいいじゃーん。”歌うな”ってひどくない?」

 

 

って反論したら

 

 

「ひどくない!むかつき

 

 

って再び怒られた笑

 

 

 

ちゃんと歌わないと怒ってくる、チュンさん笑

 

親に厳しい・・・。

 

 

 

でも、ちょっと前までは、

 

どんなに変な風に、音痴になって歌っていても

 

聞こえてないかのような反応だったからね。

 

 

そういうとこも、実は成長してるのよね~

 

 

 

本当に成長がまばら過ぎるんだよなぁ・・・笑

 

 

 

 

 

 

こっちの子育てブログ、

今、あんまりチュンさんに

困りごとが感じられなくて

全然書いてないのよね・・・。

 

 

これから、日々、何があってもなくても

チュンさん日誌でもつけていこうかな笑

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

 

先週も残念なニュースがありましたね・・・。

 

 

私は、このニュースを見て、

 

 

「外からの見た目じゃわからないことはたくさんあるし、

 

外からの働きかけで変化させることができることも

 

限られているんだよね」

 

 

って思ったのですが、

 

あなたはどう感じました?

 

 

 

手に余る我が子の扱いに

 

惑って、外に助けを求めるのは

 

正しいし、そうするべきだけど、

 

それをしただけじゃ、実際は何も

 

変わっていかないと思うんだよね。

 

 

 

 

何も変わってないから、

 

時間を置いて、子供を家庭に戻したら

 

また再燃しちゃうってことが

 

起きるわけでさ。

 

 

 

内省って本当に大事なことだと思うんですよ。

 

それって、自分が悪いからすることじゃなくて、

 

自分が楽になるため、良くするためにすること

 

だしね。

 

 

ただ、自分を知るまでの過程では

 

思い出したくないことや

 

考えたくないこと、直視したくないことを

 

思い出して考えなきゃいけないタイミングというものが

 

きちゃうわけで、

 

それが、怖いし、嫌だから、

 

”私は、そんなことしたくない!

私がそんなことしなくたって

周りが変わってくれればいいのよ!”

 

って思考になってしまいがちかなって

 

気がしてるんだけど。

 

 

 

ていうか、私が、そうだったからね😅

 

 

 

 

でもさ、仮に、周りが変わってくれたとしても、

 

やっぱり、自分自身も変化しないと

 

結局、時間が経てば同じ穴に落ちるんだと

 

思うんだよねぇ・・・。

 

 

 

本当に良い方向に変化するためには

 

自分が良いか悪いかに関係なく、

 

変化する必要があると思うし、

 

じゃあ、どう変化したらいいわけ?ってことは

 

内省して、自分が自分自身を分かってこないと

 

分からないことだと思うんだよね。

 

 

 

 

答えも、その答えに行き着く道筋も

 

簡単にはわからないから辛いよなぁ。

 

 

 

 

こっちのけんとさんが、”今年は活動セーブします”発言したって

 

ニュースになってたことで考えた

 

書こうかなぁと思っていたことでもあるんだけど。

 

 

 

自分の周りの人間は

自分の写鏡だ

 

 

って言われますけど。

 

 

 

それって子供もそうだと思うんですよね。

 

 

子供の病気や障害、殊に心に関わるものは、

 

親の病気や障害でもあると思うんです。

 

 

 

そう言われて、

 

『あぁ!じゃあ、やっぱり親の私が悪いっていうんだ!』

 

って思った、あなた。

 

 

要注意よ😅

 

 

すべてを善悪、白黒で判断しようとし過ぎです。

 

物事の責任を何かに、誰かに取らせるって思考が強過ぎる。

 

 

そりゃあね、社会生活を大勢で営む上で

 

問題が起きたときに、誰がその問題の監督をするのかって

 

ことは大事になってくるけどさ。

 

 

それは視野を社会全体へと広げた時に

 

考えればいいのであってさ。

 

 

今、私個人とか、私の家庭って狭い範囲で

 

考える時に、責任が誰にあるかとかなんか、

 

ぶっちゃけ、どうでもいいと思うのよ。

 

 

 

子供は自分の写鏡だとしたら、

 

自分の子供はどう見える?

 

幸せで楽しそう?

 

抑圧されてて苦しそう?

 

 

あなたから見える子供の状態は、

 

あなたの状態でもあるってことなんだよ。

 

 

 

こっちのけんとさんが双極性障害を発症したのって、

 

お兄さんのことをお母さんやおばあちゃんが

 

すごく褒めて自慢していたのを見てて

 

”自分は家族の自慢にはなれないな”って

 

思い悩んだところから始まっているって

 

話をされたことがあるって記事を読んだんだけどさ。

 

 

 

自分自身が、

 

 

『親から”よくできたねー””偉いねー”って

 

褒められたくて頑張ってるのに、全然褒めてもらえない・・・

 

私はダメなんだ・・・

 

本当はダメな人間だけど、それを隠していいところだけ

 

人に見せたい』

 

 

 

 

例えば、自分がそういう心を抱えていて

 

その心のままで子供を育てていると、

 

 

偉いねー!!って褒められたい自分の写鏡と

 

私ってダメな人間なんだ・・・って強烈な否定分身の写鏡が

 

出てきちゃうことってあるんだと思うんだよね。

 

 

それが一人の子供にそのまま映ることもあれば、

 

別々の子供に、別々に映ることもあるのかもな、と。

 

 

 

 

そうやって傷ついてる自分が

 

子供を通して見えてるわけでさ。

 

 

そして、”ダメな自分”と思う写鏡(子供)を

 

「なんで言うこと聞かないの!

なんでお母さんに面倒かけるの!」

 

 

って詰(なじ)って怒る・・・。

 

 

 

これで怒って子供が良くなると思う?

 

一度、子供と距離をとって離れられれば、

あとは全てうまくいくと思う?

 

 

 

 

それに、親の私を傷つけてきたのは誰?

その人たちは、なんでそうしてきたの?

 

 

どんどん遡(さかのぼ)れば、その親の親の問題だったり、

社会全体からの傾向でそうならざるを得なかったり・・・

 

 

そう考えてると、もう、どこに責任を求めるかなんて、

どうでもいいことなんだって思えるよね?

 

 

責任の所在を考えたところで

何にも変えられないじゃん。

 

 

大事なのは、あなたや私が

どういう状態で、何を感じてて、

どうなりたいか。

 

それに応じて、変化していけば

周りは写鏡なんだから、

私の周りも変化していくもんだし。

 

 

これは、ただの私個人の戯言かもしれないけどさ。

 

 

でも、私自身の経験と

自分を内省して分析した結果、

出てきた結論なので、

私にとっては、正解なのよ。

 

 

もしかしたら、これが、あなたにとっても

 

正解かもしれないし、

 

正解を導き出すためのヒントかもしれないかな

 

と思って書き出してみました。

 

 

 

 

あなたは、どんな気持ちで、毎日生きてますか?

 

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

去年の冬休みは

 

風邪っぴきで、終業式も出られず、

 

私も感染して

 

親子で冬休みの最初から最後まで寝て過ごすことに

 

なってしまったから、

 

『今年こそは、冬休みは元気に迎えて、

 

元気に過ごそうね!!』って頑張ってたのよねニコニコ

 

 

無事に元気に冬休みを迎えることができました!

 

 

 

インフルエンザがすごく流行ってるみたいだから

 

あんまり外に出ないで過ごそうかなぁ・・・とは

 

思うけど😅

 

このまま元気に冬休みを終わらせられますようにお願い

 

 

 

冬休み入ってすぐ、

 

私の母と三人で

 

ファミレスモーニングに行ったり、

 

新しい年を迎える準備としても

 

いいかなぁと、ヘアカットに行ったり、

 

いつもと違うことを

 

少し取り入れて、お休み満喫中。

 

 

今年から書初めの宿題があるので、

 

年が明けてから

 

ちょっとしんどい・・・😅

 

 

 

 

「学校で、お習字のやり方覚えてきた?」

 

と聞いたら

 

「おぼえてきたー」

 

とは言っていたけど、

 

ちゃんとできるのかなぁ・・・アセアセ

 

 

 

一応、洋服の汚れとかを

 

すごく気にするチュンさんに

 

習字用スモックを買ったけど、

 

 

 

先生曰く、

 

「あまり汚すこともなく

上手に書いてましたよ。」

 

だそうで・・・

 

 

学校でのチュンさんは、お利口モードなので

 

家でどうなるか分からないのが

 

ヒヤヒヤするわーアセアセアセアセ

 

 

 

 

これから花粉も飛び始めるからね・・・

 

 

3学期は基本的に

 

なんとなく調子悪い日が続く時期なので、

 

とにかく冬休み中は

 

元気で過ごせるをモットーに行こうと思います!

 

 

もう、今年もおしまいね・・・

 

 

なんか、去年よりもさらに1年過ぎるのが早く感じたんだけど・・・

 

これ以上、時が過ぎるのが早くなってくると

 

1年を1か月くらいに感じてしまう日も

 

そう遠くはないかも・・・笑

 

 

すでに1年が半年くらいの体感なんだが・・・アセアセ

暑いのが長かったからかな??😅

 

 

 

どんどん年取っちゃうから嫌だわぁ・・・タラー

 

 

 

皆さま、良い年をお迎えくださいね!

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

今週から短縮授業、

 

しかも明日で学校終了~😅

 

 

 

でも、冬休みに入れば

 

出発前の支度の時間を気にしたり、

 

朝から邪魔な夫にイライラしたりしなくていい日が

 

続くので、まあ、それはそれでいいかウシシ

 

 

 

2学期の最後の方で

 

チュンさんが学校で

 

絵手紙を作製してきてくれたのだけど。

 

 

 

親バカであるが、

 

 

なかなか、上手に描けてるじゃーん!ガーン

 

 

驚きました笑

 

 

もっと、変なものに仕上がってくるかと思った笑笑

 

絵手紙

 

 

ただ文章が苦手なだけあって😅

 

文字は「左から右に読む」とか、そういうルールは

 

適用されないのね・・・笑

 

 

だい

きす

 

って書いてあって

渦巻き状に読むスタイルww

 

 

『だいすき』

 

って書いたらしい。

 

 

元々、絵手紙を作製するにあたり

 

宛名と差出人(自分)を書いてきてと

 

指示されていたので、

 

 

「ソボ(私の母)にお手紙描いてあげたら?」

 

 

と提案して、宛名に私の母の住所と名前を書いてあったのね。

 

 

絵だけじゃなくて、

 

「ぼくはげんきだよ」とか

 

何か一言書いてあげるといいんだよ。とは

 

言いながら登校したんだけど、

 

本人としては、

 

『だいすき』とワードをチョイスしたらしいニコ

 

 

”はがきに描く果物か野菜も家から持ってくるように”

 

というのも指示されてたから、

 

チュンさんに家にあるものから選んでもらって、

 

青りんごを持っていかせたのね。

 

 

王林ってあまり赤くならないりんごだったんだけど、

 

外国の青りんごと違って、

(外国の青りんごって本当に黄緑、黄緑しちゃってるって

イメージなんだけど偏見かな?😅)

 

部分的に薄っすらと赤みが入ってることもあるんだけど、

 

 

この時に持たせた王林も、

 

 

すこーしだけ赤みが差してる部分があって、

 

 

絵には、ちゃんと尤(もっと)もらしく赤も入れてあって

 

 

 

「えー!チュンたん、すごい上手じゃん!

しかも、ソボに『だいすき』って書いてあげたの??」

 

 

 

って言ったら、

 

チュンさん、めちゃくちゃ嬉しそうに笑ってたよチュー

 

 

 

きっと自分なりにも、

 

 

「まあまあ、うまく描けたな」

 

 

って思ってたんだろうなウシシ

 

 

 

「これ、ママが貰ったら嬉しくて泣けちゃうから、

ソボも貰ったら、すっごく喜ぶと思うよ!

ソボに本当に送ろうか?」

 

 

って聞いたら、送るというので、

 

 

うちから徒歩5分のところに住んでいる(笑)私の母に

 

 

切手を貼って送ってあげましたウシシ

 

 

まだ母から実物を見た感想を聞いてないけど、

 

絵葉書を送ったって連絡したら

 

「額縁に入れて飾っておくわ」って言っていた笑

 

 

 

私は、どちらかというと決まった答えがきちんと出る、

 

理科や数学の分野が好きだから、

 

息子とも、そういうことで楽しみたいって気持ちが

 

ないわけじゃないけど、、、

 

 

チュンさんは算数が苦手という訳ではなさそうだけど

 

描いてくる絵なんかを見ていると

 

理論的なことより、

 

 

感性を大事にしながら

 

正解はない、あるいは、正解は幾通りもあるような分野が

 

無理なく進める道なのかなぁ、なんて考えたりする。

 

 

 

たかが、こんな絵葉書1枚で

 

大げさに考え過ぎかもしれないけど😅

 

 

私も絵が嫌いなわけじゃないし、

 

音楽とか、自分の思いや気持ちを反映させて

 

作り上げる類のものも

 

好きだけど、

 

 

一緒に絵(いたずら書き)を描いたりしても

 

息子の方が配色が良く見えたりするし、

 

「そこにその色使う?!」っていうぬり絵でも

 

完成してみると、

 

「これはこれで、ありかもな・・・😅」

 

だったり・・・。

 

 

それで芸術家にさせようとか、

 

その道で食べて行けるようにしようとか、

 

そういうんじゃないんだけど・・・。

 

 

 

感性に従う生き方っていうのが

 

できるように

 

サポートしていけたらいいなぁ。

 

なんて思った日でしたほっこり

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ファンクラブにまで入り、

 

推し活を楽しんでいる今日この頃ラブラブ

 

 

これを1日1回は見てしまうニコニコ

だって、ニコニコしてて可愛いんだものぉニコニコニコニコ

さて、私の推しはどちらでしょう??笑 ←そんなこと誰も知りたくない・・・😫

 

このbunny girlのご本家さんは高校生なんだけどね。

 

 

親から就職するように言われていて

 

音楽の世界に進ませてもらえるように

 

少しでも売れて成果を出したいって活動しているとかなんとか・・・

 

 

 

音楽が好きで、多少楽器が出来たりしても、

 

みんながみんな、曲が作れるわけじゃないしさ、

 

こんなにも素敵な曲が書けるなら

 

本人の望む道を喜んで進ませてあげたら良さそうなのにね、って

 

つい思ってしまったけど。

 

 

でもね、自分も子供にやってしまいそうだなぁという気もするのよね。

 

 

親もさ、”答え” や ”正解” が無いと

 

やっぱり不安よね。

 

 

こうなったらどうする?

ああなったらどうする?

 

って心配が湧いてきて、

 

自分が経験したことのない領域の話になると

 

ますます答えが分からないから、

 

『危険』と判断して否定する。

 

 

それって、「子供のため」って言うけど、

 

本当は、自分が”答え”を持ってないのが怖くて

 

取り返しがつくかどうかも分からないし、

 

そんな面倒なことになったら大変だから、やめさせよう。

 

って、結構自分のために、否定してしまったりするよね・・・

 

 

 

まだ、我が子は小さくて、

 

するべき判断は、人生の中でとても小さな選択だったりするけど

 

「職業」となったら、

 

子供の人生の大半を占めることになるし、

 

ますます、正解が分からないような道を

 

進もうとしたら

 

「そんなの、ダメに決まってんでしょ!」

 

って言っちゃいそう・・・。

 

 

この世界に同じ人なんて一人としていなくて、

 

同じことしても違う結果になったりするんだから

 

答えが何なのか?正解が何か?なんて、

 

分かるはずもないんだけど、

 

自分が親から、真っ当な道、無難な道が正解だって

 

教育されて育つと、自分の子供にも

 

そういう”正解”を求めちゃうものよねぇ。

 

 

それが間違っているってわけでもなく、

 

むしろ、正しいとか、間違いとか考えること自体

 

ナンセンスなんだと思うんだけどね。

 

 

 

親ができることは

 

子供に正解を示すことじゃなく、

 

自分の選択を正解にするために何ができるかを

 

一緒に考えることなんだと思うんだけど、

 

分からない答えを考えるって不安なことだからなぁ。

 

無難な道を行かせようとしちゃうよなぁ・・・。

 

 

 

よかろうもんの動画を色々と見漁っていたら

 

メンバーの誕生日お祝い動画で

 

サプライズで、誕生日のメンバーの両親から

 

ビデオレターが用意されていて

 

 

”youtubeで頑張ってるみたいだね。

誕生日を祝ってくれる素敵な仲間がいて

ありがたいね。

これからも頑張ってね。”

 

 

っていうようなことを話されててさ。

 

そりゃ、まだ、よかろうもんの知名度は

 

そんなに高くないかもしれないけど

 

確実に固定ファンはついていて

 

何より、本人たちが好きなことを

 

楽しそうにやっているわけで。

 

 

(芸能の道だから)安定収入じゃなくても、

 

ミリオンセラーのミュージシャンじゃなくても、

 

これはこれで正解というか・・・。

 

素敵で素晴らしい結果じゃないかと思うと

 

無難を目指すことの意味を考えちゃうわね。

 

 

 

「息子のことを思って」ってすり替えて

 

息子が望む道を阻まないようにしないとなぁ、

 

なんて考えた日でありました。

 

 

 

あ、別に、誰かを批判するつもりはありませんので

あしからず・・・。

 

 

ただ、こういうことって、いざ、その時になって考えると

テンパって、間違ったこと言っちゃいやすいからね。

 

 

特に親の言う通りに生きなきゃいけないんだって

 

思い込んで、苦しんで生きてきた身としては、

 

息子には間違って、自分の”正解”を押し付けないように

 

気をつけていこうと思った次第でありましたとさ。

 

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

2学期最後の授業参観は

 

通常級との交流授業だそうで・・・

 

 

チュンさん、苦手そうだなぁ・・・😅と勝手に思うww

 

 

おしゃべりが苦手だと、どうしても同年代の子供とは

 

仲良くなりにくいよね・・・

 

 

 

いずれ社会に出る時が来たら

 

そりゃあ、障害がない人たちと

 

うまくやっていかなきゃいけないわけだし、

 

その練習・・・というのも分からなくはないが

 

別に、そんなの子供の頃から練習しなくても

 

大人になってから習得すれば良くない?と思う。

 

 

けど、障害があったり、発達に大きな凸凹があったりして

 

「当たり前を当たり前にできない人がいる」

 

ってことを定型側が早い段階で知っている必要はあるかもなぁ・・・

 

 

意地悪や嫌がらせをしているわけじゃなく、

 

頑張っても「当たり前ができない」ことがある。って

 

知っていると無駄に怒ったり、嫌な気持ちにさせられたりする

 

回数を少しは減らせるような気がするよね。

 

 

そういう意味では小学校時分から交流していることには

 

大きな意味があるかもしれないな・・・

 

 

障害児側から見ると、そもそも発達精神年齢なども

 

年相応に発展してないことも多いんだし、

 

逆にその交流が刺激になって調子が狂うこともあるから

 

強制的に授業に入れる必要ないんじゃないの??とも

 

思えちゃうけど・・・。

 

 

 

私は、「生きづらい」とまでは感じたことはないけれど

 

でも、大勢の人に絡まるのは嫌いなのよね笑

 

だから、子供の頃もクラス全体で遊ぶとか、

 

”みんなで○○する”とか、

 

大っ嫌いで、そういうのがクラスであると

 

「早く終わらないかな・・・」って

 

思っていたし、できるだけ隅の方にいて

 

参加しないで済むなら参加したくないなーって

 

様子みるような子供だったんだよねぇ😅

 

 

 

その一方で・・・

 

これまでも交流とか、

縦割り(1年から6年までごちゃまぜでグループに分かれる)とかの

授業を参観させてもらったことあるんだけど、

 

 

チュンさんは、苦手なりに

 

結構、みんなの中に混ざろうという努力を

 

見せてくれるのよね。

 

逃げちゃうとかなくて、

 

「こうするんだよ」って教わったら、

 

その通りにやってみる。

 

 

幼稚園生の頃は、逃げてたけど笑

 

小学生になった後は、

 

まあ、支援級の先生も一緒にいて

 

何かあったら助けてくれるって

 

分かってるというのもあるとは思うけどね。

 

ちゃんと『はい、あなたの番』って勧められたら

 

参加してて、我が子ながら

 

偉いなーって思ってしまう笑

 

 

私だったら、たぶん、すっごく嫌そうに

 

1回は参加するけど、

 

あとは逃げたり隠れたり、「やりたくない・・・」って言ったり

 

反抗・抵抗したような気がするんだよねぇ・・・。

 

 

 

自分が子供の頃から、

 

子供があまり好きじゃなかったのよね笑

 

 

 

大勢の子供が大嫌いだったの。

 

 

「これはやらないよ」と最初から言われているのに、

 

ふざけてわざとやる奴、それを一緒になって面白がる奴。

 

(いや、”やってはいけない”って言われてることを

なんで、わざわざやるかなぁ・・・

しかも、それの何が面白いの?・・・

余計なとこに時間かかるじゃん・・・)

 

とか思ってしまって、おふざけ男子とか、本当に苦手だったんだよねぇ・・・

 

 

子供の頃から、親から大人のように振舞うことを求められて

 

楽しそうなことを単純に楽しんでみる、ちょっとふざけてみる。

 

みたいなことをしないで生きてきたから、

 

そういうことしてる奴を見るとムカつくんだね笑

 

 

 

ちょっと苦手なことが多くて、振る舞いが変な奴でも、

 

「あの子は、ああいう子ってことかな?・・・」

 

って、とりあえず受け入れてくれる子供達にも感謝だし、

 

一応、僕もやってみようかなって、友達に近づいていって

 

可能なら、ちょっと参加させてもらったりできるチュンさんにも

 

感心してみたりする。

 

 

 

2学期最後の授業参観は、

 

そういう時間を過ごしに

 

行ってこようかな。

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

5、6年生への読み聞かせに使った本。

 

 

 

 

<ネタバレ>

 

心優しい銀のライオンと

自分大好き金のライオン。

 

どちらが王様になるか

争うことになり、

みんなが王様候補にあげる銀のライオンを

蹴落とすために、

銀のライオンの悪い噂を流す金のライオン。

 

頻繁に悪い噂を流していたら

しばしば聞く悪い噂に

段々と国の動物たちも影響され、

銀のライオンが”悪い奴(かも)”と

思うようになる。

 

 

 

”銀のライオンは悪いやつかもしれない。

気をつけてね。”

 

 

 

おかげで、まんまと金のライオンは

王様になる。

でも自己中な金のライオンは

贅沢な限りを尽くして

最後には国を滅ぼしてしまう。

 

 

なんで、こんなことになってしまったのか・・・。

銀のライオンを王様にしていたら

こんなことにはならなかっただろうに・・・。

 

 

国の動物たち、一人一人が

流れてくる銀のライオンの噂を確かめることもなく

まるで真実であるかのように

噂を家族に、友達に、知人に・・・と

広めてしまったせいだと気付く。

 

 

故意に悪い噂を流した

悪意ある金のライオン。

噂を広めた個々は、

その噂を聞いて、

”本当だったら恐ろしい。

あの人にも教えておいてあげなければ・・・”

と思っただけで悪意はなかった。

 

悪意はなかったけれど、

国を滅ぼした金のライオンだけが

悪者なんだろうか?

 

 

っていうお話。

 

ちょっと長いんだけどね。

 

でも、内容的には高学年の子たちじゃないと

 

難しいかなぁと思うところ。

 

だけど、これから中学生高校生になるに従って

 

ますますSNSに触れる機会は増えていくだろうし、

 

たとえ善意からだったとしても

 

自分で確かめていないことを

 

吹聴することの危険性

 

知っておくことは大事かなぁと思って

 

読み聞かせしてみたよ😅

 

 

子供たちがどう思ったかは分からないけど・・・

 

 

最初は、みんな口々に絵本にツッコミを

 

いれてくれてたけど、

 

終盤になるに従って

 

全員が黙ーって聞いてくれるようになったよニコニコ

 

なにか、ちょっとでも心に引っかかってくれてるといいなぁ照れ

 

 

 

大人が読んでも

 

ハッとさせられる内容だし、

 

小学校高学年から高校生くらいの

 

お子さんがいらっしゃる親御さん、

 

SNSを含め『噂話』ってことに気を付けなきゃいけないよ。

 

ってことを教える教材としても

 

是非、使ってみてくださいね〜

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

先週、2学期の個人面談があったのです。

 

 

担任から

 

 

「とにかく学習発表会終わって良かったですね😅

本当にお疲れ様でした。

いつものチュン君が戻ってきてくれて嬉しいです笑」

 

 

と一番に言われたわ笑

 

 

 

なんかね、様子が全然違ってみたみたい😅

 

 

「運動会も苦手そうな様子はあったけれど

でも、すごく頑張ってたんですよ。

連続の行事で疲れが弾けちゃったのかなぁ・・・」

 

と、先生。

 

 

『1年生の頃のチュン君が、ソワソワしちゃって動き回っちゃう感じなのは

見ていて、知っていたんです。

でも、2年生以降、そんな感じを見受けていなかったので

落ち着いてきたんだなぁと思っていて、、、

今回の学習発表会の練習が始まった辺りから

また、すごく動き回るようになってしまって、正直、びっくりしました。』

 

 

とも言われました。

 

 

いやー、家だとね、

 

なんかストレスが高くなってくると

 

忙(せわ)しないし、癇癪野郎でうるさいし、

 

一緒にいると、こっちがイライラさせられる状態に

 

なっちゃうんですよね。

 

だから、落ち着いてきたなんて、私は全然思っていなかったんだけど笑

 

先生の話を聞いて、

 

 

「あー、チュンさん、毎日学校では

無理して頑張ってるんだなぁ・・・」

 

 

ってすごく感じて、本当は毎日、もっと

 

いい子いい子、大事大事ってしてあげないと

 

可哀想なんだよなぁ・・・

(私、"うるせぇパンチ!"ってすぐ怒っちゃうけど汗)

 

と反省しました・・・あせる

 

 

 

それに、普段は抑えていられるものが

 

抑えておけないほどにストレスが高まっちゃった

 

学習発表会・・・。

 

5年生も劇の発表なんだよなぁ😅

 

2年後はどうなっているだろうか。

 

 

 

そういえば、幼稚園の劇の発表の練習時も

 

ジッとできなくて、

 

園長から、

 

『当日の発表であまりにも様子が崩れるようだったら

他の子の演技にも差し支えちゃうから

舞台裏に下がってもらおうと思っているから、

もしかしたら本番に、息子さんをよく見れない可能性もあるから

練習してる時にどんな様子か、先に参観に来ませんか?』

 

 

って言われて、私だけ、こっそり通し練習の時間を教えてもらって

 

こっそり見させてもらった記憶が・・・😅

 

 

劇の練習の何かが嫌で不安になっちゃうんだったんだろうけど、

 

何がそうさせるのか、全然理解できなかったから

 

私も幼稚園の先生に、こうしてください、あぁしてくださいって

 

要望も特に言えなくて、

 

確かに練習を見に行ったら、舞台から客席の方に走り出て行っちゃったりして

 

「あちゃー・・・ありゃ、確かに大変だな・・・笑い泣き

 

って、逃げ出すチュンさんを慌てて追いかけて、

 

連れ戻してくれてた先生たちに申し訳なく思うだけだったんだよね・・・

 

 

もう、幼稚園の頃の経験で、劇の練習に苦手意識が

 

ついちゃってるのかもなぁ・・・

 

 

担任が様子を見ている感じでは、

 

やはり体育館が暗くなって

舞台だけに強い照明が当たってる。

 

っていう状況が普段の環境と違いすぎるってこと。

 

あとは、劇の練習って見通しがつかなくて、

 

必ず、ここからここまで。って決まったことをやるっていうより、

 

やってみて、みんなの感じで

 

”あー、ちょっと、そこはもっとこうしようか?

じゃあ、○○からもう一度やってみましょう。”

 

”ちょっと、ちょっとー!

もう一回、やり直そう”

 

とかって、突然、定まらない箇所からやり直したり、

 

やり直ししたりするからね。

 

 

練習に、ただ、淡々と毎回、最初から最後まで通しでやるわけないから

 

チュンさんからしたら、

 

急にやり直しを求められたり、

指定されたところから急に始めたり、

最初からではなく、途中から始まったり・・・

 

となると、見通しがつかなくなっちゃって不安に感じる。

 

ってことがあるんじゃないかなぁと思います。と

 

チュンさんが劇の練習を苦手に感じる可能性について

 

指摘されました。

 

 

確かになぁ。

 

何を求められているか、瞬時に掴み取れないと

 

「(台本の)○ページの2行目からもう一度!」

 

とかって先生が言った時に

 

なんで、急にそこから始めるの?!って不安になっちゃうかもね😅

 

 

劇で、できてないところを繰り返し練習するのなんて当たり前だし、

 

どこがうまく行ってないかは、その時のみんなの様子に依ることも

 

普通なら言われなくても、なんとなーく分かっちゃうものだけど😅

 

 

思考回路がちょっと違う上に

 

ルーティン(同じことを繰り返す)の方が安心する人だと

 

劇の練習は、訳わからん作業かも。

 

 

 

その見通しとか、決まってる予定通りに動くことが

 

チュンさんにとって大事なんだなと思える事例がね。

 

 

チュンさん、学校で時間割をちゃんと確認しているらしいのね。

 

あらかじめ”来週の予定”として配られてる時間割のプリントと

 

今日の予定として黒板に書かれている時間割の両方を

 

毎日、しっかりチェックしていて、

 

プリントと黒板の予定が違っていると

 

先生に「ちがうねー」って言いに行ってるらしいんだよね😅

 

 

 

黒板の予定が、最新版で

 

先生も

 

「おぉ!よく気付いたねぇ!

そうなんだよ、今日は予定が変更になってて

ここは、授業が変更になったんだよ。」

 

と説明することがよくあるそうで。

 

 

しかも、授業の内容も理解していて

 

特活の時間の最初に普段、生単の時間にやることをやっていたら

 

時間割を見に行って、先生に

 

「せいたんじゃないねー、とっかつだね?」

 

って言いに行ったんだそうで・・・。

 

 

『うん、そうなんだ。

この後で特活もやるよ。

前の時間で少し足りなかったから、少し生単やっていいかな?』

 

って言ったら、

 

あぁ、そうかい。って受け入れて

 

ちゃんと授業は受けていたらしいんだけど。

 

 

「ちゃんと授業内容も理解していて、

時間割と違うことをやっていると

”違うな?”って分かって教えてくれるんです。」

 

 

と言われました。

 

 

ごめん、ママは特活と生単の違いさえよく分からないのだが・・・滝汗

(確かに小学校で”特活”も”生単”もあった記憶はあるけど・・・

子供の頃にそれがどんな授業が分かっていなかったよ・・・滝汗滝汗)

 

 

そういう、決まったことは、きっちりとこなしたい

 

ルーティンマンなんです、チュンさんって・・・笑

 

 

家で過ごすときには時間割なんてないからさ。

 

そんなに予定にきっちりしたい人だって、私は気づかなかったんだけど。

 

 

先生たちは、そんなチュンさんを見て

 

決まったことをこなすことに安心を感じる人なのだな。と

 

理解してくださってるようです😅

 

 

だからこそ、イレギュラーだったり、不定期だったり

 

繰り返すか、返さないか、定まらないような予定は

 

チュンさんには、すごく負担になる活動になるんだろうなぁと

 

推測されているようでした。

 

 

 

家での様子では、あんまり想像つかなかったりすることでもあるので

 

先生たちには、日々の活動での様子をよく観察して

 

フォローを色々と入れてくださることに

 

本当に感謝!!

 

 

そして、こだわりは割と全開だけれど笑

 

その中で、頑張ってるチュンさん。

 

可愛いし、偉いねおねがい

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村