あなたの”ポチッ”が
私のやる気に繋がります!
今週から短縮授業、
しかも明日で学校終了~😅
でも、冬休みに入れば
出発前の支度の時間を気にしたり、
朝から邪魔な夫にイライラしたりしなくていい日が
続くので、まあ、それはそれでいいか
2学期の最後の方で
チュンさんが学校で
絵手紙を作製してきてくれたのだけど。
親バカであるが、
なかなか、上手に描けてるじゃーん!と
驚きました笑
もっと、変なものに仕上がってくるかと思った笑笑
ただ文章が苦手なだけあって😅
文字は「左から右に読む」とか、そういうルールは
適用されないのね・・・笑
だい
きす
って書いてあって
渦巻き状に読むスタイルww
『だいすき』
って書いたらしい。
元々、絵手紙を作製するにあたり
宛名と差出人(自分)を書いてきてと
指示されていたので、
「ソボ(私の母)にお手紙描いてあげたら?」
と提案して、宛名に私の母の住所と名前を書いてあったのね。
絵だけじゃなくて、
「ぼくはげんきだよ」とか
何か一言書いてあげるといいんだよ。とは
言いながら登校したんだけど、
本人としては、
『だいすき』とワードをチョイスしたらしい
”はがきに描く果物か野菜も家から持ってくるように”
というのも指示されてたから、
チュンさんに家にあるものから選んでもらって、
青りんごを持っていかせたのね。
王林ってあまり赤くならないりんごだったんだけど、
外国の青りんごと違って、
(外国の青りんごって本当に黄緑、黄緑しちゃってるって
イメージなんだけど偏見かな?😅)
部分的に薄っすらと赤みが入ってることもあるんだけど、
この時に持たせた王林も、
すこーしだけ赤みが差してる部分があって、
絵には、ちゃんと尤(もっと)もらしく赤も入れてあって
「えー!チュンたん、すごい上手じゃん!
しかも、ソボに『だいすき』って書いてあげたの??」
って言ったら、
チュンさん、めちゃくちゃ嬉しそうに笑ってたよ
きっと自分なりにも、
「まあまあ、うまく描けたな」
って思ってたんだろうな
「これ、ママが貰ったら嬉しくて泣けちゃうから、
ソボも貰ったら、すっごく喜ぶと思うよ!
ソボに本当に送ろうか?」
って聞いたら、送るというので、
うちから徒歩5分のところに住んでいる(笑)私の母に
切手を貼って送ってあげました
まだ母から実物を見た感想を聞いてないけど、
絵葉書を送ったって連絡したら
「額縁に入れて飾っておくわ」って言っていた笑
私は、どちらかというと決まった答えがきちんと出る、
理科や数学の分野が好きだから、
息子とも、そういうことで楽しみたいって気持ちが
ないわけじゃないけど、、、
チュンさんは算数が苦手という訳ではなさそうだけど
描いてくる絵なんかを見ていると
理論的なことより、
感性を大事にしながら
正解はない、あるいは、正解は幾通りもあるような分野が
無理なく進める道なのかなぁ、なんて考えたりする。
たかが、こんな絵葉書1枚で
大げさに考え過ぎかもしれないけど😅
私も絵が嫌いなわけじゃないし、
音楽とか、自分の思いや気持ちを反映させて
作り上げる類のものも
好きだけど、
一緒に絵(いたずら書き)を描いたりしても
息子の方が配色が良く見えたりするし、
「そこにその色使う?!」っていうぬり絵でも
完成してみると、
「これはこれで、ありかもな・・・😅」
だったり・・・。
それで芸術家にさせようとか、
その道で食べて行けるようにしようとか、
そういうんじゃないんだけど・・・。
感性に従う生き方っていうのが
できるように
サポートしていけたらいいなぁ。
なんて思った日でした
最後に・・・
”読んだよ”のいいねと、
今日の記事を読んで
「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」
「へぇ、知らなかった」など
あなたの気持ちが少しでも動いたら
下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しい
ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!
『ペアレンツの話
聞いちゃいます!』
特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)
愚痴ったってしょうがないって分かってる。
けど、辛いのも事実…
弱音を吐きたくても
周りの人には言いづらい
そんな時の愚痴り場として
”ともよしの小部屋”はいかがですか?
辛い気持ちを吐き出したら
また明日から少し頑張れるかも。
私が、30分無料で
あなたのお話相手をさせて頂きます
↑ポチッとしてね♪
ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、
私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!
末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、
是非やってみてね
ともよしの小部屋から受け取れます
ともよしの小部屋では、他にも
「カサンドラ状態から抜け出す方法」や
「カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~
ーーー
親も子供も、風邪を引かないために、
もし引いてしまっても軽症で素早く治すために
必要なもの。
それは
生姜
です!!
でも、大人はいいけど、
子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって
難しくないですか😅
うちは、偏食があるので
かなり難しい。
でも、それを可能にできたのは、
生姜シロップのおかげ
無糖ヨーグルトの甘味付に
生姜シロップを試してみたら食べられました。
それからは、毎日、朝晩
ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、
「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような
咳や鼻水が出ていても、
悪くならずに治ってくれます
手間もお金もかかるけど、
たっぷり作って、
毎日摂取すると
風邪ひきませんよ!
私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。
