あなたの”ポチッ”が
私のやる気に繋がります!
2学期最後の授業参観は
通常級との交流授業だそうで・・・
チュンさん、苦手そうだなぁ・・・😅と勝手に思うww
おしゃべりが苦手だと、どうしても同年代の子供とは
仲良くなりにくいよね・・・
いずれ社会に出る時が来たら
そりゃあ、障害がない人たちと
うまくやっていかなきゃいけないわけだし、
その練習・・・というのも分からなくはないが
別に、そんなの子供の頃から練習しなくても
大人になってから習得すれば良くない?と思う。
けど、障害があったり、発達に大きな凸凹があったりして
「当たり前を当たり前にできない人がいる」
ってことを定型側が早い段階で知っている必要はあるかもなぁ・・・
意地悪や嫌がらせをしているわけじゃなく、
頑張っても「当たり前ができない」ことがある。って
知っていると無駄に怒ったり、嫌な気持ちにさせられたりする
回数を少しは減らせるような気がするよね。
そういう意味では小学校時分から交流していることには
大きな意味があるかもしれないな・・・
障害児側から見ると、そもそも発達精神年齢なども
年相応に発展してないことも多いんだし、
逆にその交流が刺激になって調子が狂うこともあるから
強制的に授業に入れる必要ないんじゃないの??とも
思えちゃうけど・・・。
私は、「生きづらい」とまでは感じたことはないけれど
でも、大勢の人に絡まるのは嫌いなのよね笑
だから、子供の頃もクラス全体で遊ぶとか、
”みんなで○○する”とか、
大っ嫌いで、そういうのがクラスであると
「早く終わらないかな・・・」って
思っていたし、できるだけ隅の方にいて
参加しないで済むなら参加したくないなーって
様子みるような子供だったんだよねぇ😅
その一方で・・・
これまでも交流とか、
縦割り(1年から6年までごちゃまぜでグループに分かれる)とかの
授業を参観させてもらったことあるんだけど、
チュンさんは、苦手なりに
結構、みんなの中に混ざろうという努力を
見せてくれるのよね。
逃げちゃうとかなくて、
「こうするんだよ」って教わったら、
その通りにやってみる。
幼稚園生の頃は、逃げてたけど笑
小学生になった後は、
まあ、支援級の先生も一緒にいて
何かあったら助けてくれるって
分かってるというのもあるとは思うけどね。
ちゃんと『はい、あなたの番』って勧められたら
参加してて、我が子ながら
偉いなーって思ってしまう笑
私だったら、たぶん、すっごく嫌そうに
1回は参加するけど、
あとは逃げたり隠れたり、「やりたくない・・・」って言ったり
反抗・抵抗したような気がするんだよねぇ・・・。
自分が子供の頃から、
子供があまり好きじゃなかったのよね笑
大勢の子供が大嫌いだったの。
「これはやらないよ」と最初から言われているのに、
ふざけてわざとやる奴、それを一緒になって面白がる奴。
(いや、”やってはいけない”って言われてることを
なんで、わざわざやるかなぁ・・・
しかも、それの何が面白いの?・・・
余計なとこに時間かかるじゃん・・・)
とか思ってしまって、おふざけ男子とか、本当に苦手だったんだよねぇ・・・
子供の頃から、親から大人のように振舞うことを求められて
楽しそうなことを単純に楽しんでみる、ちょっとふざけてみる。
みたいなことをしないで生きてきたから、
そういうことしてる奴を見るとムカつくんだね笑
ちょっと苦手なことが多くて、振る舞いが変な奴でも、
「あの子は、ああいう子ってことかな?・・・」
って、とりあえず受け入れてくれる子供達にも感謝だし、
一応、僕もやってみようかなって、友達に近づいていって
可能なら、ちょっと参加させてもらったりできるチュンさんにも
感心してみたりする。
2学期最後の授業参観は、
そういう時間を過ごしに
行ってこようかな。
最後に・・・
”読んだよ”のいいねと、
今日の記事を読んで
「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」
「へぇ、知らなかった」など
あなたの気持ちが少しでも動いたら
下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しい
ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!
『ペアレンツの話
聞いちゃいます!』
特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)
愚痴ったってしょうがないって分かってる。
けど、辛いのも事実…
弱音を吐きたくても
周りの人には言いづらい
そんな時の愚痴り場として
”ともよしの小部屋”はいかがですか?
辛い気持ちを吐き出したら
また明日から少し頑張れるかも。
私が、30分無料で
あなたのお話相手をさせて頂きます
↑ポチッとしてね♪
ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、
私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!
末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、
是非やってみてね
ともよしの小部屋から受け取れます
ともよしの小部屋では、他にも
「カサンドラ状態から抜け出す方法」や
「カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~
ーーー
親も子供も、風邪を引かないために、
もし引いてしまっても軽症で素早く治すために
必要なもの。
それは
生姜
です!!
でも、大人はいいけど、
子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって
難しくないですか😅
うちは、偏食があるので
かなり難しい。
でも、それを可能にできたのは、
生姜シロップのおかげ
無糖ヨーグルトの甘味付に
生姜シロップを試してみたら食べられました。
それからは、毎日、朝晩
ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、
「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような
咳や鼻水が出ていても、
悪くならずに治ってくれます
手間もお金もかかるけど、
たっぷり作って、
毎日摂取すると
風邪ひきませんよ!
私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。
