ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

チュンさん、そろそろ運動会の疲れが出てくる頃かなぁ…と

 

思っていたけど、まあ、それなりに元気そうにしてるし

 

今年は、変な、辛そうな顔しながら運動会やってた割に

 

そこまで疲れなかったのか。と思っていたら

 

今朝、鼻血ブーちゃん😅

 

 

 

さあ、学校行くから、その前にトイレ行こう?

 

 

って呼びに行ったら

 

 

ティッシュで鼻栓して、なんとなくしょんぼり顔して見えたから

 

 

「何?どした?もしかして鼻血?」

 

 

って聞いたら

 

 

「はなぢでたー」

 

 

でした。

 

 

 

今日のは割とすぐ止まったけど

 

 

今日は起きた時から、

 

 

「今日は学校行って6時間授業の後

お教室(療育)だよ〜

頑張ろうねぇ」

 

 

って言ってたのもあって

 

 

 

『がんばらなきゃ・・・』

 

 

って気持ちがストレスになる程だったかな、と。

 

 

 

学校を休むか聞いたら「やすまない!!」と言うから

 

 

とりあえず、学校は頑張ることにして。

 

 

「お教室はお休みにしようね」って言っても

 

 

いく!いく!ってすごく抵抗していたけど

 

 

 

チュンたんはさ。

嫌だな、心配だな、大変だな。って思うことが

多くなるとさ。

鼻血でるじゃん?

宿泊の前とか、毎日、鼻血出てたでしょ?

自分では、大丈夫、頑張れるって思ってても

体は「ちょっと無理してるよ」って

教えてくれてるんだよ。

「休めるところは休んでね」って

教えるために鼻血が出てるんだよ。

だから、自分でできるって思っても

鼻血が出たら

「あ、やめといた方がいいのかな?」って

思って、休めそうなところは休まないといけないんだよ。

そういうのを「自己管理」っていうの。

大人になったら、誰に言われなくても

自分で今は休んだ方がいいな。って考えてしないといけないの。

だからね、今は、その練習ね。

今日は、お教室はお休みしよう。

ママはね、チュンたんのことを心配してるんだよ。

本当はチュンたんが自分で自分のことを考えて

「今日はお教室はお休みしよう」って考えないといけないんだけど

チュンたんは、できる!できる!ばっかりで

自分の様子は考えてないでしょ?

だから、代わりにママがチュンたんを見てて

心配して、お休みしたらいいかどうかを決めてるんだよ。

いい?

お風邪引いてもいないのに、鼻血が出たら

疲れてるよ。

だから、お休みするよ。

先生にも「ちょっと疲れちゃったね」って言って

休憩を入れてもらうんだよ?

 

 

 

学校へ行く道すがら、ずーーーっと、この話😅

 

最初のうちは、「やすまなーい!」とか抵抗して

 

怒って発言してたけど、

 

繰り返し、なるべく同じ言葉で同じこと言っていたら

 

段々、黙ってきて

 

「ママはチュンたんを心配してるんだよ」ってのに

 

ニヤニヤしだした笑

 

 

 

 

そうだよね、誰かに心配してもらえるって

 

なんか、くすぐったくて嬉しいよね🥰

 

 

最後の方は、お教室を「おやすみするかー…」って

 

ぼやくように言っていた笑

 

 

 

鼻血 = 悪いこと

 

 

って思って、鼻血出ても隠そうとしたり、

 

なかったことにしようと変なことしないといいけど…😅

 

 

誤認識していないといいけど。

 

 

自分の感覚と、体が示すシグナルとを受け取って

 

早めに休みを取るってことを覚えてくれるといいなぁ。

 

 

 

でも、これって大人でも難しいよね。

 

 

色々、初期症状があっても

 

”忙しい”とかを理由にして

 

大して休みも取らず動き続けちゃうって

 

普通にあるよね。

 

 

母親だと、余計に休んでる暇ないってなりがち。

 

 

だけど、本当は、それって良くないことなんだよね…

 

 

 

自分が動くのをやめたら、家族や子供にとって、

その時は不利益かもしれないけど、

 

その無理や我慢が最終的に大病をもたらすきっかけになるなら

 

その時の不利益くらい、どうってことないんだよね…

 

 

 

チュンさんに、「自己管理」だよ。って教えながら

 

自分も「休めない」「休めない」って何かを言い訳にして

 

自分のことを顧(かえり)みず、

 

動き続けるのは、ただの思い込みで

 

少しくらい至らないことがあっても

 

無理してでも、自分のための休息は

 

取るべきだなぁ。なんて考えた朝でありました。

 

 

 

 

子育て中の親御さん、特にお母さんたち。

 

ちゃんと休んでますか〜??ウインク

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村