ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

先週、学習発表会があり、

 

土曜登校だったので

 

昨日は代休でしたzzz

 

 

色々と学習発表会の練習期間は

 

チュンさん自身、問題があって

 

”こんなんで、本番はどうなっちゃうんだろうなぁ・・・”

 

と思っていたけど、、、

 

本番は、そんな問題なんて

 

なかったかのように

 

スルスルーっとやり切ってました👌🏻

 

 

 

学校からの帰り道、私が撮影した発表時の動画を

 

一緒に見ながら帰り、

 

チュンさんがセリフを言ったところで

 

「かわいー照れラブラブ

 

って褒めたら

 

チュンさん、めちゃくちゃニヤけて嬉しそうにしてたよぉ笑

 

 

 

 

 

イヤーマフも練習期間中の本人は

 

「しなーい!」

 

と言っていたそうなのだけど

 

本番はイヤーマフしてたわニコニコ

 

 

 

支援級の学習発表会って

 

大きな声を出せなくても

 

観客にセリフが聞こえるように

 

マイク使ってるのよね。

(私が小学生の頃は何がなんでも

発表の時は、地声で大声で言うんだったけどねぇ😅)

 

 

マイクを通しているのに

 

大声でセリフ言う子もいて

 

声が割れちゃうほどで

 

うるさくても、大声出したい!

 

って子もいるから笑

 

やはり、イヤーマフしてる方が楽だったらしい

 

 

私が作った簡易ベルトで

 

プッシュポップもこっそり持っていて

 

自分のセリフが来るまで

 

友達の影に隠れて

 

ポチポチポチってして

 

遊んでるのも見えてたwww

 

 

今回の発表は最初から最後まで

 

全員が舞台に出ている状態だったから

 

20分くらいの間だけど、

 

その場でジッとしてなきゃいけないのは

 

必須だったから、

 

途中気を紛らわせるものが必要だったみたいだなぁ。

 

 

 

発表が終わって教室に戻ってきて

 

帰りの会で「今日の振り返り」をした時に

 

チュンさんは

 

「がんばたよー!!」

 

って自分から言っていたそうなので

 

本人としては

 

ムズムズして動きたい気持ちを

 

一生懸命、堪(こら)えていたみたい笑

 

 

チュンさんは、参観の時とか、

 

読み聞かせで朝、私が教室にいる時とかも

 

先生から

 

「やっぱりお母さんがいると

すごく意識して、しっかり振る舞おうとするんですねぇ」

 

って先生から笑われることが

 

多いのだけど、

 

今回も、”ママはここにいるよ〜”って分らせようとして

 

客席から手をブンブン振ってたら

 

気付いて手を振り返してくれて、

 

そこからはみんなに合わせて

 

大人しくしてたww

 

 

まあ、いざ!この時!!って時に

 

全力出せればいいよね。

 

 

昔見た動画で、発達障害児のケアや教育をされてる先生が

 

『普段は気が散ってしまって

 

色々と集中できなくてうまくできないことが

 

多いのは仕方ないと、大目にみたとしても、

 

ここぞ!って時だけは失敗しない方法を

 

身につけておくようにするんだよ。』

 

って指導をしているって話をされていたのよね。

 

 

まさしく、その通りだなとは思う。

 

 

常に100%の出来でいようとすると

 

疲れちゃうし、

 

本番が来た頃にはヘトヘトになっちゃってるかもしれないから

 

普段は、おいおいあせるっていう2、30%の出来でも、

 

本番に90〜100%くらいの力が出せるなら

 

それでいいのよね。

 

 

でも、これって障害児に限らず

 

どんな人でも、それでいい気がするよね。

 

 

私は若い頃とか、結構、完璧主義な思考で

 

乱れていることが許せない人だったけど笑

 

振り返ってみれば、日々を完璧にこなすなんて

 

大して価値があるものでもないなぁ・・・と。

 

”無駄”とは言わない。

 

確かに、負荷がかかりすぎないなら

 

常に100%でいられるのは素晴らしい!

 

 

だけど、みんながみんな、そういう人じゃないしね。

 

誰かと関わっていく上で

 

自分だけ100%でも、物事は100%にならないし。

 

100%を目指していると、そうじゃない人を見ると

 

ムカついちゃうし笑

 

 

こだわらなきゃいけないポイントではなかったなぁと

 

BBAになって振り返ってみて分かったかなぁ。

 

 

だから、チュンさんにも

 

本番に100%が出せるような

 

準備はそれまでの間にしておいたとしても

 

準備期間にうまく行かなくても

 

「本番、頑張ろうね」

 

っていうのでいいんだよね。

 

親も、ゆったり構える気持ちでいないとなぁと

 

改めて感じました。

 

 

これからも

 

「なんで、できないの?」

「なんで、やらないの?」

 

じゃなくて、

 

「大丈夫、きっと本番はできるよ!」

「この日だけは頑張ろうね」

 

 

って”本番”などの、ピークを意識するような

 

声かけをしていくようにしていこうかな。

 

 

 

 

さあ、あとは

 

風邪を引かずに冬休みを迎えられれば

 

花丸だぞ。

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村