あなたの”ポチッ”が
私のやる気に繋がります!
チュンさん、運動会が終わって
疲れ果てるかなぁ・・・と思っていたけど
むしろ、苦手な運動会から解放されて
「これで、冬休みがまた近付いたね〜」
っていうのもあって、
結構、落ち着いて見える。
11月入ったくらいから、
きっと学習発表会の練習が始まるだろうから
また憂鬱な毎日に逆戻りになっちゃうかもしれないけど😅
とりあえず、今はゆったり過ごしてほしいところだな。
3年生になってから
6時間授業の日と療育の日が被ってしまって
学校が終わったその足で、
直接、療育先行って、
療育やってから帰るって日が
1ヶ月に3回あるんだけど、
そういう日は家に帰るのが
夕方近くなっちゃうのね。
療育がある日に給食が
苦手なものしかない日だと
お昼抜きで夕方まで過ごすことになっちゃうから
ちょっと辛いだろうな・・・と思っていてね。
この前の療育の日の給食メニューが
「黒砂糖パン」だったの。
チュンさんは、黒っぽい食べ物って
見た目でアウトなもので・・・。
黒糖も茶色が濃いから
食べられないかもなぁ・・・と思って、
一応、朝、学校までの道すがら、
『学校終わってすぐにおうちに帰れるわけじゃないしさ。
黒糖パンは、ちょっと黒っぽく思えるかもしれないけど
食べてみたら美味しいからさ。
お教室(療育)でお腹空かないように
ちょっとでも食べてみてよね?』
って話しながら登校したのね。
そしたら、その日の帰りに先生から
「今日、黒糖パンをたくさん食べてました。
最初は、外側しか食べてなくて、
今日も食べられないかなぁ・・・と思っていたんですけど、
最後は中身の部分までしっかり食べられてましたよ。」
と。
たぶん、先生も黒っぽいと食べられないんだよね😅と
認識してくれていて、
”今日もチュン君にはハードル高い給食かな?”
って見守ってくれていたんじゃないだろうか、
よく食べられていたって褒めてもらうほどだったの。
で、チュンさんに
「ねぇ?もしかしてさ、ママが
ちょっとでも食べておかないと
お教室でお腹空いちゃうから
できるだけ頑張って食べてみてね。って
言ったから、食べておかなきゃなぁ・・・って
思って頑張ったの?」
って聞いたら
「うん、がんばたねー」
って
へー。
知らん顔して聞いてる素振りもなかったし
先のことを考えて、今の行動を調整するって
難しくてできないかなと思っていたけど。
説明したら、それなりに分かるらしい。
そして、それを行動に移せるらしい。
成長したんだなぁ
Xにね。
ガミガミ怒って育てた子供の方が
人の怒りに反応しやすくなる。とか、
苦手を克服させようとか、得意を伸ばさせようとか…
そういった教育をやっている家庭の子どもより
「苦手は苦手でいいよ〜」と、それを重大視もせず、
ただ、ただ”愛してるよ”という気持ちだけが伝わるように
育てている家の子供の方が
社会に出たとき、周りに迷惑をかけることはありつつも、
順応しやすく、周りも受け止めてくれるような状況となってくれている、
という様子をよく観察することがある。
っていうようなことが書かれたポストが
いくつか流れてきて、
社会に出た時に困らないように・・・なんて教育は
ある程度、本人が成長してからやればいいことで、
足りない部分は社会から揉まれつつ
身につけていけばいいことで、
本当に家庭で、親が、子供が小さい頃から
やってあげなきゃいけないことは、
障害があろうがなかろうが、
「生きていてよかった」「毎日楽しいな」
って思えるようになるための基盤、自己肯定感を
確実に積み上げていかれる世話や働きかけなんだな。
と改めて思わされたなぁ。
自己肯定感が持てないと、自己防衛が激しかったり
性格がひねくれちゃってたりして
ただでさえ障害特性があって
できないことが多いのに、
人として一層、周りも扱いにくく感じて、
ますます厄介者にされちゃう
ってことは想像に難くないしな・・・
それにさ。
成長は、本人のペースでしか、進んでいかなくて
外からの働きかけで成長させられるわけじゃないのよね。
それなのに、やっとかなくちゃ!やっとかなくちゃ!って
親の思うペースで教育するのは
完全に親のエゴで、子供のためにはならないって
ことなんだろうな。
私は、これまでチュンさんに
「これくらいできてよー・・・」
「これができなきゃ、みんなに迷惑かけるじゃん」
とか言って、いわゆる”普通”と言われることが
できるようになることを
結構、強要してきた気がするんだよなぁ・・・
「何をどうできるといいのか。」
当人も、その事実を知っていることは悪いことじゃないだろうけど、
それを「できなきゃいけない」と詰め寄るのは
間違ってたんだよね。
本人の成長という時が来れば、
ちゃんと行動できるようになるんだね。
分かっちゃいるけど、ついつい・・・😅
子育ては、親にとっても
”人間修行”
の時間なんだな🤫
最後に・・・
”読んだよ”のいいねと、
今日の記事を読んで
「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」
「へぇ、知らなかった」など
あなたの気持ちが少しでも動いたら
下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しい
ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!
『ペアレンツの話
聞いちゃいます!』
特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)
愚痴ったってしょうがないって分かってる。
けど、辛いのも事実…
弱音を吐きたくても
周りの人には言いづらい
そんな時の愚痴り場として
”ともよしの小部屋”はいかがですか?
辛い気持ちを吐き出したら
また明日から少し頑張れるかも。
私が、30分無料で
あなたのお話相手をさせて頂きます
↑ポチッとしてね♪
ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、
私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!
末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、
是非やってみてね
ともよしの小部屋から受け取れます
ともよしの小部屋では、他にも
「カサンドラ状態から抜け出す方法」や
「カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~
ーーー
親も子供も、風邪を引かないために、
もし引いてしまっても軽症で素早く治すために
必要なもの。
それは
生姜
です!!
でも、大人はいいけど、
子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって
難しくないですか😅
うちは、偏食があるので
かなり難しい。
でも、それを可能にできたのは、
生姜シロップのおかげ
無糖ヨーグルトの甘味付に
生姜シロップを試してみたら食べられました。
それからは、毎日、朝晩
ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、
「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような
咳や鼻水が出ていても、
悪くならずに治ってくれます
手間もお金もかかるけど、
たっぷり作って、
毎日摂取すると
風邪ひきませんよ!
私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。
