あなたの”ポチッ”が
私のやる気に繋がります!
三連休中は、楽しそうに遊んでいたけれど
本当に楽しかったかどうかは分からないな・・・
夜、メソメソしなかったし大丈夫だろうか。
今週は運動会の練習続きで、
着替えなどがあるから、時間ギリギリではなく
朝、早めの登校を勧められていて
チュンさんをいつもより10分くらい早く
送って行ったのね。
昇降口で、「じゃあ、頑張ってね、いってらっしゃい」と
見送って様子を見ていたら、
後ろから、ドドドドドと他の子供達が入ってきて。
そしたら、前の方で下駄箱のそばにいたチュンさん、
自分からどんどん下駄箱から遠ざかる方向へ下がって、
子供たちの最後尾へ・・・。
「えぇ・・・チュンたん。
いいんだよ、下がってこないで。
自分もサッと靴脱いで中に入っちゃいな?
それとも、お友達がたくさんいるのが嫌なのかな?」
と、近寄って行ってチュンさんに声をかけてみた。
なんか不安げな、変な表情。
しょうがないから、それ以上、
後ろに下がって行かないように
靴を下駄箱に入れるまで、順番待ちにそばについていて
最後、「じゃあね、頑張ってよ?バイバイ」
って声かけたら
振り向いて、「ばいばい」って手を振ってくれたけど
なんか、しょんぼり顔してた😅
気が弱いというかなんというか・・・
自分のことを分かっていると言えばわかっているのかな。
転ばないように、どこかにつかまって靴を脱ぎたいし、
早い動作はできないから、
他の子供がたくさんいて、バタバタするところを
避けたがるんだよね。
通学路も、今は私が最初から最後まで
付き添って、手を繋いで歩いているから
まあ、いいかと思ってるけど、
チュンさんは推奨されている道を歩きたがらない😅
通学路になっている道は
周りを見ずに、ふざけながら走ったりしてくる子もいるし
(特に1年生とか😅)
ぶつかったのに謝らず知らん顔して
走り去られるのを我慢したり、
「誰だ、こいつ?」って感じでジロジロ見てこられたり・・・
私はオバさんなので、ギロってわざと睨み付けることも
できるし笑
オバサンと目があって、ムッとした顔で
自分が睨み付けられていることに気づくと、
大抵の子供はそのまま振り返らずに
走り去っていくけどさ笑
チュンさんには、そんなことできないしね😅
私が、ちょろちょろと、うざったいな・・・って
思いながら、ふざけっこして歩いている子供を
避けて歩いているのだから、
チュンさんも、なにがしかの”嫌だな・・・”を
感じているかもしれない。
チュンさんは、それに対して
「やめて」と言ったり、不快感をあらわにするんじゃなく、
ただ、黙って避ける。我慢する。
そういう反応なのよね。
回避性のスタイルなのは、
母に似たのか、
特性のせいで回避性になりがちなのか??
そういうスタイルの人は、みんなで
わちゃわちゃ、何かやるのって苦手なのよね。
(私も人が3人以上になると疲れるwww)
だから、練習も含め、運動会を楽しめないのも
ちょっと分かる気がするんだけど。
"とりあえず、運動会が終われば、
次、学習発表会で、その次、冬休みだから。
それだけ冬休みに近づくってことだから
苦手かもしれないけど、運動会も
もうちょっと頑張ろ?"
って、日々、声かけてるww
私も気を張って、様子を気にし続けなきゃいけないのは
疲れるから、早く行事は終わって欲しい😅
長期休みになればなったで、
起きてる時間中、うるさいしww
私には自分の時間なんか、何にもなくなっちゃうけど
元気に学校行かせられるように
気を使わなくていい方が、やっぱり楽なんだよね・・・
早く、この煩いごとも時が過ぎて
「あぁ、あの頃は、あれでも結構楽しかったなぁ!」
って良い思い出として思い出せるようになって欲しいなー。
ま、それって、同時に、私自身もそれだけ、高齢者へと
進んでいるってことなんだけどね笑
最後に・・・
”読んだよ”のいいねと、
今日の記事を読んで
「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」
「へぇ、知らなかった」など
あなたの気持ちが少しでも動いたら
下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しい
ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!
『ペアレンツの話
聞いちゃいます!』
特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)
愚痴ったってしょうがないって分かってる。
けど、辛いのも事実…
弱音を吐きたくても
周りの人には言いづらい
そんな時の愚痴り場として
”ともよしの小部屋”はいかがですか?
辛い気持ちを吐き出したら
また明日から少し頑張れるかも。
私が、30分無料で
あなたのお話相手をさせて頂きます
↑ポチッとしてね♪
ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、
私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!
末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、
是非やってみてね
ともよしの小部屋から受け取れます
ともよしの小部屋では、他にも
「カサンドラ状態から抜け出す方法」や
「カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~
ーーー
親も子供も、風邪を引かないために、
もし引いてしまっても軽症で素早く治すために
必要なもの。
それは
生姜
です!!
でも、大人はいいけど、
子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって
難しくないですか😅
うちは、偏食があるので
かなり難しい。
でも、それを可能にできたのは、
生姜シロップのおかげ
無糖ヨーグルトの甘味付に
生姜シロップを試してみたら食べられました。
それからは、毎日、朝晩
ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、
「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような
咳や鼻水が出ていても、
悪くならずに治ってくれます
手間もお金もかかるけど、
たっぷり作って、
毎日摂取すると
風邪ひきませんよ!
私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。
