ともよし:40代主婦。理系好き、論理的思考が好物。1聞いて10を知ろうとして沈没する人。詳細はこちら
 
バカ [※愛称]:今はまだ、ともよしの夫。特性あり。多少の自覚はあるようだが、周りに迷惑かけてる自覚はない人。
チュン:知的障害ありの自閉スペクトラム症児。今8歳。
 
以上、このブログの登場人物です。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

 

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

(今日は、めちゃくちゃ長文だよww)

 

岡田先生の色んな本から、色々情報をピックアップしてますが、

 

 

カサンドラにはすごく興味のある、「大人のアスペルガー

 

 

 

だって、これのせいで、私たちは日々、辛い、苦い思いをしてきてるのよ!!

 

 

 

でもね、これも、アスペルガーじゃない人がかなりいるそうですよ…

 

 

 

養育環境の問題によっても、自閉スペクトラム症とそっくりの症状が出てくるそうで、

 

 

 

特に大人になると、成長過程で生じる他の要因も混じってくるので、

 

 

 

 

ますます、発達障害か、愛着障害からきてるのか、見分けが出来ないそうです。

 

 

 

 

共感性の低下っていうのは、発達特性以外にも

 

 

養育環境の影響による愛着障害パーソナリティ障害

 

そして、そこに職場環境のストレス

ネット、ゲーム、アルコールへの依存、鬱などの気分障害

 

 

などが作用した結果、起こることなんだそうです絶望

 

 

 

「思いやりや配慮がないのはアスペルガーだから」って決めつけるのは簡単だけど、

 

 

 

実際は、もっと複雑で問題は何層にも重なって、

 

 

 

今の「気遣い無し、配慮無し、自分中心、俺様悪くない!」が

出来上がっているのね…タラー

 

 

 

 

このアスペによく似た反応をする状態の一つが

 

 

 

回避型愛着スタイル

 

 

 

 

ざっくりいうと、他人と関わるよりも一人でいる方が気楽だと感じて、人との親密な関係を避けてきたようなスタイルで生きてきた人のこと。

 

 

 

この愛着スタイルの人は、自閉スペクトラム症の人と見せる反応がとても似ているんだけど、

 

 

自閉スペクトラム症の人に比べて、

 

 

 

コミュニケーションや社会的スキルの障害、

同じ行為を繰り返したり、

細部にこだわったりする傾向や感覚過敏、

 

こういう症状が軽度なのね。

 

 

なので、

 

 

家での有様はひどいのに、

 

 

職場では、特に差し支えなく業務をこなし、

 

 

同僚との関係もあまり支障がない。

 

 

 

こういう特徴があるそうなのよ。

 

 

 

カサンドラさんの話で、よく聞きません?

 

 

 

家では、

 

 

『お前、本当に同じ人間なのか?

 

 

人の気持ちがそんなにも分からんか??ムカムカムカムカ

 

 

 

っていう態度なのに、

 

 

 

会社では、それなりにやってるみたい…(本当かよ?!)

 

 

 

というご主人の話。

 

 

 

 

 

本当に”アスペルガー”と診断されるレベルの人だと、

 

 

 

やはり職場でのコミュニケーションや業務処理にも大きな困難を抱えるのが普通で、

 

 

生活障害が伴っているものなんだそうだよ。

 

 

 

 

 

『じゃあ、職場では問題なく過ごせているからって、

 

 

アスペでもないかもしれない野郎に、

 

 

こんなに嫌な目に遭わされてるっていうんですかぁ???ムキームキームキー

 

 

 

 

って声が聞こえそうだけど、、、😅😅

 

 

 

 

そりゃあ、愛着障害以外にも、人によっては軽度な発達障害も持ってるかもしれないよね😅

 

 

 

でも、(義理の)親が子供(夫)の世話を適当にしていなかったら、

夫が愛着障害を患っていなかったら、

 

 

 

自分の旦那はここまでひどくなかったかもしれないんだなぁ。。。

 

 

ってことだよねぇ。

 

 

 

 

うちの場合、回避型愛着障害の反応を調べてみるとね。

 

 

 

 

私の体感として、夫は、すごく当てはまるのよね…

 

 

 

めちゃくちゃ当てはまるの。

 

 

 

 

 

でも、それ以外にも

 

 

 

一緒に同じ物を読み始めると

「お前、読むの、すんごく遅くない?どこ読んでんの?タラー」ってなったり、

 

 

『綺麗にして』と言われても意味が分からない(行動できない)ってなったり、

 

 

職場でも自覚症状ないのに、急に周りのオッサンにイラつかれたりしてたこともあるらしいから、

 

 

愛着障害だけじゃないんだろうなぁ…とは思う😅

 

 

 

ストレスで頭がうまく回転しないのもあるかもしれないけど、

 

 

すごく簡単に、語弊もあると思うけど、分かりやすい単語で表現するなら

 

 

馬鹿なの汗

 

 

・・・😅

 

 

これは、何か、違う障害も隠れているのではないかな?と思わずにはいられないんだよね…。

 

 

 

でも、基本、私をイラつかせて、「死ねや、ごらぁムキームキー」と爆発させる反応は、

 

 

 

この回避型の愛着スタイルの部分なんだよね…。

 

 

 

 

そして、不安型と回避型はものすごく相性が悪く、

 

 

どうしたって、心の溝が深まってしまう人同士らしい😅

 

 

 

 

カサンドラさんには不安型愛着スタイルの人がとても多く、

 

 

そのご主人には回避型愛着スタイルと思われる人がとても多いそう・・・。

 

 

 

 

 

うーん、やっぱり、そうなんだね。

 

 

 

単純に、”夫が、夫の特性が悪いから、私が傷ついてる!”っていうんじゃなく、

 

 

 

 

夫が子供の頃の親の対応の仕方(育て方)、私が子供の頃の親の対応の仕方(育て方)、

 

 

これらが、それぞれ悪かったために、起きていることなんだね…。

 

 

 

 

 

回避型ってね、子供が求めていることに母親が応えない。

これが、頻繁に起こることで、段々と形成されていくのね。

 

 

 

「ママ、ママァーーー!!」って子供が絡みついてくるのに、

 

 

お母さんは、他のお母さんとおしゃべりするのに夢中で、子供無視だったりとか、

 

 

「うるさいわねぇムキームキー」とか怒って、話も聞かない、何も汲み取らない、

 

 

「自分でなんとかしなさいよ!もうお兄ちゃんなんだからできるでしょ!!!むかっむかっ

 

 

・・・。

 

 

そういう場面とか、話とか、結構、容易に想像つきません?😅

 

 

 

 

ママだって、生身の人間だから、そりゃあ、疲れるし、イライラするし、

好きなことしたいし、ダラダラもしたいよね…

 

 

 

だけど、

 

 

 

 

殴ったり蹴ったりしないし、ちゃんとご飯も食べさせて、学校行かせて、塾にも行かせて、習い事もさせてるし、付き添いだってしてるかもしれないけど、

 

 

子供が求めた時に、それに応えないことが、日常的に繰り返されていくと

 

 

 

自分の気持ちにも、人の気持ちにも鈍感で、気持ちになんか興味もなくて、

 

 

 

それのおかげで、周りの人を傷つけていても、そんなことにも関心はない。

 

 

 

そういう人が出来上がって行ってしまうんだよね…。

 

 

 

 

また、子供の求めに応えないことを、”自分だって大変なんだ”って正当化して

 

 

それが日常化してても、何も悪く感じない親自身も、

 

 

そういう愛着障害を抱えているってことなのだろうしね。

 

 

 

本当に、愛着って、人間の肝なんだね。

 

 

 

 

(岡田先生も、そんなようなことを、どれかの本のどこかに書いていたけど😅)

 

 

 

本当に、川上川下問題っていうかね。

 

 

 

鬱などの精神的疾患にしろ、自己免疫疾患とか、がんとか、数々の身体的疾患にしろ、

川下に位置する問題でさ。

 

 

医学では、川下の細かなそれぞれの病に対応する治療法があるかもしれないけど、

 

 

どんなに川下で水質(体調)を良くしようと、あれやこれや手を尽くしたとしても、

 

 

 

川上の水源地にある問題(愛着)を改善しなかったら、

 

 

 

永遠に病気やそこに伴う苦痛からは解放されないってことだね。

 

 

 

人が正常に生きていかれるように、身体の中の仕組みをうまく調整してくれているオキシトシン系システム。

 

 

 

人の心地よい『生』は、愛着にあり。

 

 

 

なんだな。

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

プレゼント企画

ただいま「お金の不安を解消するためにできること」と題して、

支出を減らすためにできることをまとめたドキュメントをもれなく差し上げてます!

(このミニセミナーの中では話してない内容です。)

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取ってくださいね!!

まず、これを読んでみて、話も聞いてもいいかな~と思えたら、ミニセミナーも聞きに来てくれると嬉しいですウインク

 

「発達障害児を育てる女性のお金にまつわる話」

開催日時:

10月26日(木)10:00AM

聴講時間は30分です。

★マイクオフでお願いします。カメラオフも可です。

場所:ご自宅

 

 

参加申し込みをしてくださった方には当日Zoom URLをお送り致します。

 

 

トークウィズミー

↑ここをポチッとしてね。

対面でのお話は、私は平日の午前中なら、大体いつでも、できます。

チャット(文字)だけの話なら、いつでもOK!

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

北千住で14時から↓

 

横浜で18時から↓

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

子供も大人も風邪対策にはエキナセアがオススメ!

大人はカプセル、子供はリキッドでいかが?ウインク

合わせてビタミンCを摂取すると、より健康的な身体になれますよ~グッド!

iHerbの健康食品は1商品の容量が多くてコスパ良し合格

 

ルンルン私の好きな商品ルンルン

子供用

  • ChildLifeのエキナセア リキッド

  • California Gold NutritionのGold C (ビタミンC) リキッド

大人用

  • Nature's Bountyのエキナセア カプセル

  • Twiningsのピュアペパーミント ハーバルティー

ぜひ、iHerbで検索してみてねハート

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ともよし:40代主婦。理系好き、論理的思考が好物。1聞いて10を知ろうとして沈没する人。詳細はこちら
 
バカ [※愛称]:今はまだ、ともよしの夫。特性あり。多少の自覚はあるようだが、周りに迷惑かけてる自覚はない人。
チュン:知的障害ありの自閉スペクトラム症児。今8歳。
 
以上、このブログの登場人物です。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

 

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

この前、10年以上ぶりに会った友人に

 

「ともちゃんはさぁ、何が好きなの?

これしてる時が幸せ~っていうことある?」

 

 

と聞かれて、

 

 

「うーん…やっぱりね、

自分が知りたいなぁって思うことを勉強して、覚えておきたいことをノートにメモしてるんだけど、

そのメモが増えれば増えるほど、『あぁ、これだけ、私勉強してんだなぁニヤリ』って

ニンマリできるし、知らないことを知れるって、楽しいなぁって思うんだよねぇ」

 

 

 

って話したら、

 

 

「世の中にはさ、どうしたって勉強が好きになれなくて、嫌で、

どうしても勉強しなきゃいけない状況になっても、やっぱりできない…って人もいるんだからさ。

学ぶことに喜びを感じて、どんどん勉強できるのって、

誰もができることじゃないんだから、生まれ持った素晴らしい特質なんだよね。」

 

 

と褒めてくれて飛び出すハート

 

 

 

そうか…。

「勉強するのが嫌じゃない」ってことは、大事にしていいことなんだな。と思ってから、調子こいておりまして笑

 

 

 

もっと知りたくなっちゃってさ。

 

 

買っちゃったよ。↓

 

 

 

Amazonが、15日まで感謝祭やってたからか、

 

 

感謝祭終わったら配送が、めちゃくちゃ遅いんだけど…😅

 

 

 

早く読みたいのに、全然来ない!笑

 

 

 

 

それでね、この他に、同じ岡田尊司先生の書いたカサンドラの本があって、

 

 

 

 

 

おぉ!やはりカサンドラについても書かれているのですね!!

是非読みたい!

 

ってポチろうとしたら、Amazonに

 

 

あなたはこの商品を過去にご購入なさってますよ。

 

 

と言われる…

 

 

 

なに?!

 

 

誰か、なりすましで買いおったのか?!むかつき

 

 

 

この本、買った覚えないぞ!!と本棚見に行ったら…

 

 

 

 

買ってたわ…爆

 

 

 

 

い、いつの間に…😅

 

 

 

2年前に購入していたんだけど、全然、読んだ記憶がない…アセアセ

 

 

 

でも、巻末にあった、カサンドラテストは、やったような記憶が…😅

 

 

 

 

 

2年前って、めちゃくちゃ怒り狂ってた頃だからなぁ…

 

 

 

テストやって

 

 

 

 

 

『やっぱり、あたし、カサンドラだわムカムカムカムカ

 

 

 

って思ったところで、本を読んでいなかったのだろうか…😅

 

 

 

 

 

 

いや…

 

 

でも、あの、恐ろしいほどに怒り狂っていた、あの頃。

 

 

 

これ読んでも受け付けなかったろうなぁ😅

 

 

 

 

 

あのクソバカ夫が悪い、悪いのは、あのバカムカムカ

カサンドラは被害者!

 

 

 

そうやって、自分の気持ちに沿ってくれる意見だけを聞きたくて、

 

 

 

カサンドラは悪くありません。

 

 

 

共感できない、意思疎通ができない発達障害者と一緒にいたらしょうがないのです。(可哀想にねぇ…)

 

 

 

というような話だけを聞きたかったんだもんね。

 

 

 

 

不安型愛着の私らしい反応だこと笑

 

 

 

 

それでね、この本に、パートナーから共感的応答が与えられず、心理的ネグレクトが起きた時の不安型愛着スタイルの人が辿る反応が書いてあってね。

 

 

 

 

どうなるかというと、、、

いくよ?長いけど笑

 

 

 

 

 

自分が受け入れられているか、愛されているかということに対して不安を抱く。

いい反応が得られないと悲しくなったり落ち込んだりする。

(そういう可愛らしい時もあったわ、私にも…ww)

 

 

 

 

 

 

思うような反応が得られないことで、怒りを感じ、イライラしたり、怒りを爆発させ、相手を責めるようになる。

(えぇ、えぇ、責めましたとも。)

 

 

 

 

そうした状況が続くと、求めることが空しくなり、また怒りに駆られてパートナーを攻撃する自分にも嫌悪を感じる。

結婚したことや、これまでの努力してきたことすべてが無意味に思えて落ち込みが目立つようになる。

(なりましたね…カウンセリング通い始めの頃とか、死にたかったし…)

 

 

 

 

どうにか日常生活や仕事はこなしているが、ただ惰性で走るしかないから走り続けているだけという状態。

 

本当は何もかも投げ出したい。

生きていること自体辛くなってくる。

(あぁ、そうそう。そうなのよ、子供がいるから、かろうじて生きてる的なね…)

 

 

 

 

そして、最終段階へ…

 

 

パートナーに対する愛情や期待を捨て去ることで共感的応答や思いやりの反応がない状況にも、何とも思わなくなってくる。

 

ただ同居している他人となり、愛情どころか、愛着さえも失った脱愛着が起きる。

(はは。今年に入ったくらいから、こうなってきたわね笑)

 

 

 

 

 

他人以下の関係になる。

こちらからパートナーに関心を示すこともなく、目の前にいてもいないも同然の存在になる。←はい!いまここ!!!

 

 

 

 

 

 

びっくりした…笑い泣き

(私の心の声と共にお送りいたしました笑)

 

 

 

 

え、見てた??滝汗滝汗って思うくらい自分の辿ってきた

 

 

気持ちの変遷がドンピシャで…

 

 

 

 

読んでいて

 

 

 

 

爆笑必至!

 

 

 

 

 

普通は、こういう流れの順番が入れ替わったり、ちょっと違うかな…とかさ。

 

 

人間だし、色々誤差はあるものだから、平均値ドンピシャじゃないことも多いのに、

 

 

ここまで、たがわずに合ってるもの?!

 

 

 

 

ザ・平均値wwwww

 

 

 

 

ちょっと、長くなっちゃったから、続きは明日にしましょニヤリ

 

 

 

 

 

この本から、私、すごく衝撃を受けたことが、もう1つ…

 

 

 

 

 

私たち、カサンドラは、夫のアスペルガーの特性に悩まされている、

 

 

逆を言えば、「アスペの特性に悩まされているのがカサンドラ」ってことでしょ?

 

 

 

この理論で行くとね、

 

 

 

私たちの大半が、「カサンドラとは呼べない」かもっていう…www

 

 

 

詳しくは、明日のお楽しみ笑

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

プレゼント企画

ただいま「お金の不安を解消するためにできること」と題して、

支出を減らすためにできることをまとめたドキュメントをもれなく差し上げてます!

(このミニセミナーの中では話してない内容です。)

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取ってくださいね!!

まず、これを読んでみて、話も聞いてもいいかな~と思えたら、ミニセミナーも聞きに来てくれると嬉しいですウインク

 

「発達障害児を育てる女性のお金にまつわる話」

開催日時:

10月26日(木)10:00AM

聴講時間は30分です。

★マイクオフでお願いします。カメラオフも可です。

場所:ご自宅

 

 

参加申し込みをしてくださった方には当日Zoom URLをお送り致します。

 

 

LetsTalkWithMe

↑これをポチッとしてね。

話のネタはどんなことでも大丈夫口笛

対面での会話は、平日の午前中なら、いつでもお話できます。

チャット(文字)だけなら、いつでもウェルカム!

 

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

調布で14時から↓

 

北千住で14時から↓

 

横浜で18時から↓

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

子供も大人も風邪対策にはエキナセアがオススメ!

大人はカプセル、子供はリキッドでいかが?ウインク

合わせてビタミンCを摂取すると、より健康的な身体になれますよ~グッド!

iHerbの健康食品は1商品の容量が多くてコスパ良し合格

 

ルンルン私の好きな商品ルンルン

子供用

  • ChildLifeのエキナセア リキッド

  • California Gold NutritionのGold C (ビタミンC) リキッド

大人用

  • Nature's Bountyのエキナセア カプセル

  • Twiningsのピュアペパーミント ハーバルティー

ぜひ、iHerbで検索してみてねハート

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ともよし:40代主婦。理系好き、論理的思考が好物。1聞いて10を知ろうとして沈没する人。詳細はこちら
 
バカ [※愛称]:今はまだ、ともよしの夫。特性あり。多少の自覚はあるようだが、周りに迷惑かけてる自覚はない人。
チュン:知的障害ありの自閉スペクトラム症児。今8歳。
 
以上、このブログの登場人物です。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております
 

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

(今日は、愛着障害のお話はお休みww)

 

 

先週、読み聞かせがあったんですけどね。

 

 

↑地球上の生き物には、みんなそれぞれ役割があって、互いに支え合って生きている。

地球に存在するあなたにも、必ず役割があるんですよ。ということを教える内容。

 

 

”こんなうさぎ、いるわけないだろ?!”という変種うさぎがたくさん出てくる話。

これらの変種うさぎ、実は1匹の白うさぎさんがやっていたのでした。というストーリー。

 

 

 

この2冊をあらかじめ、私は借りていたんです。

 

 

 

読み聞かせの本を選ぶときには、

 

 

 

少し教訓的なことを含んだ絵本を1冊、

 

 

ただ面白い!変なの!って笑えそうな簡単な楽しいのを1冊

 

 

 

そこに時間が+αできそうなら、他の本も読むつもりな感じでいつも、本を探していて。

 

 

 

でもね、子供の顔を見ながら、ゆっくり目に読むと、10分の読み聞かせでは、やはり2冊が限界で、

 

 

 

ペアのお母さんが持ち込む本と、私からも1冊でちょうどいい感じだから、

 

 

 

面白絵本がなくなっちゃうけど、「うそうさぎ」は、読めない前提で借りていたのね。

 

 

 

 

でも、読めないのになぜ、借りていたかというと…

 

 

 

前回の読み聞かせの時に、ペアママが

 

 

 

「時間が無くて本を借りに行かれなかったから、

 

 

 

家にあるの持ってきた!」

 

 

って言っていて…

 

 

 

 

先々週、運動会あったし、その後の連休と代休明け即の読み聞かせだから、

 

 

 

また、ペアママが「本借りれなかった」って言い出すのではないか…と、

ちょっと思っていたから😅

 

 

 

 

案の定、前日のお昼近くなって、ペアママさんが

 

 

 

「図書館休みで本が借りれなかったから、本貸してくれない?」

 

 

 

・・・。

 

 

 

やっぱりなぁ…タラー

 

 

 

 

 

うそうさぎの方が文が単語調(ずらずら長い文ではない)だし、

 

初見で読むには楽だからと、うそうさぎを読んでもらいました😅

 

 

 

 

 

来月から、交代で一人ずつで読み聞かせやるんだけど、大丈夫かなぁ…😅

 

 

 

 

「今週、本を借りに行ってる時間無さそうだなぁ…」と思ったら、代わるから連絡ちょうだいねって言っておこうか、悩む…アセアセ

 

 

 

リアルにそれをされると、まあ、私の負担は増えるけどね滝汗

 

 

 

 

 

今回は、『私、先読み対応してて偉い!』って自画自賛しました笑

 

 

 

 

子供たちに、本の楽しさを教えたい。と思えるのは、

 

 

私が、本を好きだからだし。

 

 

みんながみんな、同じ気持ちでボランティアやってるわけじゃないからね。

(ペアママは、本当は読み聞かせボランティアなんぞ、やるつもりなかったのに、

手違いで申し込んじゃった人だからねwww)

 

 

 

仕方なし。

 

 

 

 

支援学級の子供たちは、読み聞かせの間、シーーンとして、真面目に聞いてくれてるのね😅

 

 

 

なんか…。

 

 

 

だるぅ…って思ってんのか、聞きたいと思って、真剣に聞いてくれているってことなのか…。

 

 

 

ちょっと分からなくて😅

 

 

 

最近、なるべく文字数が少なめの絵本にして、読んでる途中で、顔を上げて、子供たちの顔を見渡してみたりするようにしてるんだけど、

 

 

あらぬ方向を向いている子は少なくて、一応、なんとなーくでも、こっちの方に顔を向けてくれてるから、

 

 

結構、みんな、読み聞かせが好きなのかな?とは、思っていて。

 

 

 

一応、読み聞かせの記録ファイルに、

 

 

 

「みんな真面目に聞いてくれてるように見受けられるけど、実は『この時間はじっとしていなきゃいけない時間なのか、つまんないな…』と苦行になっていないといいなと思います。」

 

 

 

って書いておいたら、

 

 

『反応は薄いけど、みんな、真剣に聞いて楽しんでいるように思います。』

 

 

って先生が返事を書いてくれてたおねがい

 

 

 

 

やっぱり、つまんねぇなーと思ったら、むしろ、じーっと黙って座ってることが苦痛に思って、立ち上がったりウロウロしちゃうってことなのかなww

 

 

たった10分の間だけど…😅それがないってことは、一応、関心を寄せてくれているってことみたい口笛

 

 

 

 

私、自分なりに、色々、登場人物の声を作って

 

 

絵は動かないけど、アニメっぽく(ラジオドラマっぽくかな😅)聞いてもらって

 

 

とにかく絵本を楽しんでもらえるように頑張ってます!笑

 

 

 

声をあてがうことで、キャラクターに私のフィルターを通した偏見が生じて、逆にそれが、子供の想像力を奪うことになってるという見方もできなくはないんだけどね…タラー

 

 

 

まあ、でも小学生の間くらいは、フィルターかかっててもいいかなぁ、なんて。

 

 

 

 

大人に近づいて行けば、嫌でも誰かが読んでくれることは少なくなって、自分で本を読むことになるし、

 

 

その時に、色々想像して読めるのは、そういうイメージを持っていた方がやりやすいだろうし。

 

 

 

来週、また読み聞かせあるんだよねぇ😅

 

 

(実は、これから読み聞かせに使う本を探しに図書館に行く予定ですハート)

 

 

 

何の本にしようかなぁ…。

 

 

 

 

 

 

ちょっとね、この前、子供用の絵本の「そうたいせりろん」が図書館にあってさぁ。

 

 

 

 

もっと慣れた頃で、年度末くらいに、読み聞かせてあげたいなぁ~なんて思ったりもしてるんだよねぇラブラブ

 

 

 

障害児に相対性理論なんて難しすぎるかなぁ…😅と思ったりもするけど、

 

 

 

そういうことが得意な子もいる可能性も0じゃないし、

 

 

 

障害があろうがなかろうが、興味を持つきっかけって大事だし…

 

 

でも、さっぱり意味が分からなくて、「なんだそりゃ、つまんね…」って思う子もいる可能性も0じゃないし😅

 

 

 

全員が、なんとなく意味が分かる普通のお話だけにしておくか…

 

 

 

悩んでるの…。

 

 

でも、こういうの考えて悩んでる時って、何気に楽しいわよね~オーナメント

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

プレゼント企画

ただいま「お金の不安を解消するためにできること」と題して、

支出を減らすためにできることをまとめたドキュメントをもれなく差し上げてます!

(このミニセミナーの中では話してない内容です。)

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取ってくださいね!!

 

まず、これを読んでみて、話も聞いてもいいかな~と思えたら、ミニセミナーも聞きに来てくれると嬉しいですウインク

 

「発達障害児を育てる女性のお金にまつわる話」

開催日時:

10月26日(木)10:00AM

聴講時間は30分です。

★マイクオフでお願いします。カメラオフも可です。

場所:ご自宅

 

 

参加申し込みをしてくださった方には当日Zoom URLをお送り致します。

 

 

 

 

 

 

ともよしとZoomでお話しましょ!の会

 

開催日時:

10月17日(火) 10:00AM

場所:

ご自宅

 

40分間限定のお話会です。

愚痴りたいこと、なんでもお話してくださいね!ウインク

 

お話会に参加ご希望の方も、ともよしの小部屋からお申し込みくださいませ🙇🏻‍♀️

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

 

調布で14時から↓

 

北千住で14時から↓

 

横浜で18時から↓

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ともよし:40代主婦。理系好き、論理的思考が好物。1聞いて10を知ろうとして沈没する人。詳細はこちら
 
バカ [※愛称]:今はまだ、ともよしの夫。特性あり。多少の自覚はあるようだが、周りに迷惑かけてる自覚はない人。
チュン:知的障害ありの自閉スペクトラム症児。今8歳。
 
以上、このブログの登場人物です。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

 

まずはポチッとお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

本日もこちら↓から

 

 

人に喜びや幸福を与える生物学的な仕組みには3つあって、

 

 

1,エンドルフィンなどの脳内麻薬が放出されることによって生じる快感。

 お腹いっぱい食べる、性的興奮に置いて絶頂を感じる、など。

 

2,ドーパミンという神経伝達物質を介して働く報酬系で、困難な目的を達成した時などに起きやすい。

 サッカーのゴールの瞬間、麻雀でロンをした瞬間、数学の問題が解けた時、マラソンを完走した時、など。

 (面倒な努力抜きでドーパミンの放出だけを引き起こすのが、麻薬や、アルコール、ギャンブルなど依存性のある物事)

 

3,オキシトシンの働きによる愛着の仕組み。

 この場合、興奮というよりも安らぎに満ちた喜びが湧きおこる。

 

 

 

愛着の仕組みがうまく機能していないと、

 

食欲や性欲を満たすことで紛らわすか、

 

ドーパミンを放出させる物質や行為にのめり込み、

 

代償的な満足を得るしかなくなるそうで。

 

 

 

なんか、もやもや、イライラ、不安定な気持ちの時に、

 

 

ドカ食いしがちなのって、

 

 

身体が不安定なのを安定させようとして、脳内麻薬でも出しましょか~って

 

 

食べたくさせてるってことなのかな…😅

 

 

 

 教育熱にご注意!

 

 

 

私が、うわー…ちょっと、やりがちだなぁ。。。と自分をもっとモニターしてないといかんかもしれん…と思ったのはですね。

 

 

 

これ、親子の間の愛着にも関係しててですね。

 

 

 

親がオキシトシン系がうまく働かない人だとね。

 

 

子供をありのままに肯定するっていうのが難しくて、

 

 

その代わり、「教育熱」ってものに代替しちゃうらしのですよ。

 

 

 

何かの目標に向かって頑張り、成果を出すことでドーパミンを出そうとしちゃうから、

 

子供にね、勉強とか、習い事とか、スポーツをすごくやらせて、

 

 

優れた能力とか才能を発揮させることに躍起になって

 

 

子供のために頑張っているような気持ちを味わって

 

 

子供のためにやっている、私はいい親

 

 

と思っちゃうんだそうです・・・。

 

 

 

 

これって、子供が優れた能力を見せている時はいいんだけど、

 

 

 

努力しても目標が達成できなかったり、努力自体を放棄してしまった時に

 

 

我が子を「失敗した存在」としか見ることしかできなくなっちゃうんだそうだよ…😥

 

 

 

 

 

 子供の本心を受け入れる

 

 

自分が出来なかったことを子供に託したりする話って、よく聞くよね…。

 

 

あれって、愛着面から見ると危険をはらんでいるということですよね。

 

 

 

子供もね、親に愛されたくて、「これを頑張れば、ママやパパが喜んでくれる」って頑張ってることもあるじゃない?

 

 

相手を喜ばせたいって気持ちは大事だけど、

 

 

その根底にあるのが何か?ってことよね。

 

 

 

普段、パパやママが自分のことを見てくれてないような気がする…。

これを頑張って、喜ばせたら、自分のことをもっと見てくれるかな。

 

 

そんな気持ちから、「ママやパパが喜ぶから」って何かを頑張っているんだったら、

 

 

それって親の虐待だからね…チーン

 

 

 

 

 

 

でも、私、(これは、将来の息子のためになる!)とかって、勝手に思って

 

 

「ほら!頑張れ!これ、出来てた方がいいんだぞ!」

 

 

とかって、尻叩きまくって、

 

 

ちょっと出来たら、すっごい褒めて、もっとやらせて…って、やっちゃいそうだなぁと思ってさぁ…あせる

 

 

 

 

親だから、子供の人生のことは何でも分かるんだ。

 

 

なんて、気持ちになって、本人が望んでいるかどうかにかかわらず、

 

 

「これをやれ」ってやらせるのは、

 

 

子供を愛着障害にさせちゃうってことなんだよね…。

 

 

 

 

 

こっちとしては、やきもきするけど、

 

 

本人が「やりたい」って言わないことを押し付けちゃダメだね😅

 

 

 

 

 

子供を、ありのままに肯定して受け入れるって、難しいよね…。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

プレゼント企画

ただいま「お金の不安を解消するためにできること」と題して、

支出を減らすためにできることをまとめたドキュメントをもれなく差し上げてます!

(このミニセミナーの中では話してない内容です。)

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取ってくださいね!!

 

まず、これを読んでみて、話も聞いてもいいかな~と思えたら、ミニセミナーも聞きに来てくれると嬉しいですウインク

 

「発達障害児を育てる女性のお金にまつわる話」

開催日時:

10月26日(木)10:00AM

聴講時間は30分です。

★マイクオフでお願いします。カメラオフも可です。

場所:ご自宅

 

参加申し込みをしてくださった方には当日Zoom URLをお送り致します。

 

 

 

 

 

 

ともよしとZoomでお話しましょ!の会

 

開催日時:

10月17日(火) 10:00AM

場所:

ご自宅

 

40分間限定のお話会です。

愚痴りたいこと、なんでもお話してくださいね!ウインク

 

お話会に参加ご希望の方も、ともよしの小部屋からお申し込みくださいませ🙇🏻‍♀️

お友だち追加して頂くと、「カサンドラ状態から抜け出す方法」をお読みいただけます!

ぜひ、読んでみてね~ウインク

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

調布で14時から↓

 

北千住で14時から↓

 

横浜で18時から↓

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ともよし:40代主婦。理系好き、論理的思考が好物。1聞いて10を知ろうとして沈没する人。詳細はこちら
 
バカ [※愛称]:今はまだ、ともよしの夫。特性あり。多少の自覚はあるようだが、周りに迷惑かけてる自覚はない人。
チュン:知的障害ありの自閉スペクトラム症児。今8歳。
 
以上、このブログの登場人物です。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

 

まずはポチッとお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

昨日は、エアコン2台の清掃。

 

 

脚立に乗り、フィルター掃除と、お掃除機能がついてない方は、洗浄液でフィンを掃除したり…

 

カビだらけになってたパーツを買い替えたので交換したり…

 

 

 

マスクしてやっていたけど、洗浄液のせいで喉が、調子悪いような気がする…

 

 

 

こういう時、夫が家に居ると、ほんと、腹立つんだよねぇ…😅

 

 

 

私が家に居ると、隙間時間にちょいちょいと色んなところの掃除をするから、

 

 

ゆっくりとでも綺麗になっていくところが増えるけど、

 

 

夫よ、お前は家に居ると、トイレとキッチンが汚れていくだけだぞむかっ

 

 

お前、完全に家に居る意味ないだろムカムカ

 

 

てね笑

 

 

 

週末は文句が多めです…。

 

 

 

 

ここのところ、これ↓を一生懸命に読んでいるんだけど

 

 

 

 

本の後半で、愛着障害には数種類のパターンがあって、それぞれのパターンの人がどういう反応なのか、それに対して、支え手はどういう反応をするべきかっていうのが書いてあるんだけど…

 

 

 

私、不安型愛着障害じゃん!!って気付くと同時に、なんか、めちゃくちゃ笑えて来たww

 

 

 

ふんわりリボンふんわりリボンふんわりリボンふんわりリボン

 

不安型の人は、

 

不満、愚痴、取り越し苦労がおおくなりがち。

 

 

でも、しっかりと耳を傾け、おざなりな扱い方をしないこと

 

 

不安型の人は、共感されることで何よりも救われる。

 

 

 

相手が共感を求めているのに

 

「そんなことは気にしなくていい」

「こうすれば大丈夫」

と対処法を助言しようとしたり、

 

「過剰反応し過ぎ」

「取り越し苦労ばかりして」

と相手の心配や不安を否定的にあしらってはいけない。

 

そういう対応をすると、、、

 

 

「まともに相手してもらえなかった」

「自分の感じ方はダメだと否定された」

 

と、もやもやした不安や苦しさからも解消されず、感じ方まで否定され、

「もう何も言えない・・・」と思ってしまう。

 

 

それがやがて、相手に対する不満や苛立ちとなり、攻撃的な態度となって爆発する。

 

 

 

そうなるもっと前の段階で、心を込めて聞くようにすれば、信頼感は増し、後の爆発を防ぐことにもなったのに…

 

 

 

一旦攻撃的な面が出始めると、まるで堤防に亀裂が入ってしまったかのように、

 

ストレスがたまるたびに堤防が決壊し、爆発を繰り返すようになることも珍しくない。

 

 

 

遠慮のない親密な関係になればなるほど、

 

不安型の人は最初の「良い子」の印象とは正反対の「悪い子」の部分を目立たせるようになる。

 

 

本人からすると、相手が「悪い子」で、自分を怒らせるのだという理屈になるのだが、

実際には、その人も「悪い子」になっている。

 

 

不安型の人は、

 

 

自分を受け入れない相手はお断り!という反応を引き起こす。

 

自分が否定されたということを長く引きずりやすく、そうした相手を許せない

 

そうした関係になってしまうと、その先がなかなか難しく、関係を解消して距離を取るしかないということも現実には少なくない。

 

 

ふんわりリボンふんわりリボンふんわりリボンふんわりリボン

 

↑ちょっと、本を適度に編集抜粋してみたんだけど…

 

 

 

ウケる!

 

 

私じゃん!笑

 

私って、不安型愛着障害だったんだびっくり

 

 

 

 

 

 

夫が、私の貯金を食いつぶし始めて、

 

 

このままでは、本当に家のお金がなくなってしまうから、お小遣いは無しにしてください

 

 

と、夫が自分だけの趣味につぎ込んでいるお金の明細を付けて

 

 

 

あとで、幾らでも見返せるように手紙にして渡しても、

 

 

知らん顔、変化なしで金使いまくり…

 

 

 

 

 

 

息子が幼稚園で辛そうだ。このまま、通わせてもいいものか…小学生になったらどうなっちゃうんだろう…。

 

って話しても、

 

 

「平気じゃない?」

 

 

「・・・。平気じゃないから、言ってんでしょムカムカ

 

 

 

でも、その後から、何を話しかけても無視…。

 

 

 

 

 

私は、夫の負担になるのも良くないなぁと思い、

 

 

 

限界まで我慢したところで、

 

 

「ねぇ、ちょっとさぁ、いい加減にまずくないですか?」

 

 

って問いかけてんのに、知らん顔、無視…。

 

 

 

え?私が過剰なの?そんなことないよね??

(現に金はなくなったし…)

 

 

何、無視してんだよ。知らん顔してんだよ!聞いてんのか、てめぇ…ムカムカムカムカ

 

 

それが積み重なって大爆発よ!炎

 

 

 

そこから、暗転。

 

 

 

「悪い子」全開、攻撃的上等!!!笑

 

 

 

本当は、私は、もっと心配や不安を吐露したかったけど、

 

 

夫にあんまりキャパが無さそうに見えたから、

 

 

耐えに耐えた後の、否定と無視。

 

 

 

え?何?じゃあ、私に何話せってつーの???ムカムカムカムカムカムカ

 

 

 

もう、お前、お断り!許さない!

 

 

 

そうなったら

 

 

 

関係を解消して距離を取るしかないということも現実には少なくない。」そうです笑

 

 

 

やっぱりねー笑笑

 

 

 

 

実際の行動が云々よりも、

 

 

私には、

 

 

「そうだよね、心配だよね」

「あぁ、うまく振舞えなくてごめんね」

 

 

っていう共感的な言葉が欲しかったような気がするなぁ…。

 

 

 

 

まあ、もう今更手遅れだね!

 

 

 

距離を取るしかない!

 

 

 

 

これまでのたくさんの患者さんの経験から導き出された結論だものね笑

 

 

 

そうせざるを得ない人たちが、これまでにたくさんいたんだな…。

 

 

 

私も例にもれずなんだな!なんて、なんだか納得すると共に、

 

 

 

ちょっと自分のことが、また分かったら、

 

 

 

吹っ切れた感。

 

 

 

夫が変わらないせいで、私が苦しいんじゃなくて、

 

 

 

今の愛着障害を抱えたままの私だから、苦しいんだなぁと。

 

 

 

 

 

もう、私の中で、夫は許せる範疇から飛び出てしまっているから、

 

 

 

 

息子のために、家族としての形を残す選択をするかどうかは、さておき、

 

 

 

 

夫婦としてやり直すってことは、たぶん、絶対しないけど笑

 

 

 

でも、私が進化すれば、同じ轍を踏むようなことなく、

 

 

 

幸せになれる道もまだ残っているという意味ではないか!

 

 

 

明るい未来が見えた気がする!乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

 

 

自分の愛着障害を克服して、もっとオキシトシンを出して、幸せになるハート

 

 

これを、今後の目標にしていこう!

 

 

 

まずは目標達成の第1弾が、”ムカつかされるクソ夫と別れる”かな?笑

 

 

 

 

 

--

そんな私に対し…

 

 

チュンさんは、なんだか、ここのところ、妙にお利口モード…。

 

 

 

そろそろ寝る時間だね~と声を掛けただけで、おもちゃを自分から片付けてたり…

 

 

「もう歯磨きの時間だから、今日はおやつ1つでおしまいにしようか。」と言ったら、「いいよー」と言ってすんなり食べるの止めたり…

 

 

運動会で踊ったフラッグダンスの曲をかけて、「また踊ってよ!」とリクエストしたら、最後まで踊って見せてくれたり…

 

 

 

いつもなら、「いやだー」と言ってやらないか、無視してやらないかなのに…

 

 

 

いやにママにいい子を見せてくれるんだよねぇ…😅

 

 

昨日は、何にも言ってないのに、自分からキッチンに来て、学校に持って行く水筒に自分で水を詰めていたし…

 

 

 

 

こういう時、怖いんだよなぁ…😅

 

 

 

純粋に喜べないというか笑

 

 

 

 

この反動で、全然言うことが入らなくなっちゃう、凶悪ブラックモードがやってきたりするんだよねぇ…😅

 

 

 

このスイッチバック方式と言いますか…行ったり、まるで戻ったりを繰り返しつつ、実際には徐々に全体が前に進んでいってるみたいなね…

 

 

一直線には登り切れないのが、あるあるwww

 

 

 

明らかに、去年よりかは、すったもんだする量は減少しているあたりに、

(まあ、そりゃあ、去年はすべてが初めてだったのに、運動会の前に宿泊もあったりしたから、パニクるのは当然だったんだけど)

 

成長を感じるわね。

 

 

 

去年がハードだった分、乗り越えた後の成長率は大きいかも。

 

 

 

 

今年は、まだ鼻血を出したの1回だし、学校は休まずに通えてるし。

 

 

 

来年、再来年あたりには、運動会や学習発表会くらいでは、調子が狂うようなことがない、

 

肝っ玉座って、体力モリモリになってて欲しいなぁ😅

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

プレゼント企画

ただいま「お金の不安を解消するためにできること」と題して、

支出を減らすためにできることをまとめたドキュメントをもれなく差し上げてます!

(このミニセミナーの中では話してない内容です。)

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取ってくださいね!!

 

まず、これを読んでみて、話も聞いてもいいかな~と思えたら、ミニセミナーも聞きに来てくれると嬉しいですウインク

 

「発達障害児を育てる女性のお金にまつわる話」

開催日時:

10月26日(木)10:00AM

聴講時間は30分です。

★マイクオフでお願いします。カメラオフも可です。

場所:ご自宅

 

参加申し込みをしてくださった方には当日Zoom URLをお送り致します。

 

 

 

↓ポチッとしてね。

10月17日(火) 10:00AM @ご自宅

40分間限定のお話会です。

愚痴りたいこと、なんでもお話してくださいね!ウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

調布で14時から↓

 

北千住で14時から↓

 

横浜で18時から↓

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ともよし:40代主婦。理系好き、論理的思考が好物。1聞いて10を知ろうとして沈没する人。詳細はこちら
 
バカ [※愛称]:今はまだ、ともよしの夫。特性あり。多少の自覚はあるようだが、周りに迷惑かけてる自覚はない人。
チュン:知的障害ありの自閉スペクトラム症児。今8歳。
 
以上、このブログの登場人物です。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

 

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

 

虐待禁止条例が愛着視点で考えると、そんなに的外れなことじゃないんじゃないかなぁと思った理由。

 

 

それがね、

 

 

生後1年以内に母親以外(祖父母や託児所・保育所など)の人が

 

世話をしたケースでは

 

母親との不安定な愛着のリスクが高まることが分かったそうで、

 

 

それは親と関わる時間が減るのが原因なんだとか。

 

 

 

愛着は世話をすることで育まれるから、

 

 

いくら生活費を稼いで経済的に子供の暮らしを支えても愛着は育まれない

 

 

 

って書いてあって、ガーン驚きとなったよ…。

 

 

 

私、息子を保育園に0歳から預けようとしていたし…

 

 

 

 

働いている親も子供との間に安定した愛着を形成できることもあるけれど、

 

 

何らかの不利な要因が重なると

 

 

子供は構ってもらえない寂しさをうまく乗り越えることができなくて、

 

 

親の方が、どんなに子供を大切に思っていても

 

 

ネグレクトしたのと同じ結果になってしまうんだそうだ…。

 

 

 

 

ネグレクトした結果がどうなるかというと…

 

 

 

その人によって反応が出る時期がまちまちらしいんだよね。

 

 

 

敏感な子供は、子供時期に症状があらわれて

 

 

見境なく人に接近したり、多動・衝動性を示したり

 

あるいは、強い不安や自閉的な傾向を示したりするんだそうだ。

 

 

 

 

その他には、一見すると子供時代は、なんともなく

 

 

普通に育ってきたと思いきや…

 

 

 

思春期を迎えた頃から異変が目立つようになる子もいる。

 

 

「勉強する意味が分からない」、

「自分が何者なのか分からない」、

落ち込む、

いら立つ、

不安がち、

急に無気力になる、

自分には愛される価値がないと悩む、

自傷、

薬物乱用…etc.

 

 

これは、皆、母親との愛着が不安定なことで起きるんだそうですよ。

 

 

 

 

そして、さらなる、もう1パターンは、、、、

 

 

思春期も無事に通り越し、順調に社会に出て行って「大丈夫そう」に見えていた人

 

 

そういう人も、パートナーと親密な関係を築いたり、親になって子育てしようってなった時に、問題が露呈してくるんだそうだよ。

 

 

 

 

 

子供の頃、しかも、割と生まれたばかりの頃に

 

 

安定した愛着が育てられないと、

 

 

人生すべてに影響し続けるんだよ…愛着障害って怖いよね…

 

 

 

 

でも、それだけ乳幼児期の母親との接触による安定した愛着って

 

 

重要だってことなんだよね。

 

 

 

そこで、幸せか、不幸せか…人間すべての人生は決まってきちゃう。

 

 

そう言っても過言じゃないんだからさ…

 

 

乳児期の1年で済んだ関わりが、大人になればなるほど、その不足を補うのに数倍以上の期間が必要になるんだそうだからね。

 

 

 

取り返せるけど、大変なんだよね。

 

 

 

まあ、子供と一緒にいればいいってもんじゃなくて、親が「安全基地」(ママがいてくれれば大丈夫、パパがいてくれれば大丈夫と子供が思える)でいないと

 

 

一緒にいても結局、愛着障害になっちゃうんだけどさ😅

 

 

 

でも、接触する時間はやはり大事だから。

 

 

 

「未成熟の間は子供一人でもできるんだからって、一人でやらせない」

 

 

このスタンスは、すごく大事なんだよね。

 

 

 

 

だけど、、、

 

 

 

預ける場所もない!働きに行かれなくなる!

 

 

そういうことの前提になっている

 

 

「子供を誰かに預けて働かなきゃ生きていかれない」

 

 

そこから修正していかなきゃさ。

 

 

理想だけ掲げたってねぇ…

 

 

人間一人で、何かなしえる訳もないし…

 

 

 

 

踏むべきステップ10段くらいすっ飛ばした条例であったことには、間違いない😅

 

 

 

 

だけど、発達障害よりも、もっと、たくさんの人に

 

 

教育者にも、保護者にも、

 

 

青年期の人も、老年期の人も、

 

 

愛着障害が、どう起こって、その結果、どういう症状が出るのか

 

 

知って欲しいなーとは、すごく思う。

 

 

 

パーソナリティ障害も愛着障害が重症化した例だけども、

 

 

そこまで行かなくても、愛着が不安定なのは、生きていて苦しんだよ…

 

 

 

 

このまま、学びを書き続けていくと、このブログ、愛着障害ブログになりそうだけど笑

 

 

でも、自分の言葉にまとめて書くことで記憶に留めておきやすくなるから、

 

 

なるべく時間のある時には、まとめを続けることにしよう💪🏻

 

 

 

 

<お願い>

いつも、このつたないブログを読んでくださってる方、

なんか、たまたま今回、ここにたどり着いた方、

ぜひ、これらの情報は自分を分析して幸せになる方法を探すために使うことにして、

誰か自分以外の人に当てはめて、「あいつは、愛着障害だ!」と責める材料には

使わないで頂けると嬉しいです🙇🏻‍♀️

大事なのは、誰が悪いか悪くないかじゃなくて、「自分が幸せになる」ことだからね。

人の傷じゃなく、自分の傷に気付いて、それを癒す努力をする方が、幸せになれるんじゃないかなぁと思い始めた、最近の私からのお願いでした🙇🏻‍♀️

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

プレゼント企画

ただいま「お金の不安を解消するためにできること」と題して、

支出を減らすためにできることをまとめたドキュメントをもれなく差し上げてます!

(このミニセミナーの中では話してない内容です。)

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取ってくださいね!!

まず、これを読んでみて、話も聞いてもいいかな~と思えたら、ミニセミナーも聞きに来てくれると嬉しいですウインク

 

「発達障害児を育てる女性のお金にまつわる話」

開催日時:

10月26日(木)10:00AM

聴講時間は30分です。

★マイクオフでお願いします。カメラオフも可です。

場所:ご自宅

 

 

参加申し込みをしてくださった方には当日Zoom URLをお送り致します。

 

 

 

↑ポチッとしてお話会にも来てね♪

10月17日(火) 10:00AM @ご自宅

 

40分間限定のお話会です。

愚痴りたいこと、なんでもお話してくださいね!ウインク

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

調布で14時から↓

 

北千住で14時から↓

 

横浜で18時から↓

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

子供も大人も風邪対策にはエキナセアがオススメ!

大人はカプセル、子供はリキッドでいかが?ウインク

合わせてビタミンCを摂取すると、より健康的な身体になれますよ~グッド!

iHerbの健康食品は1商品の容量が多くてコスパ良し合格

 

ルンルン私の好きな商品ルンルン

子供用

  • ChildLifeのエキナセア リキッド

  • California Gold NutritionのGold C (ビタミンC) リキッド

大人用

  • Nature's Bountyのエキナセア カプセル

  • Twiningsのピュアペパーミント ハーバルティー

ぜひ、iHerbで検索してみてねハート

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ともよし:40代主婦。理系好き、論理的思考が好物。1聞いて10を知ろうとして沈没する人。詳細はこちら
 
バカ [※愛称]:今はまだ、ともよしの夫。特性あり。多少の自覚はあるようだが、周りに迷惑かけてる自覚はない人。
チュン:知的障害ありの自閉スペクトラム症児。今8歳。
 
以上、このブログの登場人物です。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております
 

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

今日は月1回のカウンセリングの日でした。

 

 

 

もう、新しいことなんて特になく…

 

 

 

夫の不愉快な言動はもちろん、変化しないし。

 

 

 

話すとしたら、息子の様子と、私がそれをどう見て、どう対処しているかの話くらい…

 

 

 

 

前回、息子がギャーギャー騒ぐ声や、夫が出す大きな物音が私の心的負担になっていて、

 

 

それを減らすべく図書館にちょいちょい行って、

 

 

 

静かな時間を確保しているという話をしたから、

 

 

 

「音の問題はどうですか?」

 

 

 

と問われ…

 

 

 

何してるんだか知らないけど、仕事してる時間でも

 

 

ドォン…ドォン…

 

 

 

 

と、足を踏み鳴らしているような音を立てたりして

 

それがリビングまで響いてきてうるさいし、

 

 

 

 

私が勉強していても、平気でテレビをつけて、

 

「ここは俺の家だから休みの日に好きなことして何が悪い」

 

って態度でテレビ見続けていて、

 

私がこれ見よがしにイヤーマフなど付けていても、

 

「もしかして、うるさいかな?少し静かにした方がいいかな?」など

 

相手の様子を見て、自分の行動を調整するってことが一切できないんだなぁ。と

 

実感する出来事で、イラつかされたし、

 

 

 

夫が風呂に入っている間、「いやぁ、それはですねぇ、あのぉ…」など会話口調でずーーっとベラベラ喋っていて

 

過去、不要な言動が多くて煩わしいから

 

私が夫をリビングに入れないように締め出した時、すごく怒って

 

「俺が全部金払ってる家なんだから、俺にはどこにでも出入りする権利がある!

文句があるならお前が出てけ!!」

 

って言い出し、

 

『じゃあ、締め出すのをやめる代わりに、その一人でベラベラ喋る声が私にはすごく不快なのでやめてください』

 

と言ったら、「生まれてからずーーとある癖だから直せません!」と開き直り、

 

そのまま、ずーっと一人でベラベラ喋り続けていることに、

 

気味が悪いし、腹は立つし…😅

 

 

 

 

 

やめて欲しい、、、

普通の人ならやらない、出さない音に常に悩まされて生活しているのよね…

 

 

 

 

『もう、私には、その一人喋りの声が騒音に感じてしまって…ほんと、不愉快なんですよね…』

 

 

 

って言ったら、心理士に

 

 

『大丈夫、それは誰にとっても騒音だよ。ともよしさんだけじゃない。』

 

 

 

と真顔で言われ、笑ってしまったわwww

 

 

 

 

 

本当にさ、怖いもの見たさの人には、この気味悪さを体験させてあげたい笑

 

 

 

夫、誰かと喋ってる口調で、ずーーっと喋ってて、すごく笑ったりもするの…

 

 

 

小声じゃないんだよ、普通の音量で喋るんだよ…

 

 

 

 

 

夫は、「癖」だっていうけどさ。

 

 

 

癖なら意識することで直せるんだよね…

 

 

意識しても自分でコントロールできないのって、依存症と一緒で、病気なんだよ!!!・・・タラー

 

 

 

 

 

普通の振りしてるけどさ、

 

 

夫は、結構、色んな病的症状抱えてんだよね…真顔

 

 

 

 

 

 

その騒音の最中で、岡田尊司先生の本で愛着障害の勉強をしている話を少ししたら、

 

 

 

『自己理解のための勉強が進められるのは偉いね。』

 

 

 

と心理士に褒めてもらいましたニヤニヤ

 

 

 

学んでもやってられない日々だけど、学ばなかったら、もっとやってられない日々なんだもん、ある意味、致し方なしなんだけどね。

 

 

 

 

それにしても、静かな時間が少な過ぎるよー…泣

 

 

 

本日のカウンセリングも、やはり、なんか、私が愚痴っただけのような話でしたwww

 

 

 

 

 

愛着障害の話は結構、痛いけど深い内容だから、今度ブログに書いた内容は、テーマでまとめて読めるようにして、

 

 

また、明日から、愛着障害を小出しに書いていくことにしよう。

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

プレゼント企画

ただいま「お金の不安を解消するためにできること」と題して、

支出を減らすためにできることをまとめたドキュメントをもれなく差し上げてます!

(このミニセミナーの中では話してない内容です。)

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取ってくださいグッ

 

まず、これを読んでみて、話も聞いてもいいかな~と思えたら、ミニセミナーも聞きに来てくれると嬉しいですウインク

 

「発達障害児を育てる女性のお金にまつわる話」

開催日時:

10月13日(金)10:00AM

10月26日(木)10:00AM

各回とも、聴講時間は30分です。

★マイクオフでお願いします。カメラオフも可です。

場所:ご自宅

 

 

参加申し込みをしてくださった方には当日Zoom URLをお送り致します。

 

 

 

↑お話会のご案内もポチッとしてね。

10月17日(火) 10:00AM @ご自宅

 

40分間限定のお話会です。

愚痴りたいこと、なんでもお話してくださいね!ウインク

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

 

調布で14時から↓

 

北千住で14時から↓

 

横浜で18時から↓

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ともよし:40代主婦。理系好き、論理的思考が好物。1聞いて10を知ろうとして沈没する人。詳細はこちら
 
バカ [※愛称]:今はまだ、ともよしの夫。特性あり。多少の自覚はあるようだが、周りに迷惑かけてる自覚はない人。
チュン:知的障害ありの自閉スペクトラム症児。今8歳。
 
以上、このブログの登場人物です。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

 

まずはポチッとお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

愛着障害について学んでみると、

 

 

埼玉県の虐待禁止条例って、的を射てるというか…

 

 

 

本当なら、あの法律に遵守した子育てができることがベスト。

 

 

 

 

遵守できるように子育てができないということは、

 

 

 

その子供は愛着障害を患うようになる確率が高い育てられ方をしてる

 

 

ってことなんじゃないかな…。

 

 

 

世の中としては物価も上がってるし、給料が高い仕事ばかりじゃないから

 

 

両親ともに働かなきゃ生活できないのも割と普通だろうし、

 

 

シングルで子育てする人だって、たくさんいるから、

 

 

現実としては、その法律を守るのは難しすぎるだろうけども。

 

 

 

 

でもね、だからって子供を預けて、親から離れている時間をたくさん作るのは、

 

 

将来的に子供のためにならないんだよね…。

この辺は非常に難しい問題だけれど。

 

 

それをしてると、発達障害みたいな大人がたくさん生産されることになるんだよ。

 

 

きっとこれから、もっともっと発達障害(みたいな)人口増えていくんだろうなぁ…

 

 

 

 

子供とずっと一緒にいたら息が詰まるとか、

自分の人生を大事にする方を優先したいとか、

 

 

親がそう感じちゃう時点で、その親も愛着障害を抱えて育ってきてるんだよ。

 

愛着障害を抱えているから、子供が上手に愛せない。

 

大事にしてるつもりでも、子供に必要な大事にする仕方じゃないんだよね。

 

 

 

 

実は、お金が必要だったから、

 

私も息子が0歳のうちに保育園に預けて働こうと思って、

 

 

保育園応募してた。

 

 

 

でも、預けられなくて、働くことができなくなって、夫に稼ぎの役割を一人で担ってもらうことになって、

 

そのせいで、私は夫から精神的に追い詰められたし、

 

 

今でも調子悪くさせられるし、ものすごく頭にこさせられる。

 

 

一方で、色々と学んでみると、それは夫が発達障害気味であることや、重症の愛着障害者であること、

 

 

自分自身も愛着障害者だってことが分かってきた。

 

 

 

辛いことの方が多くて、楽しい時間なんて、1年通しても指で数えられるくらいにしかないけど

 

 

でも、これで良かったというか、これしかなかったのかもしれない。とも思える。

 

 

 

 

 

 

たられば…な話だけど、

 

 

 

もし、子供を預けられて働けていたら、お金には、そんなに困らなかったかも。

 

 

夫と離婚したいと思った時に、すぐ行動に移せたかも。

 

 

でも、その代わり、たぶん、息子は、もっともっと手がかかる問題の多い子供になっていて、

 

 

私もどうしたらいいのか分からなくて、

 

 

障害児だから、もうしょうがないんだって諦めて、毎日イライラして、時に息子を憎みながら

 

2人暮らししていたかも。

 

 

 

どっちが良いとか悪いとか、そんな簡単に決められないけど。

 

 

 

 

私には、今の人生が良かったように思う。

 

 

 

 

 

 

 

もちろん息子に障害はあるから、うまくいかないこともたくさんあるし、

 

 

疲れたな…と思うこともたくさんあるけど、

 

 

他害や自傷や、その他、困った問題行動は出させずに、なんとか、穏やかに過ごせてる。

 

 

 

 

これは、たまたまだったけど、

 

 

自分で選んだわけじゃなく、そうせざるを得なかっただけなんだけど、

 

 

子供と離れる時間を作る選択肢を

 

 

選ばずに済んだおかげなんだなぁと分かったんだ。

※私が働かずとも一応生活できることは、

たとえ夫がどんなにクソ野郎だとしても、感謝せねばならないことなのも理解している…

感謝なんかしたくないけど…それが現実…真顔

 

 

 

 

愛着障害ゆえの症状は、時間はかかれど改善はしていかれることだから、

 

 

後からでも取り返せたとは思うけど。

 

 

 

でも、その取り返すまでの時間は、辛いものになったかもしれない。

 

 

 

 

まあ、今の最悪が私にとって、そんなに悪い最悪じゃないのかもなぁ…😅

(それって、「最悪」っていうんか??😅😅)

 

 

 

まだ、愛着障害の克服の部分が、勉強し切れてないけど、

 

 

 

そのうち、愛着障害についての勉強会を開きたいなぁ。

 

 

 

子育てしている親にとっては、内容がすごくタフだけど…タラー

(私には、すごく刺される痛みを感じる内容が多い…)

 

 

 

でも、知るべきなことだと思うし、

 

親自身も自分の愛着障害について知るべきだと思うからね。

 

 

 

 

自分が突き刺されるような衝撃を感じるし、

受け入れる態勢が出来てないと反発心を感じてしまうし、

西洋的医療がメインの日本では、あまり受け入れられないのかもしれないけど😅

 

 

でも、愛着障害を克服するって、「生きる意味を見出す」ってことなんだそう。

 

これも、確かにそう言われたらそうだなぁと思えるんだよ。

 

 

 

 

誰だって、幸せに生きたいって思うよね。

 

 

それも、自分一人じゃなく、大切な誰かと。

 

 

 

そのためには自分の愛着障害に向き合わないといけないんだよねぇ…

 

 

 

 

辛いけど、とても大事なことだな。

 

 

虐待禁止条例の件をチラッと見て、思ったことでした。(長い…)

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

プレゼント企画

ただいま「お金の不安を解消するためにできること」と題して、

支出を減らすためにできることをまとめたドキュメントをもれなく差し上げてます!

(このミニセミナーの中では話してない内容です。)

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取ってくださいね!!

 

まず、これを読んでみて、話も聞いてもいいかな~と思えたら、ミニセミナーも聞きに来てくれると嬉しいですウインク

 

「発達障害児を育てる女性のお金にまつわる話」

開催日時:

10月13日(金)10:00AM

10月26日(木)10:00AM

各回とも、聴講時間は30分です。

★マイクオフでお願いします。カメラオフも可です。

場所:ご自宅

 

参加申し込みをしてくださった方には当日Zoom URLをお送り致します。

 

 

 

 

 

 

ともよしとZoomでお話しましょ!の会

 

開催日時:

10月17日(火) 10:00AM

場所:

ご自宅

 

40分間限定のお話会です。

愚痴りたいこと、なんでもお話してくださいね!ウインク

 

お話会に参加ご希望の方も、ともよしの小部屋からお申し込みくださいませ🙇🏻‍♀️

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

調布で14時から↓

 

北千住で14時から↓

 

横浜で18時から↓

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ともよし:40代主婦。理系好き、論理的思考が好物。1聞いて10を知ろうとして沈没する人。詳細はこちら
 
バカ [※愛称]:今はまだ、ともよしの夫。特性あり。多少の自覚はあるようだが、周りに迷惑かけてる自覚はない人。
チュン:知的障害ありの自閉スペクトラム症児。今8歳。
 
以上、このブログの登場人物です。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております
 

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

今日は、運動会の代休でチュンさんはお休み。

 

 

くしゃみ連発して、鼻水垂らしたりしてるけど…😅

とりあえず、今のところは元気。

 

 

このまま、風邪が悪化せずに学校通い続けられるといいなぁ。

 

 

 

私は、チュンさんの風邪がうつらない対策の一環として、これをプラスし始めました。

 

私は、てんさい糖でこのシロップを作っているんだけど、

とても美味しくて、

常備しているレモン炭酸水で割って、

自家製ジンジャーエールとして飲んでおりますカクテル

 

 

美味しくできるもんだから、1日に2杯、3杯と飲んでしまい…

 

 

実はシロップって砂糖漬けってことだからね…

 

 

 

こんなに飲んだら、また腹肉が育つなぁ…😅と思いつつ、

 

 

現ブーム、なかなかやめられませんわふんわり風船ハート

 

 

 

寒い日には紅茶に入れたり、ただのお湯割りでも美味しいかも~飛び出すハート

 

 

漬けに時間は少しかかるけど、作製行程はとても簡単なので、

 

冬に風邪引きやすいのよねぇ、冷え性なのよねぇという方、是非試してみてね!

 

 

生姜は抗がん効果も高いらしいので、毎日取り入れるべし!ですよ~

 

 

 

 

---

 

 

明日は、私、読み聞かせに行く日だった…。

 

 

 

ペアになったお母さんが、慣れるまで二人でやりたいっていうから、

 

 

必然的に毎回行くことになり、月2回読み聞かせだと、

 

 

すごく頻繁に行ってる感じがしちゃう😅

 

 

備忘録として

前回の読み聞かせで使った本↓

 

 

 

ペアのお母さんが持ってきた本↓

 

 

これまでは、私は子供たちの顔を見回す暇もなく、ひたすら絵本を読んでいたけど、

 

 

 

なんか、親がやる「読み聞かせ」ってこういうことじゃないよなぁ…と思い、

 

 

 

本に書いてないことも、子供たちに問いかけたりしながら読む形に、私は少しずつシフトチェンジしている。

 

 

第1弾として、「ねぇどれがいい?」にしてみた。

 

 

 

ねぇどれがいい?は、そもそも、絵本の文章が全部、問いかけなんだけど😅

 

 

子供たちの、「これ!」とか「全部嫌!」とか返事を聞き、

 

 

「そうかそうかぁ~」と返事をしつつ、読み進めてみた。

 

 

 

この形がいいのかどうかは、分からないけど。

 

 

 

もし、先生が「相手の話は静かに黙って聞きます」って子供に教えていたら、

 

 

読んでる最中に、自由に発言してもらいつつ読み進めるって形にしちゃうと

 

 

いつも習っていることと、違うことになっちゃうのが良くないかなぁとは思いつつ…

 

 

 

 

でも、子供の自由な発想というのも大事にしたいし、

 

 

「そうかそうか」と受け入れてもらえる時間というのもあってもいいよねと思ったり…

 

 

 

まあ、そんな大仰なことでもなく、教育的に必ずしもできているわけじゃないけどね😅

 

 

 

本を読むのに慣れていないのって、大人になってから、実は結構不利だよね…😅

 

 

 

 

色々学んで新しいことを習得していくのに、

 

 

 

活字に慣れていない

 

 

 

って本当に辛いと思うから、子供の頃から、『本って意外に面白いんだな』と思って

 

 

字を読むことに苦手意識がないようにしておくのは大事だと

 

 

個人的には思うのでね。

 

 

 

 

学習障害があって読むのに字が動いちゃう子とかには、読書は辛いだろうけど…

 

 

 

 

でも、好きになれることなら、苦手なことも工夫してなんとかしてみようって

 

 

 

気持ちにもなれるかなぁと。

 

 

 

本の世界も楽しいみたいだから、読めるようになりたい!って思えるきっかけにできたら

 

 

 

最高に嬉しいんだよね~

 

 

 

 

そんな気持ちで読み聞かせ、やってます💪🏻

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

プレゼント企画

ただいま「お金の不安を解消するためにできること」と題して、

支出を減らすためにできることをまとめたドキュメントをもれなく差し上げてます!

(このミニセミナーの中では話してない内容です。)

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取ってくださいね!!

 

まず、これを読んでみて、話も聞いてもいいかな~と思えたら、ミニセミナーも聞きに来てくれると嬉しいですウインク

 

「発達障害児を育てる女性のお金にまつわる話」

開催日時:

10月13日(金)10:00AM

10月26日(木)10:00AM

各回とも、聴講時間は30分です。

★マイクオフでお願いします。カメラオフも可です。

場所:ご自宅

 

 

参加申し込みをしてくださった方には当日Zoom URLをお送り致します。

 

 

 

 

 

 

ともよしとZoomでお話しましょ!の会

 

開催日時:

10月17日(火) 10:00AM

場所:

ご自宅

 

40分間限定のお話会です。

愚痴りたいこと、なんでもお話してくださいね!ウインク

 

お話会に参加ご希望の方も、ともよしの小部屋からお申し込みくださいませ🙇🏻‍♀️

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

 

調布で14時から↓

 

北千住で14時から↓

 

横浜で18時から↓

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ともよし:40代主婦。理系好き、論理的思考が好物。1聞いて10を知ろうとして沈没する人。詳細はこちら
 
バカ [※愛称]:今はまだ、ともよしの夫。特性あり。多少の自覚はあるようだが、周りに迷惑かけてる自覚はない人。
チュン:知的障害ありの自閉スペクトラム症児。今8歳。
 
以上、このブログの登場人物です。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

 

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

もうさぁ…

 

 

私、引き続き、愛着障害の勉強をしているんですけどね。

(図書館で愛着障害克服の本も借りてきた)

 

 

私はリビングで勉強しているわけです。

 

 

だって、私の部屋はないからね。

 

 

息子もいるし。

 

 

息子が遊んでいるのを横目で見つつ、たまに一緒に遊びつつ

 

 

自分の勉強もしているわけだけど、

 

 

夫、自分は休みだからと。

 

ここは俺のうちなんだから、好きな時に好きなことして何が悪いんだと。

 

 

 

テレビつけて見だすわけですよ…

 

 

 

バラエティとか競馬の繁殖関係の番組とか…

 

 

 

私からしたら、それは、なーんの役にも立たん、今、どうしても見なきゃいけないもんでもないものを

 

 

別に「テレビ見ていい?」とか断りもなく、なんで平気で見られるのかね?と

 

 

イラついているわけです…

 

 

 

「うるせぇなぁむかっテレビばっか見てんじゃねぇよむかっむかっ」と小声で言ってみたけど

 

 

聞こえていたとしても、上記の通り、

 

 

 

 

俺の家なんだから

 

俺が休みの日に、俺の好きなことして何が悪いんだ!

 

 

 

ですよ…

 

 

 

この愛着障害の話は、カサンドラさんにも、障害児の親御さんにもすごく役に立つ話だな~と思うので、

 

 

 

 

なかば、仕事のようなつもりで勉強しているわけですよ、私はね。

 

 

 

 

まあ、そんな話を夫にはしていないので、私のことは「ただ本読んでるだけ」に見えるんでしょうけどね。

 

 

 

あからさまにイヤーマフとかつけて、本を読みつつメモを取っているのに、

 

 

 

平気でバラエティ見続けたりとか…

 

 

 

 

なんかさぁ…

 

 

 

愛着障害の話を勉強するようになって、

 

 

 

うーん…

 

 

もしかして、私の言動をもっと夫が愛着障害を克服できるようなものに変えて行ったら

 

 

少しは変わるのかも…

 

 

 

親子3人で、なんとか生きていく道を行かないといけないかな…

 

 

 

なんて、よぎることもあるんだけどさ。

 

 

 

 

でもなぁ…

 

 

 

やっぱりさ。。。それが特性や障害で出来ないことなのかもしれないけどさ。

 

 

 

自分のやりたいことが最優先で、家族への配慮が0ってさ…

 

 

 

 

 

表面上、なんとかかんとか、一緒にやって行けるようになれるとしても、

 

 

 

 

そんなこと、したくねぇよムカムカって思っちゃうんだよなぁ…

 

 

 

 

 

 

息子の運動会が終わって、

 

 

 

なんかね、ちょっと息子が熱っぽいかな?とか思う時もあって

(今のところ、遊びに白熱ゆえの若干の体温上昇のようで、時間が経つと冷めるww)

 

 

 

私の心配は続いているんだけど、

 

 

 

 

夫は何にも心配してなさそうだしさ。

 

 

 

 

そりゃあね、息子の運動会の出来は、誰から見ても100点ってほどじゃなかったわよ。

 

 

 

大玉転がしは逃げちゃったりしたし、上手に出来てたフラッグダンスだって、

 

 

支援学級の中で比較しても、へっぽこ寄りだったわよ…

 

 

 

 

だけど、息子がそこまでたどり着くのに、本人なりにどれだけ努力してるかを考えたら100点満点なの。

 

 

 

褒めて当然と私は思っているけど。

 

 

 

夫、今日まで1回も、息子を褒めていません。

 

 

 

運動会から帰ってきた時も

 

 

「チュンたん、おかえりー」

 

 

 

それだけ。

 

 

 

 

 

自分が褒められて育てられなかったから、いつ、どのタイミングで褒めたらいいか分からない。

 

 

そういう言い分も分からないではないけど、だからって、子供を褒めないで良いわけじゃない。

 

 

 

 

自分にはできない、難しい。と思うことなら、なおのこと、どうしたらいいのか、調べて、自己分析して、「できない」を「できる」に変える努力を惜しまないようにしなきゃいけないのよ…

 

 

それが、親の責任だもん。

 

 

 

 

よくもまあ、平気で、偉そうにでかい顔して、ソファにデーーーンと座ってられるなぁ…と呆れているんですよ、わたくし。

 

 

 

 

昨日は、これから天気が崩れていくというのに、

 

 

当然のように、天気予報なんか見ず、

 

 

 

きったない寝具一式を洗濯し始め…

 

 

4つ折りくらいに折ったまま、大きなシーツを物干し竿にひっかけてあって…

 

 

 

 

真夏の炎天下なら、それでも乾いちゃうかもしれないけどさ。

 

 

 

もう、そんな季節は過ぎ去ったんですけど?

 

 

 

小雨が降ろうが、出しっぱにしておいたっていいんだけど、

 

 

 

そうすると、私が次の洗濯干せないし、

また、雨に降られたから洗い直しだなんだと、洗濯機も使われるのも不快だから、

 

 

 

結局、私が取り込み、浴室乾燥にかけ…

 

 

 

1回くらい洗ったくらいじゃ綺麗にならないような、きったない寝具を触る羽目になったので、

 

 

 

取り込んで、浴室乾燥にかけただけで、

 

 

 

喉がイガイガ…

 

 

 

風邪ひきの延長になってきたわ…チーン

 

 

 

 

息子がどうのこうのより、連休だと、

 

 

夫が家に居るばかりか、

 

 

一人ぼっちが寂しくて、

 

リビングのソファにトドのように寝そべり、

 

自分の遊びの合間(ずーっとスマホでX見たり競馬サイト見たりしている)に、

 

息子に構ってもらおうとして私の視界の中に居続けるので、

 

 

 

マジ、私の心が死にかける…

 

 

 

 

辛くないわけがない!笑

 

 

 

 

 

 

しかし、最近、わたくし、新たな推しを発掘ドキドキ

 

 

そのおかげで、なんとか、精神を保っておる…

 

 

推し様様ラブ

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

プレゼント企画

ただいま「お金の不安を解消するためにできること」と題して、

支出を減らすためにできることをまとめたドキュメントをもれなく差し上げてます!

(このミニセミナーの中では話してない内容です。)

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取ってくださいね!!

まず、これを読んでみて、話も聞いてもいいかな~と思えたら、ミニセミナーも聞きに来てくれると嬉しいですウインク

 

「発達障害児を育てる女性のお金にまつわる話」

開催日時:

10月13日(金)10:00AM

10月26日(木)10:00AM

各回とも、聴講時間は30分です。

★マイクオフでお願いします。カメラオフも可です。

場所:ご自宅

 

 

参加申し込みをしてくださった方には当日Zoom URLをお送り致します。

 

 

 

↑ポチッとしてね!

10月17日(火) 10:00AM @ご自宅

 

 

 

40分間限定のお話会です。

愚痴りたいこと、なんでもお話してくださいね!ウインク

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

調布で14時から↓

 

北千住で14時から↓

 

横浜で18時から↓

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

子供も大人も風邪対策にはエキナセアがオススメ!

大人はカプセル、子供はリキッドでいかが?ウインク

合わせてビタミンCを摂取すると、より健康的な身体になれますよ~グッド!

iHerbの健康食品は1商品の容量が多くてコスパ良し合格

 

ルンルン私の好きな商品ルンルン

子供用

  • ChildLifeのエキナセア リキッド

  • California Gold NutritionのGold C (ビタミンC) リキッド

大人用

  • Nature's Bountyのエキナセア カプセル

  • Twiningsのピュアペパーミント ハーバルティー

ぜひ、iHerbで検索してみてねハート

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村