ともよし:40代主婦。理系好き、論理的思考が好物。1聞いて10を知ろうとして沈没する人。詳細はこちら
 
バカ [※愛称]:今はまだ、ともよしの夫。特性あり。多少の自覚はあるようだが、周りに迷惑かけてる自覚はない人。
チュン:知的障害ありの自閉スペクトラム症児。今8歳。
 
以上、このブログの登場人物です。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

 

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

(今日は、めちゃくちゃ長文だよww)

 

岡田先生の色んな本から、色々情報をピックアップしてますが、

 

 

カサンドラにはすごく興味のある、「大人のアスペルガー

 

 

 

だって、これのせいで、私たちは日々、辛い、苦い思いをしてきてるのよ!!

 

 

 

でもね、これも、アスペルガーじゃない人がかなりいるそうですよ…

 

 

 

養育環境の問題によっても、自閉スペクトラム症とそっくりの症状が出てくるそうで、

 

 

 

特に大人になると、成長過程で生じる他の要因も混じってくるので、

 

 

 

 

ますます、発達障害か、愛着障害からきてるのか、見分けが出来ないそうです。

 

 

 

 

共感性の低下っていうのは、発達特性以外にも

 

 

養育環境の影響による愛着障害パーソナリティ障害

 

そして、そこに職場環境のストレス

ネット、ゲーム、アルコールへの依存、鬱などの気分障害

 

 

などが作用した結果、起こることなんだそうです絶望

 

 

 

「思いやりや配慮がないのはアスペルガーだから」って決めつけるのは簡単だけど、

 

 

 

実際は、もっと複雑で問題は何層にも重なって、

 

 

 

今の「気遣い無し、配慮無し、自分中心、俺様悪くない!」が

出来上がっているのね…タラー

 

 

 

 

このアスペによく似た反応をする状態の一つが

 

 

 

回避型愛着スタイル

 

 

 

 

ざっくりいうと、他人と関わるよりも一人でいる方が気楽だと感じて、人との親密な関係を避けてきたようなスタイルで生きてきた人のこと。

 

 

 

この愛着スタイルの人は、自閉スペクトラム症の人と見せる反応がとても似ているんだけど、

 

 

自閉スペクトラム症の人に比べて、

 

 

 

コミュニケーションや社会的スキルの障害、

同じ行為を繰り返したり、

細部にこだわったりする傾向や感覚過敏、

 

こういう症状が軽度なのね。

 

 

なので、

 

 

家での有様はひどいのに、

 

 

職場では、特に差し支えなく業務をこなし、

 

 

同僚との関係もあまり支障がない。

 

 

 

こういう特徴があるそうなのよ。

 

 

 

カサンドラさんの話で、よく聞きません?

 

 

 

家では、

 

 

『お前、本当に同じ人間なのか?

 

 

人の気持ちがそんなにも分からんか??ムカムカムカムカ

 

 

 

っていう態度なのに、

 

 

 

会社では、それなりにやってるみたい…(本当かよ?!)

 

 

 

というご主人の話。

 

 

 

 

 

本当に”アスペルガー”と診断されるレベルの人だと、

 

 

 

やはり職場でのコミュニケーションや業務処理にも大きな困難を抱えるのが普通で、

 

 

生活障害が伴っているものなんだそうだよ。

 

 

 

 

 

『じゃあ、職場では問題なく過ごせているからって、

 

 

アスペでもないかもしれない野郎に、

 

 

こんなに嫌な目に遭わされてるっていうんですかぁ???ムキームキームキー

 

 

 

 

って声が聞こえそうだけど、、、😅😅

 

 

 

 

そりゃあ、愛着障害以外にも、人によっては軽度な発達障害も持ってるかもしれないよね😅

 

 

 

でも、(義理の)親が子供(夫)の世話を適当にしていなかったら、

夫が愛着障害を患っていなかったら、

 

 

 

自分の旦那はここまでひどくなかったかもしれないんだなぁ。。。

 

 

ってことだよねぇ。

 

 

 

 

うちの場合、回避型愛着障害の反応を調べてみるとね。

 

 

 

 

私の体感として、夫は、すごく当てはまるのよね…

 

 

 

めちゃくちゃ当てはまるの。

 

 

 

 

 

でも、それ以外にも

 

 

 

一緒に同じ物を読み始めると

「お前、読むの、すんごく遅くない?どこ読んでんの?タラー」ってなったり、

 

 

『綺麗にして』と言われても意味が分からない(行動できない)ってなったり、

 

 

職場でも自覚症状ないのに、急に周りのオッサンにイラつかれたりしてたこともあるらしいから、

 

 

愛着障害だけじゃないんだろうなぁ…とは思う😅

 

 

 

ストレスで頭がうまく回転しないのもあるかもしれないけど、

 

 

すごく簡単に、語弊もあると思うけど、分かりやすい単語で表現するなら

 

 

馬鹿なの汗

 

 

・・・😅

 

 

これは、何か、違う障害も隠れているのではないかな?と思わずにはいられないんだよね…。

 

 

 

でも、基本、私をイラつかせて、「死ねや、ごらぁムキームキー」と爆発させる反応は、

 

 

 

この回避型の愛着スタイルの部分なんだよね…。

 

 

 

 

そして、不安型と回避型はものすごく相性が悪く、

 

 

どうしたって、心の溝が深まってしまう人同士らしい😅

 

 

 

 

カサンドラさんには不安型愛着スタイルの人がとても多く、

 

 

そのご主人には回避型愛着スタイルと思われる人がとても多いそう・・・。

 

 

 

 

 

うーん、やっぱり、そうなんだね。

 

 

 

単純に、”夫が、夫の特性が悪いから、私が傷ついてる!”っていうんじゃなく、

 

 

 

 

夫が子供の頃の親の対応の仕方(育て方)、私が子供の頃の親の対応の仕方(育て方)、

 

 

これらが、それぞれ悪かったために、起きていることなんだね…。

 

 

 

 

 

回避型ってね、子供が求めていることに母親が応えない。

これが、頻繁に起こることで、段々と形成されていくのね。

 

 

 

「ママ、ママァーーー!!」って子供が絡みついてくるのに、

 

 

お母さんは、他のお母さんとおしゃべりするのに夢中で、子供無視だったりとか、

 

 

「うるさいわねぇムキームキー」とか怒って、話も聞かない、何も汲み取らない、

 

 

「自分でなんとかしなさいよ!もうお兄ちゃんなんだからできるでしょ!!!むかっむかっ

 

 

・・・。

 

 

そういう場面とか、話とか、結構、容易に想像つきません?😅

 

 

 

 

ママだって、生身の人間だから、そりゃあ、疲れるし、イライラするし、

好きなことしたいし、ダラダラもしたいよね…

 

 

 

だけど、

 

 

 

 

殴ったり蹴ったりしないし、ちゃんとご飯も食べさせて、学校行かせて、塾にも行かせて、習い事もさせてるし、付き添いだってしてるかもしれないけど、

 

 

子供が求めた時に、それに応えないことが、日常的に繰り返されていくと

 

 

 

自分の気持ちにも、人の気持ちにも鈍感で、気持ちになんか興味もなくて、

 

 

 

それのおかげで、周りの人を傷つけていても、そんなことにも関心はない。

 

 

 

そういう人が出来上がって行ってしまうんだよね…。

 

 

 

 

また、子供の求めに応えないことを、”自分だって大変なんだ”って正当化して

 

 

それが日常化してても、何も悪く感じない親自身も、

 

 

そういう愛着障害を抱えているってことなのだろうしね。

 

 

 

本当に、愛着って、人間の肝なんだね。

 

 

 

 

(岡田先生も、そんなようなことを、どれかの本のどこかに書いていたけど😅)

 

 

 

本当に、川上川下問題っていうかね。

 

 

 

鬱などの精神的疾患にしろ、自己免疫疾患とか、がんとか、数々の身体的疾患にしろ、

川下に位置する問題でさ。

 

 

医学では、川下の細かなそれぞれの病に対応する治療法があるかもしれないけど、

 

 

どんなに川下で水質(体調)を良くしようと、あれやこれや手を尽くしたとしても、

 

 

 

川上の水源地にある問題(愛着)を改善しなかったら、

 

 

 

永遠に病気やそこに伴う苦痛からは解放されないってことだね。

 

 

 

人が正常に生きていかれるように、身体の中の仕組みをうまく調整してくれているオキシトシン系システム。

 

 

 

人の心地よい『生』は、愛着にあり。

 

 

 

なんだな。

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

プレゼント企画

ただいま「お金の不安を解消するためにできること」と題して、

支出を減らすためにできることをまとめたドキュメントをもれなく差し上げてます!

(このミニセミナーの中では話してない内容です。)

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取ってくださいね!!

まず、これを読んでみて、話も聞いてもいいかな~と思えたら、ミニセミナーも聞きに来てくれると嬉しいですウインク

 

「発達障害児を育てる女性のお金にまつわる話」

開催日時:

10月26日(木)10:00AM

聴講時間は30分です。

★マイクオフでお願いします。カメラオフも可です。

場所:ご自宅

 

 

参加申し込みをしてくださった方には当日Zoom URLをお送り致します。

 

 

トークウィズミー

↑ここをポチッとしてね。

対面でのお話は、私は平日の午前中なら、大体いつでも、できます。

チャット(文字)だけの話なら、いつでもOK!

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

北千住で14時から↓

 

横浜で18時から↓

 

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

子供も大人も風邪対策にはエキナセアがオススメ!

大人はカプセル、子供はリキッドでいかが?ウインク

合わせてビタミンCを摂取すると、より健康的な身体になれますよ~グッド!

iHerbの健康食品は1商品の容量が多くてコスパ良し合格

 

ルンルン私の好きな商品ルンルン

子供用

  • ChildLifeのエキナセア リキッド

  • California Gold NutritionのGold C (ビタミンC) リキッド

大人用

  • Nature's Bountyのエキナセア カプセル

  • Twiningsのピュアペパーミント ハーバルティー

ぜひ、iHerbで検索してみてねハート

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村