ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

土曜日に上履きを持って帰るのを忘れたチュンさん。

 

 

家には2足、上履きがあるので、

 

月曜の朝に

すでに洗ってある綺麗な上履きと

先週履いてた上履きを交換して、

 

私が交換した上履きを持ち帰り、洗ったんだけど。

 

 

昨日、迎えに行ったら、先生が苦笑いしながら

 

 

「チュン君、帰る間際になって『上履き持って帰る!』って言い出しちゃって・・・

明日、また持ってくるって約束で、持ち帰ることになってます😅」

 

 

と言いに来た・・・。

 

 

去年までは、筆箱&鉛筆忘れ以外は、そんなに癇癪しなかったんだけど・・・

 

 

段々と余裕が出てきたと見えて、

 

 

自分がこだわりたいことに、引かなくなってきたよ・・・😭

 

 

 

「えー。チュンさん、これ、ママが洗って持ってきたやつだから、

綺麗なんだよ。まだ、今日しか履いてないよ。

持ち帰らなくていいでしょ。

じゃあ、上履き袋だけ洗ってないから、これだけ持ち帰ろう?」

 

とか、色々話したけど、

 

 

「ダメー!持って帰るのねー!!!」

 

 

って怒っていて、”どうしようかな”という迷いなし。

 

 

こりゃダメだな・・・と、仕方なく持って帰ることに・・・。

 

 

朝、持ち帰った上履き洗ったのに、また上履き洗うのかよ・・・面倒・・・。

 

 

と、思っていたんだけど、

 

 

「ねぇねぇ、持ち帰る必要ないのに、『持って帰る!』ってきかなかった

こだわりマンは、チュンさんでしょ?

自分のこだわりには、自分で責任が取れる方がいいよね?

今日はさ、持って帰るって言ったチュンさんが上履き洗ってくれない?」

 

 

と、試しにチュンさんに言ってみたら

 

 

「あらうー」

 

 

というので、やってもらいました笑

 

 

 

ビッシャビシャになってもいいように

 

お風呂に入る時に、一緒に上履きとブラシを持ち込んで、

 

どうせ1日しか履いてなくて、

 

見た目の汚れは、ほとんどない上履きだったし、

 

洗濯用の石鹸だと、手が荒れてしまうので

(チュンさんは、当然のことながらゴム手なんてしてられない人ww)

 

シャンプーを泡立てた泡でwww

 

ゴシゴシする力も弱くて、結局、私の力8割9割ではあったけど、、、

 

 

でも、いつもなら、すぐ手を離しちゃって、

 

知らん顔し出して、違うとこ見たり、

 

”もう、飽きた”とでも言わんばかりの素振りを

 

し出したりするんだけど、

 

 

今回は、「泡がなくなるまで、しっかり流したら、完成ね」って

 

言われた通りに、

 

最後まで飽きず、諦めずに、作業はしっかりやっていた🤣

 

 

 

 

「ちゃんと自分のこだわりには、自分で責任持ってやれたね。

最後まで、ちゃんと出来て、偉いじゃん!

さすが、お兄さんだね。頑張ったね!」

 

 

って言ったら、自分でも

 

「ガンバタネー」

 

って言っていたよ笑

 

 

 

もう、このこだわりに付き合わなきゃいけないのも

 

面倒だし、だるいし・・・

 

勘弁してくれよと思う反面、

 

それを通すために、自分ができることを頑張るってことが

 

身に付けられるなら、そのこだわりも無駄じゃないよなぁ・・・と

 

思ったり。

 

 

先生にも、

 

『こだわりが緩められないってことは、困りごとではありますが、

自分で上履き洗って、「自分のこだわりには自分で責任取る」ができたので、

その部分は、先生からも褒めてやってください。』

 

 

とお願いしておいた😊

 

 

しかしながら、願わくば、これを機に

 

”こんな面倒なことをしなきゃいけないなら、

忘れ物は気になるけど、

無理して上履き持って帰るのはやめよう”

 

ってチュンさんが思ってくれると、私は、ありがたいんだけどな笑

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

自由が丘で29日12時から

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

先週、土曜登校で、さらに授業公開もあって

 

 

チュンさんの授業風景が見られて楽しかったんだけどね。

 

 

一旦、家に帰って、また迎えに学校に戻って

 

 

昇降口で待っていたら、

 

 

みんなが出てきた後、昇降口で同級生のママと先生が喋っていて、

 

 

なんとなく、チュンさんの名前を言っているように聞こえたけど

 

 

気のせいかな・・・と思い、待つ。

 

 

他の子は出てきてるのに、チュンさん出てくるの遅いなぁ・・・と思っていたら、

 

 

その先生と話していたママが近づいてきて、

 

 

 

『ごめんね、うちの子が、チュン君を引っ掻いたとかで怪我させちゃったらしいの。

 

なんか、すごく興奮状態だったっていうんだけど、

 

本当にごめんえーん

 

 

って言われた・・・。

 

 

 

さっき、授業見てたときは、なんともなかったのに、

 

帰って戻ってきた、この1時間弱の間に

 

怪我しちゃうとは・・・。

 

 

 

まあ、でも、授業参観とか、子供にとってもドキドキしたりして

 

イレギュラーな時だからね。

 

興奮状態で、いつもやらないことをやっちゃう。っていうのは

 

分からんでもない😅

 

 

 

 

「いやいや、たぶん、大丈夫だよ。

気にしないでね。

だって、今日、大人がいっぱい来たりしてさ、

こんな状況じゃ、そりゃパニクっちゃうよね。」

 

 

って答えてたら、

 

 

ちょうどチュンさんが出てきて、

 

 

気にしないでね。って言って帰ってきた。

 

 

 

こういう時、少し悩む。

 

 

 

怪我させちゃった方の親が、ものすごい申し訳ない気持ちになるのは分かる。

 

 

っていうか、もし、自分の子が誰かに怪我させちゃってたら、、、って想像したら

 

 

もう、いたたまれない気持ちになるから、

 

 

相手には、あんまり気に病んで欲しくないなぁって気持ちもある。

 

 

 

けど、本人(チュンさん)がいるところで「平気、平気」って

 

言っちゃうと、それを聞いてたチュンさんは、

 

 

「ママは、僕が怪我しても『平気』なの?」

 

 

って内心、思いやしないかとも思っちゃうし・・・。

 

 

 

かといって、「可哀想にねぇ、痛かったねぇ」って言ってると

 

 

相手の子のお母さんに当て付けてるようだし😅

 

 

 

で、さっさと帰ってきて、

 

 

「お風呂入るのに、怪我がしみたら痛いから、

 

お水が入らない絆創膏に変えようか」

 

 

ってチュンさんに怪我した部分を見せてもらったら、

 

 

引っ掻かれてミミズ腫れになって

 

 

一番力を入れられたであろう場所は、しっかり切れて血が出ていた・・・。

 

 

 

うーん・・・。

 

 

 

そうだよね、まあ、よくあることだよ。

 

 

怪我させてやろうって思ってるわけじゃないけど、

 

 

結果的に怪我になっちゃうことはさ。

 

 

 

だけど、血が滲んでるくらいかなと思っていたら、

 

しっかり血が出ていて、

 

これは、やられた瞬間、とても痛かったよね・・・。って思ったら、

 

 

なんか、ちょっと悲しくなってしまった。

 

 

 

この気持ちはとっても複雑だな・・・。

 

 

 

相手の子の親を責めたい気持ちは、そんなにないけど、

 

 

でも、我が子が怪我をしちゃった事実に悲しくもあるし、

 

 

誰か責任取ってよ・・・って気持ちにちょっとなってしまう。

 

 

 

だけど、

 

相手の子はね、チュンさんより、言葉が出ないんだよね。

 

 

ほぼほぼ、なんて喋ってるのか分からないんだけど、

 

本人は、伝えたいことがいっぱいあって、

 

一生懸命何かを訴えてることが多いの。

 

 

大人は、なんとなく、その子の手振り身振りと、

 

言葉にならない、おおー言う発語から

 

「きっと、こういうことを言いたいんだろうな」って推察して

 

「そうだね、○○だねぇ」とか相槌打つんだけどさ。

 

 

チュンさんは、そういう技術ないしさ😅

 

「相手のことを推察してあげる。」なんて、たぶん、意味が分からないと思う😅

 

 

そういう二人が出会うとどうなるかっていうと、

 

相手の子は、すごく話しかけに来るんだけど、

チュンさんは何にもなかったかのように振る舞っちゃうんだよね・・・

 

 

チュンさんの中では、

 

 

分からない = 何もない

 

 

って感じになっちゃうからね。

 

 

私でさえ、ちょいちょい無視されるんだよね笑

 

 

 

なんて答えていいか分からない、

言われてることが、いまいち分からない。

 

 

そういう時って、本人の中では、何か起きてるんだろうけど、

 

こちらに見える表面的な反応って『無視』なんだよね。

 

 

 

本当に無視してるのとは違うんだと思うんだけど、

 

見た目は無視だからさ😅

 

 

興奮状態だった、相手の子が一生懸命何か話そうとしていたのに、

 

意味が分からないから、チュンさん、無視してたのかな・・・って。

 

 

それが、今回は、その子の気にすごく障って、

 

 

無視するなよー!って力入れて掴んできたのかもな・・・

 

 

って、ちょっと思ったら、相手の子も可哀想だったよなぁと思ったり。

 

 

 

だって、何か話したくて、伝えたくて、言ってるのに

 

 

・・・。

(スーッと去っていく)

 

 

って相手が反応したら、「え?聞いてる?!」ってカチンとくるよね😅

 

 

 

 

だから、チュンさんには、

 

 

お互いのことは嫌いじゃないし、

友達になりたいと思ってるかもしれないけど、

相手のことを察するのはチュンさんには難し過ぎるから、

A君(仮)とチュンさんは、相性が悪いんだよね。

 

A君は悪い気持ちがあって、チュンさんを引っ掻いたんじゃないと思うよ。

「僕、無視されたのかな?嫌だな」って思っちゃったんじゃないのかな?

チュンさんは、そんなつもりじゃなかっただろうけどさ。

 

今日は、お母さんたちがたくさん来てたし、

そういう時は、ちょっと興奮しちゃうよね。

そうすると、色々と我慢できないこともあるかもね。

 

なんか、相手が興奮してるかもなと思ったら、

怪我をし合わないように、チュンさんは、A君になるべく近づかないように

した方がいいんじゃないかな。

 

お互いに悪い気持ちがあるわけじゃないけど、

うまくお話しするのは難しいから、仕方ないよね。

チュンさんも、できないことをやってって言われたら辛いし、困っちゃうもんね。

 

でも、痛くされたけど、チュンさんは

それで怒ったり、仕返しして突き飛ばしたりしなかったんでしょ?

さすが、ママの自慢の息子だね。

仕返ししなくて偉かったね。

 

 

 

って話をチュンさんにしたんだけど、

 

私がその話をしている間、黙ってずっと聞いていたから、

たぶん、自分なりに理解しようと思って集中しててくれたんだろうなと思ってる。

 

 

 

誰とでも仲良くできるのが理想だし、

 

苦手なことや、弱点がたくさんがある者同士、

 

助け合えたりすればいいけど、

 

そうもいかないこともあるんだよね・・・。

 

 

お互いのことを思うからこそ、

 

近づき過ぎない選択肢を選ぶことも

 

時には必要かな。なんて思うんだよね。

 

 

あぁ・・・

 

 

本当に、なんか、とっても複雑な気持ちだわ・・・

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

横浜で21日13時半から

↑お花が好きな方には超おすすめ!好きなことで癒されることも大事よねハイビスカス

 

 

自由が丘で29日12時から

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

昨日、「明日になったら言ってること変わってたりして・・・」と

自らフラグを立てたおばさん(私)。

 

 

予定(予想?)が変わったよw

 

 

だってね。

 

 

今年は、私一人かな〜って思っていたのに、

 

私含め3人も参加者がいたんだよぉ!

 

 

去年は、ちょっと手違いでボランティアに参加することになっちゃったママがペアだったけど、

 

今年は、ちゃんと(?笑)志願して集まった3人。

 

 

2人は初めての読み聞かせのようで、「緊張する〜!!」って言ってたけど、

 

 

私ゃ、嬉しいよぅおねがい

 

 

 

打ち合わせにやってきたママさんに

 

 

「去年やった感じ、2学年ごとに読み聞かせした方がいいと思うんですよね。」

 

 

って話を聞いてもらって、

 

 

私は、一人だったら、月3回行こう。って思っていたくらいだから

 

月2回は、私行くので2学年ごとで実施でもいいですか?

 

 

などなど話していたら、

 

先生からボランティアの名簿が渡される。

 

 

 

・・・あれ?

 

私たちだけじゃなく、もうお一人、名前があるじゃないの?!

 

 

今年、3人のボランティアさんなんだわね!

 

 

 

 

そしたら、話をしてたママさんから、

 

 

「え、じゃあ、読み聞かせる場所さえ確保できるなら、

3人いるから、学年の3グループを同じ日、同じ時間に読み聞かせできるんじゃない?

そしたら、みんなが月1回で収まるよね?」

 

 

って、提案してくれたのよねぇ。

 

 

そうか、3グループ同時にやるの、思いついてなかったな笑

 

 

 

確かに、去年は、読み聞かせしていない方の学年の子たちは、

 

別室で、読み聞かせ終わるまで、ただ待ってる感じで、

 

暇そうだったんだよね笑

 

 

「今日は自分たちは無いのか・・・」って思うより、

 

みんなが色々聴ける方が、確かにいいかも!!

 

 

 

それ、いいね!って言って、

 

早速、支援学級の主任の先生のところに、

 

場所の確保ができそうかとかを相談しに行ったら、

 

OK貰えましてニコニコ

 

 

 

その日の自分担当のグループへの10分を、どう使うかは、

 

各個人の裁量にお任せ(つまり自由)

 

だけど、親同士も集合して読み聞かせできるから

 

なんか、”一緒に頑張れたね”感が出そうな感じするハート

 

 

 

自分が苦ではないようなことだから、

 

別に多めに引き受けたところで、

 

ネガティブな気持ちは全く起きないのだけれど、

 

 

でも、みんなが均等になるように

 

考えてみるのも大事なことだな。っていうのも、ちょっと思った😅

 

 

 

「私、やるよー。」の精神は悪いものじゃないと思うけど

 

人ができる分までやろうと出しゃばるのは、

 

新しい、良い方法を妨げることにもなりかねないかもね。

 

 

「私、やりたがりでやってるだけだから、

全然気にしてないんだけど、

出てき過ぎだなって思ったら、『ちょっと図々しいんじゃない?』って

言って止めてね😅」

 

って言ったら、ママさんは笑って流してたよww

 

 

すでに、ウゼェ親かもしれん笑

 

 

 

これね、研究生活時代でも、先輩に怒られたことなんだよね・・・。

 

 

”私が、頑張れば回るから、いいや”って全部、ともちゃんが引き受けちゃったらさ。

ともちゃんいなくなったら、回らなくなるよね?

そういう仕事の進め方は、最終的に物事を進まなくするんだよ。

やり方変えたほうがいいんじゃないかな?

 

って。

 

 

 

おかげでさー、なんだか、今年の読み聞かせは、さらに楽しくできそうな予感してきたよウインク

 

 

自分にかかる負荷もかなり小さくなったし、

 

参加希望してくれたママさん達も良い方だし、

 

楽しみ、楽しみ飛び出すハート

 

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

横浜で18日13時から

↑土曜日にみんなで横浜をお散歩しながらおしゃべりしちゃいましょ♪

 

同じく横浜で21日13時半から

↑お花が好きな方には超おすすめ!好きなことで癒されることも大事よねハイビスカス

 

 

自由が丘で29日12時から

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

本日は、予約投稿してます。

 

 

なぜって、午前中に読み聞かせボランティアの打ち合わせがあるからです照れ

(今頃、打ち合わせしてるはずハート)

 

 

最近、なんだかんだと家の中の片付けものも多くて、

 

 

きっと、打ち合わせの後もチュンさんが帰ってくるまでバタバタし、

 

 

夕方には、なんだか疲れてやる気でないー・・・で1日終わりにしそうなのでww

今週は、土曜日まで学校があるから、なんだか気忙しい。

 

 

そして、今年も読み聞かせ、やることにしたのです〜

 

 

本を選びに行って、読んで、返して、また借りて・・・

 

 

面倒なんだけどね😅

 

 

 

今年は、夏頃から、市の図書館が、改築工事に入り2年後に完成するまで

 

縮小開館になっちゃうので、

 

たぶん、絵本も借りにくくて、余計に面倒かもしれないんだけど😅

 

 

 

 

でも、なんとなく、子供たちの教育に関わりたい気持ちもあって。

 

 

そんな月に1、2回の読み聞かせごときで、関わってる気になるなよ・・・真顔

 

 

と言われたら、そうなんだけど😅

 

 

それさえもしないよりかは、多少、関わってるでしょ?!

 

 

 

しかも、去年の感じから、1−3年生の低学年と、4−6年生の高学年に分けると

 

 

やっぱり子供の人数が多く感じられてね。

 

 

読んでいるこっちも、子供が遠いな・・・って思いながら読んでいたわけなんですよね😅

 

 

一度、手違いで、高学年の読み聞かせの日に5年生が課外活動でいなかった時があり、

 

4・6年生の2学年を相手に読んだ時、

 

 

とてもこじんまりしていて、

 

 

みんなが近い感じで本を読めた気がしたので、

 

 

今年は、1・2年生、3・4年生、5・6年生の2学年ずつにしようかと(勝手に)思っているのよね。

 

 

ただ、そうすると、各学年には、月1回の読み聞かせだけど、

 

支援学級に訪れるのは、月に3回ということになっちゃって、

 

オバさんが、ほぼ毎週読み聞かせにくるって感じになるわけで・・・アセアセ

 

 

 

先生達だって、朝の時間に子供たちに何をさせるか、色々計画があるだろうし、

 

毎週、読み聞かせがある感じになっても迷惑じゃないか、

 

先生に確認しないといけないから、まだ未定ではあるんだけどね。

 

 

私の負荷も高くはなるけど、どうせやるならなぁ・・・と。

 

 

今年度は、読み聞かせボランティアに応募した父兄が少なかったらしく、

 

再募集がかかっていたくらいだし、

 

たぶん支援学級の読み聞かせ要員は、私一人かなぁと思うけど、

 

もし、他にも参加してくれる保護者がいたら、少し楽にはなるんだけどね😅

 

 

 

うちの小学校は、PTAは有志だから、

 

絶対に役員を1回はやらなきゃいけないってことがないし、

 

登校時の旗振りおばさんの役も、本当は在学中に1回はやらなきゃいけないんだけど、

 

支援学級の児童の親は、子供の送り迎えが必須ってことになっているから

 

 

今のところ、暗黙的に免除にしてもらってるし・・・

 

 

 

ならば、自分が出来そうなところで、ちょっと頑張ってみるのもアリかな〜と

 

思っている本日。

 

 

 

 

打ち合わせを経て、明日になったら、全然違うこと言ってたりして笑

 

 

 

去年にも増して、今年は、読み聞かせの話が増えるかと思いますが、

 

 

そんな本があるんだね〜と眺めて頂けたら幸いですウインク

 

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

横浜で18日13時から

↑土曜日にみんなで横浜をお散歩しながらおしゃべりしちゃいましょ♪

 

同じく横浜で21日13時半から

↑お花が好きな方には超おすすめ!好きなことで癒されることも大事よねハイビスカス

 

 

自由が丘で29日12時から

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

月曜日に雨の中、筆箱取りに戻った件。

 

 

昨日の帰りには先生に

 

「チュン君、鉛筆削るこだわりがあるんですねぇ・・・」

 

って言われて、

 

 

”そうだ、話しておいてよかった。”と思う。

 

 

担任は毎年変わるんだけど、

 

細かいところまで引き継がれないので、

 

こっちは去年の続きのつもりでいるけど、

 

先生は知らないってことが結構あるんだよね😅

 

 

一昨年も去年も先生には「鉛筆削りたいこだわりがある」って話していて

 

 

それを受けて、先生は極力、帰りに個別でチュンに「筆箱持った?」って

確認してくれていたみたいなんだよね。

 

 

 

まあ、帰ってきて筆箱忘れで癇癪されるのに、

付き合うのは本当にしんどいので

 

 

 

”頼むよ、先生・・・。忘れずに筆箱持ったか確認してくれ・・・。”

 

 

 

と内心、思いつつも、

 

毎日毎日、忘れずに帰りに、一人の子の持ち物を気にするって

 

どんだけ面倒なことかも想像つくから、

 

先生を責めることもできないし・・・

 

 

どうしたら忘れ物せずに帰ってこれるようになるのかと

 

私も悩んでいたんだよねぇ。

 

 

 

 

そしたら、今日、なぜ忘れ物しちゃうのかメカニズム(?)が判明ww

 

 

 

5時間目以降がある時は、昼休みに帰りの支度をしちゃうそうで・・・。

 

 

どおりで迎えに行って待ってると、

 

5時間目終わりにぞろぞろ音楽室とかから、みんなで帰ってきて

 

 

『えぇ?!これから帰りの支度して、帰りの会するの??

帰るまでに、ここから何分かかるのよ・・・汗

 

 

って思っていると10分くらいで出てくる笑

 

 

 

どうやって、そんなに高速で帰りの支度させてんだろうなぁ・・・と

思っていたんだけど、

 

もう、帰る支度しておいてから、5時間目やってたんだね笑

 

 

 

で、その5時間目、6時間目が算数とか国語の授業だったりすると、

 

一度ランドセルにしまった筆箱をまた出してくるらしいのね。

 

 

で、授業が終わったら、いつもの癖で、

 

机の中に筆箱をしまってしまい、

 

そのまま帰りの会になって「さようなら」って言うから

 

筆箱忘れて帰っちゃうことが起きるらしい・・・。

 

 

なるほどー!

 

 

なんで帰りの支度して帰ってくるのに

筆箱を忘れてくるのか・・・

 

どうやって忘れ物しないように注意させたらいいのか

わかんないよなぁ・・・

 

 

と思っていたけど、

 

 

確かに、そのシステムだと、うっかり忘れちゃうかもね・・・。

 

 

 

でね。チュンさんのこだわりに付き合ってみることで

 

”忘れても大丈夫だな。でも、忘れると取りに戻るの面倒だな。

ちゃんと確認するのを忘れないようにしよう”

 

って思えるのかもしれないし、

 

「筆箱忘れてきたら、取りに戻るようにします」って

 

言っておいた効果もあったかなと思うんだけど笑

 

 

 

先生が、

 

 

「チュン君に一番いいのは忘れ物を極力しないようにすることだとは思うので、

昼休み中に帰りの支度をしてしまう時は、

『さようなら』の前にみんなで机の中チェックをする時間を作ろうかなと思っています。」

 

 

って提案をしてくれたのよね照れ

 

 

 

「癖で机に戻してしまった筆箱に気付けるチャンスが1回はあってもいいと思うので。」と。

 

 

 

毎回、

 

「はーい、じゃあ、サヨナラするよー!机の中に忘れ物ないかチェックしてー!

見たー??」

 

って声がけしなきゃいけないのも面倒だと思うけど😅

 

 

 

できるだけ、この母が1日、学校3往復しないで済むように笑

 

先生も協力してくれるそうで、ありがたしお願いニコニコ

 

 

 

さてさて。

 

 

今年度は、筆箱忘れで、何回学校に戻ることになるだろうか?笑

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

横浜で18日13時から

↑土曜日にみんなで横浜をお散歩しながらおしゃべりしちゃいましょ♪

 

同じく横浜で21日13時半から

↑お花が好きな方には超おすすめ!好きなことで癒されることも大事よねハイビスカス

 

 

自由が丘で29日12時から

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

 

昨日は、疲れる日でした・・・。

 

 

朝、雨だけじゃなく、結構風も強くてですね。

 

チュンさん、傘の差し方が上手じゃないため、

 

ちょいちょい、おちょこになる😅

 

 

「たいふうがきてるねー!」って騒ぎまくる笑

 

 

 

そして、傘がおちょこになると諦めて

 

傘を引きずる・・・。

 

 

傘から手を離して、その辺に捨てて行っちゃう勢い汗

 

 

「チュンたん!傘から手は離さないよ!!(途中で捨てて行かないでアセアセ)」

 

 

 

そうやって歩いているうちに、昨日は、ついに傘に穴が開き

(周りが見やすいように、チュンさんの傘は全面透明のビニール傘だったので)

 

骨も折れる・・・。

 

 

 

「おれちゃったねー、こわれちゃたー!」

 

 

ってうるさくなる滝汗

 

 

 

「大丈夫!まだ差せる!

もし差せなくなってもさぁ。ママの傘があるから一緒に入ればいいじゃん!

大丈夫!いいよ、頑張ってるよ!!」

 

 

って学校に着くまでの道すがら、ずーっと励ましながら歩く😅

 

 

 

面倒クセェよぉ・・・笑

 

 

 

で、傘の予備は買ってなかったので、帰りは今度、折り畳み傘を持って行った。

 

 

 

案の定、帰りに傘を差したら

 

 

 

「おれちゃってるねー」

 

 

と言い出す。

 

 

「折り畳み傘に変える?ママ、折り畳みも持ってきたよ」

 

 

 

って差し出したら、即行、折り畳みに変えていた笑

 

 

 

今日、晴れで良かったよ😅

 

 

 

んでさ、家には無事に帰れたのよ。

でも、そこからが大変だったのさ・・・。

 

 

 

「まさかと思うけど、筆箱忘れてきてたりしないよね?」

って帰ってきて、すぐランドセルを開けたら・・・

 

 

 

忘れてるやーーーん!!

 

 

筆箱忘れてきたら、パニクるくせに!!

忘れてきてるやん!!

 

 

始まりましたよ・・・

 

 

「とりに行こっ!!」が・・・。

 

 

えぇ・・・

 

この雨の中?・・・

また歩いて戻るのは、体力的にチュンさんは無理だよね・・・

自転車乗るの?

この雨の中?

 

 

「ママは、筆箱取りにいきたくない!!」って

 

何回も言って抵抗したけど、チュンさんがそれで納得するわけもなく・・・

 

 

せっかく無難にバスでのんびり帰ってきたのに、

もう一度、レインコート着て、

雨の中、学校まで自転車で戻りました・・・。

 

 

自分の筆箱なんだから、もちろん、

チュンさんも一緒に・・・。

 

 

「濡れた路面は滑るから怖いんだよ!」って怒りながら

自転車必死にこぐ私。

 

まあ、朝より雨が小康状態になっている時に行けたから、

まだマシだったかな。

 

 

雨にさらされながら行って帰ってきた割に

レインコートの中身はそんなに濡れてなかったわ。

 

レインコートが実は結構、優秀であることを知った昨日ww

 

 

なんで、雨の中、無理やりにでも筆箱取りに戻ったかっていうと・・・

 

 

今までは、「お風呂入っちゃった後で筆箱を忘れていることを知る」ってことが

多かったというのもあるんだけど笑

 

 

いつもと違うことが起きても、

結構、うまくこなせるってことをチュンさんに学んで欲しかったのよね。

 

 

だから、筆箱も普段使っているのと同じ筆箱を予備で買ってあって、

 

学校に筆箱忘れた日は、それに鉛筆入れて持って行って、

 

1日くらい筆箱を学校に忘れてきちゃったとしても、

 

対策で乗り切れる。

 

そういう経験を、1年生、2年生の時はさせてきたんだけど。

 

 

何回それで『大丈夫』って経験しても、

 

 

”使った鉛筆は、今日のうちに削りたい”

 

 

っていうこだわりが緩められなくて絶望

 

 

 

寝るまで、「筆箱忘れちゃったね、取りに戻ろ!」って言って泣いてるのよね・・・

 

 

 

忘れた筆箱を取りに戻るようにすると、

 

「忘れてきても取りに戻れるから平気」って思って、

 

忘れ物をしないようにしよう。って気持ちが育たないんじゃないかという気もして

 

 

 

『忘れてきたのは、自分が悪いんだから、諦めましょう。』

 

 

って言って聞かせていたんだけどさ。

 

 

 

なんか、最近、やり方が間違ってるかな・・・って気がしてて。

 

 

 

”自分が悪い”ってことは、「筆箱取りに行かない」ってってことよね。

 

 

罰を喰らわせたところで、良い習慣は身につかないんじゃないかな。って

 

去年の担任との面談とかでも思い知らされることがあってね。

 

 

 

うまくいってる経験をたくさん積んだところで、

 

失敗が来て、

 

「失敗は嫌だな。失敗しないためにはどうしたらいいかな?」

 

って自分で考えられるようになるならいいけど、

 

 

先に失敗を味合わせておいて、

 

 

『ほら、失敗してんじゃん。だから、これはダメって言ったじゃん。

お前が悪いんだよ』

 

 

って言っても、嫌な気持ちしか残らんよなぁ・・・と。

 

 

 

忘れ物をしないように気をつけよう。の声かけを忘れずに、

 

 

ここは、チュンさんのこだわりに、可能な限り寄り添うことの方が

 

 

将来的に考えて重要なんじゃないかな??って

 

 

思い始めたわけなんですよ・・・。

 

 

 

だからね、雨の中で、ブリブリ文句言いながらも、

 

 

筆箱取りに戻ったの。

 

 

 

そしたら、宿題も持ち帰るの忘れてて、

 

宿題も持って帰ってきてた😅

 

 

でも、私の文句聞かされながらも、

 

筆箱取りに戻ったら、今までになく

 

チュンさん、嬉しそうな顔してたんだよねぇ😅

 

 

 

すんごい疲れたけど、

 

「自分が悪いんだから、筆箱は取りに戻りませんよ」

 

ってしてた時は、

 

その後、ずーっと癇癪に付き合わされていたけど、

 

昨日の夜は、平和でした笑

 

 

 

やっぱり、罰的な教訓は、良くないのかもね😅

 

 

 

一応、先生には、

 

 

「こだわりが助長される可能性もあるから

生活面で、やはり良くない傾向が見られるようなら

また調整し直すので、教えてください」

 

 

と伝えて、

 

でも、これは罰になるような指導を止めるという判断で

子供の教育に当たっているつもりです。

 

ということも伝えたので、

 

この感じで様子見してみるつもり。

 

 

 

この判断、凶と出るか、吉と出るか笑

乞うご期待www

 

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

横浜で18日13時から

↑土曜日にみんなで横浜をお散歩しながらおしゃべりしちゃいましょ♪

 

同じく横浜で21日13時半から

↑お花が好きな方には超おすすめ!好きなことで癒されることも大事よねハイビスカス

 

 

自由が丘で29日12時から

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

いい言葉も悪い言葉も

 

なんでもyoutubeから覚えがちチュンさん。

 

 

この前は、

 

 

「チュンたん、抱っこして寝んねしよーほんわか

好き好きよ〜飛び出すハート

 

 

って声かけたら

 

 

 

あいしてる〜♪

 

 

って、何かの曲の節をつけながら言われました笑

 

 

 

かわええデレデレ

 

 

今年9歳になるチュンさん。

 

 

中身は4、5歳くらいかな〜

3、4歳かなぁ〜

 

 

何歳まで、「ママが好きラブラブ」モードでいてくれるだろうか笑

 

 

 

定型児だったら、中学生くらいになっちゃったら、

 

「ママ好き」から「普通・・・汗」になっちゃうよね?😅

 

 

 

あと何年くらいで、中身が中学生レベルになっちゃうかな?

 

二十歳くらいには、流石に中学生レベルかな?笑

 

 

ならば、あと10年くらいは、可愛らしい子でいてくれるかしら。

 

 

 

まあ、いずれにしろ二十歳も過ぎてくれば、今度、見た目がおっさんへと

 

変貌していくから、

 

もう中身が可愛くても、可愛らしさは感じられなくなっちゃうもんな🤪

 

 

 

 

チュンさん、数年前と比べたら、だいぶ言葉数は増えてきたけど、

 

 

同じ支援学級の同級生と比べても、いまだに言葉を使った

 

 

コミュニケーションはだいぶ劣るのね。

 

 

 

だけど、じゃあ、何にも考えてないか?っていうと・・・

 

 

そうでもなくて、自分なりにしなきゃいけないことを考えて

 

 

それなりに行動してるんだよねぇ。

 

 

 

へー。なんだかんだで、考えてはいるんだなぁ、と。

 

 

 

 

私自身は言葉で思考して、行動してるから、

 

 

 

「言葉で考えない」ってどういうことなのか、

 

 

いまいちピンときてなかったんだけどね。

 

 

 

 

最近、思考意識でグルグル考えるのをやめて、

 

 

直感を大事にした生き方を目指すようになったら、

 

 

あれ?!私の目指すお手本は、我が子ではないのだろうかと

 

 

気付きましてんにやり

 

 

 

子供がなんでも教えてくれるんだね。

 

 

 

 

そんでね、

 

 

「左脳さん、右脳さん」に加えて、この本を読んでみたら、

 

 

 

直感的な脳の使い方は、赤ちゃんの脳の使い方と同じだっていうような

 

 

ことが書いてあって、なるほどなぁ!と思ったの。

 

 

 

赤ちゃんはそもそも言葉を知らないから、

 

 

言葉では考えていないのよね。

 

 

でも、何にも感じたり考えたりしていないわけじゃない。

 

 

それは、言葉を知っている大人と同じようにやってないだけなのよね。

 

 

いろんなものを、すごく観察してるし、

たくさんの感情があって、

泣いたり笑ったりして、それも表現してる。

 

 

 

そして、言葉で考えてはいないけど、

 

 

『私』は存在してるわよね。

 

 

 

言葉で考えることが、

「私」を作っているわけじゃないってことだよね。

 

 

 

 

自分以外の人間とのコミュニケーションや

 

意思の疎通を図ったり、

 

考えを共有しあったりするためには、

 

言葉は必要だし、

 

細かいことを考えるには言葉は必要だけど、

 

 

言葉をこねくり回して、

 

グルグル考えないほうが、

 

より本来の人間という動物としての生き方に

 

合っているんだろうな。

 

 

 

私の場合、

 

 

夫の愚行を認識した瞬間が

 

 

思考のスイッチになってしまっていて、

 

 

「なんで、こいつって、こうも人(私)を理解しようとしないバカなんだろうか?」

 

 

って思い出したら、

 

 

いかに夫が馬鹿であるかの出来事を心の中で列挙してるのね・・・😅

 

 

 

意味ある?そんなこと・・・笑

 

 

そんな思考に意味も価値もないって、冷静な時は思っているけど、

 

 

カッチーンむかっと来ると、

 

 

そんなこと忘れ去ってしまい、

 

 

頑張ってる私に対して、夫がどれだけダメでアホかを考えている・・・汗

 

 

 

 

こういう時が、自分の思考スイッチを、自分で入れたり切ったりするための

 

訓練の時だって分かってはいるけど、

 

スイッチは入れるのは簡単なんだが、切るのが難しいんだよなぁ😅

 

 

 

最近ね、ブログを書く時にも、

 

 

「おぉ!これは、誰かの役にも立つ情報かもしれない!」

 

 

ってことがあったり、

 

 

誰かに聞いて欲しいな〜って思う出来事があった時はいいんだけど。

 

 

 

そうじゃない時に、「今日は何を書こうかな?」って思って

 

 

振り返ると、思いを馳せる必要のない、過去の夫の愚行を思い出して

 

 

要らない思考を自ら始めてしまうきっかけになっちゃっている時があって・・・。

 

 

 

 

とにかく怒りが湧いて湧いて、

 

どこかに吐き出さないとやっていられない時期には

 

何があろうがなかろうが、毎日書き出すことに意味があったように

 

感じているんだけど。

 

 

 

 

ここ最近、また、私には違うフェーズが訪れたかなと思うので、

 

あえて過去を思い返して、色々考えないことを

 

大事にするがため、

 

今後、ブログの更新頻度が不定期になることもあると思いますが、

 

心配せずに引き続き、見守っていただけたら嬉しいですおねがい

 

 

 

そうだ!

 

これからやりたいことリストに一つ、書き忘れたことがある!

 

 

 

愛着のことだけをまとめたブログを作る

 

 

これがあったわ!

 

 

 

カサンドラだけじゃなく、

 

慢性鬱、不登校、摂食障害・・・などなど

 

快復、改善が場合によっては、とても困難な状況や病状を

 

良い方向に持っていくためにも

 

「愛着」はすごく重要なキーポイントなので、

 

雑多な日記の中に紛れた状態じゃなく、

 

ちゃんとまとまった形にして

 

いろんな人に共有できたらいいなと思っているんですよね〜

 

 

頭の中には、構想はあるけど、

 

自分の心がバタバタしてるから、

 

なかなかまとまりつかなくて・・・😅

 

 

 

こちらも「ダメだな、こいつ・・・汗」と思いながらも

気長に見守って、待っていただけたら嬉しいですラブラブ

 

 

 

ボチボチと頑張るぞー!

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

調布で14日12時から

 

横浜で18日13時から

↑土曜日にみんなで横浜をお散歩しながらおしゃべりしちゃいましょ♪

 

 

自由が丘で29日12時から

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

昨日のカウンセリングで心理士から

 

 

「これから、どんなことがしていきたいですか?」

 

 

って聞かれたんだけど、答えられなかったんだよねぇ・・・

 

 

 

「先のことを考えようとすると

 

その度に、夫の気配を感じることがあって

 

現実に引き戻されて、

 

明るい先のことが考えられなくなるから、分からないなぁ・・・。」

 

 

って言ってしまった。

 

 

 

まあ、これは私の現状、真実であって間違ってはいないんだけど。

 

 

 

でも、この心理士の問いかけは、ただの質問というより

 

 

暗に「視点を変えて行動するべきなのでは?」っていう

 

 

指摘なんだろうなぁと思うんだよね。

 

 

 

 

『やりたいことがない』

 

 

ってさ。

 

 

 

要するに

 

 

周りや先のことが見えない、考えられない = 今に囚われ過ぎ

 

 

ってことなんだと思うのよね。

 

 

 

で、あとから、今の私は、何がしたいかな?って考えてみた。

 

 

 

いろんな制約は、取っ払って。

 

 

あれのせいで、これのせいで「出来ない」って言うのは無しにしてねウインク

 

 

 

一番最初に思いついたのが、

 

 

 

免許取りに行きたい

 

 

 

自分自身の行動の幅が広がるし、

 

 

買い物も行きやすいし、

 

 

これから先、息子がもう少し成長してきたら、

色んなところに連れて行って、

色んなものを見せてやりたい。

 

 

今は、新しい場所、馴染みのない物や場所が

 

苦手なチュンさんだけど、

 

成長と共に、知らないところに行ってみて、

 

自分の目で見て感じてみるのも、悪くないなぁ!って思える時期が

 

必ず来ると思うのよね。

 

 

まあ、そうなったら、公共交通機関使ったっていいんだけどさ。

 

 

車なら、道中、どんなに騒いだって問題ないし笑

 

急に行先も変えられるし笑

 

 

それに普段の生活でも、天気が悪い日の送り迎えが楽になるしね笑

 

 

 

 

免許だな!

 

 

 

しかし、現実問題として、

 

 

車の免許って、50歳近くなっても取れるものでしょうか・・・😅

 

 

 

 

あとはね、漢方の勉強がしたい

 

 

別に西洋医学を否定したい訳じゃないのよ。

 

必要な時には、普通にお世話になるつもりでいるし。

 

でも、普段の生活では自然を最大限に活かして、活用して、

 

健康に生きていかれる道をチョイスしたいのよね。

 

 

 

ちょこーっと初心者向けの漢方の本を読んだだけでも、

 

 

面白いなー!って思うので、

 

 

もっと、ちゃんと勉強したいなぁ。

(だけど、最近、記憶力がかなり悪くなっていることに

我ながら恐怖を感じておる・・・ネガティブ)

 

 

 

そう、前にも書いたことあるけど、護身術になる武術も習いたい

 

 

 

また、研究室に戻りたい

 

 

それで自分自身が研究の成果を出せなくてもいいから、

これから研究者になっていくかもしれない子達の

指導をしたい。

 

ちょっと、頭がポンコツなんで、

自信はないけど、

実験学くらいなら大学の講師も引き受けたい。

 

 

なんなら、物理っていうか、

数学の勉強のし直しもしたい滝汗滝汗

(マジで数学が苦手・・・)

 

 

 

あとね、左脳優位じゃなく

右脳優位の頭で、

動物っぽく生きていきたい

 

 

「未来の人間」みたいな絵で

異常に頭が大きくて、身体が縮小した宇宙人みたいな

想像図なんかを見たことあるけど。

そういう頭だけが先行する生き物や、生き方じゃないのがいいなぁって

最近、すごく思うんだよね。

 

 

あと、これ、結構、重要。

夫と別れたい

 

 

たとえ苦労したり、辛い目に遭う必要があったりしたとしても、

人に翻弄されて、そうなるんじゃなく、

常に、自分でチョイスした上で、

受け入れる。

 

 

そういう生き方でいたい。

 

 

 

 

お金も時間もかかることばっかりだけど笑

 

 

 

少しずつでも、着実に実行していきたいなー。

 

 

良いタイミングで、良いチャンスに巡り合えますようにお願い

 

 

 

 

たまにはさ。

 

 

私って何がしたいんだっけ?って

 

思い返したり、考えたりしないといけないねニコニコ

 

 

 

想像してワクワクすることも大事だね。

 

 

ワクワクしているだけで、なんか、叶えられるような気がして来るもん!(←単純)

 

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

調布で14日12時から

 

横浜で18日13時から

↑土曜日にみんなで横浜をお散歩しながらおしゃべりしちゃいましょ♪

 

 

自由が丘で29日12時から

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

 

今日はカウンセリングの日でした。

 

 

待合室で待っていたら、なんとなく喉がチリチリするような・・・

 

 

このまま咳き込んだら嫌だなぁ・・・と思って

 

 

常備しているのど飴を口へポイっ。

 

 

 

持っていたのど飴がミントのど飴だったのだけど、

 

 

今でも医療機関だと、「マスク着用にご協力ください」って張り紙、

 

 

多いでしょ?

 

 

ミントののど飴食べながら、マスクしていたら、

 

 

マスクの隙間から抜ける呼気が

 

 

メントール作用でスースーしちゃってて、

 

 

喋ると、目がしょぼしょぼ😵

 

 

眠そうに見えたら、なんか申し訳ないわ・・・と思って

 

 

一生懸命、目を開けようと思うんだけど、

 

 

スースーに負けて、目がしょぼしょぼ・・・

 

 

 

本日は、目にくるメントールと闘うカウンセリングでありました笑

(全然、カウンセリング関係ないwww)

 

 

 

 

GW中は、夫は邪魔だったけど

 

別に何かするわけでもなく、

 

ソファに寝転がり、延々と競馬を見ているだけ。

 

 

 

息子からも、あまり仲良くしたがられていないのに、

 

何の危機感もないらしく、

 

自分のやりたいようにしかやらず。

 

 

 

私が注意したところで、

 

聞く耳を持たないどころか、反発するから

 

最近は、もうただ黙って見過ごすだけ。

 

 

 

本当に、何にも会話をしなくなってしまった。

 

どうしても必要な連絡事項以外、

 

声もどんなだったか忘れちゃうくらいに

(実際には、夫は口から「ファー!」とか「はいはい」とか、意味のない一人発語(騒音)を出して部屋をうろつくので、声は忘れないけどね笑)

 

会話をしなくなってしまった。

 

 

でも、話せば、「また私は理解されなかった・・・」って

 

(そうなることが分かっていても)やっぱり自分が傷ついてしまうから

 

『話してないから、理解されなくて当たり前』と思って

 

流す方が、自分も傷つかなくて済む。

 

 

会話がないことが良いとは言えないし、

 

他の人にお勧めできるようなことじゃないけど

 

でも、自分の心に波風立てず、フラットな感じで生きていくためには

 

もう、この方法しかないから、今以上のことはできない。

 

 

 

 

って話をしたら、

 

 

 

「いいんだよ、それで。

自分の心を守るのが一番必要だもん。」

 

 

と心理士に言われ、

 

 

改めて自分でも納得🤪

 

 

 

「コミュニケーションを密に取る」なんて

王道を取ろうとする必要はないよ。

 

 

自分では自分の選択を認めていたから、

誰に何を言われても、別に構わない気でいたけど、

やっぱり第三者から「それでいいんだよ」って

認められると、また、違った安心感があるんだよね。

 

 

 

カサンドラさんの中でも

 

 

 

”夫とコミュニケーションを取らなくちゃ!”

 

 

 

って思って、

 

 

なんて言えば伝わるのか?ってすごく考えて

 

 

頑張って話しかけている方、いらっしゃるのでは??

 

 

 

 

 

夫と、また昔の恋人同士みたいなラブラブな状況に

 

いつかは戻りたい!って気持ちが1ミリでもあるなら、

 

それは、すごく大事で尊いことだと思うの。

 

 

 

でも、愛情を取り戻す気が1ミリだってないなら、

 

 

別に会話を頑張らなくたっていいと思いますよ😅

 

 

だってさ。

 

 

コミュニケーションや会話って、本来

 

 

頑張ってすることじゃないからね・・・😅

 

 

 

見せかけの夫婦っぽさなんて、

 

 

頑張って維持しなきゃいけないようなことじゃないと思うのよね。

 

 

 

それを頑張るくらいなら、

 

夫がいてもいなくても、

 

「私は私」と胸を張れるように自立することに力を注いだり、

 

幼少期から振り返って、自分っていう人間のことを考えたりすることに

 

頑張った方が人生が幸せの方向を向きますからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夫が「その方が安くつくから、俺は1日1食生活を始めました」

 

 

って言い出した日から、

 

 

夫がキッチンを使った形跡もなし、

 

 

買い食いした跡もなし、

 

 

つまりは、外に食べに行っている。

 

 

1日1食でも、毎日、外でお腹いっぱいになるほど、ガッツリ食べてたら

 

安くはならないと思うんだよね。

 

 

特に、今や値上がりしているものばっかりだし。

 

 

 

恐らく、夫は単純に2食を1食にしたから、安くなるって思ってるんだろうけど、

 

 

ちゃんと使った金額記録して、計算しないと

 

 

分からないんだけど、そういうことはできないんだよね・・・😩

 

 

 

 

その話をしたら、心理士が

 

 

「久しぶりにご主人に会いたいなぁ。

きっと、『俺もいろいろ変わったんだ』って言われるだろうけど、

『へー、じゃあ、どんなところが変わったんですか?・・・

そうですか、全然変わったように見えませんが、変わったんですねぇ・・・』

って言ってあげたいな。」

 

 

と、ぼそっと言っていた・・・笑

 

 

 

 

要約すると

 

 

アホか

 

 

ってことだと思うんだけど笑

 

 

 

 

本当に発達の特性があると、第三者から見ても、

 

なんか変な奴なんだね笑

 

 

 

プロでも、夫婦カウンセリングしていた当時から

 

夫に対して、だいぶ呆れている感があったので

 

個別にカウンセリングしていた時に、

 

余程、とんでもない発言していたんだろうなぁとは思っていたけど笑

 

 

 

 

そういう奴を見捨てずに助けてあげれば、自分も救われる。

 

 

って信じて家族になってしまった私・・・。

 

 

相当、頭がおかしかったんだな・・・って今更ながらに

 

 

実感したのでありました😅

(鬱って恐ろしい・・・)

 

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

調布で14日12時から

 

横浜で18日13時から

↑土曜日にみんなで横浜をお散歩しながらおしゃべりしちゃいましょ♪

 

 

自由が丘で29日12時から

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

なんだか、ブログがお久しぶりになってしまいました😅

 

 

ちょいちょい書けそうなことは、まあまあ、あったんですけどね、

 

 

調子が悪かったので、お休みしてたんです。

 

 

 

GW後半が始まる直前に、チュンさんと寝てる部屋のエアコンを

 

 

そろそろ使おうかなぁ。と思って、

 

 

エアコンの上面に被ってたホコリを

 

 

掃除機で吸い取ったんだけどね。

 

 

ちょっと、サッとだからいけるかな?!なんて

 

 

マスク無しでやったら、、、

 

 

案の定、ダメでした笑

 

 

 

 

その日の夜辺りから、

 

 

喉がイガイガ・・・からの、だんだん痛くなる。

 

 

鼻水が出始める・・・。

 

 

そして、翌日は、咳も少々・・・。

 

 

 

薄ら舞い上がった埃にやられまして。

 

 

 

そして、最悪なことに時期を同じくして、ホルモンバランスの乱れに遭遇。

 

 

私は、つわりのように、気持ち悪くなる症状が出ることが多くて・・・

 

 

気持ち悪い時に咳き込み始めた時の地獄・・・🤮

 

 

嘔吐恐怖症の私には、マジで地獄の数日でした😵

 

 

気持ち悪いのは時期さえ過ぎれば、そんなことあったっけ?くらいに

 

治ってしまうのだけれど、

 

まだ咳と鼻水だけが居座っております・・・。

 

 

喉が痛いのは二日で治ったのに、咳だけ残るなよなぁ・・・😩

 

 

コロナ禍を過ぎたとはいえ、やはり咳が出るのに

 

外に出なきゃいけないのは、気が引ける・・・。

 

 

 

外に出る時に喉飴舐めてれば、なんとかしのげるので、

 

まあ、それは良いとして・・・。

 

 

気管支の辺りが痛いというか。

 

咳のし過ぎで胸や喉の周辺が痛い時あるよね・・・。

 

 

日中、そこまで咳してないつもりなんだけど、

 

寝てる時に咳してるのかな・・・

 

 

咳してるのに、起きない(目が覚めない)時なんてある?!😅

 

 

 

今日辺りになって、やっと状態がマシになってきた気はするんだけど、

 

 

症状は完全に無くならず、

 

 

かといって、どんどん悪化するわけでもなく、

 

 

微妙に症状が続いているのは、やっぱりアレルギー症状なのかなぁ。

 

 

 

嫌になっちゃうわぁ😢

 

 

 

 

無理にならない程度にボチボチと再始動していこうと思っております。

 

 

 

そうそう。

 

 

チュンさんの担任、入院からの、自宅療養からの、復帰されまして。

 

 

今週から、子供たちは、正規の担任の先生と、仲良く過ごしているようです😊

 

 

 

「今週から、T先生戻ってきてくれるはずだし、良かったね」

 

 

って月曜の夜にチュンさんに聞いてみたら、

 

 

 

「うん!」

 

 

って即答したから、子供なりにも、

 

 

 

『先生、早く戻ってこないかな〜??』

 

 

って思っていたみたい🥰

 

 

 

 

まあ、とりあえず、先生、見た目は元気そう。

 

 

すごく痩せちゃったとか、そういうこともなく。

 

 

 

春休み前と表情も含め変わりはないんだけど。

 

 

 

これからだよね。

 

これから先もずっと、先生が元気でいてくれるといいな。

 

 

動きの激しい子供たちに対応しなきゃいけないハードなお仕事だからね😅

 

 

 

生きてりゃ、本当に、色々あるね。

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

調布で14日12時から

 

横浜で18日13時から

↑土曜日にみんなで横浜をお散歩しながらおしゃべりしちゃいましょ♪

 

 

自由が丘で29日12時から

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村