ブログ主のともよしです!
私は、40代主婦で、
理系好き、論理的思考が好物。
もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。
知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と
発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との
生活から気付いたことを主に書いてます。
まずはポチッとお願いします🙇🏻♀️
にほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございます![]()
昨日は、疲れる日でした・・・。
朝、雨だけじゃなく、結構風も強くてですね。
チュンさん、傘の差し方が上手じゃないため、
ちょいちょい、おちょこになる😅
「たいふうがきてるねー!」って騒ぎまくる笑
そして、傘がおちょこになると諦めて
傘を引きずる・・・。
傘から手を離して、その辺に捨てて行っちゃう勢い![]()
「チュンたん!傘から手は離さないよ!!(途中で捨てて行かないで
)」
そうやって歩いているうちに、昨日は、ついに傘に穴が開き
(周りが見やすいように、チュンさんの傘は全面透明のビニール傘だったので)
骨も折れる・・・。
「おれちゃったねー、こわれちゃたー!」
ってうるさくなる![]()
「大丈夫!まだ差せる!
もし差せなくなってもさぁ。ママの傘があるから一緒に入ればいいじゃん!
大丈夫!いいよ、頑張ってるよ!!」
って学校に着くまでの道すがら、ずーっと励ましながら歩く😅
面倒クセェよぉ・・・笑
で、傘の予備は買ってなかったので、帰りは今度、折り畳み傘を持って行った。
案の定、帰りに傘を差したら
「おれちゃってるねー」
と言い出す。
「折り畳み傘に変える?ママ、折り畳みも持ってきたよ」
って差し出したら、即行、折り畳みに変えていた笑
今日、晴れで良かったよ😅
んでさ、家には無事に帰れたのよ。
でも、そこからが大変だったのさ・・・。
「まさかと思うけど、筆箱忘れてきてたりしないよね?」
って帰ってきて、すぐランドセルを開けたら・・・
忘れてるやーーーん!!
筆箱忘れてきたら、パニクるくせに!!
忘れてきてるやん!!
始まりましたよ・・・
「とりに行こっ!!」が・・・。
えぇ・・・
この雨の中?・・・
また歩いて戻るのは、体力的にチュンさんは無理だよね・・・
自転車乗るの?
この雨の中?
「ママは、筆箱取りにいきたくない!!」って
何回も言って抵抗したけど、チュンさんがそれで納得するわけもなく・・・
せっかく無難にバスでのんびり帰ってきたのに、
もう一度、レインコート着て、
雨の中、学校まで自転車で戻りました・・・。
自分の筆箱なんだから、もちろん、
チュンさんも一緒に・・・。
「濡れた路面は滑るから怖いんだよ!」って怒りながら
自転車必死にこぐ私。
まあ、朝より雨が小康状態になっている時に行けたから、
まだマシだったかな。
雨にさらされながら行って帰ってきた割に
レインコートの中身はそんなに濡れてなかったわ。
レインコートが実は結構、優秀であることを知った昨日ww
なんで、雨の中、無理やりにでも筆箱取りに戻ったかっていうと・・・
今までは、「お風呂入っちゃった後で筆箱を忘れていることを知る」ってことが
多かったというのもあるんだけど笑
いつもと違うことが起きても、
結構、うまくこなせるってことをチュンさんに学んで欲しかったのよね。
だから、筆箱も普段使っているのと同じ筆箱を予備で買ってあって、
学校に筆箱忘れた日は、それに鉛筆入れて持って行って、
1日くらい筆箱を学校に忘れてきちゃったとしても、
対策で乗り切れる。
そういう経験を、1年生、2年生の時はさせてきたんだけど。
何回それで『大丈夫』って経験しても、
”使った鉛筆は、今日のうちに削りたい”
っていうこだわりが緩められなくて![]()
寝るまで、「筆箱忘れちゃったね、取りに戻ろ!」って言って泣いてるのよね・・・
忘れた筆箱を取りに戻るようにすると、
「忘れてきても取りに戻れるから平気」って思って、
忘れ物をしないようにしよう。って気持ちが育たないんじゃないかという気もして
『忘れてきたのは、自分が悪いんだから、諦めましょう。』
って言って聞かせていたんだけどさ。
なんか、最近、やり方が間違ってるかな・・・って気がしてて。
”自分が悪い”ってことは、「筆箱取りに行かない」って罰ってことよね。
罰を喰らわせたところで、良い習慣は身につかないんじゃないかな。って
去年の担任との面談とかでも思い知らされることがあってね。
うまくいってる経験をたくさん積んだところで、
失敗が来て、
「失敗は嫌だな。失敗しないためにはどうしたらいいかな?」
って自分で考えられるようになるならいいけど、
先に失敗を味合わせておいて、
『ほら、失敗してんじゃん。だから、これはダメって言ったじゃん。
お前が悪いんだよ』
って言っても、嫌な気持ちしか残らんよなぁ・・・と。
忘れ物をしないように気をつけよう。の声かけを忘れずに、
ここは、チュンさんのこだわりに、可能な限り寄り添うことの方が
将来的に考えて重要なんじゃないかな??って
思い始めたわけなんですよ・・・。
だからね、雨の中で、ブリブリ文句言いながらも、
筆箱取りに戻ったの。
そしたら、宿題も持ち帰るの忘れてて、
宿題も持って帰ってきてた😅
でも、私の文句聞かされながらも、
筆箱取りに戻ったら、今までになく
チュンさん、嬉しそうな顔してたんだよねぇ😅
すんごい疲れたけど、
「自分が悪いんだから、筆箱は取りに戻りませんよ」
ってしてた時は、
その後、ずーっと癇癪に付き合わされていたけど、
昨日の夜は、平和でした笑
やっぱり、罰的な教訓は、良くないのかもね😅
一応、先生には、
「こだわりが助長される可能性もあるから
生活面で、やはり良くない傾向が見られるようなら
また調整し直すので、教えてください」
と伝えて、
でも、これは罰になるような指導を止めるという判断で
子供の教育に当たっているつもりです。
ということも伝えたので、
この感じで様子見してみるつもり。
この判断、凶と出るか、吉と出るか笑
乞うご期待www
![]()
![]()
![]()
ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、
私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!
末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、
是非やってみてね![]()
ともよしの小部屋から受け取れます![]()
ともよしの小部屋では、他にも
「カサンドラ状態から抜け出す方法」や
「カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~
関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!
いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~
みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよ![]()
横浜で18日13時から
↑土曜日にみんなで横浜をお散歩しながらおしゃべりしちゃいましょ♪
同じく横浜で21日13時半から
↑お花が好きな方には超おすすめ!好きなことで癒されることも大事よね![]()
自由が丘で29日12時から
主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww
優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!
(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)
お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

にほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!



