みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房

未来建設・コーチ 村岡誉久吏(つくり)です。

 

12月に入り、頭の中で色々なやることを考えてしまう。

やることを指折り数えれば、数えるほど、ため息がでる。

どうして、毎年12月ってこうなんだろう?

 

思えば、去年の今頃も温かなココアの缶に、両手を添えながら同じようなことを考えていた。

来年こそは!思いを新たにして、年末には余裕な自分でいたい。

 

そう思っていたはずなのに、今年もやっぱり同じだな・・・。

 

外の気温が下がり、寒さを感じやすくなると、なんとも言えない気ぜわしさと共に、寂しさを感じることがあります。

 

その多くは、一年前の自分と同じことをしている。

そう感じたときに、ひょっこりと顔を出してくる、あなたの中にいるもう一人のあなた。

 

もう一人のあなたは、いろいろな言葉を投げかけてきます。

「だから、もっと早くからやればいいんだよ」

「時間管理をもっとちゃんとやっておけばよかったのに」

「毎年、毎年同じことの繰り返し、いい加減そんな自分が・・・」

 

このような言葉が聞こえ始めると、気持ちばかりが焦って、ふだんではやらないような、うっかりミスや間違いを起こしやすい。

 

そんな時には、5分でいい。

ホッと一息つく、何も考えない時間を取ってみるといい。

 

そうするだけで、焦りや慌てた心も、ホッと一息つくことができます。

 

これから年末に向けて、何度も「自分って・・・」と思ってしまうこともあるでしょう。

そんな時こそ、「ホッと一息つく」時間をもってみましょう。

 

先ほどは、ホッと一息つくときには、何も考えないことをお伝えました。

 

もし、それでも何かを考えてしまうなら。

あなたの理想を思い浮かべてみるといいですよ。

 

例えば、12月といえば、大掃除や年末の慌ただしさばかりを考えてしまいますよね。

それでは、ちょっとつまらないと思いませんか?

 

大掃除のことを考えると、面倒。時間がかかる。やらなきゃ。掃除は苦手。などの気持ちが湧き上がってくると思います。

 

そんな時には、大掃除をすることで、あなたの理想の暮らし方、理想の家に近づけられる。

自分の思う「理想の家」「理想の暮らし方」って何だろう?

ホッと一息つき、心がリラックスし始めたところで、少し考えてみてください。

 

 

そうすれば、面倒。苦手と思っていたことを楽しみながらできる方法がみつかります。

 

せっかく、忙しい中で大掃除をしようと思っているなら。

いっそのこと、あなたの思っている「理想」に近づけていくのです。

よく、気持ちの持ちようといいますが、苦手と思っていることほど楽しむ方法を見つけていくといい。

 

少しやる気になってきたら、今回お伝えした大掃除の方法を参考に、お掃除をスタートしてみてくださいね。

 

昨日の床・廊下の掃除で、月の動きに合わせたお掃除は一巡しました。

これまでお伝えしたおそうじの方法をこちらにまとめたので、これから大掃除を始めるときに、参考にしていただけたら嬉しいです。

 

12月7日(火)20時50分~9日(木)23時54分まで

「窓・ガラス・鏡のお掃除」

 

 

12月9日(木)23時54分~12月12日(日)6時47分まで

「トイレのお掃除」

 

 

12月12日(日)6時47分~12月14日(火)17時12分まで

「玄関のお掃除」

 

 

12月14日(火)17時12分~12月17日(金)5時44分まで

「バスルーム・洗面所のお掃除」

 

 

 

12月17日(金)5時44分~12月19日(日)18時43分まで

「ワーキングスペース・本棚・情報機器のお掃除」

 

 

 

12月19日(日)18時43分~12月22日(水)6時55分まで

「キッチン・冷蔵庫のお掃除」

 

 

 

12月22日(水)6時55分~12月24日(金)17時25分まで

「リビングのお掃除」

 

 

12月24日(金)17時25分~12月27日(月)1時25分まで

「収納場所のお掃除」

 

 

12月27日(月)1時25分~12月29日(水)6時17分まで

「クローゼットのお掃除」

 

 

12月29日(水)6時17分~12月31日(金)8時9分まで

「ベッドルームのお掃除」

 

 

12月31日(金)8時9分~2022年1月2日(日)8時3分まで

「エクステリア・靴箱のお掃除」

 

 

2022年1月2日(日)8時3分~1月4日(火)7時45分まで

「床・廊下のお掃除」

 

 

念のため、期間と時間もお伝えしています。

ただ、目的はお掃除を進めること。

時間や期間に囚われず、ご自分の出来るタイミング、出来る場所をお掃除していきましょう。

 

私は、今回この順番に添ってお掃除を進めてみたら、掃除って思っていたよりも、簡単だなと思いました。

 

漬け置きができる掃除は、仕事や家事、食事の支度の間に漬け置きをしておけば、1時間や2時間は、他の場所を掃除したり、家事や仕事をすることもできました。

 

私も、2022年は今年よりも、小まめに掃除をしていこうと思いました。

 

気になる場所、目につきやすい場所だけでも、少しずつお掃除をすることで、家で過ごす時間も、今まで以上に気持ちよく過ごすことができます。

 

来年こそは・・・。

毎年、同じことの繰り返し・・・。

なんて、いじけていないで、少しずつお掃除もしていきましょう!

 

 

年内に2022年を先取り

・自分磨き手帳講座

・コラージュ手帳講座~理想の家編~

申し込みスタートしています。

 

 

 

 

 

*****************************

年末の大掃除などハウスクリーニングなども

ご相談ください 

 

お住まいのことのご相談・見積依頼、

型枠工事のご依頼などは

Facebookの問合せページもしくは

こちらから

https://ssl.form-mailer.jp/fms/3bdbfc83418487

  

 

株式会社大共建設・きねつ工房

ホームページはこちら

http://dkinetsu.com/index.html

 

 

住まいや家周りのことなどをお伝えする

大共建設・きねつ工房のLINEはこちら

 

友だち追加

*****************************
 

 

未来建設・コーチ 村岡誉久吏(つくりん)のLINE

お友達追加していただいた方に、無料コーチングセッションをプレゼント中!!

 

友だち追加

 

 

インスタグラム

 

パラパラパカッの3分間読書から、今日の一言をお届けしています。

 

https://www.instagram.com/tsukurimuraoka/


 

メールマガジン

 

自分の内面をたった2時間で整理できる更地コーチングの無料体験ができるメルマガはこちらです。

これからの人生を再創造し、未来を創りだす 7日間無料メール講座」

 

 

 

◆お願い

メルマガ登録をしていただくと、登録のお礼メールをお送りしています。

そのメールで送られる、URLのクリックしていただいて、正式に登録になるので、クリックを忘れずにお願いしますね💕

 

*****************************

 

㈱大共建設・きねつ工房

未来建設コーチ

村岡 誉久吏(つくり)でした

 

*****************************


人気ブログランキング