(株)大共建設・きねつ工房のつくりんです。

 

本日3/5(水)から「二十四節気・啓蟄(けいちつ)」に入ります。

 

啓蟄の期間は本日3/5(水)~3/19(水)まで

 

啓蟄の期間は、イベント的な何かをやるといったことは少ない期間。

 

3月3日の桃の節句で出したひな人形は、啓蟄の日にしまうといいといわれていますが、この時期は雨や雪が降ったりすることもあるので、3月中旬くらいまでの天気のいい日にしまうといいですよ!

 

啓蟄とは「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味があるんですよ。

 

 

啓蟄の「啓」は「開く」の意味があり、「蟄」は「冬の間、地中に閉じこもっている虫」のこと。

 

「虫」は昆虫に限らず、ヘビやトカゲ、カエルなども含みます。つまり「啓蟄」は「冬ごもりをしていた昆虫などが地上に這い出ること」を意味します。

 

啓蟄の期間は、これまで後回しにしていたことや始めよう、やってみようと思いながらぐずぐずしていたことをスタートしていくいい期間だと思います。

 

花はつぼみを開き、虫たちもゆっくりではありますが姿を見せ始める季節、しかも啓蟄のあとにやってくる二十四節気・春分といえば、そう、宇宙元旦といわれ聞いたことがある人も多いと思います。

 

春分の日は、12星座が巡り始める最初の日であり、太陽が12星座の最初牡羊座に入るタイミングなので、何かを始めたりする日としてもってこいなんですね。

 

この啓蟄の期間は、まさにその準備をはじめるにはもってこいの期間なんですね。

みなさんは、どんな準備をはじめるのでしょう。

わたしも、少しずつではありますが、新しいワークショップなどを考えている真っ最中なので、春分の日にはお知らせをお伝えできるようにしますね。

 

 

さて、啓蟄のころといえば、奈良時代から続く行事で、終わる頃には冬が明けるので、春を告げる行事として有名「お水取り」と呼ばれて親しまれている東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)が毎年3月1日~14日に行われます

 

東大寺修二会「十一面悔過法要」

一般には「お水取り」と呼ばれている東大寺の二月堂で行われる修二会は、毎年3月1日から14日まで行われます。練行衆と呼ばれる11人の僧侶が、二月堂本尊の十一面観音菩薩への賛美礼拝を重ね、人々の代わりにあらゆる罪を懺悔して、国家の安泰や五穀豊穣などを祈る法会(十一面悔過法要)を行います。この法要は天平勝宝4年(752)に東大寺開山良弁僧正の高弟、実忠和尚が創業して以来、1度も途絶えることなく行われてきた「不退の行法」です。関西では「お松明」とも呼ばれることが多いように、一般には松明が舞台を走り抜ける事を修二会と誤解している人が多いのですが、お松明終了後に二月堂内で錬行衆が、この世のあらゆる罪を人々に代わり懺悔する行法をさします。

良弁僧正の命日にあたる12月16日の朝、翌年の修二会を勤める練行衆が発表されます。2月20日からは「別火」と呼ばれる前行が始まり、3月からの本行に備えます。
3月1日の深夜1時に「授戒」が行われた後、法要の中心となる「悔過法要」が連日6回(「日中」「日没」、「初夜」「半夜」、「後夜」「晨朝」)行われます。
「お水取り」と呼ばれる行事は、3月12日の「後夜」の中で6人の練行衆が閼伽井屋に向かって香水(二月堂の下の岩から湧き出る神聖なる清水)をくみ、これを須弥壇下の香水壺に蓄えて本尊にお供えする作法です。その後再び「悔過法要」が日に6回行われ、ついに最終日、満行を結ぶことで修二会の行事はすべて終了します。
これら一連の「不退の行法」はこれから先も途切れる事なく、連綿と受け継がれていくことでしょう。

 

引用元:いかす・なら

 

 

 

啓蟄のころの風物詩といえば「菰(こも)巻き外し」もあります

冬の間、寒気や雪、害虫などから樹木を守るために巻いていた菰(幹に藁でできたもの)を、啓蟄のころにはずすところが多いようです。

 

 

このような季節のお仕事をやりながら、本格的な春を迎える準備をしていく期間が啓蟄(けいちつ)なのでしょうね

 

何かと春は自然とウキウキ、ワクワクとした気分になってきますよね。

梅雨の季節前に大切な住まいも春に向けて、お部屋の模様替えをしたり、春を取り入れていくこと、外壁塗装やフェンスなどのメンテナンスなどもやっていくといいですね

 

住まいは、その家に住む人が元気で健康でいることで

家のパワーもアップするので、洋服を春の装いにしたりするように、住まいも傷んでいるところなどがないかな?

気になりながら放置していることなどがあれば、ぜひ家もぐるっと見渡して、心地よく、楽しく、嬉しく過ごせる空間にしていく準備もおすすめです。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

アクリルたわしの販売しています
https://daikyo.shopselect.net/

 

 

住まいのことなどのご相談は

daikyo1225mm@gamil.com

にご連絡をいただければ幸いです。

 

(株)大共建設・きねつ工房のつくりんです。

 

二十四節気では、本日(2/18)から二十四節気・雨水(うすい)に入り、期間は2/18~3/4までです。

 

そして雨水に入った日にひな人形を飾ると良縁に恵まれるといわれたり、縁起が良いといわれています。

 

3/3の桃の節句に飾るひな人形は、だいたい一か月前の立春2月3日頃を迎えたころから2月中旬までに飾るというのが習わしですが、まだ飾っていない人もいるのではないでしょうか?

 

ひな人形は、もともと身に降りかかる厄を移した人形を水に流していたことから、水が豊かになる雨水の日にひな人形を飾り始めると良縁に恵まれるともいわれています。

 

そして、しまう日は雨水のあとの二十四節気3/5の啓蟄の日がいいとされています。

湿気の多い日にしまうとひな人形も傷んでしまう原因になるので、遅くても、3月中旬ころまでの乾燥した陽気のいい日を選んでしまうようにするといいですよ。

 

ひな人形の飾り方は、雨水のお話をした後にお伝えしていますので、あれ?お内裏様ってどっちだったかしら?と思ってしまったりしたときに参考にしてくださいね。

 

わたしも、子どもころは毎年どっちだったけ?と姉たちと思い出しながら飾ったことをおぼえています。

 

 

雨水の意味は、この時期は雪が雨へと変わって、降り積もった雪や氷も溶けて水になるころのこと。

 

とはいっても、まだまだ雪が溶けるには程遠い地域もありますが、厳しい寒さが和らぎはじめ、暖かさが感じられ、草木が芽生えるようになっていきます。

 

雨水のころは、「三寒四温(さんかんしおん)」といって、寒い日が続いたかと思うと温かくなり……を繰り返すようになるころで、3日ほど寒い日が続いたあとに4日ほど暖かい日が続いてこれを繰り返す、という寒暖の周期を表しているんですね。

 

立春から春分の間に初めて吹く南寄りの強風を「春一番」が吹くのもこの頃

 

食べ物ですと、小松菜やキャベツ、ふきのとうなどの野菜が美味しく、果物ならいちごもおいしい季節です。


小松菜は、風邪予防に良いビタミンだけでなく、カルシウムや鉄分など身体の健康に欠かせない栄養が沢山含まれている野菜で、暖かい日なら、生のまま食べられるのでサラダに入れたり、そのままお醤油などをかけていただくのもいいですね。


寒い日にはキャベツなどで温かいスープやお味噌汁、粕汁などをいただいて、身体を温めながら季節の変わり目を元気に乗り切りましょう。
 

お花なら、チューリップやミモザ、香りのいいフリージアなどを一輪挿しに挿して飾るのも春を感じられていいですね。

 

生け花を飾るときは、花瓶に入る下についている葉は取り除くことで、花瓶の水のぬめりの軽減もでき、花の水揚げもよくなります。

 

一輪挿しにするお花は、茎がしっかりとしているチューリップなどが安定感があって飾りやすいですよ。

 

花瓶は、口の大きなものよりも口のすぼまった花瓶のほうが、倒れにくくでおすすめ。

花全体の長さは、花瓶の高さを1としたら、花瓶から出る部分を1~1.5になるくらいを目安に飾ると安定しやすいと思います。

 

お花というと日光にあてなきゃと思いがちですが、直射日光やエアコンの風が直接当たる場所は、花が傷みやすくなるので、カーテンなどを利用して調節をしてみるといいですね。


だんだんと暖かさも感じる季節ですが、寒暖差もまだまだあるので、ご自愛してお過ごしくださいね。

 

さて、ここから

 

  ひな人形の飾り方

 

七段飾りの場合

きらびやか段飾りは、ひな人形と聞いて誰もがイメージするもの。

元禄時代には武家の婚礼道具のひとつとして、その豪華さが競われていました。

段飾りは増減してもいいのですが、奇数を吉とする考え方から、五段、七段など奇数段にします。

・最上段は「内裏びな」

内裏びなとは、お殿様とお姫様が一番上段に座ることで地位の高さを表現している。

金屏風を背景にぼんぼり、桃花酒または白酒などを飾り、向かって左側に男びなを配するのは、欧米のマナーに基づく並びかたで明治以降の習慣です。

武士の時代は、刀をさす左側に女性がいるのは危険というので、逆に並べていました。

 

ひな人形には京都で作られる「京雛」と、関東で作られる「関東雛」があります。

 

上段の並び方は、地方によって違うようです。

 

京雛(きょうびな)の場合

・左側(向かって右)に男雛、右側に女雛が座っている
・目が細めのおっとりした目鼻立ち

かつて宮廷では左側が位が高いとされていたので(左大臣の方が右大臣より位が高いなど)、京雛では「みかど」が左、「お妃さま」が右の座り方になっている。

 

関東雛(かんとうびな)の場合

・右側(向かって左)に男雛、左側に女雛が座っている
・はっきりめの目鼻立ち

 

関東雛は現代の国際基準に合わせて「右上位」の座り方です。右上位が浸透したのは、大正時代以降といわれています。

もちろん現代ではどちらも手に入りますので、好みで選んでもいいですし、並び方も自由にできるものもあります。

 

・二段目は「三人官女」

両脇に立ち姿、中央に座り姿を配置し、左から銚子(ちょうし)、三方(さんぽう)、提子(ひさげ)を持ち、お祝いの白酒を供します。

・三段目「五人囃子」

打楽器に笛という能楽のお囃子で、左から太鼓、大鼓(おおつづみ)、小鼓、笛、謡と、鳴り物の大きな順に並べ、笛や太鼓で結婚式を盛り上げます。

・四段目は「随身(ずいじん)」

右大臣は若く、力を司り、人や家を守り、左大臣は文武両道で知性を持った老人です。

ひし餅やひなあられは、右大臣と左大臣の間に置きます。

・五段目「仕丁(じちょう)」

仕丁とはいろいろなお世話をする係で、掃除に使うほうき、ちり取り、熊手をそれぞれ手に持っている場合もあります。

泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸のトリオです。

・六段目は、婚礼道具

たんす、鏡台、長持ち、お針箱、茶の湯道具、火鉢など日常に使う道具が並び、当時の婚礼の道具が様子がうかがえます。

・七段目は、かご、重箱、御所車などを並べます。

段全体に敷いた緋毛氈(ひもうせん)は、華やかさを演出するとともに、天然痘よけ、蚤よけの意味も込められています。

七段飾り以外にも、五段飾り、三段飾り、親王飾りがあります

 

五段飾りの場合

三段目までは七段飾りと同じで、四段目に随身と仕丁、五段目に嫁入り道具を並べるのが一般的で、十五人飾りとも呼ばれます。

 

三段飾りの場合

三段目の五人囃子まで。

嫁入り道具も付いていて、五人囃子の周囲に並べられるようになっているものが多く、十人飾りとも呼ばれます。

 

親王飾り

男びなと女びなの二人だけが座るシンプルなひな飾りを「親王飾り」といい、

マンションなどにお住まいの人や、段飾りを飾ることが難しい住宅環境に人は「親王飾り」を選ぶ人も多いですね。

 

良縁とは、恋人に限らず、お仕事のパートナー、人生のパートナー、友人などのご縁も含まれるとわたしは思っているので、いい人間関係を望むならこの機会は活用したいですね

 

さらに、縁というのは人だけではなく、住まいや家を探している人にも関係があると思います。

 

いい物件、いい家との良縁も恵まれると嬉しいですね

 

毎朝の散歩で見かけてますが、この時期は沈丁花のつぼみが少しずつ膨らんでいます。

 

沈丁花が咲いたり、山椒も新芽、フキノトウ、ワラビ、ウド、春キャベツなどお野菜も柔らかくておいしいものが出始めるので、天ぷらやキャベツの塩漬けなども楽しめる時期

 

街を歩くとすでに梅の花のいい香りを感じることができるように、雨水のころは梅の花も見ごろを迎え、梅まつりなどが開催されるのもこの時期なので、休日の楽しみも増えていきますね

 

四季を感じることができるのは日本だけなので、季節の行事や二十四節気など、昔からの風習を暮らしに取り入れていくのもおすすめです。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

アクリルたわしの販売しています
https://daikyo.shopselect.net/

 

 
住まいのことなどのご相談は
daikyo1225mm@gamil.com
にご連絡をいただければ幸いです。

 

(株)大共建設・きねつ工房のつくりんです。

 

もう数年、バレンタインデーを重視しなくなっていたけんだけど、今年は「薬膳酒粕ココアトリュフ」を作ってみましたよ!

 

といっても、材料を買いに行ってさっと混ぜて完成!

これはいいぞ~と思ってチャレンジしてみました(笑)

 

最近、増子 友紀子さんの 薬膳をつかった野菜レシピのインスタグラムをよく見ていて、ほんとどれもおいしそうで、しかも簡単に作れてしまう作り方を、とってもきれいな動画でレクチャーしてくれているのが嬉しい。

 

どれも作ってみたくて気分はワクワク、ウキウキ

そこで、あっそうだ!と思い早速材料を購入し、サッと作ってみたというわけです。

 

バレンタインのチョコを買うかどうしようか?と悩んでいるならぜひ作ってみて!

わたしはすでに、食べ始めてから手がとまりません💦

 

薬膳ってどうしても難しく考えてしまって、なかなか実際の食事に活用できずにいました。

 

それって、知識を先に入れようとかこうしなきゃとか、なんだか「薬膳」っていう枠にとらわれていたんだな~と、ゆきさんのインスタグラムを観て、あ~こうやって簡単に、手軽に食事に入れていけると嬉しいなと。

 

それで完成したわたしの「薬膳酒粕ココアトリュフ」

 

ゆきさんのインスタグラムには薬膳メモも一緒に教えてくれているのでさらに嬉しい!

ぜひ、おいしい食をご一緒してくださいラブラブ

 

 

 

 

ここからは数年前にお伝えしたバレンタインデーのお話なので、ご興味あれば参考までに

 

バレンタインデーは、一年に一度女性から男性に告白をして良い日とされていますが、わたしは、普段のお礼や感謝を込めるのもいいと思っています。

 

いまでは誰もが知っているバレンタインデーって、どうやって始まったのでしょう?

 

バレンタインデーの豆知識

バレンタインデーとは?

バレンタインデーの由来は、3世紀のローマ帝国時代に遡ります。当時、若い兵士の結婚は皇帝クラウディウス2世によって、遠征などの際に士気が下がるという理由で禁止されていました。キリスト教司祭であるヴァレンティヌス(バレンタイン)は、密かに兵士を結婚させたため、2月14日に処刑されました。その後2月14日を、欧米では「愛の日」として祝うバレンタインデーとなり、恋人、婚約者、夫婦間でカードや贈りものを交換しています。
※諸説あります。

 

日本と海外のバレンタインデーの違い

日本では、女性が男性にチョコレートを贈るのが一般的ですが、海外では異なる場合が多いです。欧米では、男性から女性へプレゼントを贈るのが一般的です。プレゼント内容も、チョコレートに限らず、花束やジュエリーなど様々です。

どうしてチョコレートを贈るようになったのか?

女性が男性にチョコレートを贈るのは日本独自の習慣です。1935年に「モロゾフ」が日本で初めてバレンタインデーの広告を出したことが始まりです。1958年に「メリーチョコレート」が「バレンタインデーにチョコレートを贈ろう」とキャンペーンを実施しました。
この頃からバレンタインの広告がでるようになり、定着していきました。
※諸説あります。

義理チョコと本命チョコの相場・違い

義理チョコと本命チョコは贈る品物で区別しましょう。義理チョコの場合、贈る相手に合わせたチョコレートを選ぶよりは、全員に同じものを渡すことが多いです。あまりに高価なものは、選ばないほうがよいでしょう。高価なものは、お返しの際に相手に気を遣わせてしまいます。本命チョコは、女性が思いを寄せる男性に贈るチョコレートで、義理チョコと比べ、高価なものや手作りされるものも多いです。

 

 

もともとは、1935年に「モロゾフ」が日本で初めてバレンタインデーの広告を出したことが始まり。

 

そして、その後1958年に「メリーチョコレート」が「バレンタインデーにチョコレートを贈ろう」とキャンペーンを実施しました。とあります。

 

メリーチョコレートさんのサイトに、バレンタインデーへの思いやヒストリーが書かれていたので、抜粋させていただきました。

 

メリーバレンタインの歴史

メリーがバレンタインを始めたのは1958年(昭和33年)。その年の1月、メリーの社員がパリに住む友人から受け取った一通の絵葉書がきっかけでした。そこには「こちらパリでは2月14日はバレンタインデーといって花やカード、チョコレートを贈る習慣がある」と書かれていました。これをチョコレートの販促イベントに結びつけられないだろうかと考え、2月12日~14日の3日間、都内百貨店で日本初のバレンタインフェアを行いました。しかし当時バレンタインデーを知る人はなく、50円の板チョコレートが3枚と20円のメッセージカードが1枚、たった170円の売り上げでした。

 

 

 

 

いまでこそ、2月14日のバレンタインデーは

誰にチョコレートを贈ろうか?

どんなチョコレートを贈ろうか?

と、考えることが当たり前になっています。

 

でも、当時は知っている人が少なく、50円の板チョコ3枚と20円のメッセージカード1枚、売り上げとしては170円だったとあります。

 

それでも、メリーチョコレートさんが始めたバレンタインデーイベント。

 

いまでは、知らない人がいない程度の一大イベントになっています。

 

ハッピーなバレンタインデーになりますように虹

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

家のことで気になることやご相談などあれば

daikyo1225mm@gmail.com

へご連絡いただけたら嬉しいです。