「ジーニアスを選ぶまでの道のり⑩」(投稿 2023-11-14 22:14:11)に続く記事です。

 

 

  (参考)過去記事と今後予定する記事 ~時間順に整理~

 

小学3年の10月~11月

 

我が家の塾選びにおいて、当初の塾の候補は5つ。いろいろ検討した結果、早稲アカと日能研の体験授業を受けました。

 

・悩んだ結果、、、「早稲アカにお世話になろう」と(いったん)決めました。

 

・ただ、気になる塾が残っていまいした。ジーニアスです。ただ、12月まで全く情報が入ってこない状況でした。

 

・唯一の術はネットでしたが、いろいろ疑問が残りました。

 

・このような状況で、ようやく12月に「ジーニアスの説明会」に参加することになります。

 

小学3年の12月


・ジーニアスの説明会を聞きに行きました。【今回の記事】

・さらに、その後、体験授業を受けることになりました。

・入塾を決め、入塾手続きをしました。

 

小学3年の1月

 

・2月からのクラスを決めるための「クラス分けテスト」を受けました。

 

 

小学3年の2月

 

・通塾開始しました。

⇒総じて満足しています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下、前回の続きです。

過去の記事は文末を参照くださいダウンダウンダウン

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

  算数の授業①
図形先行のカリキュラム

 

3年生2月入塾後、図形を先行して習うという話でした。

 

確かに配られた説明資料のカリキュラムでは、小数・分数の計算が一部あるものの最初のうちは大半が図形問題でした。おおよそ9月までに、図形単元が終わってしまいます。

 

図形先行型の理由としては、「文章題を先に取り組むと解法を暗記してしまいやすくなり、デメリットが多いと考えている」とおっしゃっていました。一方図形の場合は、その懸念は少なく、「思考する癖をつけられる」という話だったと記憶しています。

 

(父の感想)

(国語の時も同様の感覚を持ちましたが)、カリキュラムの考え方が非常に分かりやすく納得感がありました。

 

(妻の感想)

(三角定規がなぜ2種類の直角三角形であるか理由を考える)例を挙げて「きちんと思考できる生徒」を育てたいという話がありました。図形先行のカリキュラムもそうですが、「算数的な思考力をつけさせる」ことに重きをおく姿勢がうかがえる。この辺が好印象とのことでした。

 

 

(現在の感想)

 4年生の11月ですが、図形は既に終了しています。夏休みから9月にかけて「立体図形」や「平面図形の回転移動」に取り組んでいました。以下の記事にも書きましたが、高度な内容に取り組んでいた印象があります。

 ただ、「4年生だから難しい、5年生ならば解けるようになるといった類の単元ではないな」という感覚です。この8~9月に息子が解けなかったり、苦労した問題は、息子が5年生になってから解いたとしても、同じように解けなかったり、苦労するのではないかと思っています。逆に、「平面図形の回転移動」などの難問でも、(稀にですが)解けている問題はあるようです。

 

 

 

  参集の授業②
5年生までに全単元終了

 

また5年生では、算数重視がより鮮明になり、授業時間は週4.5時間(国語の倍)とのことでした。

 

5年生までに終了する(他塾に近い)カリキュラムとの説明でした。

 

当時は、「そんなものなのかな」という程度の印象だったと思います。

 

(現在の感想)

 5年生までに終了させることは「結構大変なことなんだな~」と最近感じてきました。

 4年の今、通塾は週2回、家での勉強は「学校の宿題」と「塾の宿題」です。(一応宿題は両方とも必ずやっているようですグッド!グッド!)。その他の時間は、テレビ・マンガ・読書、任天堂スイッチおよび週末はサッカーをしています。

 5年生(来年2月から)になると通塾階回数は週2回から週3回になります。宿題をこなしていくには、、、一波乱あるのではと予想しています。

 一方、ジーニアスは他塾に比べて、宿題は少ないそうです(説明会でも先生がおっしゃっていました)。このスケジュール問題が4年の時点で発生しなかったのはこれが大きいと思います。そういう意味では息子には合っていると思います。

 

  まとめ

 

算数の授業説明会の内容を以下のように理解しました。

 

4年の9月ごろまで、

①図形先行

で算数的な思考力UP

 

その後4年の秋からは、算数的な思考力を土台に

②文章題

に取り組み、5年(実際には4年の2月)からは、算数の授業時間を大幅に増やす。

 

5年生の終わりまでに

③全単元終了

させ、6年で総復習・定着、そして志望校特訓!

 

 

  次回

 

次回は、「説明会後のスケジュール」を書きたいと思います。

 

⑥ジーニアスの説明会 ジーニアス全体の説明

⑦ジーニアスの説明会 (全体の説明に対する)父の印象

⑧ジーニアスの説明会 (全体の説明に対する)父の印象

⑨ジーニアスの説明会 (全体の説明に対する)妻の印象

⑩ジーニアスの説明会 ジーニアス国語授業の説明と父・妻の印象

⑪ジーニアスの説明会 ジーニアス算数授業の説明と父・妻の印象

⑫ジーニアスの説明会 入塾(3年生2月)までに各家庭で学習してほしいこと【次回】目

⑬ジーニアスの説明会 説明会後のスケジュール

 

 

(続きは以下リンクからご覧ください!)

 

 

↓よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログへ

 

フォローしてね!

 

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング

 

 

 

  参考「ジーニアスを選ぶまでの道のり」に関する過去のブログ

 

 

【小学3年の10月~11月】ダウンダウンダウン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【小学3年の12月】ダウンダウンダウン