トップページ 都道府県別索引へ 埼玉県の索引へ


このアプローチはハイキングと思えばさほどでもないけど、早く城に出会いたい向きからすると色々なものがあり過ぎて、果てしなく長い道のりのように感じる(?)

何とか吉田山の山頂までやって来たが、『吉田山城』というからにはここが城なのかと思ったら、さらに北に少し下ったところに構えているのだという。

吉田山城 445m 登山道


山名標の掛かる木の幹に「通行不可」とある方へ入ってゆくことに少しだけ背徳感を覚えつつ、北の尾根を下ってゆくと…


あった🙌

埼玉の山林、城址への道


尾根を下った先で尾根がボコっと太くなっている。

よく見ると、そこは丸くて周囲を切岸加工された平場のようだった。


そして…


堀切や〜😮

吉田山城の林道と木の根


尾根続きを、小さいながらちゃんとした堀切で区画していた。

尾根の側方へ少し出て見ると、尾根線を土橋で渡るタイプのようだ。

吉田山城の掘切と土橋

この土橋が、なかなか美麗✨

堀切の両側をしっかり繋いでいる。

山道に露出した木の根と落ち葉


土橋を渡ると、最初に見えた曲輪。

少し凸なようだが削平はしっかりしているようで、アパート一室ぐらいの広さか。

吉田山城の森、落ち葉と木の根


その奥には…


立派な堀切あるわ〜🤗

吉田山城の堀切と土橋


これを見られただけでも、来た甲斐があった🙌

尾根の幅が10メートルもないぐらいの狭さだが、深さ2メートルばかりの堀切でしっかり守っている。

薬研堀の断面がちゃんと残っている✨

吉田山城の堀切と土橋


ここは、城内側の側壁を覆う木の根が印象的😮

房総とはまた違う感じ…

吉田山城の巨木の根、埼玉県の山城


ここから眺める、城の東側の城塁もまた、ドッシリしていてステキ✨

吉田山城の森と登山道


この堀切を越えると、幅3メートルばかりの細い尾根の天端が削平された空間が続く。

吉田山城の尾根道と森


その向こう側は一段高くなり、露岩がゴロゴロするようになる。ここが主郭か。

吉田山城、堀切と土橋


主郭とは言っても平坦な空間はごく狭く、幅2〜3メートルぐらいの、たくさん並んだ大岩に囲まれたような空間がひょろひょろと奥に続いている…

埼玉県 飯能市 吉田山城 堀切


20メートルばかり入ると先端になるが、なんか下の方からの寄せ手を狙撃する銃座のようにも見える。

吉田山城:自然の中の石と落ち葉


ここから下には堀切のようなものは見えず、そのまま急な尾根になって下っているようだ。

堀切などは見えなかった。

吉田山城の山頂付近の森


そして、ここは東西の側壁がスゴいことになっている。

西側の下にはかなり広そうな平場らしいところが横たわっているようすだが、ここから下降して見に行くのはムリ💦

岩肌と木々のある山道


東側

吉田山城の険しい岩場と木々


これは、側面からの直登はムリなやつ😨

そして、登山道を麓まで繋げなければ、迂闊に入り込むと危ないやつだな🥶


ともかくも山城としては長いアプローチと、その奥に細い尾根を切って削平しただけの素朴な城という組み合わせは、なかなか足を遠のかせるかも…


★吉田山城

埼玉県飯能市吾野

麓の東郷公園駐車場を利用。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 埼玉県の索引へ

 

(2025年11月14日 記)

トップページ 都道府県別索引へ 埼玉県の索引へ

 

吉田山城は西武秩父線吾野駅と西吾野駅の中間やや西寄り、高麗川右岸の山中にある。北側400メートルほどの麓を高麗川と国道299号が通っているが道はなく、東側の東郷公園から秩父御嶽神社を通ってのアプローチとなって、かなり長い道のりになる。

最近見つかった城のようで、歴史などはまったく不明らしい。


一日休みと2つ目玉低気圧の通過がガチンコになったこの日、それでも高麗川沿いは小雨程度で順調に平野砦を攻め落とし、続いて訪問。


現在位置(Googleマップで)

登り口は、秩父御嶽神社からになる。

東郷公園の駐車場に車を置いて、いざスタート💨

秩父御嶽神社 鳥居と紅葉


ここからしばらく車道を歩くと、車止めの奥から階段になる。

東郷公園駐車場から吉田山城への登り口


さっそく階段か💦というところだが、ここは終わりが見える。

登りきると、上に狛犬そして鳥居。

狛犬と石段がある秩父御嶽神社参道


上には東郷元帥像。

すっかり紅葉に囲まれていた。

石獅子と石段のある秩父御嶽神社参道


その前を登ると、弾痕の三笠甲板。

分厚い鉄板がこんなに捻じ曲げられボコボコ…
弾痕の三笠甲板

さらに続けて登ると、東郷神社。

秩父御嶽神社の鳥居と社殿


車道に出て登ってゆくと、ここが秩父御嶽神社への参道。

368段の階段とな🥵💦

秩父御嶽神社の長い石段と鳥居


こりゃ、アプローチでバテてしまうパターン💦

それでも、ひと休みして仰ぎ見ると、雰囲気伝わってくる✨

秩父御嶽神社へ続く石段と幟


途中踊り場のような分岐とかを何ヶ所か横切りつつ、土の城の切岸を直登するような急斜面をへばり付くような階段で登りつつ、秩父御嶽神社に登りつく。

明治二十八年(1895年)の勧請というから新しい✨

秩父御嶽神社と紅葉


ここまでで麓から150メートルばかり登ってきたんだから、少しはラク出来たよね?🥺

 

ここからは、拝殿の前を右へ進むと「休暇村奥武蔵」や吉田山へという道標が掛かっているので、

それに従って進む。

一人通るのがやっとの狭い山道に、いきなり変わる😮

吉田山城への道、古民家と紅葉


ここから城はほぼ真西だが、地形図を見ると南へ北へと尾根線を折れ曲がりながら辿ってゆくようだ。

平坦な尾根の先の急登を登りきったところが御岳山の山頂とのこと。

吉田山城への森の道標


手作りの山名標がかかっていた。

吉田山城への案内標識


ここは突き当りになっていて、城へは吉田山の指示に従って左へ。

尾根はこんな感じで小ピークに登ったり、少し下ったりしていて快適💦

森の中の道標がある木


しばらく進むと、正面から右に向かって高い尾根が伸びているのが見えてくる。

この先に吉田山があり、道はトラロープに掴まりながら登るスゴい急登になっている💦

吉田山城への山道と森


尾根線に端から回り込むあたりなんか、こんなんだし🥶

滑るとかなり下までズルズル行きそうな感じ💦

吉田山城への急峻な山道


ここはトラロープを忠実に辿って尾根の反対側へ回り込んで上に出る。

平場などはない、細めの尾根が北西に向かって続いている。

少し進むと、正面にまたまた大きな盛り上がりが見えてくる😮

吉田山城への急な山道


こんどはさほどの急登ではなく、少しで登りつくことができる。

ここも平場はなく、城とは無関係のようだ😮

埼玉の山林、吉田山城の風景


木の幹に『通行止』とあるのは、私有地の山ということもあるのだろうし、ここから直進した先が迷いやすくて危険ということもあるのだろう。

ともかくも、城へは踏跡のある右へ進む。


道は少し下ってから平坦な尾根上を進んでゆく。

そして少しだけ下ると、いよいよ吉田山への登り💦

吉田山城への山道 樹木と根道


そして登りきったところが吉田山の山頂。

ここからは子の権現方面への道が南西の方へ下っている。

山道、太い木の根、森


山名標の下に、「←通行不可(馬返)」と彫られた木…

城へはそちらへ進む。少しだけ先💦

吉田山城 445m 登山道


…ん?

吉田山城への山道(登山道)


吾野 吉田山城 本編に続く)

 

トップページ 都道府県別索引へ 埼玉県の索引へ

 

(2025年11月13日 記)

トップページ 都道府県別索引へ 埼玉県の索引へ

 

平野砦は飯能の町から国道299号あるいは西武秩父線を正丸峠に向かって10kmほど進んだ高麗川右岸の山中にある。

ネット上には砦の情報は少なかったが、高麗川の南側に沿う山稜、所謂飯能アルプスへ登降するバリエーションルートの経由地になっているらしく、山行記事にはけっこう登場していた。歴史などはまったく不明らしい。


この日は1日休みだったが、前後の日が晴天だったのに朝から雨降り、天気予報とにらめっこして少しでも雨が少なそうなこの辺りの城へ登ろうとやってきたが、降りつ降らずみの中での登城になった。


西武線吾野駅少し下の国道旧道から山腹へ登ってゆく道は、地形図では細く描かれているがちゃんとした車道で、急坂ではあるが普通乗用車でも安心。


現在位置(Googleマップで)

そして砦の下を通る林道へ。

駐車場など無いので路駐するしかなく、コンクリの法面防護のないところを選んで急斜面を適当に登ってゆく💦

平野砦への林道と山道


尾根上に出ると傾斜は緩くなる。

踏跡があるぐらいだが、尾根線を忠実に辿って登れば良い。

森の中の石と枯葉の道


尾根の分岐もなく砦まで距離もないので、道はないが迷う心配は無いだろう。

標高250メートルの等高線あたりまで登ると、傾斜が緩くなって右後方から沢のようなものが登ってくる。

大手道?😅

森の木々、地面には落ち葉や枝


下の方はかなり下まで続いているように見えたが、雨の中で下って確かめる気にもならず、そのまま登り続けた😅


ここから尾根線あたりは登れないほどの急斜面になっているので、左に寄って登るのが良いだろう。

この斜面、上が平坦っぽくて城塁にも見えてくる…

だが上はかなり外傾していて、曲輪とか堡塁とかにはちょっと足場が不安定…

森の中の土塁跡、埼玉県飯能市


それでも、ネット上の情報を探してみた限りでは、この上に遺構らしいが分かりにくい?ものがあるとのこと。

となると、ここが砦の始まりだった可能性もあるか…?


ここで左手の奥の方を見ると、左下から竪堀のようなものが登ってきて、その奥が土塁状になっているのが見える。

埼玉の山林、平野砦の土塁跡


あの辺が虎口らしいとのことで、まずはそちらへ行ってみるか。

近づいてゆくとまず目立つのが、外側の土塁状の上に乗った大岩。

平野砦、飯能アルプス、山道


その裾は、虎口とも何とも…

森の斜面と木々


土塁状は下の方に20メートルばかり低くなりながら続いて、そのうち消える。

しっかり積んでありそうじゃないの😮

飯能の山道、平野砦への道


さらには、尾根の東側を這うように北へ降りてゆく竪堀状が続いていた。

平野砦、土塁と竪堀跡の森林


これは50メートルばかり下の急斜面で途切れていたが、その先は登ってくる途中で出会った沢状に続いているような感じだった…


この虎口の上には、テニスコートぐらいの広さがある平場があった。

埼玉の山林、倒木と木々


右手に主郭らしい盛り上がりが見えるので、副郭だろうか。

飯能の森、平野砦への道


この曲輪らしきの外側、虎口のところからちゃんと土塁っぽいのが続いている😮

平野砦の土塁と自然の地形


しかも外側は、かなりの急斜面で落ちていた😮

こちら側は、ちゃんと守ってるじゃんか❗️

埼玉の山林、平野砦への道


ここのすぐ南がごく小さなピークのようで、平場のすぐ前から急な登りになっている。

平野砦の山林、土塁と竪堀


その裾、先ほどの曲輪らしきの西側緩斜面の上に、これまた広大な平場がある。

間が切岸加工などされずに緩斜面のまま。

林道の木々、茶色の地面


西側の縁は何も土木工事されていないようで、緩斜面でかなり下まで降りてゆく。

飯能の山林、平野砦への道


この曲輪らしい平場からすぐ南にそびえるピークとの間に仕切るものが何も見えないので、上に物見台でもあるかと思って登ってみた💦

土塁のようにも見える細い尾根の東は急斜面、西は緩斜面になっている。

平野砦の土塁と雑木林


そして、ピークはこんな感じ。

ひいき目に見ても六畳一間ちょっとぐらいで、見た目はふつうの丸いピーク。

曲輪になり得るか…?

平野砦の森、土塁と竪堀状の遺構


西の緩斜面の下に曲輪みたいなのが見えるな…

飯能の森、木々が生い茂る様子


ここから先の尾根は、いったん少し弛んでから再び急登になっていて、堀切などは見えなかった。

しかし西側に見えた平場は、削平されたらしくキレイな平面✨

森の中の獣道と倒木


この周囲も切岸加工などは無さそうで、緩斜面のまんまのような感じだった。

全体にこんなもんで、結局3面のかなり大きな曲輪と北東のほうの虎口や土塁、そして登ってくる竪堀状だけらしかった。東側は割としっかり守っているが反対側や南の尾根続きは自然のまんまのようで、設計思想がよく分からない印象の砦だった…


★平野砦

埼玉県飯能市坂石町分

スペース無いので登城口付近の林道に路駐。無余地にならぬよう注意。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 埼玉県の索引へ

 

(2025年11月12日 記)

トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

岡城は国道143号が上田原から青木村へ入ってゆく手前あたりの浦野川左岸に構えている。昭和の高度経済成長期に宅地開発が行われて遺構のかなりの部分が埋められたりしたようだが、今でも堀や土塁などを見ることができる。

永禄のはじめ頃に塩田城に代わる小県郡の拠点として武田信玄が築いた城。長野盆地方面への交通路になっていた室賀峠への道に近く、川中島合戦のときも重要な拠点だったとのこと。

宅地開発のときに発掘調査など行われたかも知れないが、公開日現在ネット上でそれらしい記録を見つけることは出来なかった。


この日は前日のハードなプチオフ会の疲れが残り、時雨模様でもあったので登らない城をと思って塩田城の次にここへ来たのだが、期せずして武田信玄の小県郡における拠点の変遷を目の当たりにすることになった😅


外周に遺構、だけでなく痕跡も…


現在位置(Googleマップで)

城域の大半が住宅団地造成時に潰されたとのことだったが、現地に行くと意外といろいろなものが残っているものが見える。

まずは、城址公園になっている二の丸北端の北側を這う空堀。

幅10メートル以上ありそうな立派な堀が、西の方へ100メートルぐらいは続いている😮

岡城の空堀と土塁の遺構


しかも、少し西へ行くと横矢をかけるように北に張り出している😮

岡城の空堀と土塁


公園となった塁壁は、このあたりが一段高くなっている。

岡城の空堀と土塁


ここからさらに西、道が南北に通り抜けるあたりまで、堀と塁壁が残っている。

もっとも、ここまで来ると痕跡程度+αぐらいか…

岡城跡の空堀と土塁


この北側に隣接していた丸馬出は、完全に埋められて見えなくなっている。

ここから西には、二の丸の北側を守っていた塁壁、そして外側の堀が水路として痕跡をとどめているぐらい。

岡城跡の山と道


いま残っている塁壁の高さは人の背丈ぐらいだが基部の幅は7〜8メートルほどもあって、往時はそうとうにゴツい土塁だったのだろう。


現在位置(Googleマップで)

さらに城の北辺〜西辺の外側をたどる道をゆくと、公園からは200メートルばかり西に離れたここに、土塁が残っている。

だいぶ細いな😮

岡城の空堀と土塁


往時は堀が外側を這っていたとのことだが、言われてみると確かに外を通る道、堀を埋めてさらに嵩上げして通されたようだ。

岡城址への道、遠景に山々


土塁の南端は、センダングサの園になった先でいきなり消えているが、跡地らしい帯が南にしばらく続いていた。

長野県岡城跡の空堀と土塁


歴史を語る遺構として、大切にされているんだか、いないんだか…

この土塁の南端に西から道が入ってくるところにも丸馬出があったようだが、やはり跡形も無かった…


本丸の遺構


道はここで突き当たりになるので、本丸のあった東へと入って行った。


現在位置(Googleマップで)

民家と空き地が広がるところをしばらく進むと、正面に小さな切通し見えてきた。

面影はほとんど消えているが、ここは土塁を突き抜けていて、本丸の西側の虎口のようだ😮

岡城跡、住宅地と植栽の風景


見れば、北に向かって堀が伸びている。

本丸の西側を守っていた堀だとのこと。

岡城址の空堀と土塁


ここに説明板が立っていた。

ちゃんと売り出してたか✨

岡城跡縄張図


本丸は、完全な住宅団地になっていた…

城の面影は無く、それなのに住む人もまばら、放置された感も漂っている…

それでも、北西の端で折れ曲がる堀は、ちゃんと残っていた✨

左の本丸側には石積もあったか😮

岡城跡の石垣と雑草が生い茂る空堀


堀に入ると民家の裏手に回り込めてしまい、ガチ不審者になってしまうので止めよう。

その東側に、北の虎口から堀を渡っていた土橋らしいところ。

荒れた土地と住宅地、遠景の山々


今はほんのわずかな高低差しか無いが、幅4〜5メートルの立派なやつだったようだ。

そして、東隣には堀の外壁部分がわずかに残る。

岡城跡の土塁と草地


堀がほぼ道路で埋められたが、奇跡的にわずかな部分だけ残ったらしい、ココ…


外壁に石積ねえか…?🤯

岡城跡の石積と枯草


石垣と枯草

現地には何の案内もないし柵などで規制もされてなかったので、コレ見たときは心臓止まるかと思った…

これ、往時のものだったらヤバ目なやつだと思う…

調査なり保護なり、ちゃんとしといた方が良いように思う。

史跡なので踏み荒らし等して壊すのはNG


城址公園にあるもの


さて、城址公園にまでなった二の丸外側の城塁には、何があるか…

公園の中を見に、入口まで戻った。


登り口は完全にコンクリ道だが、北側の段はちゃんと切岸加工されているようだった。

岡城跡の空堀と土塁


通りに面した側に、説明板が立っている。

岡城跡の案内板と縄張り図


登ってみると、遊具とかベンチとか置かれているが、無人。

少し荒れている感じも…

岡城址公園の青いベンチと木々


この下段が、もともと土塁だったそのままだとしたら、往時の高さはもっとあったか?

奥に見える上段が、そのもともとの高さぐらいか?

岡城跡の残る土塁と空堀


登ってみると、櫓台みたいな狭い空間😮

あずま屋とか祠とかが見える…

岡城址公園の草地にある祠と石碑


あずま屋の隣に立つ祠は、城趾を意識したのか台座が石垣…

石垣の祠と東屋、木々


ここにこんな穴太積みの石垣は無かったけど石積はあったんだぜ〜(?)と叫びだしたくなったのはナイショ🤫

さらにここには三角点もあった😮

四等三角点、その名も『城』だそうだ。

三角点「城」と石碑


ここからの眺めでいちばん城っぽいのはどこか…

と思って探してみたが、北の堀を一望できる北西の隅が良いか✨

クランクする堀がカッコイイ✨

岡城の空堀と土塁の遺構


樹木とか無ければ城内も俯瞰できる天守台のよう。

しかし、ここが天守台とは書かれていない…


いやはや、宅地化で遺構がズタズタにされたせいか、えらいものが放ったらかしにされてるもんだ…

丸馬出など多くの遺構も崩されたり埋められたりして見ることができないとのことだったが、もしこれらがもっと状態よく残っていたら、きっと壮観だったろう…


★岡城

長野県上田市岡

城址公園に駐車スペースあるが普通車1台分程度。北隣の公民館に停められるかは未確認。

丘城

 

トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

(2025年11月11日 記)

トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

塩田城は上田市の南西のほう、独鈷山前山寺の近くの山稜北面にある。

この地には鎌倉時代の1277年に鎌倉幕府の連署北条義政が職を辞し、この地にやってきて館を構えたのが始まりとか。鎌倉幕府が滅んだ後は千曲川沿いにいた村上氏の支配下にあった。戦国時代になって天文二十二年(1553年)になると甲斐の武田信玄が村上義清との戦いの中でこの城を奪い、川中島合戦のときには重要な拠点になったとのこと。もっとも少し後には浦野川沿いに新たに築かれた岡城に拠点が移ったらしいとか。

武田氏が滅ぶと真田氏の城となり、上田城が築かれた天正十一年(1583年)に廃されたという。


前日に真田の郷でのプチオフ会に行き、松尾古城を遠見番所まで登った後に砥石城、天白城と山城に登りまくったせいで朝から足がめちゃくちゃ重かったので、登らずに済む城をと探してここにした。

何しろこのあたりには比高のある山城が多く、この時も上の弘法山が「塩田上の城」なことを見落としていた。そして日本海から流れ込んだ季節風の雲がこの辺りにまで流れ込んで結構な☔️の中での登城だった。


登城口から発掘調査地点まで


現在位置(Googleマップで)

登り口には駐車場もあり、数台での訪問も可。

登城口は緩やかな斜面の下にあって、説明板や城址碑が並ぶ。

塩田城登城口の案内板と石碑


説明板。

長野県史跡 塩田城説明板


『県内最大級の中世城郭跡』なんて聞くと、信濃大町の 木舟城と比べてしまいそう…😅

城域はここまで登ってきた車道沿いから続いているとのこと…

見下ろしてみると、確かにそれらしい階段状は見えるけど、長閑な集落の風景そのもの…

塩田城跡と山々、田畑の広がる風景


城内は階段状に曲輪が続いているとのことで、その様子を下から見てゆくか…

城内を貫く道。

山道に落ち葉と緑の草木


そして、左右に最初の曲輪の登り口。

左も右も同じような感じっぽいから、ここは左側へ入ってみるか。

塩田城跡の森、秋の風景


何となく竪堀状にも見える入口を入ってゆくと、こんな感じで正面に平場、右手に段。

塩田城跡の段曲輪と植林地


こんな感じの段々が、延々と続くってか…😮

道に戻って、上へ。

すぐ上の段はセツブンソウ保護のために柵されていた。

セツブンソウ保護柵と説明板


さらに登ってゆく。

道の両側の深い植林地だし、段郭は崩れているところもあって階段状がきれいに見える場所は少ない。

それでも、上の方に説明板らしきが見えるここは、ハッキリしている。

道が曲輪を抉るように付けられていて、虎口のようも見える…

塩田城山道の森の風景


その左側

塩田城址の森、秋の草木と木々


右側

塩田城跡の森、足元の落ち葉と木々


ハッキリした段には違いないのだが、すっかり自然の中に還っていった姿…


そして上は、広い曲輪になっている。

ここが発掘調査地点とのこと。

塩田城跡の森、石積のある古井戸跡


見返す虎口状
塩田城入口の登山道

発掘調査にかんする説明板も立っている。

塩田城跡発掘調査看板


この上には防獣柵の扉がある。

『入山禁止』とあるが秋季の止め山とのことで、キノコ採集を禁止、この上にそびえる弘法山への登山を目的とした入山は許可するとのこと。

城の探索で道から外れるのはアウトだろうが、道から遺構を眺めるのは大丈夫だろう。


三島神社の前まで同じような感じか…


防獣柵から上も似たような感じで、階段状になっていながらもかなり崩れて、単なる緩斜面としか見えないような場所もある。

塩田城登城口、説明板と城址碑


そうかと思うと、段がちゃんと見える場所もある。

弘法山登山道が直進と右に分岐する直下あたりは、階段状がよくわかるところ。

左側

塩田城跡の森、秋の落ち葉と木々


右側

森の中の斜面、シダ植物と木々


分岐は直進と右方向に出ていて、どちらへ進んでも弘法山には登れるらしい。

ここは直進して、さらに階段状を眺めながら登るか。

塩田城入口の道標と説明板


さらに登ると突き当りになる。

左が三島神社、右が弘法山とのこと。

三島神社は、階段状の最上段になるらしい。

塩田城の山道と小さな祠


段の上に佇む三島神社。
祀られたのが天保十三年(1842年)というから、城よりはずっと後輩。いまは風景の中にしっくり✨
塩田城の三島神社と鳥居

先ほどの突き当たりから三島神社の下まで続く段は、反対側へも大きく広がっていて、発掘調査地点に匹敵するぐらいの広さがある。
林間の城跡、落ち葉と緑のコントラスト

ここを西の端まで進むと、先ほど分かれた弘法山への登山道に突き当たる。

三島神社の上の方は階段状ではなくふつうに斜面になっていたが、こちら側はまだ階段状が続いている感じ…

山道に落ち葉とシダ植物


なんか、一瞬石畳のように見えた…

ともかくも、城はまだ上へ続いているか。

仕方ない。もう少し登ってみるか…


雰囲気急変❗️突然の石の世界が…


前日に松尾古城の遠見番所を筆頭に真田の郷の山城とかを回りまくって、棒のようになった足にとっては、こんなわずかな登りでも重たい💦
ノタノタと、左手に階段状を見ながら登って行った…
塩田城 山中の遊歩道とシダ植物

一段越えると、左がしっかり切岸加工された平場になっていた。
ホント無数にある段の一つだが、ひときわキレイに見えている✨
森の木々とシダ植物

まだまだ続く、登道と左側の階段状…
森の小道、落ち葉とシダ植物

🌿🌿の中に細かめの階段状が並んでいるのだが、分かりにくいったら…💦
塩田城 山中の急斜面とシダ植物

そして、上のほうが山懐の平場の雰囲気になってきたところで、道は左にカーブしてゆく。
いままでより高くて鋭い段…
塩田城址の森の道

ってか、左下…

ガチの石積じゃんか❗️🤯
石積の城壁と草木

ちょい待て❗️
こんなん聞いてなかったゾ💦
麓の説明板に、一行だけとはいえ書いてあったわな…😮‍💨

石積は二段になっていて、全体の高さは3メートルぐらいか。
松尾古城とかとは違って、厚さのある不揃いなサイズの石をゴチャゴチャに積んだような感じ、乱積みっぽいやつか。

さてカーブする道を登ってゆくと、説明板が見えてくる。
塩田城登城口の説明板と石積

その手前右側には、土塁。
いや、ここも石積で固められてる❗️🤯
塩田城の石積土塁と雑草

さっきと同じような積み方。
石積みの石垣に苔と草

説明板。ここは『虎の口』と呼ばれていて、場内最高点たる北条国時の墓石のある曲輪がこの上少しのところにあるらしい。
こんなビックリするような石積とかに関しても、記述は素っ気ないな…🙄
塩田城跡の石積と古井戸

説明板の前、石積のはめ込まれた土塁の向こう側は小空間になっている。
石積まで築いて守っているからには、重要な場所だったのだろう。
塩田城登城口、説明板と城址碑

そして、この空間の一番奥、斜面の裾に立つ標柱…
『古井戸跡』とある。
古井戸跡と石積みの土塁

右側に杭とロープで規制された一角があるが、その中に標柱のいう井戸が見えている。

で、コイツを覗き込んで…

内壁が石積かいっ❗️🤯
塩田城古井戸跡

こんな立派な石積に固められた井戸を見たの、信州じゃ内山城以来だった。


傘を持たずに出発して時雨に叩かれていたので、ここより上の北条義政の墓や、上の城へは行かずに撤収した。

ともかくも下調べでは階段状で戦うに不向きな城というイメージで、ほとんどの場所はその通りだった。そのあまり最上部の石積や井戸のイメージが無かったので、目にしたときは心臓が止まるかと思うほどビックリした…

ようすはだいぶ違うけど、越前は平泉寺の階段状を連想した。

 

★塩田城

長野県上田市前山

登城口前に5台分程度の駐車場あり。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

(2025年11月10日 記)