長根城は上信電鉄線西吉井駅から真南に1km足らずの丘上にあった。北に突き出した舌状台地の先端を占めていたが、今は住宅や畑になっていて遺構はあまり見えない。
わかっている限りでは戦国時代の天文〜天正にかけて長根氏が居城にしていたとのこと。長根氏は山内上杉氏のもとにいたが情勢により武田氏、後北条氏と移っていった。小田原合戦の後に廃城とか。
三連休初日も午後3時ちかくなって日が傾き始めてからの訪問になり、たらたら歩いている間に気温も下がってきて寒さが来る中だった。
麓の長根神社からスタート。
ここからの様子はあまり注目されてないみたいだが、城のある丘が見上げるような迫力😮
神社の鳥居からまっすぐ石段で登れるが、丘の斜面をからむように登るコンクリ道もあるので、そちらから登って登ってみる。
もう上が城の雰囲気満点✨
でも、これがそのまま城塁では無いのかな…?😅
登りきると、社殿が立っている。
小ぎれい✨
神社の境内から南のほうへ、公民館に向かって道が続いているのでそちらへ。
すでに城内のようだが、城として認識されている本丸跡は右側。
途中、東側の斜面を降りてゆく竪堀みたいなのが…😮
住宅と畑が混ざるような集落の中を通って、上の湯公民館の前へ。
ここに本丸跡の標柱と説明板が立っているが、虎口のように狭まっている😮
標柱と説明板。
ここを入ると人の家の庭や畑が広がるばかりで、城の遺構らしい雰囲気はほとんど無い…
ので、ちょろっと見ただけで退出💨
少し東に外れたところから見ると、完全な畑…
その東側に、本丸を囲んでいた堀の跡がある。
こちら側の短い部分は凹になっているが、北へ曲がると外側が無くなっている…
本丸まわりはこのぐらいで、見るべきものはそれなり。
続いて本丸の西に掘られているという「城坂」へ行ってみる。
公民館前で西に折れた道が、竪堀のように下っている😮
そして、すぐに二又になっていた。
左側は後世の車道、右が城坂でこちらが往時の道だそうだ。
分岐を入って少しで森の中に入り、全体が薬研堀の右側にコンクリ道を乗っけたような感じになる😮
平坦な丘を深く抉って竪堀状にしているらしく、本丸側の斜面がスゴい迫力😨
下の方では、そのまま直線で降りている。
道の横に深く掘られたように見える、石敷きの排水溝みたいなのが本来の堀の線で、コンクリ道を通すときにかなり埋められたようだ。
それでも本丸の西側に沿うように深く抉って通しているあたり、この城が晒された緊張感を垣間見る事が出来るか。
なお、この城坂の反対側が二の丸なのだそうだ。
この向こう側にも堀が残っていると説明板にはあったが、写真の左の道は民家の庭で終点、周りも畑などで奥への進入不可だった…
このあたりには舌状台地の先端に構える城がいくつかあるが、だいたいが開拓や宅地化などで遺構が分かりにくくなっている。それでも城坂みたく大きな土木の跡が残っていれば雰囲気は楽しめる。そんな城だった…
★長根城
群馬県高崎市吉井町長根
本丸標柱のある上の湯公民館のスペースは普通車1台分。周囲は路地狭く路駐不可。
丘城
(2025年11月7日 記)




































































