トップページ 都道府県別索引へ 群馬県の索引へ

 

奥平城は旧吉井町の中心地あたりに北の方から流れ込んでくる申田川の2km弱上流右岸にある。川沿いに突き出した丘の先端で、県道からもよく見える。

奥平氏がこの地にやってきたのは鎌倉時代、奥平氏行が甘楽郡司となって住み着いたのが始まりで、城もこの頃に築かれたと言われれているらしい。南北朝時代には南朝方で活躍し、その後応永年間に三河の作手に移り川尻城を居城としたのだとか。


近くには『奥平氏発祥の地』の石碑の立つ場所もあるが、今回はここだけ。

先に馬場城を押さえてから訪問したが近くに車を停める場所がなく、かなり離れたところの広くて車通りのほとんど無い場所から歩いて訪問した。


今回は県道171号の奥の方から徒歩でやって来たので、その脇から見える城山のようすを。

奥平城跡、緑の丘と田園風景


この県道からの城への入口は、ほぼ真東。

そのあたりから眺めると、末端が2段になっているようすが見て取れる。

この城は東の申田川、西の桜沢との間の舌状台地を利用して築かれていて、城山の裾に刻まれた堀のようなのが申田川。

奥平城跡 群馬県高崎市吉井町


道端に説明板。

奥平城跡、石碑の解説文


ここから細い車道へ入って、城の真南へ。

立派な標柱が立っているが、錆びついているし背後の幟旗もボロボロ…😢

奥平城跡の標柱と城山への入口


この反対側の先で、申田川に桜沢が合流している。

その内側のここも、曲輪だったのかな…?

奥平城跡の平坦な曲輪と山並み


さて、まだまだ緑に彩られたトラクター道を登ってゆくと、右手が切岸のようになってくる。

上は畑。

緑豊かな奥平城への道、竹林と草地


そして、郭内へ向けてカーブして入ってゆく。

奥平城跡の緑豊かな通路


虎口のように掘り込まれているが、南北朝時代ぐらいまでの城だとこんなハッキリと虎口を刻む山城は無かったみたいで、これは畑を拓くときに刻まれたやつか。


この道から右手、丘の末端の方が曲輪らしい。

少し末端の方に傾いた感じ。

奥平城跡の野原と山並み


反対側はというと…

ササとクズに覆われた、猛烈なヤブだった😂

奥平城跡、鬱蒼とした緑の斜面


一見手も足も出ないような雰囲気だったが、道の続きが丘の反対側の方へ入ってゆくように続いていたので、そちらへ入って覗き込んでみる。

一段高くなっているのかと思ったら、竹ヤブが濃密なだけで高さは先ほどの曲輪と同じらしい。

竹林の荒れた道


城の防御に必須な、高低差と傾斜…

道からは城の東側の斜面がすぐ隣り。

それなりの急斜面になっているが、それ以上に縁がハッキリしているな…

もともと丸かった角に土を盛ったり切ったりしたのか?🤔

竹林の中の獣道


経路は丘の北端まで続いていたが、そちらも似たような感じ…

平坦な竹ヤブが続き、縁から急斜面になって川沿いへ落ちているのだろう。

奥平城跡の竹林、倒木と枯葉


ここまで、土塁や空堀などは全く無いが、曲輪は広くて平坦、段丘崖もしっかりしていて、城を築くには良い場所だったようだ。

さてこの城は西が丘続きになっているが、そこを区切るものがあるか…?

そう思って、経路の消えた竹ヤブの中を数十メートル突っ込んで丘が細くくびれているあたりまで行ってみたが、土塁とか堀とかの痕跡は無かった…

竹林の荒れた様子


もう少し先まで行くと、堀とか土塁とか出てくるか?

とも思ったが、霧雨が降る中で、先に何もないかもしれない、この壮絶な荒れようの竹ヤブの中を突進するのは、メンタル激しく消耗する…

そろそろ限界が来ていたので、ここまでで退散した💨💨


まぁ、この先にも何もないだろう…

南北朝ぐらいまでの城となれば舌状台地そのままでも不思議はない、のか? 

 

★奥平城

群馬県高崎市吉井町下奥平

周辺に車を停める場所無し。路駐しようにも狭い集落内の道が多く難しい。

平山城?

 

トップページ 都道府県別索引へ 群馬県の索引へ

 

(2025年10月31日 記)

トップページ 都道府県別索引へ 群馬県の索引へ

 

馬場城は旧吉井町の中心地あたりに北の方から流れ込んでくる申田川を3kmばかり遡った東側にある。申田川と東の細田川に挟まれた尾根末端の標高191メートルのピークが、城のあるところ。

鎌倉時代初期に甘楽郡司となった奥平氏行が下流に奥平城を構えたが、この城はその詰城といわれるものの詳しい歴史は不明なようす。奥平氏はのちに三河の作手に移ったが、一部が戦国時代まで当地に残っていたとか。


この日は朝から霧雨がしっかりと降っていたので本格的な山城は諦め、スタートで上信越道吉井ICチカの上野城を訪問、次いで鏑川の北へ渡って奥平城を目指したが駐車場難で先送り😅何とか車を停められたこちらから先に訪問した。


現在位置(Googleマップで)

城山をぐるりと回るように林道が走っているのでこれがアプローチになるが、見ての通りの🌿🌿

路面が荒れているので普通車ではムリだろう。

馬場城への道、草木が生い茂る


しかしこの道、『淋道』みたいな目で見ると、なかなかの雰囲気✨

馬場城への林道と竹林


あまり踏まれていないような🌿🌿の路面、苔むしたガードレール、右カーブの警戒標識…
城とともに自然に還ろうとし始めた道の風景が、そこにはあった。

さて城への登り口は、この林道を数百メートル入ったところから急角度で登る階段へと入ってゆく。

見るからに一度拓かれた場所で、見るからにヤバそうな雰囲気💦

馬場城への竹林に覆われた石段


階段には落ち葉が積もり、手すりは少しヌメっているが、段が崩れたりはしていないので足を滑らせないよう気をつけるぐらい。

そんな階段を20メートルばかり登ると、踊り場のようなところに着く。やっと一息つける…

見ると、左右両側に武者走りのような細い帯曲輪が伸びている。

西の方は、道のようになっている。

竹林の中の落ち葉積もる山道


東の方は荒れた竹ヤブそのものだが、これが城を周回しているらしいので、まずは東へと入ってみる。

けっこうな濃さの竹ヤブの中に、少し外傾しているが帯曲輪のような平場が続いている。

竹林の尾根道


それに怯まずに奥へ進むと、主郭の方から真東に降りてきた尾根に、小さな堀切が刻まれていた😮

曲輪の面よりだいぶ上だが、ちゃんと尾根を刻み込んでいる。

竹林と落ち葉、倒木のある古道


これより先には入り込む気にならなかったので、階段へと戻って反対側へと入ってみる。

こちらは道のように見えたが、それも最初だけ最初だけ…

なかなかの荒れっぷり😂しかし1箇所だけ幅が広がったところがある。

馬場城への道、緑深い竹林と落ち葉


その先はほとんど消滅のような、斜面に付けられた踏跡だけになっていたが、さらに進むと少し上の方に立派な堀切があった✨

北側の尾根続きを切っているようだが、城内外の高低差がけっこうある。

竹林と落ち葉の荒れた道


その先にも帯曲輪状は続いていそうだが、竹ヤブの濃さや荒れっぷりがヤバいレベルだった💦

上の曲輪に簡単に登れそうだったので、上へ登った。


それなりに傾斜のある斜面を登ってゆく。

北側の尾根続きに堀切は入っているが、基本的にはこの傾斜と高さで守る城のようだ。

山道と竹林


そして、登った先の曲輪も城山を帯状に取り巻いているようだが、東側は途切れているようす。

ここも荒れっぷりはなかなか…😂

竹林と落ち葉のある山道


山頂の主郭はすぐ上。

しかし、あずま屋が建ってるのか😮

馬場城、荒れた山道の風景


この曲輪も倒木が多く荒れた雰囲気だったが、特に西側中央付近は幅が大きく取られて、長屋みたいな建物を置くスペースもあったようだ。

馬場城への険しい道


さて、あとは主郭ぐらいか。

階段まで進んで、登ってみるか。

この城には、この階段以外に上下間や城内外との間を行き来する動線の跡が全く無いようだ…

馬場城への急な階段、落ち葉と竹林


そして、主郭。

あずま屋に倒れたベンチ、金網の屑籠が置かれていて、かつては公園のようにしようとしたらしい…

東屋と竹製のベンチがある森の小道


そして、権現の銘が入った石碑が立っているところを見ると、過去の一時期は神社でもあったようだ。

竹林と石碑のある馬場城跡


雨が降ったり止んだりでカメラが濡れる💦

これにて退散💨


独立した小ピークの中腹に二段の帯曲輪を巻き、尾根続きに堀切を入れただけの城。

小規模でシンプルだが佐久の式部城を連想させると言えなくもないしさすがに言い過ぎ?、山城の基本的なつくりをしっかり押さえた城、というところか…

 

★馬場城

群馬県高崎市吉井町上奥平

周辺に車を停める場所無し。登城口前の林道へ無理矢理入って広いところに停めるか…

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 群馬県の索引へ

 

(2025年10月30日 記)

トップページ 都道府県別索引へ 群馬県の索引へ

 

上野城は上信越道甘楽PAと富岡ICの中間やや東寄りの南側に広がる丘の上に立派な土塁を遺している。周囲は宅地化されているが方形だったらしい土塁空堀の西側がよく残り、『吉田家の土塁・濠跡』として甘楽町の史跡になっている。

鎌倉時代後期の築城らしいとか。江戸時代には代官所(上野蔵屋敷)となったが天和二年(1682年)に吉井藩が立ったことで廃され、最終的には元禄十一年(1698年)に天領に戻されたときに旗本河野氏の知行所となって、上野蔵屋敷には名主の吉田家が入った。この吉田家のご子孫が今も城内にお住まいで、幕末ころの文書『吉田家の近世・近代文書』が甘楽町の文化財に指定されている。


朝から霧雨がけっこうな降り方だったので本格的な山城は遠慮することにし、サクッと見られるここをこの日のスタートにした😅


現在位置(Googleマップで)

小幡藩の城下町という甘楽町の中心地から県道204号を東へ少し走り、城の南あたりの路地へ入っていき上野公民館の前を過ぎると、もう右側に立派な土塁が見えてくる。

ほぼ一辺だけになっているようだが、強烈な印象を放っているな🤯

上野城の土塁と野菜畑


道と平行に北へ伸びる土塁が城の一辺だったようだが、こちら側の端から東へ伸びていたらしいやつは、すぐに果樹園みたいなのに切られている。

それにしても高さ4メートルちかくありそうで、近くの麻場城とかを連想してしまうような立派なやつ✨

上野城の土塁と堀跡


土塁上には、ちゃんと石龕も乗っている😮

今に残る土の城では無くてはならないパーツ…

上野城跡の土塁と石造物


前の帯状に続く畑が堀跡のようで、幅7〜8メートルなら丁度。

いまは畑になっており野菜が植えられているところもあるので、踏み込んではいけない。

上野城跡の土塁と畑


この土塁、中央ありにちゃんと切れ目があって、虎口になっている😮

堀を渡っていたろう土橋は、完全に埋められたみたいだが…

上野城跡の土塁と石碑


虎口の脇に標柱が立っている。

横の面に説明も😊
吉田家の土塁・濠跡 標柱

虎口の向こう側の土塁。

こちらも同じくらいの高さ、形。

上野城の土塁と畑


そして、北へも回り込んでいる。

高さは次第に低くなって、真ん中あたりで終わっている。

上野城の土塁と空堀跡


裾の堀跡も、一緒に続いている。

上野城跡の土塁と畑


もともとの城がこちら側のどこまで続いていたか分からなかったが、全周をこんな感じの土塁空堀コンボで守られた、方形の城館だったようだ。

その周りに何があったかは、今となっては全く見ることができない…


城の作り方としては、舌状に伸びた段丘の基部を堀切で区切って先のほうを利用する、中世の城でよく見られるパターンとは全く違って、広い平坦地に土塁空堀コンボを刻み込むような作り方をしているようす。 

 

★上野城

群馬県甘楽郡甘楽町上野

駐車場無し。近くの上野公民館の駐車場をお借り出来るか…?

平城

 

トップページ 都道府県別索引へ 群馬県の索引へ

 

(2025年10月29日 記)

トップページ 都道府県別索引へ 群馬県の索引へ


道なき山を登って、ようやっと城に到達🙌

主郭まで入り込み、反対側へと下るところだが、主郭から見下ろす東側の堀切はめちゃくちゃ高さがある💦


ここから降りるのは高さも傾斜もあってムリそうなので、先ほどの帯曲輪へ戻って高低差をキャンセルしてみる。

ここからなら、緩斜面で歩いて堀底まで降りられるし、向こう側へも行ける✨

それにしても、一直線に掘り込まれた素晴らしい土木の跡✨


南へ落ちる竪堀も、深い😮


そして堀底へは歩いて降りられる。

素晴らしい曲線美✨


下へ降りる前に、堀底を北まで行ってみる。

同じような断面で北側の斜面まで続いている。


そして、ここからは竪堀を落とさず、東に折れて下の曲輪の裾を這うようになる。

この先には、後ほど出会った…

正面のはるか向こうの尾根上には、へばり付くような小さな曲輪が見えている😮


ここから向こう側へ登ると、すぐに隣の曲輪。

広さは最初の曲輪と同じぐらいで、主郭の半分弱ぐらいか。


さっきの堀切に面した側に土塁を積んでいる…


そして、ここは向こう側からの出入口だろう虎口が、面白いつくりを見せている。

南側から土橋状で登ってくるところ😮


土橋のこちら側は、かなり大きな竪堀で仕切り😮


虎口から降りてゆくところは、ハッキリ土橋😮


土橋の右側には竪堀、左側には曲輪の裾を東へ回り込む空堀が挟んでいて、土橋を渡ると直角に左へ折れて空堀の外側へ。


そして、向こう側の曲輪まで土塁状で一直線😮


空堀は左へカーブし、上げ底になりつつ先ほどの曲輪の東側を仕切っている。


この一帯を東から振り返ってみる。

正面で右から左へ降りてきた土橋から、こちらへ向かって伸びてきているのが今歩いてきた動線。


ここから虎口前の土橋に向かって進んで行くようす…
足元がおぼつかないのはご容赦…😅

このあたりには技巧的な土木の跡がかたまっていて、城内でも見どころの一つだろう。 


さて、奥に見える曲輪へ入ってみる。

ここも先ほどと同じぐらいの広さ。


下の方にもまだ色々なものが見えているが、まずは上の曲輪に沿って北の方へ。

虎口の脇から東へ回り込んだ空堀が、切岸の裾を這って北側の端まで来ている。


切岸に踏跡が付いているが、本来の動線は先ほど降りてきた土橋―虎口の経路で、ここは後補で踏まれたやつだろう…

こういうのは立入禁止などの措置を早く打たないと切岸の崩落につながりかねず、城ヤとしては止むを得ない場合以外はこういう所に踏み込まないようにしなければならないだろう…


この堀は北の端で直角に西に折れている😮


その先は、上の曲輪の裾に沿って主郭の下まで伸びていて、先ほど見に行った主郭の裾の堀北端につながっている。

途中で外側の土塁に切れ目が入り、竪堀になって数十メートル降りている。

ただ、先には何もない…


さて、城もいよいよ東側のドン詰まりか。

下を眺めると、細長い帯曲輪状が切岸の下を這っているのが見える😮


そちらの方へは、また土橋状から左カーブを描きつつ降りてゆくようになっている。

そして、ここには道標が立っていた😮


こっちの方から登ってくる道があるような情報は無かったが、西側と同じで登城道の整備は半ばか…?🤔


土橋状はすぐに直進方向と左へ分岐していて、左へ降りてゆくとさっきの帯曲輪に出る。

幅5〜6メートルで、細長いがきれいに曲輪してる。


直進方向は、尾根を下って城外へ出ているようだ。

この帯曲輪のあたりからが城域だろうか…


尾根の右側、かなり下に平坦な場所が見えるが、あれは曲輪だろうか?


ここから相当な高低差がありそうだし急斜面をムリヤリ下っていかないと到達できなそうなので、止めて退城することにした。

主稜線から遠いところは別として、大体のところは回れただろう。

 

東西にあったらしい登城ルートのどちらが大手でどちらが搦手なのか分からないが、こんな凝った虎口を作るのは後北条氏に攻め落とされた天文年間よりも後、戦国時代の終わりの方まで改修を受けつつ使われていたことを示しているのだろうか…?🤔


★真下城

群馬県藤岡市譲原

車を停める場所は無いが西側の登城口前の道は比較的幅があり車がほぼ通らないので路駐で行ける。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 群馬県の索引へ

 

(2025年10月27日 記)

トップページ 都道府県別索引へ 群馬県の索引へ

 

この城は登る道が無いと思われます。地図とGPSを用いても位置の誤差から道迷いに陥る可能性があるでしょう。読図とルートファインディングのスキルが必須で、単独での訪問は避けた方が良いでしょう。

 

真下城は群馬、埼玉県境を流れる神流川の北岸、冬桜で知られる三波川との間の尾根上にある。このあたりには山城がいくつかあるが奥深かったり比高があったりと訪問しづらいところが多く、その中では比較的登りやすいだろう。ただし登城道は消滅したか。

天文年間(1532〜54年)に真下伊豆守吉行が築き、山内上杉氏の拠点として南の後北条氏に対する備えだったようだが、天文二十年(1551年)に後北条氏に攻め落とされたとのこと。その後の消息は不明とか。

 

この日は週末を狙い撃ちするかのように気圧の谷が通過するとのことで、少しでも雨が弱そうなところを直前まで天気予報で確認した末に西上州方面に決定、雨が降り始める直前に城内へ滑り込んだ😅💨

 

城へは西の方から登るルートがあるというので行ってみる。

それはこの場所(→Googleマップで表示)だが、えらく荒れている…

道形はハッキリしていて、トラクターみたいなのが通れるぐらいの幅もある。

少し先で分岐しているが、ここは斜面を登ってゆく左へ。

群馬の山城、真下城の堀切と土橋

 

道はすぐに終わってしまい、GPSで位置を確かめると城の西側にある標高316メートルのピークから真南に降りてくる緩傾斜の末端に行き着いていた。

道のようなものも見えるが尾根の方に登っていなそうなので、ここはGPSを頼りにピークを目指すことにした。

段みたいなのは見えるが城とは関係なさそうで、ホント何もない緩斜面…

森の中の荒れた山道

 

しばらく登ると斜度が落ちてくるが、奥の方に稜線が壁のように見えてくる😮

群馬の山城、森の登山道

 
ここのあたりの山中を地形図で示すとこんな感じになるが、この図を見ながら現地に入って登城経路を見つける自信が無ければ、この城に単独でアタックするのは止めたほうが良いだろう。
群馬の真下城跡 地図

(電子国土webの図上に筆者作図。

 城域の範囲は参考程度)

 

上の稜線あたりが標高316メートルのピークのようだが、そこは城外らしい。

城はここから北東、右向きのほうにあって、稜線に正面から取り付くと傾斜がキツイが、城の方へ向かうと緩斜面を斜めに登っていける。

 

そして登りついた稜線。

左右両側とも、少し下ると斜度が増すような感じ。

真下城の尾根道と樹林

 

西向きに振り返る316メートルのピークの方。

樹林がなければ物見台になりそうだな…

群馬の山城、真下城の堀切と土橋

 

で、城に向かって歩き始めるとすぐに鞍部になり、向こう側が急傾斜で立ち上がっている。

そして足元には見慣れたザクッ…

森の堀切と土橋

 

堀切に、土橋〜❗️🤯

語彙力…

森の斜面、倒木や落ち葉が散乱

 

どうやら、城の西端に辿り着いたようだ🙌

足元に刻まれた堀切は、向こう側まで5〜6メートルばかりと狭いが、深さは3メートルはある。

南北両側へ落ちてゆく竪堀も、鋭さそのまま✨

堀切と土橋のある真下城跡

 

真ん中を土橋が渡る。

真下城の荒れた登城道と堀切

 

堀があらかた埋まってしまうと、尾根線を土橋で渡るタイプの堀切はめちゃくちゃ浅く見えることが多いが、ここは土橋自体が深く掘り下げられたところで渡っているので、鋭さを保っている。

さすが✨ 

 

堀切を土橋から渡ると、上の曲輪に向けて南から回り込むように登ってゆく。

かなりの急坂で、ここから眺める切岸はなかなか鋭い✨

群馬の山城、真下城の尾根道

 

ここまでS字を描いて急登する経路…

群馬の山城、堀切と土橋

 

そして登った先の曲輪は、ソフトボールの内野ぐらいの広さ。

全体的に南へ傾いたような感じで、削平は甘いようだ…

林の中の城跡、堀切と土橋

 

そして、向こう側の盛り上がりが主郭らしい。

その裾が、またザクッ…😮

堀切と土橋がある真下城跡

 

この堀切も、幅はさほどでもないが深さがヤバい💦

幅広の尾根をまっすぐに横断している。

真下城の掘切と土橋

 

降りてみると、こちら側の側壁が一部露岩。

断面もキレイな薬研のV✨

森の中の堀切と土橋

 

南へ落ちる竪堀もシッカリしているが、すぐに下の急斜面に行き着いて終わっていた。

群馬の山城、堀切と土橋

 

堀底から主郭までの切岸。

上の方は丸いな…

真下城の堀切と土橋

 

 さて、主郭へ登ってゆくか…

登城道らしいものが無かったこの城だが、なんと主郭には案内が立っている😮

真下城跡の案内標識がある森の道

 

ここから登っても良いが、一段登った正面に帯曲輪が見えているので、まずそっちを見てゆくか。

こちら側から覗き込んでも奥行きがあって、主郭の南側を守っているようすが窺える。

群馬の山城、険しい斜面と木々

 

真ん中あたりは広くなっている。

森の中の傾斜地、枯葉が積もる

 

このあたりから主郭までの斜面は傾斜が緩くて、ここに登降する動線があったような感じ。

ここから登ってみる。

主郭はフットサルコートぐらいの広さがあって、さっきの曲輪よりかなり広い。

森林に積もる落ち葉と木々

 

西側の、先ほどの堀切に面した側には土塁があったようだ。

群馬の城、真下城の堀切と土橋

 

下はけっこう怖い😨

堀切のある山城跡

 

この土塁上からはさっきの曲輪が一望できる。

こちら側から攻め込まれた時の最後の守りか😨

真下城の掘切と土橋

 

それにしても、足元を這う堀切のザックリ感がハンパねぇ🤯

 

ぎゃくに、東側はノッペリで、土塁などは無い…

山道に倒木と枯葉

 

そして足元を見下ろすと、こちらにも大きな堀切😮

森の中の落ち葉が積もった道

 

ここから降りるのは、高さも傾斜もあってムリ…

さっき通ってきた帯曲輪の向こう側がからなら、高低差をキャンセル出来そうなので、一旦戻ってみるか💨

 

鬼石 真下城 その2に続く)

 

トップページ 都道府県別索引へ 群馬県の索引へ

 

(2025年10月27日 記)