峯山城は上信越道吉井ICの北東1km強、北に向かって突き出した台地先端にあった。南の方に入野中学校があって畑の広がる台地だが、遺構らしいものはほとんど残っていない。地形で城の残り香を偲べるぐらいのところ。
文明七年(1475年)に山内上杉氏家臣の富田吉次により築かれたとか。詳しいことは不明、調査なども行われていないとのこと。
神流川沿いの真下城を首尾よく収めたが、雨が降ってきたので他の山城は諦めて吉井のほうにやって来て、このあたりの城を回ることにした。最初にここと矢田陣屋を見に行こうと思って矢田公園の駐車場に入ったが、疲れが来て夕方近くまで眠ってから出発…😅
入野中学校の横を通って、畑や太陽光発電所などの中を北上してゆく。
やがて道が終点になったあたりが、Googleマップで城とされているところ。
この左側の奥が城となっているが、このあたりは周りから一段下がった堀のようなところ。
この右側は一段高くなっていて、堀のようなものが出てきている感じ。
しかし、カナムグラとかのヤブが猛烈で、とても足を踏み入れる気になれない…
左側がマップで城のピンが打たれている方だが、緑の帯の右側がコンクリの小屋みたいなやつ…
しかし、その奥の広がっている主郭らしい手前で細くなっているのが、如何にも虎口のように見えるところ。
南側から迫り出してきた段。
その奥の、だだっ広い緑の平原が主郭らしい。
丘の西側を占める、ちゃんとした曲輪のようだ。
その西の縁は段丘崖のようだが、猛烈なヤブで見ることはムリそう…
けっきょく最後に下から突っ込んだんだが…😅
これ以上探索しても何も見つけられなそうな感じなので、主郭周りはここまでにして東から登ってくるという大手のほうへ行ってみる。
道はコンクリ舗装されているが、周りは完全な畑。城はどこ行った?のような雰囲気…
やがて畑を抜けると左カーブしつつ下り始める。
ヤブでトンネルのようになっている🥶
ヤブを慎重に覗き込んでみると、この道は周りより少しだけ掘り下げられているようで、大手道の面影がわずかながら残っているのか…?
道は小さな墓地の横を通って、あとは直線的に麓まで下っていた。
ここは両側のヤブも同じくらいの高さに広がっていて、掘り下げられているわけではないらしい…
けっきょく城らしいものはあまり見ることができなかった。
悔しいので、矢田公園の駐車場に戻るまでの道の脇に続く段丘崖に、何か残っていないか探ってみた。
途中にソーラーパネルのあるあたり…
少し上の斜面は、ふつうの土のやつ…
このあたりから、ヤブに突っ込んで段丘崖のようすを見てみる。
思ったより道から離れていて、45°弱の斜面になっている。城塁の雰囲気あるなぁ😮
道のすぐ脇あたりに広がる平坦地…
帯曲輪に見えてしまう💦
主郭の南端あたりの下を中心に数十メートル探索したが、竪堀とか竪土塁とかの遺構らしい痕跡は全く無かった…
上の方の斜面が、やけに緩やか…🤔
というような感じで、部分的に城かと思わせるものも見えたが、全貌が掴めたような気にはなれなかった。
こういう城は縄張図と比較しながら見て回るのが面白いので、手に入れたら採点してみるか…😂
★峯山城
群馬県高崎市吉井町石神
西の谷戸の矢田公園に駐車場があるが、城までは入野中学校の方から回り込みになり遠い。
丘城?
(2025年10月28日 記)
















































































