牧之原台地は台地と谷戸が織りなす複雑な地形があちこちに見られ、中世の城が多く残っている一帯。
その南の端にあたる御前崎市にも多くの城が眠っている。比木地区の南の方にある城ヶ峰にも城郭遺構が残っていて、城ヶ峰城と呼ばれる。
現地に案内などは全く無く、歴史もよく分かっていないようだが、西からの登り始めに複雑に折れ曲がる2本の堀切、主郭の東側にも大きな堀切を遺していて結構楽しめる。アプローチも南遠道路が出来て便利になった。
前日の郡上八幡から戻ってきたこの日、少し北の殿ノ山に登ってからアタックした。西側から入山すると主郭にある中電の超高圧送電線の鉄塔までの巡視路を辿れるが、この時はそれを知らず😅事前の予習どおりに麓の清印寺前からスタートした。
緑の中のアプローチ
寺は瓦の屋根が崩れて無残な姿を晒しているので、見ないようにして脇の道へ…
🌿🌿がけっこう濃いぃ💦
クモの巣こそ多いが地面はハッキリ見える道を進んでゆくと、奥が階段状になった平場があった。
もう奥の方に稜線らしいところが見えるここには『きんばん屋敷』という地名が残っているとか。
ここからも道は続いて稜線を切通しで抜けているということだったが、見る限り道はここで終点。
ここは谷戸になっているが、城のある左の側壁はかなり急峻なので、階段状を奥まで行ってみることにした。
けっこうな🌿🌿の園を登ってゆくし、最初のうちは経路が目立たないしで、やや面倒…
それでも途中の風景に癒される😊
最初は目立たなかった経路は、登ってゆくうちに谷の左側にハッキリ抉られているのが見えるようになってくるが、倒竹が多くて歩きづらいったら💦
稜線が近づいてくると、ハッキリと掘割状になる。
だいぶ倒竹多くて分かりにくいけど💦
そして稜線は切通し状で通り抜けてゆく。
元々堀切があってもおかしくなさそうな場所😮
尾根に登りつき主郭へ
ここからは、左の斜面を掻き登って稜線に出る。
最初の数歩がキツく、その上にも道のようなものは無い。
そして稜線に出ると、幅広のまま北に向かって登っていた。
そして、すぐ上に曲輪らしきが見えてくる。
踏跡は無いが、ごく細い竪堀のようなものが左へ回り込むように登っている😮
登ってみると、上は削平されたか否か分からないような、丸っこい形をしている。
で、その北側の斜面がヤベー🥶
迂闊に寄って足を踏み外すと数十メートル下まで落ちるぞ…
で、さらにここから登ってゆく道が現れる…😮
登った先は、削平されていないと思われる尾根だった。
主郭のある西側は太くて立派だが、曲輪のような感じではなく天端は丸い。
反対側は城外へかなりの急傾斜で下っているようだが、少し先まで見た限りでは堀切などは無さそう。
道は尾根線を横断してから左へ曲がって、主郭のある西へ向かう。
尾根線を横断するところが少し掘り下げられているようだけど、これは虎口か堀切なのか…?🤔
ここからは尾根線の北側を進んでゆく。
しばらく進むと、急に視界がひらける。
谷のようなところに沿って樹木が伐採されていて、下草が旺盛な生命力を見せている😂
よ〜く見るとかなりの深さがある谷のようになっていて、ここは主郭の東側を仕切る堀切のようだ。
断面はそうとうにデカいのだが、下草の生命力の前に埋め尽くされようとしていた。
南側へ落ちる竪堀なんぞは…
ヤブの中のかなり急な道を5メートルばかり登る。
立っているのは中電の500kV鉄塔。
となれば、コレは外せない😂
さすがに迫力レベチ✨
しかも珍しい3導体ソーデンセンだぞぉ✨
西へ
ここから先には鉄塔巡視道が付けられているので、通らせて頂くことにした。
尾根は急に高度を下げ、細くなって森の中に入る。
主郭を振り返る。
鉄塔が主郭全体を占拠しているのではなく、切岸の上と下に基礎を設置して、またぐように建てられているのが見える。
鉄塔が無ければ急斜面の上に平場で、ちゃんと城している✨
さて、さらに西へ。
となりの小ピークまでの尾根が、大きな縦カーブを描いている😮
巡視道は小ピーク左へ避けているが、てっぺんを見に登ってみる。
が、そこは塚のように高くなっているだけで、平坦な場所はほとんど無かった…
北側の森の中に、若干平坦な場所があるか。
六畳一間ぐらいの広さで、歩哨の居た物見台があったのかも…?
まだ堡塁あんのかい‼️
これで城は終わりと思い、巡視道から退城しようと降りていった。
さっきの小ピークの南側、すごい急傾斜😨
そして、すぐに前方で道が平坦な台状を右へ避けているところが見えてきた。
コレ、堡塁か?
すぐ手前では、左側から竪堀のようなものが落ちて、尾根が窄まってるし…
そう思って、台状の先端の方まで行ってみる。
削平がちゃんとされてなかったか、上は丸くなっている。
しかし、突端からは尾根の先の方まで見渡せ、高低差も3メートルぐらいはあった😮
この写真だけでは微妙だが、下から見上げるとどうだ?😅
いまは巡視道が南の側方から登ってきているが、尾根は正面方向へかなりの傾斜で下っている。
往時の城道がどちらだったとしても、ここは刀剣や長槍装備の歩兵相手ならキルゾーンとして機能するだろう😨
さて、下山の続きっ‼️
巡視道の階段を下りても尾根をそのまま下っても、先で合流する。
そのあたりは堀切なども無く、東西に細長い平坦な場所になっている。
ここからどう下っているのかと思ったら、こんどは左に寄せられて、竪堀のように細くなっている😨
何じゃこりゃ🤯トバ口に二重の堀切
尾根の左に寄った道をさらに下ってゆくと、竪堀状のまま突き当たりになる。
まさかの、堀の交差点…😮
突き当たりを右に進むのが巡視路のルートだが、深さは人の背丈ぐらいながら、まるで峡谷のような鋭さ🤯
これ、尾根を貫く堀切の中に動線が降りてきていたか😮
さて、この堀は突き当たりから少し先で右へ折れて、そのまま北側の斜面に出ていた😮
ここまでくると尾根は相当低くなり、麓はすぐ下、尾根上には墓なども立っている。
道はというと、折れのところで堀の側壁を登って直進してゆく。
そしてすぐに下り、右手に堀切😮
そしてコイツは少しだけ道と重なったあと、左手下に向かって切れ込んでいた😮
俯瞰すると、細いながら見事なやつ✨
ここは全体で2本の堀切が尾根を横断し、その中を道が通り抜けている作りになっている。
道の他に墓なども立っているようで改変は入っているだろうが、城の西の守りの最前線だったようだ。東側は主郭隣の堀切、あとは険しい地形に守りを任せたような感じだった。
ここから道なりに降りて行けば、入山した谷戸から少し西で北の方へ抜ける切通しの中に出る。場所はここ(→Googleマップで)
こちら側から登れば、みごとな堀切群や堡塁などを眺めながら主郭でゴールとなるだろう。
★城ヶ峰
静岡県御前崎市比木
車道終点の清印寺前に1台分のスペース有。転回不可なので往復どちらかは鬼バック。
山城
(2025年10月21日 記)

























































































































