雨の中で村上連珠砦デビューを端っこで果たした後、引き返して佐久平方面から帰る事にした。
関東から上田、長野方面って、直線距離の割に遠いのねん😩
しかし、順調に進むことができて時間が出来たので、佐久平の手前で1城寄り道してゆくことにした。
いい城はないかと探っていると、式部城が目に留まった。
北側には数段の段郭、中央に主郭、そして尾根続きの南側には連続堀切…
と言うことで、国道142号線から望月地区で県道150号に入って、式部地区にやって来た。
…んだが、登城口がどこだか分からない😅💦
よく分からない林道をだいぶ奥まで入ってから気づいて、車を停める場所を探しながら戻って行ったが、なかなか見つからない😢
やむなく、式部公民館に車を停めさせてもらって、歩き始める…
すぐそばの道端に居館跡の土塁が見えてきた。
この写真で土塁の背後に見える植林の山に登ってゆくのだが、入口がよく分からん…
墓地への入口が南側にあったのは下山の時に分かったが、行きは適当なところから取り付いて登り始めた😅💨
すぐに、墓地が広がるなだらかな森になる。
墓地から段々になっているが、どこまでが城の遺構でどこからが後補なのか見当がつかないので、墓地より下は全部スルーした😅
やがて、ハッキリとした段郭が見えてくる。
そばまで寄って横から見ると、段が鋭く切岸加工されているのが見て取れる。
何しろ🌿が林床に全く生えておらず、土の色の美しいこと…✨
段を登る土橋や虎口みたいなものは無いので、仕方なく緩やかそうなところをガリガリ登ってゆく💦
遺構を出来るだけいためないよう気をつけて登る…
登って曲輪に出ると、また段郭が見える。
それにしても、土の色が美しい✨
その上の曲輪は狭く、帯曲輪のよう。
その上もまた似たような感じ。
反対向きに眺める
その上の曲輪は、もっと狭かった😮
ココまで、狭い帯曲輪が年輪のように積み重なっていたが、その上は広かった😮
ここは郭2。
奥の方に見える盛り上がりが主郭になる。
それにしても、土の色が美しいですワ✨
郭2は主郭を東から北、南と囲んでいて、段郭の最上段ともなっている。
西の方に行くと、下の曲輪と同じような細い帯曲輪状になっている。
そして、この奥が圧巻なんですワ
主郭の西に降りて、南に進んでゆくと…
何しろ美しい土の色が織りなす、今までとは趣の全然違うものが姿を現す…
主郭奥の堀切だ😀
めっちゃ美型やん😇
美しい土の色が、美しい土の曲線をいっそう引き立てている✨
「土の色が美しい✨」って、何回目や😳
そして、この堀切はコレ1条ではなく、4条連続していた😮
まずは2条目との間の土塁
そして、少し浅めの2条目
さらに次の3条目
ココから主郭の方を振り返った様子が、またスゴい😮
ちょっとウネウネのように見えん?✨
そして、ラストの4条目が…
手前から見たところでは少し大人しくなってるように見えるけど…
もうこの四重堀切を目の当たりにしたら、土の城好きなら吠えてしまうこと必定ですナ😅
ワタシは吠えた😂
城はここまでなので、引き返して撤収する事にした。
ラストに…
ウネウネに見せようと撮ったけど、シッパイしますた…🤣
📷ヘタクソ❗
★式部城
長野県佐久市布施
駐車場なし。式部公民館に停められるか未確認。
山城
(2021年11月15日 記)