トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

主郭からは、だいぶ微かになったとはいえ、キチンと虎口が設えられていたようだ。

ここからは、右に曲がりながら東の下の方に広がる帯曲輪に向かって、動線のようなものが降りている。

ホント微かだが、少し降りて振り返ると見える…?


帯曲輪は主郭から崩れてきた土砂に半ば埋まったらしく、平坦なところはわずかしか残っていなかった…


この北隣、少し下にも帯曲輪。


主郭に登ってからこのあたりの雰囲気が、来るまでの尾根とぜんぜん違って女神のような優しさを滲ませているのは何故だろうか…?


この帯曲輪は、北端が土塁のような高まりで終っている。


で、隣にまた凄い堀切が…🤯


ただその前に、主郭側の裾が面白そう。


ここは、主郭の北端に向かって登っている。

こっちに虎口でもありそうな雰囲気だが、そこに虎口らしいものは無い。


そして、向こう側に小さな帯曲輪が回り込んでいた。


そしてここの斜面には、さっきと同じような丸い石がビッシリ嵌め込まれていた😮

これ石積でしょ〜?


このあたりにも、主郭へ登る動線のようなものは無さそうだった。

やはり東側の微かな動線らしいところから登降していたのだろう。

なかなかスパルタ…


さて、堀切の向こうへ行くか💨

ここから見下ろす堀切と、向こう側の曲輪群が目の覚めそうな土木の跡を見せてる…🤯


そして堀切。

主郭の前のやつと比べればだいぶ小さいけど、それでも主郭側からの高さ5メートル、幅7メートルはあるだろう。

これも倒木はあるが、薬研のV字はきれいに見える✨


この堀切から落ちる竪堀は東の方しか見なかったが、すぐに浅くなって下の方に見える段郭らしいところで終っている。

城内の下と上を結ぶ動線にもなっていた?


この堀切の向こうには、小さな山を取り巻くように曲輪が横たわっている。

南の端っこは帯曲輪のように見える。


北の方から見ると、真ん中の小山を囲むように造成された様子が見える。


ここから先、尾根は高度を下げてゆく。

その西側の端から、はっきりと積まれた土塁が始まって、城の遺構の西側を縁取るようになっている。


この土塁の向こう側は急傾斜で落ちていて、なかなか高度感がある😮


そして、ここから東へ等高線に沿うように段郭が並ぶ。

一段目


二段目は六畳一間より少し大きいぐらいか。


下の方は土塁が見えにくくなり、段も読み取りづらくなる…


土塁は先端でプッツリ切れ、その下は落差7メートルはある急斜面になっている。

その下に、恐らく最北端の曲輪が横たわっている。

手前側の小さな堀切状に倒木が入り込んでる…


斜面の上のやや南寄りのここが、段郭群の一番下だろうか。

尾根の方から崩れてきた土砂に半ば埋まってるのか、ここも平場は幅2メートルぐらいしかない…


さて、急斜面を降りればラスト曲輪🙌

広さがアパートの一室ぐらいの小さなものだった。


しかし、西側は厳重な土塁で守られていた😮


こっち側は急斜面で守られてるはずなのに、と怪訝に思って土塁の上に登ってみたら、外側の傾斜はかなり緩くなっていた。

そうなのか…


降りてきた急斜面の下には、土塁との間に切り込みを入れたようなチビ堀切💕

倒木をかいくぐって撮影…


この堀切、斜面の裾を這って東へ抜けていたようだ。

東にも浅い堀切が見えるし、曲輪に立ってみると斜めに走る線がくっきり見える😮



堀切本体を下に続く土塁の背後から見ると…
思ったより鮮やかじゃんか✨
ほんの2〜3メートル幅の堀切がこんなクッキリ浮かび上がるとは、思ってなかったわ😮


そして、この曲輪の下に一段だけ、ごく小さな曲輪が見える。

裾の様子とかは🌿🌿でよく分からないが、堀切などは無さそう…


この城はここまでか。

撤収〜っ💨


途中、小止みだった雨脚がまた強くなってきたので傘を差したところ、キイロスズメバチに取りつかれて驚かされた。これについてはインシデント事例に記した。


何と言っても、取っかかりのドヤブっぷりからは想像もできないような大きな土木の跡で、尾根一帯がガッチリ固められていたのが印象的だった。

甲斐武田氏が織田信長の攻勢の前に敗北して以降は信濃の小笠原家旧領奪回を目指していた小笠原貞慶の麾下に入ったが、けっきょく松本で謀殺され塔ノ原氏は滅んだ。

堅固な城だけではその身を保つことが出来ない、戦国の世の残酷さをまんま示したような末路だった…😢


それにしても、倒木だらけになった山の荒れようは壮絶なものだったが、近くの田沢城や伊深城にも、城内やアプローチ道に尋常でない量の倒木に埋め尽くされたような場所があった。

ネット上で情報を拾うと、過去にはそうでもなかった場所も複数あるようで、近年の自然災害が激甚なものだったことを窺わせる。

林道から深い場所にあって、とくに大量の倒木となると人力での撤去には手間がかかるだろうし、茂りまくった灌木のヤブも整備しようとするとさらに大変だろう。


しかし、この城は遺構も秘めた歴史も一級品。

存在だけでも何とか後世に遺したいところだ。

 

★塔ノ原城

長野県安曇野市明科中川手

林道の長峰山登山口に普通車数台分のスペースあり。アプローチは林道も尾根も荒れ気味。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

(2024年10月1日 記)