トップページ 都道府県別索引へ


陣屋の南東に突き出した稜堡を詳しく見てきたので、次は北御門から出て火薬庫じゃ〜💨


陣屋内の東の縁を通って北へ向かう。

こちら側の土塁は規制されていなかったので、裾に寄ってみる。

武者走り状は外へ鉄砲などで射撃する時に身を隠すにちょうど良い位置に入っているようす。


北東隅の「でっぱり」内側には赤い神社が…

陣屋の見取り図には描かれていないので後補らしい。


さて裏御門の前まで来た。

こちらも表御門と同じような造りで、狭苦しい空間になっている。


蔀土塁も同じように門の正面を塞いでいる。


門も板塀に高麗門。


外側も同じく、空堀をわたる土橋の奥。


そして足元の空堀が、日当たりが悪いせいか土むき出し😮

凄い姿だ✨


さて、陣屋の北100メートルほど行ったところには火薬庫があるという。

それも見に行くか。

北に延びる林道へと入ってゆく。


火薬庫は、上の写真で左側奥に見える杉林の向こう側の畑の隣、道の左側30メートルぐらい奥にあった。

小ぢんまりした、土塁がゴチャゴチャという第一印象…😮


道との間は草原になっていて踏み込むことは出来るようだが、隣が畑で火薬庫内部に入る時に近づくことになるので注意したい。

北側に道のようなものが出ていて、ここから、入るのが良さそう。

全体は長方形で、その狭さと比較して土塁がゴツい😮

爆発事故の時に周囲に被害が及ぶのを防ぐためにゴツく盛られたとのこと。


裾には幅2メートルほどの空堀も入っている。

これは排水溝だそうだ。


そして入口は南側にあるらしい。

南東端の土塁が東に向けて開口しているので、堀の近くに沿って南に入ってゆく。


よく見ると、ここから排水溝を土橋で北に向かって渡り、土塁の切れ目から中に入るようだ。

いっぱしの城郭みたいな、手の込んだ縄張りだ😮


中は六畳一間より少し広いぐらい。

土塁の高さがあるので狭苦しい空間だ…


真ん中に建物のレプリカらしいやつ。

🌿🌿に埋もれかけてるな…💦


西側の端、土塁の内側にも排水溝が入り込んでいる。


外に出ると、こっちにも排水溝…


さて、これでだいたい全部見て回れたから退散じゃーっ…

と思っていたが、いくつか見落としがあったのでそれを見ながら退城することにした。


まずは陣屋の中央。

平坦だと思っていたが、中央あたりに東西に走る段差があった😮

北側が高くなっている。


そして、表門のところに立っている説明ポールの裏側の「野崎の丘地形図」に、大正時代の調査で明らかになった武家屋敷を囲う土塁が描かれていた。

これ、駐車場から陣屋に向かって歩き始めたところにソレらしいものを見たのだが、後補と思ってガン無視してた😅

それが、コレ…


十字路になっていて南に続く道が通るところは分断されているが、たしかに東西に一直線だ😮


そして、この土塁は車を停めた場所の裏まで続いているらしいので、車まで戻って覗き込んでみると…


ナニコレ?カッチョいい〜🤯


高さは1メートルもないような小さい土塁だが、森の中をさっきの続きとばかりに一直線に伸びていた。

ここは軍事拠点たる陣屋本体だけでなく、多くの藩士の生活の場でもあったということか🤯


以上でもって陣屋の見学は成功裏に終わったのだが、後日、地元北杜市郷土資料館の学芸員の方からお便りを頂き、研究紀要を参考に使わせて頂けることとなったので、予備知識ゼロで臨んだ今回の訪問でどれだけのものを見ることができたのか、さいごの編で検証してみようと思う。

 

松前藩戸切地陣屋 検証編に続く)

 

トップページ 都道府県別索引へ

 

(2024年9月16日 記)