医療材料アドバイザー 滅菌技士/医療系事務/医療機器情報コミュニケータ@モビリティの毎日ログイン -2ページ目

医療材料アドバイザー 滅菌技士/医療系事務/医療機器情報コミュニケータ@モビリティの毎日ログイン

東京都在住で、長女4歳と次女1歳のパパです!

第2種滅菌技士、MDIC(医療機器情報コミュニケータ)の資格を所有していて、10年以上医療系事務でいろんなことをやっています。

主に家庭に転用できる医療材料の情報を発信しています。

 

こんにちは、モビリティです。

 

 



「体温計使ってるけど、ほんとはどれが一番良いのかな?そもそも体温計によって結果が違うのってなんでなの?」

 

 

 

 

こういった疑問に答えます。

 

 

本記事の内容


 電子体温計の選び方

■ 意外と知られていない、ワキの正しい体温計の測り方

 感染症法からみる「高温」の定義
 

 

子どもが保育園に行く前は、必ず体温を測っている父親をやっています。

 

 

ちいさい子だと、体温計を挟んでじっとさせておくの一苦労ですよね。

パッと測れて正しい数値がでるものが理想的です。

 

 

今ご家庭にあるものでも、正しい測り方をできているか確認できる記事です。

さっと読めると思うので、流し読みしてみてください。

 

 

 

  電子体温計の選び方

 

電子体温計は目的、シーン、機能によって、自分にあう物を選びましょう。

 

 

その理由は、体温計には「測れる方法や秒数、記録機能の付加価値」などがあるからです。

それによって、計測温度が変わってきたりするので、特性をよく理解しましょう。
 

 

ざっくり4パターンに分けてみました。

 

 


 どこの家庭にもだいたいある。一般的なワキで測れるタイプ

 赤ちゃんにも使える、耳で約1秒で測れるタイプ

 複数人使用する場合は非接触タイプ

 基礎体温を細かく、正確に測れるタイプ
 

 

 

どこの家庭にもだいたいある。一般的なワキで測れるタイプ

 

ワキまたは口にはさんで測定する一般的なものです。

 

 

このタイプは「実測式」と「予測式」、またどちらもイケるといった物があります。

ちょっとだけ解説します。

 

 

実測式とは

実測式は、その部位の温度を正しく表示させる方法で、一般的に「ワキで10分(口では5分)」はさむ方法です。

 

 

ご家庭で既にお使いの体温計、実測式もイケる製品だと、ワキに10分はさみ続けていると、もう1回ブザーが鳴ります。

 

 

そこで出た数値が、本来の正確な体温となります。

 

 

予測式とは

予測式は、みなさんが普段お使いのとおり、ワキにはさんで早いものでは10秒とかでブザーが鳴るやつです。

 

 

これは、各メーカーの独自分析演算機能によって、「10秒ではさんだ場合の上がり方は、10分後にはこんな感じになっている」と予測された数値を表示しています。

 

 

このタイプおすすめなのは、防水タイプを選ぶことです。

アルコール消毒もできるので、家族間でも清潔に使うことができます。

 

 

 

赤ちゃんにも使える、耳で約1秒で測れるタイプ

 

耳で測るタイプのものは、約1秒で鼓膜の温度を測っています。

 

 

非接触タイプと原理は同じですが、耳の中は外気に触れにくいため、非接触タイプよりは正確な体温測定が可能です。

 

 

約1秒で測れるため、赤ちゃんを起こしたくないときなどでも測れます。

 

 

この商品は

■ LEDバックライトがつくため、夜間寝室でも使えます。
 

 25回分の測定データを保存することができます。

 37.5℃を超えるとアラームで知らせてくれます。

 

 

迅速に測れて、付加価値もあるため、小さなおこさんがいるご家庭では活躍するかと。

 

 

複数人使用する場合は非接触タイプ

 

衛生面を特に気にされる方は、こちらのタイプをおすすめします。

 

 

うちの子は、保育園に行ってからも測定があるのですが、ワキで測るタイプなのでちょっとやだなぁ、、、と思ってます。

 

 

基本的に表面温度を測るため、気温の変化など外部環境に影響は受けやすいです。

 

 

また、製品によって精度が全然違うため、高くてもしっかりとした企業から販売されているものをお使いになるのがベストです。

 

 

我が家ではコレをつかっています。この商品は 

■ バックライトがつくため、夜間寝室でも使えます。
 

 測定値が38.0℃以上の場合、バックライトが赤になってお知らせ。

 7種類の消毒液に対して、耐薬剤性があるため、消毒綿で拭くことも可能。
 

 精度が非常に高く、黒体炉試験で35.0℃~41.0℃の間では、誤差0.2℃

 

医療機器のメーカーが出しているものなので、非常に安心して使うことができます。

 

 

基礎体温を細かく、正確に測れるタイプ

 

妊活中の方におすすめなのが、細かく正確に測れて、生理予測等に使えるこの基礎体温計と言われるタイプです。

 

 

基本的には口の中で測るのですが、くわえて約10秒(予測式)で測ることができ、

スマホアプリの「ルナルナ 体温ノート」や「ラルーン」とデータ連携ができます。

 

 

データ連携してくれることで、記録や管理といった手間が省けるため、書き忘れなどを防止することができます。

 

 

電子体温計といっても種類がたくさんあるので、今紹介したような目的に合わせた製品選びをしてはいかがでしょうか。

 

 

 

  意外と知られていない、ワキの正しい体温計の測り方

 

ワキで測るタイプには、メーカー推奨の正しい測り方がありますので紹介します。

 

 


ポイント① 「ワキの下のこもった熱を冷ます」

ポイント② 「ワキの下の汗をしっかり拭きとる」

ポイント③ 「体温計はワキの中心にあたるように、
下から上にはさむ(腕に対して30度~45度


引用:オムロン

 

画像のようし、下から上にはさむようにしてください。

 

 

結構多くの人が、服の上から差し込んで測っていることが多いと思いますが

それはちゃんと測れていないので、ご注意ください。

 

 

 

  感染症法からみる「高温」の定義

 

次のとおりです。

 

 

厚労省が出している通知では、新型コロナウイルス感染症に対して、以下のような通知をだしております。

 

引用:新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年5月8日)

 

「受診、相談センター等に御相談いただく目安」として

「息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合」

 

 

となっています。この「高熱」にも定義かあります。

それは、日本の感染症法の届出の基準において

 

 

「高熱」とは体温が38.0℃以上を呈した状態をいう。

 

と明記されております。そのため、先ほどご紹介した非接触体温計で、38.0℃以上だとバックライトが赤くなるというのは、その基準で色を変えています。

 

 

ちなみに、同じ感染症法で

 

 

「発熱」とは体温が37.5℃以上を呈した状態をいい

 

 

となっています。

 

 

ただこれは目安ですので、基礎体温が元々低い方などはこの限りではありません。

 

 

ちょっとした体調不良があると、熱があるのかすぐに気になったりします。

コロナ禍では非常に重要視されておりますが、私がコロナに罹患したときは

最大で37.5℃だったんですけどね。

 

 

参考になりましたでしょうか。

今回は以上です。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療情報へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは、モビリティです。
 
 
不妊治療の中に、シリンジ法っていうのがありますよね。
 
 
この記事では、そのシリンジについて解説します。
 
 
まずシリンジとは簡単に言うと『注射器の筒』のことです。
 
 
シリンジにも形状や色、さまざまなものがあるため、順を追って説明します。
 
 

本記事の内容


 シリンジの定義

 シリンジのサイズと先端形状

 タイミング法の代替?不妊治療のシリンジ法。
 

 

 

  シリンジの定義

 

シリンジとは


注射器のうち、注射針や押子(プランジャ)以外の、筒状の部分のこと。
 

 

 

です。医療業界ではさまざまな使われ方があります。

 

 

例えば

■ 薬液を注入するため 

■ 経管栄養で、栄養剤を注入するため
 

 採血をするため
 

 気管切開のバルーンを膨らませるため
 

 不妊治療におけるシリンジ法

 

このような使い方があります。

 

 

この場合どれももちろん滅菌済みで、ディスポーザブル(使い捨て)ですが、ガラスシリンジなどの、物によっては滅菌して再利用する場合もあります。

 

 

また、インフルエンザワクチンのように、最初から薬液が充填されているプレフィルドシリンジというものもあります。

 

 

医療業界以外での使い道もあり

 昆虫に殺虫液、防腐液を注入して標本を作るため 

 ペットへの強制給餌

 

このようなシーンでも使われています。

 

 

我が家では子どものお風呂のおもちゃになっていたりします。

 

 

あとは、なんでかはわからないんですが、新品の炭酸飲料をシリンジで吸い上げて、勢いよく戻すと、メントスコーラかよってくらいにフィーバーしました。

 

 

知らずになんとなくデスクでやったために、机の上が悲惨なことになりました。

 

 

  シリンジのサイズと先端形状

 

シリンジ(注射筒)のさまざまな種類について、主に使われるものだけ解説します。

 

 

 

 

まずはサイズバリエーションです。

 

 

サイズについては1mL~100mLまでで豊富なラインナップです。

 

 

例外で550mLみたいなどでかいやつもありますが、病院では見たことありません。ペットの給餌用だそうです。ちょっとほしい。

 

引用元:Rakuten

 

 

次に先端形状です。

 

 

ルアーチップ(ルアースリップ)

引用元:ニプロ

 

ルアーチップ式は、主に、先端に注射針をつけて使用します。

 

 

メーカーによって若干違いはあるかもしれませんが、

 

 

『中口』は1mL~10mLのサイズ

『横口』は20mL以上のサイズ

 

 

のものが採用されていることが多いです。

 

 

 

ルアーロック

引用元:ニプロ

 

ルアーロックはこの独特な先端形状がISOで明確に定めれており、

 

 

先端をねじ込むことで、閉鎖式コネクタなどへ固定して接続することができます。

 

 

閉鎖式コネクタとは点滴などのチューブの途中についているコネクタで、そこにルアーロックシリンジをつないで、薬液を注入したりします。

 

 

抗がん剤投与システムなんかもこのタイプを使用しております。

 

 

 

カテーテルチップ(カテチ)

 

カテーテルチップは、経腸栄養にて内服液剤投与など、注射以外 の液剤投与に使用されるものです。

 

 

以前は、黄色のものでしたが、誤接続を防止する目的としてカテチの形状が変更され、色も紫又はオレンジへ変更されました。

 

 

逆に今までカテチで使用していた黄色は、神経麻酔分野で使われることになりました。

 

 

その他には硬膜麻酔で使用するガラス製のシリンジがあったりしますが、今回は割愛させていただきます、

 

 

 

カラーバリエーションもその他には赤・青・緑などありますが、病院それぞれで意味を持たせて使い分けているところがほとんどです。

 

 

【PR】ウケ狙いとして注射器型の蛍光ペンがあります。

 

 

 

  タイミング法の代替?不妊治療のシリンジ法。

 

不妊治療の一環としてシリンジ法というのがあります。

 

 

具体的にはシリンジを用いた在宅膣内授精です。

 

 

排卵時期にタイミングを合わせるのが難しいカップルなどにはタイミング法の代わりとなる一手です。

 

 

シリンジを使ったイメージはこんな感じです。

 

 

詳しいやり方などはこちらのサイトに書かれているので、気になる方は見てみてください。

 

 

我が家も子ども2人とも不妊治療を経て産まれてきてくれました。

 

 

タイピング法のプレッシャーがかかる気持ちはものすごくよくわかります。

 

 

シリンジを用いて、こういった代替方法がとれることで、そのプレッシャーから解放されるのはメンタル的にもすごく良いことだと思います。

 

 

性機能障害カップルへのシリンジ法の有効性は累積妊娠率が25-70%程度とされています。

 

 

 

シリンジについて、代表的なことをざっくり解説いたしました。

 

 

 

過去記事も良かったら見てください。

 

 

 

 
 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

こんばんは、モビリティです。

 

 

ご自宅でペーパータオル、使っていますか?

ダイソーとかでも売っていますね。

 

 

 

 

このタイプのペーパータオルを、ポイっと平置きで使っている方はいませんか?

 

 

それはとても不衛生です。

 

 

その理由は単純で

 

 落下した水滴によるペーパータオルの汚染

 空中落下菌がそのままペーパータオルに乗ってしまう

 

こういったことが考えられます。

 

 

具体的に解説します。

 

 

 

  平置きだと落下した水滴から汚染してしまう。

 

スーパーや飲食店のトイレで、直に置かれたペーパータオルが濡れてしまっているのを見たことがありませんか?

 

 

前に使った人の手についた水滴が、ペーパータオルに滴ってしまっていたり、手洗いの水がはねて付着してしまったりが考えられます。

 

 

濡れてしまったペーパータオルは細菌が繁殖しているリスクがあるため、既に濡れていたペーパータオルを使用することは避けてください。

 

 

 

  空中に舞っている菌が落下して付着してしまう

 

空中落下菌という言葉はご存じでしょうか?

 

 

その名のとおり、空中に浮遊している菌が落下したものになります。

 

 

たとえば、カビ菌なんかもそうです。

 

 

これは効果が絶大だったので何度も言いますが、お風呂のカビは天井のカビが落下して、さまざまなところで繁殖します。

 

 

つまり天井を除菌クロスで拭いておくことで、天井のカビ菌の発生を抑え、お風呂全体のカビの発生を防ぐことができます。

 

 

詳しくはこちらの記事をどうぞ!本当に効果絶大でした。

 

 

話がそれましたが、つまり浮遊菌は落下してくるため、平置きしたペーパータオルには菌が乗っているのです。

 

 

以上のことを踏まえて

 

 

ペーパータオルは感染対策上、絶対に平置きしないこと

 

 

をおすすめします。

 

 

 

  平置きしないペーパータオルホルダー3選

 

それでは平置きしないために、超有用なペーパータオルホルダーを3つご紹介します。

 

 

①吊り戸棚に挟むだけ!マグネットやネジもいらないぶら下がるホルダー

 

 

圧倒的にオススメの商品です。我が家はこれを買いました。

 

 

工具やマグネットなどもいらず、キッチンや洗面所の吊り戸棚に引っ掛け挟むだけで使えるホルダーです。

 

 

下から引き出して使うタイプなので、空中落下菌のリスクも防げ、補充も簡単に行えます。

 

 

 

残量が目で見てすぐにわかる斜めに引き出すホルダー

 

 

吊り戸棚の無い場所では、このような引き出すタイプがおすすめです。

 

 

こちらももちろん空中落下菌のリスクは抑えられ、透明なので残量がすぐに目で見てわかります

 

 

 

付属のフック付き両面テープを使うことで、どこでも設置可能なホルダー

 

 

こちらは、小窓がついているため、残量の確認ができますし、1回に入れられる量が圧倒的に多いです。

 

 

付属のフック付き両面テープを使えば、壁を傷つけることなく設置することができます

 

 

ネジも付属しているので、がっつり止めることも可能です。

見た目もよくて、こちらも非常におすすめ。

 

 

以上がおすすめのペーパータオルホルダー3選です。

 

 

 

 

 

ペーパータオルホルダーには平置きで上からフタを被せるようなもの存在しますが、できればやめた方が良いでしょう。

 

 

ペーパータオル自体も抗菌のものを使用することで、より感染対策ができます。

 

 

ペーパータオルを選ぶポイントは以下の記事にまとめましたので参考にしてみてください。手荒れ対策にもなります。

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 
こんにちは、モビリティです。
 
 
大学病院などで、シャーレを密閉したりする時に使う自己粘着フィルムテープ。
 
 
このテープは
 
 耐薬品性
 防湿性
 機密性
 
に優れており、なんとウイスキーの蒸発防止にも使えます。
 
 
ウイスキーの蒸発防止として、すでにパラフィルムを使われる方は、今回紹介する製品はより安く、使い勝手も良いので参考にしてみてください。 
 
 

 

  ウイスキーの蒸発防止ができる自己粘着フィルム

自己粘着フィルムの主な用途は

 

・シャーレの隙間を密閉する

・試験管やビーカーのフタ

 
として使われています。
 
 
具体的な商品はこちらです。

 

 

 

この製品の主な特長は


■ フィルムが約6倍に伸び,形状に合わせてジャストフィットする。

■ 手で簡単にカットでき,ミシン目入りタイプはさらに簡単にカットすることができる。
 

■ 離形紙がないため,不要なゴミが出ない。
 

 

このような特徴があります。

 

 

またもちろん「耐薬品性」「防湿性」「機密性」があるため、その能力をウイスキーの蒸発防止に役立てることができます。

 

 

口コミもものすごく良いのですが、本来の使い方についてではなく、ウイスキーに使った場合の口コミがほとんどです。

 

 

具体的な使用方法は下記のサイトにわかりやすい写真があったため、引用させていただきます。

 

引用元:ウイスキーの保管方法は何がいい? ラボピタ 沢山持っている方は是非!

 

 

このように、開栓部分に巻き付けることで、密閉することが可能になるのです。

 

 

このテープは自己粘着といって、テープ同士がくっつくため、くるくる巻き付けるだけでしっかりとテーピングできます。

 

 

また、パラフィルムと違って剥離紙をはがすといった行為が必要ないので、酔っぱらった状態でもなんとか巻けると思います。

 

 

 

  ラボピタに使われているのはパラフィンワックス。

パラフィンワックスは、石油の精製工程から製造される白いロウのことです。

 

 

主な使用用途は「ろうそく」と「紙製品の加工」に使われますが、医療製品では義歯を作製するときに使われたり、かみ合わせを確認するときに噛むやつなんかに使われています。

 

 

 

 

そして、同様にラボピタにもパラフィンワックスが使われています。これに特殊な加工を加え、フィルム同士がくっつく自己粘着テープとしています。

 

 

パラフィンワックスはJIS(日本工業規格)でも定義されています。

 

 

「原油の減圧蒸留留出油より分離精製し、常温において固形のワックスをパラフィンワックスという」

 

 

 

  ラボピタの他の使い方

 

本来は医療業界で使われるラボピタですが、さきほど書いたウイスキーの蒸発防止だけでなく、他にもさまざまな使い方ができます。

 

 

例えば、園芸家の方は「接ぎ木」をするかと思いますが、この製品の防湿性や固定力を活かして接ぎ木に活用することができます。

 

 

その他にはプラムデルのエアブラシ時のマスキングなどにも使えるそうです。

 

 

剥離紙のついているパラフィルムよりも性能が良く、使い勝手も良いため、お酒が大好き、ウイスキーが大好きな方は使ってみてはいかがでしょうか。

 

 

医療業界で使われる製品でも、ご家庭で使えるものはたくさんあります。

 

 

今後もニッチになるかもしれませんが、医療業界の製品を紹介できればと思います。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

 

こんにちは、モビリティです。

 

 

全国で続々と梅雨入りしてまいりました。

しかたなく部屋干しすることもありますよね。

 

 


「衣類に部屋干し臭いがついてしまった…。洗っても臭いは取れないし、どうにかならないの!

 

 

 

 

こんなお悩みを解決します。

 

 

本記事の内容


・ついてしまった部屋干し臭を取る3つの方法

・部屋干し臭の原因はモラクセラ菌!弱点は熱!

・部屋干し臭をつけないための5つの予防策。
 

 

 

 

 

  ついてしまった部屋干し臭を取る3つの方法

 

ついてしまった部屋干し臭は洗っても臭いは取れません。

 

 

まず最初に、部屋干し臭を取る方法を解説します。

その後に、部屋干し臭の原因と予防策について書きます。

 

 

方法①:煮沸消毒

1つ目の方法としては、煮沸消毒(しゃふつしょうどく)を行うことです。

 

 

大き目の鍋などに衣類、タオル類を入れて煮てください。

 

 

原因となる雑菌は60度で死滅するため、衣類についてしまった部屋干し臭の原因菌を物理的に除去できます。

 

 

一緒に重曹を入れることで、皮脂汚れも併せて落とすことができるのでおすすめです。

 

 

衣類によっては高温がダメなものがあります。

・フリース

・ブラウス

などの化繊素材(ポリエステル、ナイロン、アクリル)系はこの方法は適さないのでご注意ください。

 

 

 

方法②:高温の乾燥機にかける

2つ目の方法は、高温の乾燥機にかけることです。

 

 

家庭用の乾燥機は60度程度ですが、乾燥機内の衣類自体が60度になるわけではありません。

 

 

そのため、家庭用乾燥機では雑菌に対する効果が弱いため、コインランドリーにある高温の乾燥機を使ってください。

 

 

ただ、こちらも同様に高温がダメな素材のものは使わないようにしましょう。

 

 

 

方法③:酵素系漂白剤を使う

3つ目の方法は、酵素系漂白剤につけ置きすることです。

 

 

水とともに製品に表示された分量に応じた酵素系漂白剤を入れて、30分~1時間程度つけ置きしてください。

 

 

こちらも衣類の洗濯表示で漂白剤NGのものは避けるようにしましょう。

 

 

 

 

 

以上3つの方法で、ある程度の衣類やタオル類の部屋干し臭は完全にとることができます。

 

 

 

ではなぜ部屋干し臭がついてしまうのか?その原因について解説します。

 

 

 

  部屋干し臭の原因はモラクセラ菌!弱点は熱!

 

部屋干し臭の原因は、雑菌が繁殖しているからとよく言われます。

 

 

その雑菌の具体的な名前は「モラクセラ菌」という微生物です。

 

 

モラクセラ菌のフン(排泄物)が臭いの原因となっています。

 

 

モラクセラ菌とは

細菌の一種。グラム陰性球菌で、ヒトや動物の口腔・上気道・性器の粘膜における常在菌。呼吸器感染症ではモラクセラ・カタラーリスが主である。

成人市中肺炎の起炎菌として検出されることが多い。

洗濯物を部屋干しした際などに生じやすい、雑巾のような臭いの原因菌。洗い残したたんぱく質などを餌に増殖し、悪臭を放つ。

健康な人や動物には無害だが、免疫力が低下すると日和見感染症を起こすことがある。

引用元:高橋練染株式会社

 

 

つまりこのモラクセラ菌をやっつければ、部屋干し臭を無くすことができるということです。

 

 

モラクセラ菌の弱点は熱です。そのため、煮沸消毒や高温乾燥機をおすすめしています。

 

 

逆にモラクセラ菌は紫外線や乾燥には強いので、普通の洗濯や外干しで消えることはありません。

 

 

 

  部屋干し臭をつけないための5つの予防策。

 

部屋干し臭がつかないようにする3つの予防策をご紹介します。

 

 

① 通気性の良い脱衣カゴを使う

着用後の洗濯物を湿ったまま洗濯槽などに放置してしまうと、モラクセラ菌が繁殖してしまいます。

 

 

そのため、洗濯前の衣類の保管は通気性の良いカゴに入れる、バスタオルは干しておくなどをしましょう。

 

 

ただ、放置時間が長いとモラクセラ菌は増殖してしまいます。なるべく早めのお洗濯を。

 

 

② 洗濯後はすぐに干す

モラクセラ菌は湿度60%以上になると5時間程度で増殖し始めます。

 

 

そのため、洗濯が終わったら放置をせず、すぐに干すようにしてください。

 

 

 

③ アイテムを使ってすぐに乾かす

扇風機やサーキュレーターなどを使って乾かすことで、乾燥までのスピードがあがります。

 

 

つまり、モラクセラ菌の増殖を早めに抑えることができるので、ただ部屋干しするのではなく、扇風機などを使って早く乾くように工夫してください。

 

 

 

④ 酵素系漂白剤を使う

これは、部屋干し臭がついてしまった場合にも挙げましたが、通常のお洗濯時にも酵素系漂白剤を一緒にいれることで、予防することができます。

 

 

一番良いのは40度のお湯に酵素系漂白剤を溶かし、洗濯物を20分程度つけてから洗濯するのが良いでしょう。

 

 

 

⑤ 部屋干しに適した洗剤を使う

部屋干しに適した洗剤は、普通の洗剤と違って、抗菌剤が入っています。

 

 

その抗菌材がモラクセラ菌の増殖を抑えることで、部屋干し臭を予防することができるのです。

 

 

 

 

 

梅雨明けは例年7月中旬頃を予想されています。

 

 

これからのお洗濯の原因を知り、対策を取って部屋干し臭から逃れましょう。

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

こんにちは、モビリティです。

 

 

包帯やガーゼを固定するサージカルテープ、それによって肌が荒れてしまう方向けにこの記事を書きました。

 

 

この記事では以下のことを解説します。

 

 

肌に優しいサージカルテープ3選

 

肌が荒れる原因

 

サージカルテープとテーピングテープの違い

 

 

  肌に優しいサージカルテープ3選

 

実際に肌荒れしにくいサージカルテープを3つご紹介します。

 

 

優肌絆 不織布

 

その名のとおり、肌に優しいものになります。

 

 

何が肌に優しいのかというと、肌にくっつくための粘着剤が、できるだけ角質層をはがさないゲル粘着剤を使用しています。

 

引用元:Nitto ニトムズ

 

また、優しくはがせることを前提に作られているため、赤ちゃんの肌にも使えます

 

 

肌が弱い方のためのシリコーンテープ

3M社から発売されている「やさしくはがせるシリコーンテープ」を家庭用バージョンとして製品化された商品。

 

 

独自開発のシリコーン粘着剤を使用しているので、はがすときの痛みが少ないのが特徴です。

 

 

また、外からの水を通さず、皮膚からの水蒸気は透過することで、皮膚への刺激をおさえ、10分間のシャワーテストもクリアしています。

 

 

 

スキナゲート

極低刺激テープを採用しているサージカルテープ。

 

 

柔らかいアクリル系粘着剤を使用しているため、皮膚が引っ張られたときの追従性が良く、皮膚ストレスを緩和します。

 

 

また、蒸れにくい構造をしているため、角質を保護し、はがすときの痛みも軽減してくれます。

 

 

以上3点が特に肌に優しいと言われるサージカルテープのご紹介でした。

 

 

では、何故サージカルテープで肌が荒れてしまうのか?その原因を次で解説します。

 

 

 

  肌が荒れる原因

 

サージカルテープによって肌が荒れてしまう原因は大きく分けて3つあります。

 

 

原因1:機械的刺激

原因2:アレルギー物質

因3:科学的刺激

 

 

原因1:機械的刺激

これは、サージカルテープを必要以上に無理に引っ張って貼った場合や、テープを何度も貼ったりはがしたりしたことよっておきる刺激のことです。

 

予防としては、貼る部分の皮膚は伸ばしてテープを貼らない、肘などの曲げ伸ばしをする部分は伸縮性のあるテープを使うことです。

 

また、痛くなりにくいはがし方は以下のような方法で行ってください。

引用元:3M

 

 

原因2:アレルギー物質

サージカルテープに使われている化学物質が、アレルギー的に自分の肌と合わない場合に広範囲に炎症が起きてしまいます。

 

予防は、今まで使って問題が無かった製品を使うことや、目立たない部分で小さくパッチテストをすることです。

 

 

原因3:科学的刺激

これも結構多いかと思いますが、貼った部分に限定して炎症が起きてしまうことです。

 

 

こちらも製品に使われている粘着剤による刺激などで肌荒れが起きてしまいます。

 

 

予防は、肌に優しいサージカルテープを使うことです。

 

 

 

以上が肌が荒れてしまう主な3つの原因になります。

次では、サージカルテープとテーピングテープの違いを解説します。

 

 

 

  サージカルテープとテーピングテープの違い

 

よく間違えられたりするので、サージカルテープとテーピングテープの違いを解説します。

 

 

そもそもサージカルテープは製品のことを示しており、テーピングテープは、テーピング行為を行うテープのことを示しています。

 

 

サージカルテープ

サージカルテープは、包帯、ガーゼなどを患部に固定するためのテープ。粘着包帯や伸縮性粘着包帯とともにテープ絆創膏に分類される。

引用元:Wikipedia

 

 

テーピング

スポーツ選手が負傷を予防、もしくは負傷した部位の悪化を防止するために、関節、筋肉などにテープを巻いて固定することをいう。捻挫や骨折などの際に、救急措置として施されることもある。

引用元:Wikipedia

 

 

テーピングするためのテープにもさまざま種類があります。

ただ、テーピングテープはサージカルテープの代用にはなりませんのでお気をつけください。

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

 

こんにちは、モビリティです。

 

 

国内で、感染性胃腸炎が増えてまいりました。

 

 

感染性胃腸炎を引き起こすノロウイルスやロタウイルスなどにアルコールはほぼ効きません

 

 

では、感染対策として何を使えばよいか?

 

 

そういったことも含めて、5つの用途別商品を解説いたします。

 

 

まず、5つの用途は

 


① 除菌

② 洗浄

③ エンベロープウイルス対策(コロナなど)

④ ノンエンベロープウイルス対策(ロタ、ノロなど)

⑤ 芽胞対策

 

 

この5つに分けてみました。

 

 

それでは、商品ごとにどの対策に使えるのか、解説します。

 

 

  サラヤ エタノールクロス80(サラヤ)

 

成分は、「エタノール(80%)」と「水」です。

 

 

開封後期限は約4週間、未開封の場合は2年間もちます。

 

 

拭いたときに薬剤が残らないので、二度拭きの必要がありません。

 

 

 

  セイフキープ(花王)

 

成分は、「界面活性剤」と「除菌剤(塩化ベンザルコニウム)」などです。

 

 

除菌成分として「塩化ベンザルコニウム」が入っており、

洗浄成分として「アルキルアミンオキシド」「アルキルグリコシド」が入っています。

 

 

ドアノブ、手すり、トイレ等の床や電気スイッチなどにも使うことができます。

 

 

また、アルコール分を含まないため、広い面積を拭くことが可能です。

 

 

クロス自体も柔らかく、さまざまな形状の場所を拭くことができます。

 

 

開封後期限は1か月です。

 

 

 

  ソフライト除菌(旭化成)

 

成分は、「塩化ラウリルジメチルベンジルアンモニウム」です。

 

 

不織布が丈夫で乾きにくいので、広い面積を拭けて経済的です。

 


また、ノンアルコールなので材質の影響がほとんど無く、さまざまな物の洗浄および除菌に適しています。

 

 

過去記事でも書きましたが、このクロスでお風呂の天井を拭けば、半年以上は、お風呂全体のカビが生えてこなくなり

超めちゃくちゃオススメです!

 

 

感染性胃腸炎で嘔吐などしてしまった際にも、すぐに使う事ができます。

 

 

開封後期限も6か月と長いため、お家中で使用できると思います。

 

 

 

  環境クロスVロック(ハクゾウ)

 

成分は、EPA認定薬剤の「第4級アンモニウム塩(ジデシルジメチルアンモニウムクロライド)」、アルカリ剤、水などです。

 

 

EPA認定薬剤含有液剤で、ノロウイルス含め多くの菌やウイルスの不活化データがあります。

 

 

2020年環境感染学会で評価指針に従い、搾出液での不活化データを評価し、基準を満たしています。

 

 

開封後期限は2か月です。

 

 

 

  クリネル ユニバーサル(モレーン)

 

成分は、「PHMB」「塩化ベンザルコニウム」「塩化ジデシルジメチルアンモニウム」「界面活性剤」「キレート剤」「水」などです。

 

 

ノンエンベロープウイルス対策が△な理由は、減少率データがノルウイルスのみしか所持していないためです。

 

 

世界50ヶ国以上で販売されており、主にヨーロッパで使われています。

 

 

この製品は、クロスがしっかりとした生地で、拭いていると安心感があります。

 

 

また、さまざまな洗浄成分が入っているため、しっかりと汚れを落とすことができます。

 

 

他の製品と比べて、まとまって出てくることなく、1枚ずつちゃんと取れるのも良かったです。

 

 

開封後期限は6か月で、未開封の場合は製造日から5年です。

 

 

 

  サラヤ ジアクロス(サラヤ)

 

成分は、「次亜塩素酸ナトリウム」「界面活性剤」「水酸化ナトリウム」などです。

 

 

次亜塩素酸ナトリウム配合の専用液をドライクロスに浸させ、環境表面を強力除菌・洗浄できる製品です。

 

 

長期間の安定性を実現(含浸後2ヶ月間において、有効塩素濃度:1,000 ppm 以上を維持)。

 


幅広い細菌・ウイルスに対して、高い除去効果を発揮(殺芽胞効果、ウイルス不活化効果)しています。

 

 

厚生労働省はノロウイルスの不活化や新型コロナウイルスに対しての除菌方法に有用な消毒剤として,次亜塩素酸ナトリウムを挙げていますので、この製品は非常に有効です。

 


材質、塗装の種類によって変色、変質することがありますので、清拭後、水拭きや乾拭きでの二度拭きが推奨されています。

 

 

開封後期限は2か月です。

 

 

 

  ウイルスや目的に合った製品を選びましょう。

 

代表的な製品をご紹介しました。

 

 

ノロウイルスやロタウイルスなどに、有効でない製品で拭いたりしても意味がほとんどありません。

 

 

そういった間違いをおかさないためにも、成分と目的で製品を選ぶようにしてください。

 

 

迷ったら全部いけるやつが一番ですが、皮膚等への刺激も強いので必ず、使用上の注意を読んで、グローブなどをつけてご使用ください。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

こんにちは、モビリティです。

 

 

マスクには、品質基準があるのはご存知ですか?

 

 

2021年6月12日に「日本産業規格(JIS)」が制定されました。

 

 

それまでは、ASTM規格という国際的な標準規格が一般的でしたが、JIS制定以降、マスクのパッケージにJISの標記をするメーカーが増えました。

 

 

では、いったいJISとASTM何が違うのか?

 

 

この記事で、その違いを解説します。

 

 

本記事の内容


・ JIS規格とASTM規格の違い

・どちらが優れているというわけではない

 

 

 

  JIS規格とASTM規格の違い

 

サージカルマスクにおける各々の規格のついて解説します。

 

 

JIS規格について

JIS規格は、日本の産業において、日本で定めた規格のことを言います。

 

 

よく言われる代表例がトイレットペーパーです。

 

 

日本におけるトイレットペーパーのサイズは114ミリとJIS規格によって定められています。

 

 

もし、サイズがメーカーによってバラバラだったら、ご自宅のトイレットペーパーホルダーに入る物のみを選ばなければいけなかったり、使いにくくなってしまいます。

 

 

そういったことを防ぐためにJISによりサイズ(規格)が決められています。

 

 

他には乾電池や蛍光灯、鉛筆などもJISで規格が決められているのです。

 

 

サージカルマスクにおけるJIS規格は「JIS T9001」というものになります。

 

 

マスクでは3段階に分かれた品質基準を下記のように規格で決めています。

 

 

 

その製品がJIS規格で何クラスなのかは、パッケージに下記のようなものが書かれています。

 

 

ここにクラスが書かれているので、これを見て判断してください。

 

 

この商品は国産でJIS規格適合品になります。

 

 

 

 

 

ASTM規格について

ASTM規格は、世界最大規模の標準化団体である米国試験材料協会が策定する規格です。

 

 

こちらも工業用材料全般にわたる規格と試験方法を規定しています。

 

 

代表例としては、「ASTM D1500」では、石油製品の色の分類を数値化したものが挙げられます。

 

 

その他には一般用途向けの鋼鋳物、カーボンの標準仕様が定められていたりと、製法、仕様を規定しております。

 

 

マスクにおいては「ASTM F2100」で規格が定められています。

 

 

 

JISと違って、製品パッケージ自体自体にレベルの標記がされている物は少ないですが、上記項目の数値で判断をしてください。

 

 

 

 

 

 

 

  どちらが優れているというわけではない

 

JIS規格、ASTM規格、どちらが優れているというわけではありません。

 

 

評価項目としてはJISの方が多く試験をしておりますが、基本的な性能評価はどちらも同じです、

 

 

一番大事なのは、市販されているものがちゃんとしたどちらかの規格に適合している製品なのかどうかを判断することです。

 

 

バリア性能的には「レベル1<レベル3」「クラス1<クラス3」ですので、レベルやクラスの高いものをお選びください。

 

 

結論として、買うときにパッケージをよく見ること、そして規格の標記がちゃんとなされているかを見つけてください。

 

 

正しいものを選んで、感染予防を行いましょう。

 

 

これから暑くなり、熱中症に気を付けなければなりません。

 

 

炎天下の中、マスクをしていると危険ですので、マスクを外す基準について下記記事にまとめてありますので、参考にしてください。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

 

こんにちは、モビリティです。

 

 

かかりつけの病院であったり、これから行こうと思っている病院が良い病院かどうか、どうやって見分けていますか?

 

 

良い病院かどうかを判断する1つの基準として、病院機能評価認定JCI認証というものがあります。

 

 

この記事では、病院機能評価認定とJCI認証について解説します。

 

 

 

  病院機能評価認定ってなに?ざっくり解説します。

 

病院機能評価ってなに?

病院機能評価とは、病院の質改善活動を支援するツールです。

 

 

医療機関の機能を学術的観点から中立的な立場で評価し、その結果明らかとなった問題点の改善を支援する第三者機関のことを示します。

 

 

誰がやっているの?

病院機能評価の運営は「公益財団法人日本医療機能評価機構」というところがやっています。

 

 

何を評価しているの?

評価項目は以下の4つです。

 


① 患者中心の医療の推進
  ⇒病院組織の基本的な姿勢
  ⇒患者の安全確保等に向けた病院組織の検討内容、意思決定

② 良質な医療の実践1
 ⇒病院組織として決定された事項の、診療・ケアにおける確実で安全な実績

③ 良質な医療の実践2
 ⇒確実で安全な診療・ケアを実践するうえで求められる機能の各部門における発揮

④ 理念達成に向けた組織運営
 ⇒良質な医療を実践するうえで基盤となる病院組織の運営・管理状況
 

 

 

認定されるとどうなるの?

認定されると、病院は「認定証」「認定シンボルマーク」「認定病院ポスター」がもらえます。

 

認定されるためには、病院はありとあらゆる努力を行います。

 

 

マニュアルの見直しや、組織体制作り、QOL室改善向上活動であったり、患者に寄り添った医療を提供できる体制を整える必要があるため、認定されている病院は、質が高いと言えます。

 

 

認定されている病院はどこで確認できるの?

まずは、認定取得した病院はだいたいが、認定証を掲示してあると思います。

 

 

また、病院のホームページにも認定シンボルマークがあると思います。

 

 

あとは下記サイトから認定取得病院の検索ができます。

 

 

病院機能評価を受審するためには何百万円とお金がかかります。

 

 

お金をかけて、病院の質を向上させようとする病院の考え方であれば、認定取得病院は信頼できると思います。

 

 

 

  JCI認証ってなに?これもざっくり解説します。

 

JCI認証ってなに?

JCI認証は、医療の質の底上げを目指すために審査を受ける、最も厳しい基準を持つ認証制度です。

 

 

誰がやっているの?

JCIは1994年にアメリカで設立された、第三者視点から医療施設を評価する国営非営利団体が行っています。

 

 

何を評価しているの?

JCIでは、「患者安全」「感染管理」「医療の質と改善」など、13分野1,200項目(第7版)について、医療施設を評価します。

 

 

評価項目はどんどん増えていっており、JCI認証を取得するためには厳しいハードルとなっています。

 

 

認定されるとどうなるの?

JCIは国際的な認証であることから、海外患者の誘導のメリットがあります、

 

 

ただ、認証取得するためにはかなりの厳しい評価をクリアしなければいけないため、病院側のメリットよりも患者側の安全な医療を受けられるメリットが非常に大きいです。

 

認定されている病院はどこで確認できるの?

 

JCI認定取得病院は下記サイトから調べられます。

 

 

 

 

  病院機能評価認定、JCI認証取得病院どちらが良いの?

 

どちらの認証がより優れているかは、その病院の考えによるので、判断がつきません。

 

 

ただ、どちらも認定・認証されるためには病院全体で取り組む必要があります。その中で、評価基準や評価方法ではJCI認証取得の方が圧倒的に厳密に行われていると考えます。

 

 

病院機能評価の審査員は、病院スタッフに対して質問なりを決められた日数行いますが、

 

 

JCI認証の方は、審査員が突然、抜き打ち評価を行ったり、患者にも色々と質問をしたりします。

 

 

ただ、どちらの認定・認証されている病院は、認定・認証されるために、病院内のマニュアルや組織体制の見直し、考え方の統一を行うため、患者にとっては安全な病院だと考えられます。

 

 

もし病院をお探しの際は、病院を選ぶ1つの基準として参考にしてみてください。

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

こんばんは、モビリティです。

 

 

さて、先日このようなニュースがありました。

 

 

この中にもでてくるキーワード「医療用ガウン」の中のひとつを解説します。

 

 

 

  医療用ガウンは2種類ある。

 

医療用ガウンと言っても、その言葉の中には2種類の製品が存在します。

 

 


① アイソレーションガウン

② プラスチックガウン

 

 

 

この2種類について解説します。

 

 

①アイソレーションガウン

 

アイソレーションガウンの素材には、主にポリプロピレン不織布やSMSが使用されています。

 

 

皆さんがふだんお使いの不織布マスクと同じような生地だと思ってください。

 

 

袖口の部分は、洋服に使われるのと同じポリエステル素材のものが使われています。

 

 

ポリプロピレン不織布とは、簡単に説明すると、ポリプロピレンという原料の繊維を、織ることなく(だから不織布)シート状にして作った生地のことです。

 

 

SMSも不織布ですがスパンボンド不織布+メルトブロー不織布+スパンボンド不織布という3層構造で、バリア性が高いものになります。スパンボンドとメルトブローの頭文字をとって、SMSということです。

 

 

②プラスチックガウン

 

プラスチックガウンの素材は、その名の通りプラスチックでできています。

 

 

アイソレーションガウンもバリアはするのですが、製品によっては水が染み込んできたりします。

 

 

湿性生体物質に対する防護を考えるとプラスチックガウンを使用するほうが良いと考えます。

 

 

コロナ禍においても、アイソレーションガウンの上に更にこのプラスチックガウンを重ねて着る医療施設がありました。

 

 

素材は主にポリエチレンで、ポリエチレンの中でもHDPEを使用している製品が多いです。

 

 

HDPE(ハイデンポリエチレン)とは、ポリエチレン素材の1つで、レジ袋と同じです。薄くてシャカシャカする半透明のやつです。

 

 

その他には、LDPE(ローデンポリエチレン)というものもあり、ゴミ袋なんかに使われている、ツルツルした透明のやつです。

 

 

 

  コロナ初期段階では、病院から医療用ガウンが無くなりました。体験談を話します。

 

医療用ガウンは、どの病院でも当たり前のように毎日使っています。

 

 

1患者1行為ごとに使い捨てるため、1日に何百枚と使用されているのです。

 

 

医療用ガウンの国内販売メーカーは、多くの企業が中国の工場を利用して製造しておりました。

 

 

そのため、コロナが日本で騒がれ始めたころには、中国の製造が止まってしまい、まったく日本に供給されなくなったのです。

 

 

もちろんコロナ患者の対応でもたくさん使いますし、通常診療でも使います。

 

 

ただ、物が入ってこない状況のため、苦肉の策で使用したのが「レインコート」でした。

 

 

レインコートの素材はLDPEが多く、LDPEのレインコートは着ていると非常に暑く、とても夏場に着て、長時間診療を行える状況ではありませんでした。

 

 

そんな最中、まったく知らない企業からプラスチックガウンの売り込みが来るようになりました。

 

 

どういったルートで仕入れたかはわかりませんが、大量ロットでの販売を提案されました。

 

 

価格は今まで使用していたものと比べて

 

 

15~20倍ほど高くなりました。

 

 

コロナ禍で足元見られているのはわかりましたが、レインコートを使用するわけにはいかず、その中でも安価なものを購入してしのぎました。

 

 

病院によっては、洗って再利用したり、きれいに拭いて使いまわしたりしたそうですが、感染面を考えると有り得ない環境、状況です。

 

 

今回のコロナを契機に、国産製造する企業も出てきています。製造拠点を国内・国外でわけることが非常に重要だと思います。

 

 

物が足りなくて病院が壊滅状態だったあの時のことは忘れず、病院内におけるBCP対策を講じるべきだと感じました。

 

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。